基本概要
- 「この地勢では城下町の発展は期待できませぬ」と言われる場所では内政最大値は0になる。
- 初期人口は5、000(労力+1)、耐久値は1、000でスキル:築城名手持ちが建てると耐久値が+2、000され3、000になる。
内政値の初期値は石高・商業100、兵舎70。
なお一定値の人口増加によって農業・商業の内政最大値はある程度増加する模様。
- 基本は地名+城となる(一部「~館」とか)。
- 任意で建てられる城の内政最大値は数パターンしかなく、基本的に初期配置の城よりも最大値は下。
- 兵舎は石高上限までしか原則伸びないので赤字は石高上限止め、政策等で上限突破は可能。
- 築城可能な国の中で最高値は太字で表記、なお実際は道の数も絡んでくるためベストかどうかは別。
人口である程度最大値は変化する。
- 排他関係にある城は同時に築城することで並存が可能。
- 建てられる支城の数には制限があり、全ての支城が建てられる訳ではない。
- 初期配置の城はシナリオによって内政最大値が増減する場合がある為、建て直す場合はゲーム内での確認が重要。
- 道数は最大値を表す。巡察で道を発見できない場合もあり、必ずこの値になるわけではない。
蝦夷・東北
蝦夷
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 志苔 |
2 |
252 |
315 |
252 |
|
| 宇須岸 |
3 |
333 |
333 |
333 |
|
| 中野 |
3 |
315 |
315 |
315 |
|
| 脇本 |
2 |
297 |
315 |
297 |
|
| 湯ノ岱 |
2 |
315 |
333 |
315 |
|
| 原口 |
2 |
360 |
360 |
306 |
|
東陸奥
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 田名部 |
4 |
279 |
324 |
279 |
|
| 牛ノ沢 |
3 |
297 |
270 |
297 |
|
| 小湊 |
2 |
297 |
369 |
297 |
|
| 平沼 |
3 |
297 |
378 |
297 |
|
| 七戸 |
4 |
351 |
369 |
351 |
|
| 深持 |
4 |
333 |
351 |
306 |
|
| 三澤 |
3 |
297 |
315 |
288 |
|
| 三本木 |
4 |
333 |
369 |
333 |
|
| 八戸 |
4 |
315 |
315 |
315 |
|
| 剣吉 |
4 |
286 |
297 |
286 |
|
| 大湯 |
4 |
333 |
315 |
324 |
毛馬内・花輪と排他 |
| 毛馬内 |
4 |
360 |
288 |
333 |
大湯と排他 |
| 花輪 |
3 |
306 |
342 |
306 |
| 宿戸 |
3 |
351 |
324 |
324 |
|
| 小軽米 |
2 |
351 |
297 |
288 |
|
| 軽米 |
4 |
279 |
333 |
279 |
|
- 内政値0
- 大間、陸奥大畑、佐井、脇野沢、下北川内、十和田、田子、茂市、田子関、坂梨、大里
西陸奥
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 今別 |
2 |
360 |
261 |
360 |
陸奥小国と排他 |
| 陸奥小国 |
3 |
315 |
297 |
297 |
今別と排他 |
| 陸奥福島 |
2 |
279 |
372 |
297 |
S1、3-5では初期配置 |
| 297 |
279 |
279 |
|
| 蟹田 |
3 |
351 |
324 |
351 |
|
| 十三 |
2 |
324 |
378 |
288 |
|
| 中里 |
3 |
333 |
315 |
333 |
|
| 田光沼 |
3 |
315 |
369 |
279 |
|
| 飯詰 |
3 |
351 |
288 |
351 |
|
| 秋ヶ館 |
3 |
306 |
315 |
288 |
|
| 野内 |
2 |
369 |
333 |
315 |
|
| 油川 |
4 |
297 |
324 |
297 |
|
| 浪岡 |
4 |
351 |
468 |
351 |
|
| 大釈迦 |
3 |
333 |
315 |
333 |
|
| 雲谷 |
2 |
288 |
405 |
288 |
|
| 黒石 |
2 |
270 |
297 |
270 |
|
| 大仏ヶ鼻 |
3 |
297 |
279 |
297 |
|
陸中
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 九戸 |
3 |
369 |
333 |
333 |
「九戸の乱」の戦場 |
| 一戸 |
3 |
324 |
396 |
351 |
|
| 久慈 |
3 |
324 |
342 |
369 |
|
| 田頭 |
3 |
342 |
342 |
288 |
|
| 沼宮内 |
4 |
333 |
306 |
324 |
|
| 生保内 |
3 |
234 |
243 |
189 |
|
| 雫石 |
2 |
315 |
324 |
315 |
|
| 盛岡 |
4 |
360 |
270 |
279 |
南部家の本拠地(江戸期) |
| 花巻 |
4 |
297 |
306 |
342 |
|
| 宮古 |
3 |
279 |
315 |
342 |
|
| 浮牛 |
3 |
333 |
342 |
297 |
|
| 胆沢 |
3 |
306 |
333 |
342 |
|
| 鳥海 |
3 |
342 |
333 |
306 |
|
| 一関 |
4 |
351 |
405 |
315 |
仙台支藩・一関藩の本拠地 |
| 千厩 |
4 |
297 |
369 |
378 |
|
| 岩崎 |
4 |
351 |
342 |
315 |
|
陸前
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 岩出山 |
2 |
369 |
414 |
324 |
伊達政宗の居城(1591~1600) |
| 気仙沼 |
3 |
315 |
378 |
342 |
|
| 伊治 |
3 |
387 |
387 |
342 |
|
| 宮崎 |
2 |
378 |
360 |
297 |
|
| 中新田 |
4 |
351 |
315 |
297 |
|
| 古川 |
4 |
297 |
351 |
342 |
|
| 高清水 |
3 |
369 |
270 |
351 |
|
| 佐沼 |
3 |
297 |
342 |
306 |
大崎・葛西一揆の戦場 |
| 薬師沢 |
3 |
279 |
324 |
270 |
|
| 米谷 |
3 |
405 |
369 |
342 |
|
| 津谷 |
1 |
351 |
324 |
315 |
|
| 涌谷 |
2 |
306 |
324 |
342 |
涌谷伊達家の本拠地 |
| 陸前黒川 |
3 |
387 |
342 |
360 |
|
| 松島 |
3 |
333 |
360 |
342 |
|
| 石巻 |
4 |
360 |
279 |
333 |
葛西家の旧本拠地 |
| 村田 |
3 |
360 |
351 |
351 |
伊達家家臣・村田家の居城 |
| 岩沼 |
4 |
387 |
324 |
306 |
留守家の旧本拠地 |
羽後
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 白沢 |
2 |
234 |
225 |
198 |
|
| 大館 |
3 |
279 |
243 |
261 |
|
| 綴子 |
3 |
234 |
225 |
234 |
|
| 小森 |
3 |
342 |
333 |
306 |
|
| 前山 |
3 |
261 |
