Nino add up @Wiki
BibTexを使う
最終更新:
nino-add-up
-
view
BibTexを使う
- 準備
- Google scholarの設定
- scholar設定→文献管理BibTexにチェック→保存
- Google scholarの設定
- 手順
- hoge.bibファイルの作成
- bibファイルの内容
- Google scholarで論文を検索→BibTeXに取り込む
- 注意)Google scholarのURLはhttp://scholar.google.co.jp/です.Googleのサービス一覧から飛べるhttp://www.google.co.jp/schhp?hl=jaではBibTeXの設定が反映できません.
- 例えば
- Google scholarで論文を検索→BibTeXに取り込む
@article{feinberg1983trd,title={{A technique for radiolabeling DNA restriction >endonuclease fragments to high specific activity}}, author={FEINBERG, AP and VOGELSTEIN, B.}, journal={Analytical biochemistry}, volume={132}, number={1}, pages={6--13}, year={1983}, publisher={Elsevier}}
- これをbibファイルの中に書く.下に書き足していけばいい.
- hoge.texファイルの作成
- texファイルの中身
- 通常通り文章作成→\end{document}の前に
\bibliographystyle{plain}
\bibliography{hoge.bib}
- これを書き足す.citeには@articleの後の,\cite{feinberg1983trd}を書けばいい.
参考
- bibliographystyleを変えれば記述方法を変えられる
- LaTeXの家
ここまでの方法では日本語の文献を引用しても,「誰々et al.」になってしまう.
ということで,以下は日本語に対応する方法.
ということで,以下は日本語に対応する方法.
bibtexを日本語に対応させる
natbibの使用が前提
- http://park.zero.ad.jp/~zbc08106/tex/jecon/index.html このサイトから「jecon.zip」をダウンロード.
- 解凍すると使い方が書かれたファイルなんかも入っているが,「jecon.bst」を「jplain.bst」が入ったフォルダに移す.
- あとはtexのファイルにjecon.bstを読んでくるように\bigin{document}の前に
\usepackage{natbib} \bibliographystyle{jecon}
を書き加える.
- 後はコンパイルしたらOK.
参考
[PR] メールフォーム