PK | 無印 |
政策 | 費用/月 | 利点/欠点 |
---|---|---|
最大民忠 | ||
創造性 | ||
兵農分離 | 5000 | 最大常備兵+100% 石高の制限を超えて兵舎が開発できる 最大領民兵-30% |
+20 | ||
900~1000 | ||
楽市楽座 | 3000 | 金銭収入+50% 南蛮商人が頻繁に訪れるようになる 堺の商人が訪れにくくなる |
+10 | ||
850~1000 | ||
検地・刀狩令 | 2000 | 実施月数に応じて次回の収穫が増加 (収穫+(実施月数*3)%) 民忠低下時に一揆が発生しにくくなる 支配下の国人衆最大兵数-30% |
-5 | ||
800~1000 | ||
関所撤廃 | 2000 | 人口+20/月 取引で商品が安く買えるようになる 金銭収入-20% |
+5 | ||
750~1000 | ||
鉄砲隊強化 | 2000 | 鉄砲配備時の攻撃力上昇 鉄砲未配備時の攻撃力低下 |
--- | ||
750~1000 | ||
南蛮保護 | 2000 | 支配下の港からの金銭収入+100% 南蛮商人が頻繁に訪れるようになる 主義が「保守」の武将の忠誠が低下 |
+10 | ||
700~1000 | ||
能力主義 | 1000 | 能力が高い武将(四能力の内一つでも80以上)の忠誠+3 命令実行時に経験値を多く獲得 能力が低い武将(四能力の全てが70未満)の忠誠-3 |
--- | ||
700~1000 | ||
小荷駄隊配備 | 1000 | 少ない兵糧の消費で補給ができる 設営した要所で戦う時の効果上昇 労力-20% |
--- | ||
700~1000 |
政策 | 費用/月 | 利点/欠点 |
---|---|---|
最大民忠 | ||
創造性 | ||
撰銭令 | 1000 | 取引で商品が安く買えるようになる 懐柔の効果が上昇 外交収入-20% |
+5 | ||
300~699 | ||
指出検地 | 2000 | 実施月数に応じて次回の収穫が増加 (収穫+(実施月数*2)%) 最大領民兵+10% すべての武将の忠誠がやや低下する |
-5 | ||
350~650 | ||
家臣集住 | 3000 | 本城最大常備兵+100% 開発で兵舎が上昇しやすくなる 支城最大常備兵-50% |
--- | ||
450~550 | ||
四公六民 | 3000 | 開発で商業と石高が上昇しやすくなる 金銭収入-20% 実施月数に応じて次回の収穫が減少 (収穫-(実施月数*2)%) |
+10 | ||
450~550 | ||
夫役強化 | 500 | 労力+50% 少ない兵糧の消費で補給ができる 最大常備兵-10% |
-5 | ||
350~650 | ||
目安箱 | 1000 | 人口+10/月 民忠回復量が増加 民忠低下時に一揆が発生しやすくなる |
+10 | ||
300~699 |
政策 | 費用/月 | 利点/欠点 |
---|---|---|
最大民忠 | ||
創造性 | ||
灌漑整備 | 1000 | 実施月数に応じて次回の収穫が増加 (収穫+(実施月数*1)%) 開発で石高が上昇しやすくなる 金銭収入-10% |
+5 | ||
0~299 | ||
騎馬隊強化 | 2000 | 軍馬配備時の攻撃力上昇 軍馬未配備時の攻撃力低下 |
--- | ||
0~299 | ||
合議制 | 1000 | 支配下の国人衆の最大兵数+50% 懐柔の効果が上昇 主義が創造と中道の武将の忠誠が低下 |
+5 | ||
0~299 | ||
御用商人 | 1000 | 堺の商人が頻繁に来訪するようになる 港収入+50% 外交収入+30% 取引で商品が高くなる |