252 |
234 |
|
| 福田 |
3 |
297 |
297 |
315 |
|
| 米内沢 |
2 |
342 |
315 |
243 |
|
| 轟 |
3 |
243 |
288 |
396 |
|
| 沢目 |
2 |
297 |
351 |
297 |
|
| 羽後浜田 |
2 |
396 |
387 |
288 |
|
| 上岩川 |
3 |
315 |
315 |
360 |
|
| 鯉川 |
3 |
360 |
342 |
306 |
|
| 浅見内 |
3 |
333 |
279 |
360 |
|
| 中津又 |
3 |
333 |
315 |
342 |
|
| 湊 |
3 |
351 |
387 |
342 |
|
| 久保田 |
3 |
297 |
333 |
342 |
百三段と排他 |
| 百三段 |
3 |
423 |
306 |
279 |
久保田、雄和黒瀬と排他 |
| 羽後和田 |
3 |
351 |
387 |
405 |
|
| 雄和黒瀬 |
4 |
351 |
333 |
351 |
百三段と排他 |
| 戸賀沢 |
4 |
333 |
324 |
360 |
|
| 滝俣 |
2 |
342 |
270 |
360 |
|
| 亀田 |
3 |
324 |
279 |
297 |
|
| 羽後境 |
3 |
324 |
279 |
297 |
|
| 角館 |
4 |
378 |
432 |
333 |
初期配置 |
| 羽後長野 |
3 |
306 |
324 |
315 |
角館、本堂と排他 |
| 本堂 |
2 |
333 |
306 |
333 |
羽後長野と排他 |
| 刈和野 |
2 |
324 |
306 |
288 |
|
| 杉山田 |
2 |
297 |
288 |
333 |
|
| 中俣 |
2 |
297 |
279 |
396 |
戸賀沢と排他 |
| 岩谷 |
3 |
315 |
360 |
315 |
|
| 由利 |
4 |
288 |
279 |
243 |
|
| 大曲 |
3 |
270 |
315 |
315 |
|
| 仁賀保 |
2 |
333 |
270 |
288 |
|
| 塩越 |
2 |
306 |
360 |
351 |
|
| 石田坂 |
1 |
324 |
306 |
324 |
|
| 角間川 |
3 |
270 |
315 |
315 |
|
| 六郷 |
3 |
351 |
351 |
378 |
|
| 老方 |
2 |
297 |
279 |
324 |
|
| 大沢 |
4 |
261 |
279 |
198 |
|
| 到米 |
3 |
351 |
333 |
351 |
|
| 馬音内 |
4 |
333 |
279 |
342 |
飯沢と排他 |
| 飯沢 |
3 |
333 |
351 |
315 |
馬音内と排他 |
| 増田 |
3 |
333 |
279 |
279 |
|
北羽前
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 吹浦 |
3 |
225 |
270 |
261 |
|
| 脇楯 |
4 |
216 |
198 |
243 |
|
| 酒田 |
4 |
306 |
378 |
324 |
|
| 尾浦 |
3 |
378 |
342 |
297 |
鶴ヶ岡と排他 |
| 鶴ヶ岡 |
3 |
333 |
297 |
306 |
初期配置 |
| 狩川 |
4 |
306 |
333 |
351 |
|
| 清川 |
4 |
207 |
171 |
270 |
|
| 金山 |
3 |
324 |
369 |
333 |
真室と排他 |
| 真室 |
3 |
369 |
342 |
342 |
初期配置 |
| 羽黒山 |
2 |
315 |
261 |
216 |
|
| 行沢 |
3 |
360 |
306 |
324 |
|
| 新庄 |
3 |
342 |
306 |
270 |
|
| 古口 |
4 |
297 |
315 |
342 |
清水と排他 |
| 清水 |
3 |
324 |
306 |
288 |
古口と排他 |
| 長沢 |
4 |
324 |
306 |
324 |
|
| 延沢 |
3 |
324 |
396 |
342 |
|
| 羽前西川 |
4 |
333 |
342 |
360 |
|
| 長谷堂 |
2 |
351 |
396 |
405 |
長谷堂合戦(1600)で著名 |
南羽前
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 今泉 |
3 |
342 |
297 |
396 |
|
| 夏刈 |
3 |
360 |
387 |
261 |
|
磐城
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 船岡 |
4 |
315 |
360 |
342 |
1593年から屋代景頼の居城となる |
| 白石 |
4 |
252 |
324 |
387 |
仙台藩成立後の片倉小十郎景綱の居城 |
| 桑折西山 |
2 |
306 |
306 |
351 |
伊達家の旧本拠地(晴宗の代で米沢/舘山に移動) |
| 懸田 |
4 |
369 |
351 |
342 |
伊達家家臣・懸田家の居城 |
| 坂元 |
3 |
315 |
333 |
342 |
伊達家重臣・亘理重宗の家臣・坂元三河が1572年に築城 |
| 小手森 |
3 |
288 |
324 |
306 |
大内定綱の居城 「小手森城の撫で切り」で著名 |
| 423 |
408 |
288 |
初期配置 |
| 磐城熱海 |
2 |
306 |
324 |
261 |
本宮と排他 |
| 本宮 |
4 |
342 |
306 |
270 |
磐城熱海と排他 人取橋合戦の戦場 |
| 306 |
360 |
342 |
初期配置 |
| 長沼 |
4 |
333 |
378 |
342 |
蘆名家家臣・長沼家の居城 |
| 宇津峰 |
3 |
360 |
342 |
351 |
|
| 小峰 |
4 |
360 |
351 |
342 |
奥州の名家・白河結城氏の居城 |
| 表郷 |
3 |
225 |
198 |
270 |
|
| 棚倉 |
3 |
414 |
351 |
342 |
関ヶ原の敗戦で立花宗茂が移封された城 |
| 権現堂 |
3 |
306 |
234 |
225 |
|
| 四ツ倉 |
2 |
324 |
351 |
288 |
|
| 勿来 |
3 |
324 |
288 |
306 |
太古から堅固さを誇った関所 |
岩代
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 熱塩 |
2 |
333 |
315 |
288 |
|
関東
上野
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 沼田 |
3 |
1053 |
480 |
585 |
S1配置済 |
| 大胡 |
3 |
351 |
378 |
315 |
|
| 厩橋 |
4 |
378 |
324 |
387 |
プレイヤー設置 |
| 972 |
516 |
630 |
S2配置済 |
| 国峯 |
3 |
891 |
420 |
525 |
S1配置済 |
| 平井 |
3 |
378 |
414 |
342 |
プレイヤー設置 |
| 1242 |
456 |
630 |
S1配置済 |
| 山上 |
4 |
342 |
342 |
351 |
|
| 新田金山 |
4 |
387 |
405 |
324 |
|
| 小泉 |
3 |
324 |
270 |
351 |
|
| 岩櫃 |
4 |
315 |
324 |
315 |
|
下野
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 唐沢山 |
