採用車種一覧 > 721系

概要

JR北海道が1988年から製造した交流近郊型電車。 車体は軽量ステンレス製で、普通車の車内は転換クロスシートである。

1〜5次車(0・3000番台)

1988年から1992年に製造された。制御装置はサイリスタ位相制御方式。 原則3両編成で、MT比率は2M1T。合計22編成が製造された。
5次車は6両固定編成。MT比率は4M2T。快速エアポート用として製造された編成で、この際、4次車のF-22編成に中間車3両を組み込み、F-22+F-23の6両編成とされた。

6・7次車(1000番台)

1993年以降に製造した、制御装置にVVVFインバータを採用したグループである。 3両編成であるが、主電動機の出力増大により、編成内のMT比率は1M2Tとなっている。
8次車の増備により、大規模な編成組み換え・改番が行われ、1000番台として現存する編成はF-1009編成のみである。

8次車

2003年に製造された8次車は、車内が転換クロスシート+ロングシートとなっている。731系でも採用されたエアカーテンの採用により、普通車のデッキ仕切扉を廃止した。uシート車及びモハ721-5001はデッキ仕切扉を設けている。 このとき、6〜7次車も含めて大規模な編成組み換え・改番が行われている。6〜8次車は原則6両固定で快速エアポートの運用に用いられることとなり、4次車以前の編成は6両固定の編成を除いてエアポート運用から外れた。

運用

実際

JR北海道函館本線小樽〜札幌〜岩見沢間、千歳線札幌〜苫小牧間で運用されている。朝夜に函館本線滝川までの運用が存在する。

ニコ鉄

A7用の車両が住川車両工場で、A8用の車両が東方車輛東光工場で製造された。ただし、A8用の車両は現在配布されていない。

東光支社

石雁別線・浦雲泊線快速列車にて運用されている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 14:09
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。