--- | ||
0~250 | ||
寺社保護 | 2000 | 民忠回復量が増加 労力+30% 南蛮商人が訪れにくくなる 主義が「創造」の武将の忠誠が低下 |
+10 | ||
0~250 | ||
所領安堵 | 2000 | 全武将の忠誠上昇 人口+20/月 支配拠点が減ると全武将の忠誠低下 |
+10 | ||
0~200 | ||
寄親・寄子制 | 3000 | 支城最大常備兵+60% 本城最大常備兵-50% |
--- | ||
0~150 | ||
兵役強化 | 5000 | 領民兵+20% 労力-50% |
-10 | ||
0~100 |
政策 | 費用/月 | 利点/欠点 |
---|---|---|
最大民忠 | ||
遠交近攻策 | 2000 | 全国の大名家への外交が可能になる 遠方の大名家への工作効果が上昇する 近隣の大名家への工作効果が低下する |
--- | ||
伝馬制 | 1000 | 外交収入+50% 工作効果が上昇する 開発で商業が上昇しやすくなる 開発で石高が上昇しにくくなる |
+5 | ||
惣無事令 | --- | 政策実施でゲームクリア 条件(二条城を支配・本城30以上・最大勢力) |
政策 | 最大 民忠 |
利点/欠点 | 備考 |
---|---|---|---|
竜騎兵配備 | --- | 騎馬・鉄砲を同時に配備したときに 攻撃力が大きく上昇する 騎馬・鉄砲を同時に配備していない ときに攻撃力がやや低下する |
伊達家 |
五箇条の訓令 | +5 | 最大領民兵+10% 人口+10/月 開発で兵舎が上昇しにくくなる(兵舎上昇-30%) |
北条家 前提「四公六民」 |
人掃令 | +5 | 最大常備兵+30% 工作効果が上昇する 支配下の国人衆最大兵数-20% |
羽柴家 前提「検地・刀狩令」 |
甲州法度次第 | +10 | 全ての家臣の忠誠+2 最大領民兵+10% 騎馬配備時の攻撃力上昇 開発で商業が上昇しにくくなる(商業上昇-15%) |
武田家 |
表裏軍略 | --- | 工作効果が上昇する 設営した要所で戦うときの効果が上昇 外交収入-50% |
真田家 |
遠征軍支援 | --- | 部隊の行軍速度が常に低下しなくなる 補給と焼討の腰兵糧獲得効率が上昇 労力-20% |
上杉家 (長尾家) |
今川仮名目録 | +10 | 支城最大常備兵+30% 主義が中道・保守の家臣の忠誠+2 主義が創造の家臣の忠誠-2 |
今川家 |
旗本先手役 | --- | 本城最大常備兵+50% 主義が中道の家臣の忠誠+3 最大領民兵-10% |
徳川家 前提「家臣集住」 |
火器集中運用 | --- | 設営した要所で戦うときの効果が上昇 鉄砲配備時の攻撃力上昇 取引で商品が高くなる |
織田家 前提「鉄砲隊強化」 |
王法為本 | +5 | 最大領民兵+10% 鉄砲配備時の攻撃力上昇 主義が創造の家臣の忠誠-3 |
本願寺家 前提「寺社保護」 |
遊撃兵配備 | --- | 鉄砲配備時の攻撃力上昇 最大領民兵+10% 鉄砲未配備時の攻撃力低下 |
鈴木家 |
傘連判状 | +5 | 最大領民兵+10% 支配下の国人衆の最大兵数+30% 労力-20% |
毛利家 |
一領具足 | --- | 最大領民兵+50% 最大常備兵-80% 開発で石高・商業が上昇しにくくなる(石高・商業上昇-20%) |
長宗我部家 |
切支丹保護 | +5 | 人口増加+10/月 主義が創造の家臣の忠誠+3 主義が保守の武将の忠誠-3 |
大友家 前提「南蛮保護」 |
郷中教育 | --- | 騎馬・鉄砲配備時の攻撃力上昇 命令実行時に経験値を多く獲得 開発で石高・商業が上昇しにくくなる(石高・商業上昇-10%) |
島津家(S6では島津宗家) |