Nino add up @Wiki
PCのBTOについて
最終更新:
nino-add-up
-
view
PCのBTOについて
カスタマイズの決め方
- 用途を決める
- 画像処理?計算?オフィス?
- 自分の用途に必要なスペックを考える
- 画像処理だと結構ハイスペックがいるかも
- 計算だと画像関係は別にいらないかも
- オフィスだとスペックにこだわる必要もないかも
決めるべき項目とその内容
- OS
- WindowsとかMacとか
- 持ってないなら購入時に付けた方が得?
- CPU
- パソコンの脳みそ
- ~GHzが大きいほどパソコンがサクサク動くけど発熱も大きい
- メモリ
- 扱えるテーブルの広さ
- ~GB(1GB≒1000MB)が大きいほど色々なソフトを同時に扱ってもサクサクいける
- HDD
- 保存できるデータの容量
- ~GB(1TB≒1000GB)が大きいほどたくさん保存できる
- グラフィックカード(ボード)
- 画像をモニターに表示させるところ
- 大体元々ついてる
- 別に付ける必要がある用途(どの用途でも必須ではない)
- マルチディスプレイにしたい
- 画像処理をする
- ゲームをしたい などなど画像関係に重点をおく用途
- 光学ドライブ
- CD,DVDをいれるところ
- 基本的にDVDは必要な世の中になってきているような・・・
- DVDドライブはCDを読めるがCDドライブはDVDを読めない
- オープンベイ
- オプションで付けたいものを付ける場所
- フロッピーとかカードリーダとか
- サウンドカード
- スピーカーなんかをつけるとこ.元々ついてる
- 音にこだわるならあったほうがいいかも
- ただし,パソコン自体からファンの音がするのでその辺の対策ができなきゃこだわる意味はないかも
- ブロードバンドポート
- インターネットをつなぐ差込口
- 今だと基本的にギガビット対応(今後光はギガビット化?)
- ケース
- 外箱
- 大きい方が将来的に自分でいじったり,排熱,ハイスペックに有利
- 小さい方がスペース,デザイン?に有利
- 電源
- 標準ので基本的にはいける
- Wが大きい方がオプションをたくさんつけたり,ハイスペックなときに有利
- キーボード・マウス
- 標準のはタダのがほとんど
どのように中身を決めるか
- 予算を決める
- CPU・メモリを大体決める
- CPUはそこそこのランクのがコストパフォーマンスがいいかも
- メモリはVistaいれるなら2GBはほしいかも
- その他を決める
- ほとんどは標準のでOK
- 変えるとすればHDD,光学ドライブ,グラフィックカード
- 値段の微調整
参考
[PR] メールフォーム