3 |
468 |
516 |
372 |
関東七名城の一つ |
| 壬生 |
2 |
432 |
360 |
420 |
|
| 鹿沼 |
3 |
306 |
378 |
279 |
|
| 黒羽 |
3 |
306 |
288 |
306 |
|
| 今市 |
4 |
297 |
360 |
423 |
|
| 矢板 |
3 |
342 |
297 |
342 |
|
| 氏家 |
4 |
315 |
387 |
360 |
|
常陸
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 多賀 |
3 |
288 |
333 |
288 |
|
| 水戸 |
4 |
333 |
333 |
369 |
水戸と那阿湊は排他 |
| 那阿湊 |
4 |
351 |
351 |
342 |
| 安良川 |
3 |
324 |
306 |
306 |
|
| 御前山 |
3 |
324 |
396 |
351 |
|
| 茂木 |
3 |
234 |
255 |
255 |
|
| 祖母井 |
4 |
333 |
216 |
252 |
|
| 徳宿 |
2 |
315 |
288 |
369 |
|
| 行方 |
3 |
324 |
288 |
279 |
|
| 土浦 |
4 |
333 |
333 |
315 |
|
| 木原 |
2 |
360 |
279 |
297 |
|
| 下妻 |
4 |
279 |
324 |
378 |
|
| 牛久 |
3 |
315 |
369 |
342 |
|
| 鹿島 |
3 |
342 |
270 |
297 |
|
武蔵
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 鉢形 |
3 |
378 |
333 |
342 |
|
| 武蔵松山 |
4 |
378 |
396 |
378 |
|
| 深谷 |
4 |
306 |
261 |
252 |
|
| 秩父 |
3 |
342 |
315 |
360 |
|
| 鴻巣 |
3 |
288 |
270 |
288 |
|
| 柏原 |
4 |
324 |
360 |
342 |
|
| 蕨 |
2 |
270 |
306 |
255 |
|
| 根古屋 |
3 |
315 |
396 |
315 |
|
| 石神井 |
4 |
315 |
360 |
288 |
|
| 小野路 |
3 |
306 |
306 |
306 |
|
| 桝形山 |
3 |
414 |
360 |
342 |
|
| 小机 |
3 |
324 |
261 |
297 |
|
伊豆
内政最大値0の城のみ
相模
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 三増峠 |
3 |
324 |
387 |
297 |
|
| 深見 |
3 |
369 |
351 |
306 |
|
| 早川 |
3 |
351 |
324 |
324 |
|
| 七沢 |
3 |
306 |
396 |
306 |
|
| 弘明寺 |
4 |
324 |
333 |
378 |
|
| 平塚 |
3 |
333 |
252 |
333 |
|
安房
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 朝夷 |
3 |
351 |
270 |
270 |
|
上総
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 飯櫃 |
2 |
306 |
351 |
315 |
|
| 坂田 |
3 |
288 |
279 |
342 |
|
| 生実 |
4 |
279 |
342 |
369 |
|
| 成東 |
2 |
252 |
288 |
279 |
|
| 東金 |
3 |
468 |
324 |
378 |
|
| 椎津 |
3 |
315 |
306 |
315 |
|
| 木更津 |
4 |
270 |
405 |
396 |
|
| 土気 |
3 |
351 |
342 |
333 |
|
| 高滝 |
3 |
297 |
315 |
342 |
|
| 真里谷 |
4 |
324 |
324 |
378 |
真里谷武田家の本拠地 「小田原の役」の際に滅亡 |
| 大多喜 |
3 |
333 |
333 |
360 |
関ヶ原合戦後に一時期、本多忠勝が移封された |
| 三船山 |
4 |
288 |
315 |
342 |
|
| 久我原 |
3 |
333 |
333 |
351 |
|
| 勝浦 |
3 |
351 |
333 |
324 |
里見家家臣・正木家の居城 |
下総
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 関宿 |
4 |
288 |
351 |
288 |
|
| 守谷 |
4 |
342 |
342 |
369 |
|
| 金野井 |
3 |
387 |
378 |
360 |
|
| 小金 |
4 |
297 |
414 |
315 |
|
| 小野田 |
2 |
342 |
333 |
324 |
|
| 国府台 |
3 |
324 |
324 |
315 |
「国府台合戦」の戦場 |
| 臼井 |
3 |
324 |
351 |
306 |
|
| 船橋 |
3 |
288 |
297 |
369 |
|
| 神埼 |
3 |
315 |
306 |
342 |
木原への抜け道あり |
| 寺台 |
2 |
324 |
333 |
333 |
|
中部
北越後
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 安田 |
3 |
1026 |
315 |
420 |
安田長秀(大見安田氏)の居城。 |
| 平林 |
3 |
342 |
306 |
378 |
色部氏の居城。 |
| 三条 |
4 |
315 |
414 |
360 |
甘粕景持の居城。 |
| 水原 |
3 |
405 |
288 |
315 |
水原氏の居城。 |
| 村上 |
3 |
351 |
333 |
351 |
本庄城。本庄繁長が一時期、居城とした。後に村上家が入城し改名。 |
| 佐々木 |
4 |
342 |
342 |
297 |
|
| 子成場 |
3 |
288 |
333 |
279 |
|
| 黒滝 |
3 |
360 |
288 |
315 |
|
| 新津 |
2 |
324 |
333 |
333 |
|
| 中条 |
3 |
342 |
315 |
360 |
|
| 高柳 |
3 |
360 |
288 |
333 |
|
| 松崎 |
2 |
243 |
288 |
288 |
|
| 三根山 |
2 |
252 |
378 |
351 |
|
| 北黒川 |
2 |
333 |
333 |
315 |
|
南越後
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 西山 |
3 |
279 |
360 |
279 |
|
| 宮本 |
4 |
261 |
441 |
261 |
|
| 上条 |
3 |
216 |
297 |
216 |
|
| 北条 |
4 |
270 |
378 |
270 |
北条高広の居城。 |
| 稗生 |
3 |
234 |
207 |
216 |
|
| 川口 |
3 |
180 |
243 |
180 |
|
| 柿崎 |
4 |
288 |
225 |
279 |
柿崎城:柿崎氏の本拠地、柿崎景家の居城。 |
| 猿毛 |
3 |
- |
- |
- |
猿毛城:柿崎景家の居城。 |
| 直江津 |
3 |
153 |
306 |
153 |
越後府中。港およびその周辺は府内湊。 |
| 虫川 |
3 |
234 |
261 |
