atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Nino add up @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Nino add up @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Nino add up @Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Nino add up @Wiki
  • 技術士について

Nino add up @Wiki

技術士について

最終更新:2007年11月15日 17:52

nino-add-up

- view
管理者のみ編集可

技術士補

登録

JABEE認定を受けていれば,登録だけでOK.認定を受けているかどうかは官報にて確認.

登録は「登録の手引(申請書等用紙付)」を取り寄せ後、申請。料金は6500円(手数料)+15000円(免許税)・・・高い。

参考

技術士試験センター


技術士

日程(平成19年度)

  • 受験申込書配布 4月6日(金)~5月11日(金)
  • インターネットによる受験申込受付期間 4月6日(金)~5月8日(火)
  • 郵送及び窓口による受験申込受付期間 4月24日(火)~5月11日(金)
  • 筆記試験日
    • 総合技術監理部門の必須科目 8月4日(土)
  • 筆記試験日
    • 総合技術監理部門を除く技術部門
    • 総合技術監理部門の選択科目 8月5日(日)
  • 筆記試験合格発表 10月31日(水)
  • 技術的体験論文提出期間
    • (筆記試験合格者のみ) 10月31日(水)~11月16日(金)
  • 口頭試験
    • (筆記試験合格者のみ) 平成19年12月上旬~平成20年1月下旬のうちのあらかじめ受験者に通知する1日
  • 口頭試験合格発表 平成20年3月上旬

申込み

  • インターネット受付
  • 郵送受付
  • 窓口受付

試験地

  • 筆記試験
    • 北海道,宮城県,東京都,神奈川県,新潟県,石川県、愛知県,大阪府,広島県,香川県、福岡県,沖縄県
  • 口頭試験(筆記試験合格者のみ)
    • 東京都

技術部門

  • 機械、船舶・海洋、航空・宇宙、電気電子、化学、繊維、金属、資源工学、建設、上下水道、衛生工学、農業、森林、水産、経営工学、情報工学、応用理学、生物工学、環境、原子力・放射線及び総合技術監理の21技術部門

受験資格

  • 技術士補に登録し、技術士補として通算4年を超える期間技術士を補助したことのある者。
  • 技術士補となる資格を有した日から、科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者の監督のもとに当該業務に従事した期間が通算4年を超える者。
  • 科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務に従事した期間が通算7年を超える者。(技術士第一次試験合格前の従事期間を算入することができます。)
※上記(1)から(3)について、大学院の期間を有する者は、2年を限度として、その期間を短縮することができる。

試験科目

筆記試験

  • 総合技術監理部門以外の技術部門
    • 選択科目:「選択科目」に関する専門知識と応用能力を問う問題
    • 必須科目:「技術部門」全般にわたる論理的考察力と課題解決能力を問う問題

  • 総合技術監理部門
    • 選択科目:上記、総合技術監理部門以外の技術部門の必須科目及び選択科目
    • 必須科目:「総合技術監理部門」に関する課題解決能力及び応用能力を問う問題

口頭試験(筆記試験合格者のみ)

  • 技術士としての適格性と高等の専門的応用能力などについて口述により行います。

技術的体験論文の提出方法及び提出期限

  • 筆記試験に合格した者は、技術的体験論文を11月中旬(日本技術士会が指定する日)までに書留郵便(指定日までの消印のあるものは有効。)で送付するかあるいは同会へ持参すること。

受験手数料

  • 14,000円 1技術部門につき(非課税)

詳細についての問い合わせ先

 文部科学大臣指定試験機関
 社団法人 日本技術士会 技術士試験センター
 〒 105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-20 田中山ビル
 電話 03-3459-1333


[PR] メールフォーム
「技術士について」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Nino add up @Wiki
記事メニュー
メニュー
  • トップページ
  • Fortran90
  • MATLAB
    • Matlabの小技
  • Linux
  • その他
    • PC、インターネットとか
    • 趣味(カメラ)
    • 資格
    • 興味本位
    • 本
    • 国際貢献



更新履歴
取得中です。



アクセスカウンター
  • 今日  -
  • 昨日  -
  • 合計  -



  • 環境の大学



人気ページ
(一日一回更新)
  • ocean_joe_tc_his.ncの中身
  • クリックラウンジ詳細
記事メニュー2
サイト内検索 :

便利な本屋

アマゾンストアHPデザインの本や自作パソコン解説の本など、本を購入するときにはいつもお世話になっています。

ブログとアフィリエイト

FC2ブログ無料ブログサービス。容量が1GBもあって機能満載。html、cssの知識があれば、デザインもいじれてしまう自由度の高いサービスが無料で提供されています。
A8.netアフィリエイト初体験の人におすすめのプログラム。審査には通りやすく、使いやすい。WEBでちょっとお小遣いを…と思ったら是非無料登録を。

オンラインショッピング

楽天市場身の回りのデジタル用品をそろえるために利用したり、共同購入で安く購入しています。一度使うと便利さからはなれられません。

お手軽ポイントサイト

マクロミル アンケートに答えてポイントを貯める。座談会に出席すれば時給3000円も。ここから登録すると30ポイントが最初からついてくる。
フルーツメール 広告メールを受信して企業サイトを訪問するとポイントが貯められます。たくさんの懸賞も用意されているので、どんどん応募して色々もらっちゃいましょう。
ネットマイル 口コミサイトへの書き込みでポイントがたまります。ただで書き込みするんじゃもったいない。口コミで現金をもらちゃおう。
人気記事ランキング
  1. Info-Cash詳細
  2. クリックラウンジ詳細
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4188日前

    PC,インターネット
  • 4201日前

    子育て用品を安く購入
  • 4201日前

    興味本位
  • 4243日前

    ホームページに数式挿入
  • 4243日前

    Linux
  • 4249日前

    モデリング
  • 4249日前

    トップページ
  • 4383日前

    forループを利用してplotの線の色を変える
  • 4383日前

    キーボード探し
  • 4599日前

    二次元データ(地形データ)から特定の値(海岸線)だけをプロットする
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Info-Cash詳細
  2. クリックラウンジ詳細
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4188日前

    PC,インターネット
  • 4201日前

    子育て用品を安く購入
  • 4201日前

    興味本位
  • 4243日前

    ホームページに数式挿入
  • 4243日前

    Linux
  • 4249日前

    モデリング
  • 4249日前

    トップページ
  • 4383日前

    forループを利用してplotの線の色を変える
  • 4383日前

    キーボード探し
  • 4599日前

    二次元データ(地形データ)から特定の値(海岸線)だけをプロットする
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. AviUtl2のWiki
  6. シュガードール情報まとめウィキ
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  8. 発車メロディーwiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 前作からの変更点 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 旧トップページ - 発車メロディーwiki
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. マリオカート ワールド - アニヲタWiki(仮)
  8. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  9. フェイルノート - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.