【地図】
初期統治勢力 | 織田家 | |
---|---|---|
大名 | 織田信長 | |
都市 | 那古野 | |
固有食品 |
ういろう 藤団子 きしめん |
|
酒 | 清流 | |
山伏 | 山伏(尾張)参照 | |
屋敷 | 斯波一族の屋敷(ほ-チ) | |
ダンジョン | - | |
合戦場 | 桶狭間(三河側) | |
小牧山(美濃側) | ||
木曽川沖(武蔵側) | ||
抜け道 | ぬ−ヌ(至三河) | |
ろ−ト(至美濃) | ||
に−イ(至伊勢) | ||
早馬 | り−チ | |
船 |
駿河行 摂津和泉行 |
り−ニ 500文 |
名前 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|
村長 | ほ−ニ | 僧与力試験 |
と−ハ | もののけ | |
ち−ハ | 落ち武者 | |
農民 | 『ほ−ヘ』付近 | 昼のみ |
ほ−ニ | ||
と−ハ | 夜は武者狩り | |
ち−ハ | ||
る−ヘ | ||
ほ−ロ | ||
り−ロ | ||
り−リ | ||
と−リ | ||
悪徳代官 | ほ−ニ | 僧の与力試験 |
不審な娘 | り−チ |
夜のみ 侍与力試験 |
炎狼 | ほ−ヌ | 陰陽師与力試験 |
土粒ネズミ | ろ−ヘ | |
水塵蟲 | り−ハ | |
風骨コウモリ | る−ホ | |
権之兵衛 | に−チ | 忍者奉行試験 |
佐吉 | ||
牙 | 『り−ロ付近』 | |
旅人 | 『ほ−ヘ』付近 | |
又八 | ろ−ヘ | おしどり夫婦 |
藤村佐樹氏 | り-チ | 奪われた荷物 |
一向宗 | ち-ニ | |
かぼちゃの土 | る-リ |
Lv帯 | 敵名 | レベル | 数 | 居場所 | 霊視 | 軍事クエスト | ドロップアイテム | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1-10 | ネズミ | 1 | 1-2 | 城周辺 | ネズミのしっぽ | |||
蛇 | 2 | 1 | 城周辺 | 蛇の皮 | 黄色NPC | |||
飲込蛇 | 2 | 1 | フィールド |
花椿の櫛 形の悪い櫛 |
黄色NPC | |||
ネズコウモリ | 3 | 1-2 | ほ−ヘ | コウモリの羽 | 黄色NPC | |||
小盗人 | 4 | 1-2 | ほ−ホ | 小刀子【懐剣】 | 黄色NPC | |||
毒蜘蛛 | 5-6 | 1-2 |
ほ−ホ ほ−ト |
蜘蛛の糸 | 黄色NPC | |||
毒蛇 | 7 | 1-2 | へ−ヘ |
蛇肉 毒蛇の牙 |
黄色NPC | |||
野犬 | 7 | 1-2 | に−ヘ | 野犬の爪 | 黄色NPC | |||
渡り透波 | 7 | 1 | へ−ホ | 盗人のまげ | 鈍棍棒【棍棒】 | |||
偽武者 | 8 | 1 | へ−ホ |
偽の具足【腹当】 偽の銘刀【打棒】 |
黄色NPC | |||
強盗 | 9 | 2 | へ−ホ | 盗人のまげ | 強盗頭巾【頭巾】 | |||
追いはぎ | 10 | 3 | フィールド | 盗人のまげ | ||||
11-20 | 間諜 | 10-11 | 2-3 | と−ヘ | 間者のまげ | |||
廻し者 | 11-12 | 1-3 | へ−ホ | 忍び十手【打棒】 | ||||
こそ泥 | 11-12 | 1-2 | へ−ニ | 賊のまげ | 怪しい頭巾【頭巾】 | |||
破戒僧 | 11-13 | 2-3 | と−ヘ | 破戒の錫杖【錫杖】 | 黄色NPC | |||
泣き男 | 12-13 | 2 | ほ−ニ |
穴だらけの帯【帯】 ちぎれた数珠【特殊装備】 |
||||
つと蛇 | 13-14 | 2 | に−ト |
蛇肉 毒蛇の牙 |
つと蛇の薬食い【薬】 | |||
無法者 | 13-14 | 2 | フィールド | 賊のまげ | ||||
赤鬼蛇 | 13 | 2 | へ−チ |
蛇肉 毒蛇の牙 |
蛇革の赤紐【帯】 赤いはちまき【面具】 |
|||
人食い狼 | 13-14 | 1-3 |
は−ホ へ−ニ |
狼の牙 | ||||
蛍蟲 | 14-15 | 2-3 | ほ−ヌ | 蜘蛛の足 |
蛍光玉【特殊装備】 闇蛍の宝珠【特殊装備】 |
夜のみ | ||
ゆさぶり坊主 | 14-15 | 2-3 |
は−ヘ へ−ニ |
問答の杖【錫杖】 百八玉の首飾り【首飾り】 |
||||
ひをかせ | 15 | 3 | フィールド | 灯火の杖【錫杖】 | ||||
雌蛇 | 15 | 2 | に−ト | 蛇肉 |
蛇皮の髪飾り【髪飾り】 雌蛇の鋭眼【特殊装備】 |
|||
大コウモリ | 15-16 | 2-3 |
は−ホ へ−ニ と−チ |
大コウモリの羽 | 黄色NPC | |||
おとら狐 | 15-17 | 1-3 | と−ヘ | 憑き湯巻【帯】 | ||||