189 |
|
| 松代 |
4 |
351 |
342 |
324 |
|
| 琵琶懸 |
4 |
189 |
270 |
189 |
上杉軍道3日目の宿営地。 |
| 坂戸 |
3 |
270 |
252 |
252 |
上杉景勝の出生地。後に直江兼続が入城。 |
| 与坂 |
3 |
342 |
387 |
288 |
直江氏の居城。 |
| 長岡 |
4 |
342 |
324 |
342 |
|
| 栃尾 |
2 |
369 |
315 |
270 |
長尾景虎の初陣の地。 |
| 佐渡吉田 |
3 |
306 |
333 |
333 |
|
| 雑太 |
2 |
360 |
360 |
342 |
雑太城:佐渡本間氏の本拠地。抜け道あり。 |
| 沢根 |
2 |
324 |
342 |
333 |
|
越
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 魚津 |
4 |
576 |
570 |
405 |
初期配置 |
| 福光 |
2 |
630 |
465 |
525 |
初期配置 |
| 高岡 |
4 |
702 |
510 |
585 |
初期配置 |
| 泊 |
3 |
315 |
369 |
342 |
|
| 氷見 |
3 |
261 |
315 |
324 |
|
| 生地 |
3 |
315 |
288 |
342 |
若栗と排他 |
| 若栗 |
2 |
324 |
324 |
342 |
生地と排他 |
| 滑川 |
3 |
315 |
306 |
351 |
魚津、若栗と排他 |
| 坪野 |
3 |
351 |
297 |
324 |
滑川と排他 |
| 日方江 |
3 |
324 |
324 |
405 |
|
| 願海寺 |
3 |
315 |
324 |
324 |
|
| 越中和田 |
3 |
351 |
360 |
378 |
|
| 砺波 |
4 |
396 |
387 |
351 |
|
能登
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 南志見 |
2 |
369 |
396 |
333 |
|
| 小又 |
2 |
342 |
297 |
306 |
宅田と排他 |
| 宅田 |
3 |
324 |
504 |
405 |
輪島の城。初期配置 |
| 能登飯田 |
1 |
315 |
342 |
342 |
|
| 穴水 |
3 |
378 |
324 |
324 |
|
| 能登富来 |
3 |
297 |
270 |
315 |
|
| 宇出津 |
3 |
297 |
360 |
342 |
|
| 福浦 |
3 |
342 |
261 |
288 |
|
| 能登大津 |
3 |
342 |
378 |
342 |
|
| 御舘 |
3 |
243 |
207 |
189 |
|
加賀
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 勅使 |
3 |
324 |
252 |
306 |
|
| 打越 |
2 |
297 |
369 |
333 |
|
| 今江 |
4 |
351 |
351 |
360 |
|
| 松任 |
4 |
342 |
306 |
342 |
|
越前
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 織田 |
2 |
315 |
306 |
351 |
織田家発祥の地。 |
| 龍門寺 |
4 |
351 |
324 |
333 |
|
| 越前田原 |
4 |
315 |
351 |
378 |
|
| 河野 |
4 |
342 |
324 |
333 |
|
| 細呂木 |
3 |
396 |
306 |
342 |
|
| 鰐淵 |
4 |
297 |
315 |
342 |
|
| 丸岡 |
3 |
342 |
306 |
306 |
朝倉山と排他 |
| 朝倉山 |
4 |
798 |
540 |
738 |
初期配置 |
| 勝山 |
4 |
297 |
261 |
396 |
|
| 609 |
792 |
594 |
初期配置 |
若狭
内政最大値0の城のみ
北信濃
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 深志 |
4 |
387 |
351 |
396 |
小笠原氏の居城。旧領回復時に松本城に改名。 |
| 信濃大町 |
4 |
252 |
207 |
261 |
|
| 佐久 |
3 |
315 |
342 |
306 |
|
| 豊科 |
3 |
297 |
342 |
369 |
|
| 塩尻 |
4 |
315 |
342 |
342 |
「川中島合戦」に関与。 |
| 飯山 |
3 |
324 |
252 |
270 |
対武田の前線基地。 |
| 替佐 |
4 |
207 |
180 |
225 |
|
| 豊野 |
3 |
234 |
243 |
198 |
|
| 川中島 |
3 |
207 |
279 |
198 |
海津と排他 |
| 海津 |
4 |
333 |
333 |
333 |
「川中島合戦」に関与。合戦時は高坂昌信が城主だった。川中島と排他 |
| 妻女山 |
4 |
234 |
270 |
216 |
葛尾と排他? |
| 砥石 |
4 |
378 |
564 |
342 |
「砥石崩れ」で著名な城。後に真田幸隆の策略で落城。 |
| 小諸 |
4 |
387 |
342 |
396 |
|
| 大前 |
2 |
342 |
342 |
315 |
|
| 根知 |
2 |
333 |
351 |
324 |
|
| 塩名田 |
4 |
324 |
288 |
369 |
|
| 穂高 |
3 |
387 |
324 |
288 |
|
南信濃
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 木曽福島 |
3 |
945 |
480 |
540 |
S1初期配置(S2-5は石高675) |
| 飯田 |
4 |
672 |
528 |
420 |
|
| 下諏訪 |
4 |
324 |
369 |
342 |
|
| 上原 |
4 |
315 |
387 |
342 |
諏訪の城。 |
| 富士見 |
4 |
387 |
369 |
324 |
|
| 吉岡 |
3 |
315 |
360 |
360 |
|
| 芹ヶ沢 |
2 |
333 |
351 |
369 |
|
甲斐
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 中野 |
3 |
645 |
525 |
540 |
鰍沢の城。初期配置 |
| 324 |
387 |
315 |
|
| 富士吉田 |
4 |
525 |
585 |
555 |
初期配置 |
| 谷戸 |
3 |
306 |
333 |
306 |
|
| 若神子 |
3 |
333 |
315 |
378 |
|
| 岩殿 |
4 |
- |
- |
- |
|
| 身延 |
2 |
270 |
315 |
270 |
|
| 右左口 |
4 |
306 |
360 |
342 |
躑躅ヶ崎と排他 |
| 駒留 |
4 |
279 |
288 |
279 |
躑躅ヶ崎と排他 |
| 甲斐勝沼 |
2 |
306 |
279 |
324 |
躑躅ヶ崎と排他 |
駿河
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 御殿場 |
4 |
297 |
342 |
315 |
|
| 興国寺 |
3 |
216 |
243 |
225 |
伊勢貞時(北条早雲)の旧本拠地 |
| 上井出 |
2 |
378 |
260 |
342 |
|
| 富士宮 |
3 |
252 |
378 |
351 |
|
| 水窪 |
3 |
