Nino add up @Wiki
国家公務員面接・官庁訪問
最終更新:
nino-add-up
-
view
面接
注)結局,国家公務員になってないので話半分で.
理工1で要求される面接(土木系の場合)
- 試験での点数化される面接
- 官庁訪問で訪問先で行われる面接
試験での点数化される面接
- 内容
- 国家公務員Ⅰ種のページで書いたことでほとんど.
- ただし,提出する面接カードの文章内容によって質問が変化することもあるようす(面接カードの文章を何度も校正したOBに聞くと,これまでの経験については文章で細かくまとめたのでほとんど聞かれなかったとのこと.内容も研究に関することだったからかもしれないとも.今後やりたいことばかり聞かれたらしい.)
- 面接について
- 点数化されるとはいえ,あまり差のつく試験とも思えない.
- 官庁訪問で述べる志望動機などをしっかりまとめていれば大きな問題はないと思われる.
官庁訪問
- 国土交通省
- 1次:試験管3人対5人の集団面接
- 2次:試験管3人対1人の個人面接
- 1次面接
- 面接カードの事前作成.ウェブ上にある.
- 質問は面接カードに関連した内容.1つか2つしか質問されないと思ってよい.たくさん質問されるのはよくないとも考えられる?
- 適度にハキハキと受け答えができて,話の流れがしっかりしていれば問題はなさそう.5人中1,2人が通過??
- 再就職組は明確な志望動機がなければ,質問攻めでやられる(結局,こちらは国家公務員の現場を直に知らないから不利.質問攻めに負けない理論構成や志望動機にするとよい?)
- 2次面接
- 面接カードは集合してから作成.時間制限あり.書くスピードが遅い人は断然不利(俺).ただし,遅くても一応全項目を埋めることはできると思われる.
- 質問は面接カードに関連した内容.入庁後のやりたいことについては具体的に考える必要がある(民間の就活と同じ)
- 2次面接が最終
- その他
- OB訪問はするべきか?
- できるならするべき.志望動機の確認をしてもらえれば自信にもなる.質問対策もしてもらえるかも.名前,顔を売ることはなかなか難しそう.
- 国1の合格者がOBにいなければ?
- 国2でいるかも.現場を知ってるということで,また違う意見が聞けるかもしれない.会うことは重要.
- 研究所に行きたい.
- 学会で行きたい研究所の人と会えたりする.行政の人よりかは会いやすいかも.そこで研究に関する質問や話をして売り込み.偉い人と話をしておくことは大きい.
- 準備はなにができるか.
- OB訪問はするべきか?
[PR] メールフォーム