略奪者 | 16-18 | 1-2 |
は−ヘ へ−ハ |
賊のまげ | 村娘の晴れ着【水干】 | |||
清洲の夜盗 | 17-19 | 2-3 | へ−ハ | 賊のまげ | ||||
大毒蛇 | 18-20 | 2-3 |
り−チ ぬ−ホ |
蛇肉 蛇の肝 |
毒邪の槍【槍】 | |||
大蜘蛛 | 18-20 | 2 | ほ−ヌ | |||||
尾張の山賊 | 18-21 | 1-3 |
ろ−ホ に−ロ に−リ |
|||||
偽山伏 | 19 | 2 | フィールド | |||||
迎い犬 | 19-22 | 1-4 | は−ト | 迎い犬の精霊石【特殊装備】 | ||||
武者狩りガマ | 19-21 | 1-4 |
は−ヘ ち−ハ |
|||||
武者狩り | 19-22 | 2-4 |
は−ヘ ち−ハ |
竹槍【槍】 落武者の三日月【立物】 |
||||
21-30 | 抜け忍 | 21 | 3 |
は−チ ぬ−イ |
抜け忍日記【書物】 |
黄色NPC
抜け忍のまげ |
||
野武士 | 21-22 | 4-5 |
と−ロ と−ヌ |
野武士のまげ | 野武士の眼帯【面具】 | |||
野武士頭 | 25-27 | 3-7 | フィールド | 野武士のまげ |
野武士の黒兜【星兜】 野武士の胴丸【胴丸】 |
野武士のレアPOP | ||
川小僧 | 21-23 | 2-3 |
り−ニ ぬ−ロ |
濡れた修行服【僧衣】 万年の甲羅【特殊装備】 |
||||
古狐 | 21-24 | 1-4 |
る−ヘ る−ホ |
古狐丸【刀】 | ||||
女美丈夫 | 21-24 | 1-4 |
ぬ−リ り−ロ |
華の兜【星兜】 華の胴丸【胴丸】 |
||||
山賊の首 | 22-26 | 1-4 | は−ロ | |||||
大蝮 | 23-27 | 3 | か−チ | 蛇の肝 |
蝮鼓【鼓】 大蝮の目玉【特殊装備】 |
|||
刺客 | 24-26 | 1-3 |
ろ−ト ち−ロ ぬ−ヌ等 |
刺客のまげ | 暗殺蟲【懐剣】 | |||
密偵 | 24-27 | 2 |
は−チ ろ−ホ等 |
|||||
狭間の海妖 | 27-29 | 1-4 | フィールド | |||||
巨大蜘蛛 | 27-31 | 3 | を−ヌ | |||||
雨女 | 28-30 | 2-4 |
り−ヘ ほ−イ |
霧雨の水【薬】 雨乞い人形【特殊装備】 |
||||
寝肥 | 30 | 2 |
ぬ−チ か−ト |
行方不明(破天の章で消滅した可能性有)
はちまき蛇 | 9-11 | 1-2 | フィールド |
蛇革の弓【弓】 まきつき帯【帯】 |
蛇肉 獣肉 毒蛇の牙 |
|
白鬼蛇 | 10-12 | 1-2 | 尾張 にーヘ |
蛇革の白紐【帯】 白いはちまき【面具】 |
蛇肉 獣肉 毒蛇の牙 |
|
黒鬼蛇 | 11-13 | 1-2 | とー二付近 |
蛇革の黒紐【帯】 黒いはちまき【面具】 |
蛇肉 | |
青鬼蛇 | 12-13 | 2 | フィールド |
蛇革の青紐【帯】 青いはちまき【面具】 |
||
おさわ狐 | 14-15 | 2-3 | フィールド |
毛皮【その他】 騒ぎ太鼓【鼓】 油揚げ【食べ物】 |
||
送りいたち | 14-16 | 1-4 | フィールド |
ネズミの歯【材料】 イタチの棍棒【棍棒】 いたちの眉目よし【特殊装備】 |
||
狐火 | 14-16 | 2 | フィールド |
狐火の剣【剣】 狐火の魂【特殊装備】 |
||
尾張の一匹狼 | 19 | 1 | フィールド |
狼の尾【首飾り】 狼の闘魂【特殊装備】 |
獣肉 狼糞 狼の牙 |
|
美人山伏 | 22 | 3 | フィールド |
赤の角頭巾【頭巾】 梵天の古袈裟【法衣】 |
||
隠密忍者 | 25 | 2 | フィールド |
暗殺刀【懐剣】 黒の忍装束【忍者着】 |
おそらく全初期国の中でもっともNPC配置が楽な国。
また、最強の敵が寝肥と、屋敷奥にいるボスである斯波義銀(信オンのボスの中でも最弱か?)であるため、ある程度のレベル以降は非常に安全。
ただし、伊勢への街道は外れると少々危険でありNPCに襲われる危険性がある。また、埠頭の付近にいるアクティブにも、低レベルは注意。
また、20~30程度のアクティブが、1POPの状態で街道以外には点在しているため、それには注意が必要。
那古野は鉄砲鍛冶がいるほか、鍛冶材料屋と炉も近く、生産には非常に適した構造をしているほか、商業拠点である稲葉山の目と鼻の先にあるため、稲葉保有勢力と敵対している国の人がここに逗留していることが多い。
ただし、両替の前に警護がいる上、精兵詰所から出る場所は門衛の目の前のため、敵対している勢力にとっては閉鎖的な町であるという感はいなめない。
また、全体的に関所まで遠く、特に伊勢と稲葉は相手の関所が異常に近いため、守りには不利な国でもある。