342 |
351 |
342 |
|
| 吉原 |
4 |
342 |
378 |
342 |
|
| 岡部 |
4 |
315 |
306 |
315 |
|
| 藤枝 |
2 |
306 |
297 |
306 |
|
| 島田 |
4 |
333 |
306 |
261 |
|
遠江
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 社山 |
3 |
396 |
342 |
261 |
|
| 二俣 |
3 |
360 |
333 |
306 |
遠江一の堅城。武田軍に水の手櫓を破壊され開城。家康の長男松平信康切腹の地 |
| 社山 |
3 |
396 |
342 |
261 |
|
| 加茂 |
3 |
279 |
315 |
279 |
|
| 御前崎 |
2 |
279 |
360 |
279 |
|
| 高天神 |
3 |
297 |
270 |
333 |
この城を征せば遠江を征すると言われた城で徳川軍と武田軍の激戦地 |
| 見付 |
4 |
279 |
333 |
279 |
遠江国府があった |
| 西ヶ崎 |
3 |
351 |
396 |
333 |
|
| 三方ヶ原 |
3 |
279 |
342 |
279 |
「三方ヶ原合戦」の戦場 |
| 三ヶ日 |
3 |
306 |
324 |
306 |
三ケ日みかんで有名 |
| 舞坂 |
2 |
324 |
387 |
324 |
舞阪海苔、しらすで有名 |
| 小山 |
3 |
378 |
396 |
297 |
|
| 吉美 |
3 |
342 |
279 |
315 |
|
| 白須賀 |
3 |
306 |
306 |
297 |
|
| 諏訪原 |
4 |
351 |
369 |
324 |
|
三河
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 西尾 |
4 |
351 |
315 |
333 |
|
| 挙母 |
2 |
351 |
378 |
333 |
|
| 田原 |
3 |
342 |
315 |
297 |
|
| 蒲形 |
3 |
369 |
333 |
261 |
|
| 森 |
4 |
351 |
324 |
315 |
|
| 北設楽 |
3 |
- |
- |
- |
|
| 岩略寺 |
2 |
378 |
288 |
288 |
|
| 設楽原 |
3 |
324 |
261 |
387 |
|
| 東栄 |
4 |
378 |
315 |
315 |
|
| 福谷 |
3 |
333 |
405 |
333 |
|
| 安祥 |
4 |
342 |
297 |
333 |
壊して再建 |
| 396 |
444 |
456 |
S1-5初期配置 |
| 刈谷 |
4 |
324 |
378 |
342 |
安祥城を取り壊さないと建てられない |
| 知立 |
4 |
351 |
423 |
360 |
|
尾張
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 常滑 |
2 |
333 |
306 |
351 |
|
| 名和 |
3 |
342 |
387 |
405 |
|
| 江端 |
2 |
324 |
306 |
360 |
|
| 長久手 |
2 |
333 |
333 |
279 |
小牧・長久手の戦いの主戦場。 |
| 黒田 |
3 |
360 |
342 |
351 |
黒田城:山内一豊が生誕したとする説がある城。 |
| 小牧山 |
3 |
297 |
333 |
315 |
小牧山城:織田家の本拠地、織田信長の居城。小牧・長久手の戦いの主戦場。 |
| 大草 |
4 |
342 |
324 |
396 |
|
| 勝幡 |
3 |
315 |
351 |
351 |
勝幡城:織田信長が生誕したとする説がある城。 |
| 津島 |
2 |
315 |
315 |
360 |
|
| 蟹江 |
4 |
342 |
315 |
306 |
蟹江城:織田家、伊勢侵攻、伊勢長島一向一揆鎮圧の拠点。蟹江城合戦の主戦場。 |
| 熱田 |
3 |
369 |
324 |
279 |
|
| 古渡 |
2 |
315 |
306 |
324 |
古渡城:織田信秀が築城し城主を務めた。織田信長が元服した城。 |
| 桶狭間 |
3 |
342 |
378 |
387 |
織田信長が今川義元を討った桶狭間の戦いの主戦場。 |
| 沓掛 |
3 |
600 |
666 |
630 |
S1-2初期配置 |
| 378 |
360 |
333 |
|
美濃
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 墨俣 |
4 |
333 |
324 |
297 |
墨俣城:木下藤吉郎による『墨俣一夜城伝説』が存在する。 |
| 揖斐 |
2 |
252 |
315 |
261 |
|
| 赤坂 |
4 |
369 |
369 |
342 |
|
| 美濃太田 |
3 |
288 |
315 |
333 |
|
| 那加 |
3 |
315 |
369 |
306 |
|
| 関 |
3 |
360 |
351 |
333 |
|
| 上石津 |
2 |
333 |
297 |
306 |
|
| 牧田 |
3 |
315 |
342 |
387 |
|
| 美濃白川 |
3 |
360 |
351 |
315 |
|
| 恵那 |
4 |
324 |
423 |
333 |
|
| 津屋 |
2 |
306 |
369 |
261 |
|
| 土田 |
4 |
369 |
288 |
360 |
|
| 多治見 |
4 |
369 |
333 |
387 |
|
| 関ヶ原 |
4 |
369 |
252 |
360 |
「関ヶ原合戦」の主戦場。近くには織田信長が浅井攻めで備えにした「松尾山城」があった。 |
| 鳥峰 |
2 |
378 |
306 |
279 |
|
| 612 |
465 |
630 |
S3-5初期配置 |
| 鵜沼 |
3 |
351 |
306 |
297 |
|
飛騨
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 桜洞 |
2 |
306 |
297 |
360 |
初期配置 |
| 高原諏訪 |
3 |
360 |
342 |
333 |
初期配置 |
| 帰雲 |
2 |
234 |
297 |
279 |
|
| 297 |
279 |
234 |
初期配置 |
| 飛騨河合 |
3 |
- |
- |
- |
|
近畿
北近江
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 横山 |
3 |
387 |
387 |
378 |
要所:姉川 |
| 大溝 |
3 |
279 |
306 |
315 |
清水山と排他 |
| 清水山 |
4 |
288 |
792 |
351 |
今津の城。S1-3初期配置(S4-5石高576、兵舎702) |
| 351 |
288 |
396 |
|
| 鎌刃 |
3 |
396 |
594 |
378 |
要所:番場。S1-3初期配置 |
| 378 |
396 |
288 |
|
南近江
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 守山 |
3 |
396 |
306 |
306 |
|
| 草津 |
3 |
351 |
324 |
297 |
|
| 堅田 |
4 |
315 |
351 |
378 |
|
| 穴太 |
3 |
288 |
342 |
306 |
堅田と排他 |
| 瀬田 |
3 |
315 |
306 |
360 |
近江と京を結ぶ要所「瀬田橋」があった。激動の時代の中様々な合戦に関与した。 |
| 甲賀 |
4 |
351 |
297 |
297 |
|
| 伊香立 |
3 |
369 |
351 |
333 |
|
| 佐和山 |
2 |
315 |
279 |
279 |
石田三成の居城。「関ヶ原合戦」の際に落城。後に「彦根城」の建築素材になった。 |
| 愛知川 |
3 |
315 |
288 |
270 |
|
| 石部 |
3 |
297 |
279 |
333 |
|
| 水口 |
3 |
360 |
297 |
252 |
|
| 朝宮 |
2 |
936 |
648 |
684 |
S2、4-5初期配置(S1石高1287、S3石高702) |
| 342 |
351 |
324 |
|
| 音羽 |
3 |
864 |
702 |
864 |
S2、4-5初期配置(S1石高1188、S3石高648) |
| 432 |
324 |
351 |
|
伊賀
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 馬杉 |
4 |
333 |
360 |
333 |
|
| 柘植 |
3 |
378 |
288 |
351 |
馬杉と排他 |
| 福地 |
4 |
333 |
414 |
342 |
|
| 土山 |
3 |
315 |
279 |
369 |
|
伊勢
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 羽津 |
4 |
306 |
360 |
315 |
|
| 桑名 |
4 |
342 |
360 |
378 |
桑名城:本多忠勝の支配下に入った後、大規模な改修が行われた。 |
| 安濃津 |
4 |
369 |
297 |
315 |
|
| 斎宮 |
3 |
360 |
288 |
315 |
|
| 宮町 |
3 |
279 |
270 |
270 |
|
| 多気 |
4 |
342 |
369 |
378 |
|
| 白塚 |
3 |
333 |
324 |
342 |
|
| 麻生田 |
3 |
315 |
315 |
378 |
|
| 藤原 |
2 |
342 |
342 |
378 |
|
| 田丸 |
3 |
333 |
351 |
288 |
|
| 千種 |
3 |
315 |
378 |
333 |
|
志摩
築城地なし
山城
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 城陽 |
3 |
297 |
189 |
279 |
|
| 山崎 |
3 |
351 |
288 |
288 |
「山崎合戦(1582)」の戦場。近くには「淀城」があった。 |
| 槇嶋 |
4 |
351 |
684 |
324 |
S1-3初期配置 |
| 324 |
351 |
342 |
|
大和
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 二見 |
3 |
270 |
387 |
306 |
紀伊の高野口と排他 |
| 興福寺 |
4 |
351 |
342 |
306 |
|
| 生駒 |
4 |
324 |
324 |
306 |
|
| 越智 |
3 |
342 |
324 |
360 |
十市と排他 |
| 十市 |
4 |
360 |
252 |
297 |
信貴山および越智と排他 |
| 924 |
495 |
600 |
初期配置 |
| 信貴山 |
4 |
324 |
324 |
387 |
十市と排他 |
丹波
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 篠山口 |
4 |
360 |
369 |
297 |
|
| 福智山 |
3 |
378 |
360 |
306 |
明智光秀などの武将が居城とした名城。 |
摂津
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 名塩 |
3 |
342 |
333 |
342 |
越水と排他 |
| 池田 |
3 |
360 |
288 |
315 |
|
| 越水 |
3 |
333 |
306 |
342 |
名塩と排他 |
| 高槻 |
4 |
270 |
378 |
342 |
河内 飯盛山と排他 |
| 芥川山 |
2 |
360 |
324 |
261 |
戦国期、隆盛を誇った三好長慶の居城。 |
| 三田 |
3 |
360 |
342 |
378 |
|
河内
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 交野 |
3 |
369 |
270 |
306 |
|
| 西代 |
3 |
324 |
306 |
324 |
|
| 飯盛山 |
3 |
528 |
630 |
408 |
初期配置 |
和泉
築城地なし
紀伊
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 紀伊亀山 |
4 |
297 |
324 |
216 |
|
| 中郷 |
3 |
288 |
315 |
288 |
|
| 宮郷 |
3 |
351 |
288 |
333 |
|
| 高野口 |
4 |
333 |
333 |
306 |
大和の二見と排他 |
| 田辺 |
2 |
351 |
288 |
252 |
|
| 根来 |
3 |
324 |
333 |
297 |
|
| 印南 |
3 |
351 |
333 |
351 |
手取と排他 |
| 手取 |
2 |
972 |
504 |
510 |
初期配置。印南と排他 |
中国
播磨
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 明石 |
4 |
351 |
270 |
315 |
|
| 西脇 |
2 |
360 |
306 |
261 |
|
| 福崎 |
4 |
333 |
333 |
315 |
|
| 播磨山崎 |
3 |
351 |
333 |
351 |
|
| 河合 |
4 |
315 |
333 |
315 |
|
| 赤穂 |
4 |
333 |
378 |
306 |
|
| 駒山 |
4 |
297 |
333 |
333 |
|
備前
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 金川 |
3 |
324 |
306 |
369 |
備中 虎倉と排他 |
| 両宮山 |
3 |
342 |
342 |
324 |
|
| 天城 |
3 |
342 |
297 |
306 |
|
| 常山 |
2 |
351 |
324 |
333 |
|
備中
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 正霊山 |
2 |
288 |
342 |
306 |
|
| 亀迫 |
3 |
378 |
342 |
333 |
|
| 笹岡山 |
3 |
351 |
351 |
306 |
笠岡の誤記という説も |
| 備中加茂 |
2 |
351 |
324 |
342 |
|
| 総社 |
3 |
360 |
252 |
261 |
|
| 倉敷 |
2 |
333 |
306 |
333 |
|
| 虎倉 |
3 |
243 |
315 |
333 |
備前 金川と排他 |
美作
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 小田草 |
2 |
360 |
270 |
360 |
|
出雲
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 出雲 |
4 |
351 |
351 |
306 |
|
| 出雲坂本 |
4 |
324 |
269 |
324 |
|
| 出雲平田 |
2 |
279 |
288 |
315 |
|
| 田口義 |
3 |
270 |
324 |
306 |
伊秩と排他 |
| 伊秩 |
2 |
306 |
306 |
369 |
田口義と排他 |
| 朝山 |
2 |
270 |
315 |
351 |
|
| 荘原 |
3 |
324 |
207 |
306 |
|
| 佐世 |
3 |
333 |
342 |
351 |
|
| 布部 |
4 |
369 |
333 |
405 |
|
伯耆
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 米子 |
4 |
351 |
405 |
396 |
|
| 淀江 |
2 |
387 |
351 |
315 |
|
| 法勝寺 |
2 |
360 |
315 |
288 |
|
| 岸本 |
2 |
297 |
396 |
342 |
|
| 湯関 |
2 |
297 |
378 |
315 |
|
| 西谷 |
2 |
324 |
387 |
369 |
|
因幡
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 浜村 |
2 |
324 |
297 |
387 |
|
| 同竹 |
3 |
369 |
360 |
351 |
|
但馬
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 浜坂 |
3 |
270 |
315 |
315 |
|
| 香住 |
3 |
351 |
351 |
378 |
|
丹後
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 竹野 |
2 |
315 |
306 |
306 |
|
| 久美浜 |
3 |
360 |
297 |
324 |
|
備後
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 深津 |
4 |
306 |
333 |
306 |
|
| 雲雀 |
4 |
288 |
315 |
288 |
|
| 雀 |
3 |
297 |
297 |
297 |
|
| 羽倉 |
4 |
279 |
225 |
261 |
|
| 松永 |
3 |
288 |
351 |
288 |
|
| 三原 |
4 |
342 |
423 |
324 |
|
| 御調 |
3 |
297 |
378 |
306 |
安芸の賀儀と排他 |
石見
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 大田 |
3 |
369 |
270 |
306 |
|
| 矢滝 |
2 |
387 |
333 |
306 |
|
| 渡津 |
3 |
297 |
306 |
306 |
川戸と排他 |
| 川戸 |
3 |
297 |
333 |
306 |
渡津と排他 |
| 浜田 |
4 |
324 |
333 |
360 |
|
| 高津 |
4 |
456 |
420 |
444 |
初期配置 向横田と排他 |
| 向横田 |
4 |
270 |
315 |
360 |
高津と排他 |
| 家古屋 |
3 |
333 |
333 |
306 |
|
| 温湯 |
3 |
342 |
333 |
288 |
福原と排他 |
| 福原 |
3 |
315 |
261 |
324 |
温湯と排他 |
| 忍原 |
3 |
315 |
306 |
360 |
|
| 大朝 |
2 |
351 |
315 |
306 |
|
安芸
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 賀儀 |
2 |
324 |
492 |
351 |
初期配置 |
| 黒瀬川 |
3 |
306 |
225 |
306 |
|
| 柿迫 |
3 |
315 |
333 |
261 |
|
| 安芸坪野 |
3 |
315 |
324 |
315 |
|
| 宮尾 |
3 |
243 |
270 |
243 |
毛利元就が厳島に築いた城。「厳島合戦」に関与。宮島口と排他 |
| 宮島口 |
4 |
324 |
387 |
369 |
宮尾と排他 |
| 瀬野 |
3 |
369 |
387 |
288 |
|
| 秋掛 |
4 |
261 |
387 |
351 |
|
| 勝成山 |
3 |
369 |
333 |
360 |
|
| 安芸津 |
3 |
333 |
378 |
288 |
|
周防
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 岩国 |
4 |
333 |
270 |
333 |
|
| 敷山 |
3 |
342 |
351 |
279 |
|
| 嘉川 |
4 |
342 |
360 |
342 |
|
| 周防島田 |
3 |
351 |
405 |
351 |
|
| 琴岩山 |
2 |
324 |
369 |
288 |
|
長門
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 宇部 |
3 |
306 |
288 |
279 |
|
| 厚狭 |
4 |
351 |
342 |
306 |
|
| 小月 |
4 |
405 |
342 |
324 |
|
| 江崎 |
3 |
234 |
378 |
324 |
|
| 丸獄山 |
3 |
324 |
333 |
387 |
|
| 日置 |
3 |
324 |
333 |
342 |
|
| 長生寺 |
4 |
342 |
270 |
423 |
|
| 大嶺 |
4 |
342 |
342 |
288 |
|
四国
讃岐
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 丸亀 |
4 |
342 |
306 |
342 |
|
| 高松 |
3 |
324 |
315 |
324 |
|
| 琴平 |
4 |
369 |
342 |
369 |
|
| 滝宮 |
3 |
324 |
333 |
327 |
讃岐一宮と排他 |
| 聖通寺 |
3 |
351 |
351 |
324 |
|
| 讃岐一宮 |
3 |
333 |
378 |
342 |
滝宮と排他 |
| 柞田 |
3 |
324 |
306 |
342 |
天霧と排他 |
| 天霧 |
2 |
315 |
495 |
297 |
初期配置 |
伊予
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 二神山 |
2 |
342 |
360 |
333 |
|
| 今張 |
3 |
324 |
297 |
333 |
|
| 金子山 |
2 |
351 |
333 |
360 |
|
| 伊予長浜 |
3 |
234 |
252 |
378 |
大津と排他 |
| 大津 |
4 |
324 |
360 |
342 |
大洲の城。伊予長浜と排他 |
| 360 |
456 |
324 |
S1初期配置 |
| 宇和島 |
4 |
360 |
324 |
333 |
江戸期に伊達政宗の長男・伊達秀宗が10万石を拝領した。 |
阿波
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 牛岐 |
3 |
351 |
342 |
352 |
|
| 柳澤 |
3 |
342 |
378 |
333 |
|
| 志知 |
3 |
324 |
306 |
342 |
|
| 福良 |
3 |
351 |
387 |
333 |
|
| 渭津 |
4 |
306 |
324 |
324 |
|
東土佐
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 須崎 |
3 |
351 |
306 |
396 |
|
西土佐
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 久礼 |
4 |
306 |
288 |
378 |
|
| 添ノ川 |
2 |
270 |
270 |
315 |
|
| 塩屋谷 |
4 |
369 |
261 |
297 |
加久見と排他 |
| 加久見 |
2 |
315 |
315 |
351 |
塩屋谷と排他 |
九州
筑前
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 筑前岡 |
4 |
360 |
387 |
279 |
|
| 黒崎 |
3 |
324 |
378 |
324 |
|
| 高祖山 |
3 |
315 |
306 |
297 |
|
| 白旗山 |
2 |
297 |
234 |
288 |
|
| 鳥栖 |
4 |
333 |
315 |
351 |
|
| 鎮西山 |
3 |
306 |
333 |
351 |
|
| 甘木 |
3 |
369 |
324 |
333 |
|
| 筑前朝倉 |
4 |
342 |
351 |
270 |
|
筑後
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 久留米 |
4 |
342 |
297 |
333 |
|
| 鷹取 |
4 |
297 |
171 |
333 |
|
| 山下 |
4 |
306 |
360 |
351 |
|
| 熊ノ川 |
3 |
333 |
306 |
315 |
|
| 鷹尾 |
4 |
423 |
333 |
297 |
|
| 田尻 |
3 |
315 |
333 |
288 |
|
豊前
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 久津尾崎 |
3 |
297 |
378 |
360 |
|
| 香春岳 |
4 |
351 |
342 |
324 |
|
| 赤幡 |
3 |
324 |
342 |
387 |
|
| 高家 |
3 |
297 |
360 |
333 |
|
| 宇佐 |
3 |
369 |
288 |
270 |
|
| 龍王 |
2 |
342 |
333 |
306 |
|
豊後
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 豊後松尾 |
2 |
315 |
342 |
360 |
|
| 天面山城 |
4 |
333 |
288 |
297 |
|
| 富来 |
2 |
279 |
342 |
315 |
|
| 甲ノ尾 |
2 |
342 |
324 |
387 |
|
| 南山 |
4 |
378 |
360 |
279 |
|
| 田北 |
3 |
306 |
279 |
306 |
|
| 豊後田中 |
3 |
288 |
306 |
360 |
|
| 鳥岳 |
3 |
378 |
342 |
297 |
|
| 佐伯 |
3 |
324 |
342 |
324 |
|
肥前
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 里 |
4 |
315 |
360 |
306 |
|
| 唐津 |
4 |
351 |
387 |
369 |
築城の際に名護屋城の石垣などが移築された。 |
| 広田 |
3 |
252 |
306 |
279 |
|
| 武雄 |
4 |
342 |
324 |
333 |
肥前後藤氏の居城、塚崎城 |
| 芦刈 |
4 |
333 |
351 |
306 |
松浦党の一族、鴨打氏の居城 |
| 湯野田 |
3 |
270 |
324 |
342 |
|
| 大浦 |
2 |
324 |
351 |
306 |
|
| 桜馬場 |
3 |
306 |
315 |
297 |
長崎氏居城、鶴城 |
| 多比良 |
3 |
306 |
441 |
342 |
|
北肥後
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 菊鹿 |
4 |
243 |
342 |
279 |
|
| 高瀬 |
4 |
342 |
360 |
333 |
菊池川河口に近く水運に利があることから清正の居城の候補だった |
| 菊池 |
3 |
342 |
315 |
369 |
菊池氏本拠、菊池氏衰亡後は赤星氏が城主となるが隈部親永に追われた。 |
| 玉岡 |
4 |
351 |
351 |
342 |
|
| 宇土 |
4 |
342 |
378 |
360 |
小西行長の居城。後に廃城。 |
| 八代 |
3 |
333 |
225 |
333 |
|
南肥後
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 鬼池 |
3 |
351 |
342 |
360 |
|
| 本渡 |
4 |
315 |
360 |
315 |
|
日向
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 一の水 |
2 |
270 |
342 |
252 |
|
| 門川 |
2 |
297 |
324 |
369 |
|
| 324 |
492 |
297 |
初期配置 |
| 加久藤 |
3 |
234 |
279 |
333 |
|
| 小林 |
4 |
351 |
351 |
297 |
|
| 吉之元 |
2 |
324 |
369 |
306 |
|
| 高原 |
2 |
315 |
351 |
378 |
|
| 綾 |
2 |
270 |
342 |
297 |
|
| 安永 |
3 |
261 |
342 |
261 |
|
| 志和池 |
4 |
351 |
333 |
396 |
|
| 清武 |
3 |
396 |
297 |
315 |
|
| 櫛間 |
2 |
315 |
306 |
189 |
|
| 高千穂 |
4 |
369 |
315 |
270 |
|
| 縣 |
4 |
378 |
279 |
351 |
|
| 279 |
468 |
378 |
初期配置 |
大隅
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
| 石高 |
商業 |
兵舎 |
| 栗野 |
3 |
333 |
306 |
387 |
|
| 横川 |
2 |
189 |
180 |
234 |
|
| 霧島 |
3 |
360 |
333 |
324 |
|
| 富隈 |
3 |
315 |
234 |
324 |
|
| 廻 |
4 |
369 |
351 |
324 |
|
| 財部 |
4 |
270 |
351 |
297 |
|
| 境 |
2 |
369 |
342 |
324 |
|
| 月野 |
3 |
324 |
351 |
333 |
|
| 細山田 |
4 |
324 |
270 |
333 |
|
| 鹿屋 |
4 |
351 |
333 |
306 |
|
| 胡摩ヶ崎 |
4 |
342 |
333 |
315 |
|
薩摩
| 地名 |
道数 |
内政最大値 |
備考 |
|
石高 |
商業 |
兵舎 |
| 木牟礼 |
3 |
252 |
351 |
297 |
|
| 大口 |
3 |
378 |
234 |
333 |
|
| 鶴田 |
4 |
396 |
324 |
261 |
|
| 東郷 |
3 |
297 |
261 |
324 |
|
| 入来 |
2 |
342 |
342 |
342 |
|
| 市来 |
4 |
351 |
324 |
315 |
|
| 郡元 |
3 |
378 |
270 |
387 |
|
| 坊津 |
3 |
324 |
423 |
315 |
|
| 頴娃 |
3 |
324 |
297 |
297 |
|
| 谷山 |
4 |
324 |
333 |
324 |
|
最終更新:2014年12月17日 17:20