大寧寺の変(仮名)
 【発生条件】
 ・1551年8月末
 ・大内家の当主が大内義隆
 ・陶晴賢が大内家の家臣
 【結果】
 ・大内義隆が死亡
 ・大内義長が大内家の当主となる

平手政秀自害(仮名)
 【発生条件】
 ・1553年2月以降
 ・織田信長でプレイする
 ・平手政秀が織田家家臣
 (戦国伝『家中統一』発生中・達成後でも発生)
 【結果】
 ・平手政秀が死亡する
 ・織田家が特性『能吏』を獲得
 ・織田信長が特性『余録』を獲得

正徳寺の会見(仮名)
 【発生条件】
 ・1553年5月
 ・織田信長でプレイする
 【結果】
 ・イベントのみ

厳島の戦い(仮名)
 【発生条件】
 ・1555年10月
 ・毛利元就が毛利家の当主
 ・陶晴賢が大内家の家臣
 【結果】
 ・陶晴賢が死亡

信長、清洲入城(仮名)
 【発生条件】
 ・織田信長が織田家の当主
 ・織田家が清州城を手に入れる
 【結果】
 ・那古屋城が支城になる
 ・清州城が本城になる

雪斎死亡(仮名)
 【発生条件】
 ・1556年1月以降
 ・今川家の当主が今川義元
 ・太原雪斎が今川家の家臣
 【結果】
 ・太原雪斎が死亡する
 ・今川家が特性『能吏』を獲得

さらばマムシ(仮名)
 【発生条件】
 ・1556年06月
 ・斎藤家の当主が斎藤道三
 ・斎藤義龍が斎藤家の家臣
 ・戦国伝『桶狭間の戦い』を達成していない(達成すると自動で発生する)
 【結果】
 ・斎藤道三が死亡
 ・斎藤義龍が斎藤家の当主となる
 ・織田家と斎藤家の同盟が破棄される

浜松城改名(仮名)
 【発生条件】
 ・徳川家康が引馬城を支配している(徳川家がプレイヤーでなくても良い)
 【結果】
 ・引馬城が浜松城に改名

徳川改姓(仮名)
 【発生条件】
 ・松平家康が松平家の当主
 【結果】
 ・松平家康が徳川家康に改名
 ・松平家康の顔グラが青年から変更される(もう既に変更されている場合はそのまま)

義鎮改め宗麟
 【発生条件】
 ・大友義鎮が大友家の当主
 ・立花道雪が大友家の家臣
 【結果】
 ・大友義鎮が大友宗麟に改名

まことの武将(仮名)
 【発生条件】
 ・武田晴信でプレイする
 ・戦国伝『甲相駿三国同盟』達成後
 ・武田信繁が武田家家臣
 【結果】
 ・武田信繁が特性『副将』を獲得

晴信出家(仮名)
 【発生条件】
 ・1559年2月
 ・武田晴信が武田家の当主
 【結果】
 ・武田晴信が武田信玄に改名(顔グラも変わる)

関東管領継承(仮名)
 【発生条件】
 ・1560年2月
 【結果】
 ・長尾景虎が上杉政虎に改名し、『関東管領』を獲得(顔グラも変わる)
 ・長尾景信が上杉景信に改名

久政隠居(仮名)
 【発生条件】
 ・1560年7月
 ・浅井家の当主が浅井久政
 ・浅井長政が浅井家の家臣
 【結果】
 ・浅井久政が隠居
 ・浅井長政が浅井家の当主となる

久秀の謀略?(仮名)
 【発生条件】
 ・1561年4月
 ・三好家の当主が三好長慶
 ・十河一存が三好家の家臣
 ・松永久秀が三好家の家臣
 【結果】
 ・十河一存が死亡

小谷改め長浜の城(仮名)
 【発生条件】
 ・織田家の当主が織田信長
 ・木下秀吉が織田家の家臣
 ・小谷城を織田家が支配している
 ・丹羽長秀だ織田家の家臣(?)
 ・柴田勝家が織田家の家臣(?)
 【結果】
 ・小谷城が長浜城に改名
 ・木下秀吉が羽柴秀吉に改名
 ・木下秀吉の顔グラが青年から変更される(もう既に変更されている場合はそのまま)

信玄の死(仮名)
 【発生条件】
 ・武田家の当主が武田信玄
 ・山県昌景が武田家の家臣
 ・武田勝頼が武田家の家臣
 【結果】
 ・武田信玄が死亡
 ・武田勝頼が武田家の当主となる

謙信の死(仮名)
 【発生条件】
 ・上杉家の当主が上杉謙信
 【結果】
 ・上杉謙信が死亡
 ・上杉の一門が上杉家の当主となる

氏鄉の死(仮名)
 【発生条件】
 ・蒲生氏鄉が自家の家臣
 【結果】
 ・蒲生氏鄉が死亡

半兵衛の命数(仮名)
 【発生条件】
 ・戦国伝(武)『三顧の礼』発生後
 ・織田信長が織田家当主(?)
 ・羽柴秀吉が織田家の家臣
 ・竹中半兵衛(重治)が織田家の家臣
 【結果】
 ・羽柴秀吉が特性『彗眼』を獲得

五徳の訴状(仮名)
 【発生条件】
 ・織田家と徳川家が同盟状態にある
 ・徳姫が松平信康の妻
 ・瀬名が徳川家康の妻
 ・織田家の当主が織田信長
 ・徳川(松平)家の当主が徳川家康
 ・松平信康が徳川(松平)家の家臣
 ・酒井忠次が徳川(松平)家の家臣
 【結果】
 ・イベントのみ

松平信康処断(仮名)
 【発生条件】
 ・『五徳の訴状』発生後
 ・徳姫が松平信康の妻
 ・瀬名が徳川家康の妻
 ・織田家の当主が織田信長
 ・徳川(松平)家の当主が徳川家康
 ・松平信康が徳川(松平)家の家臣
 ・酒井忠次が徳川(松平)家の家臣
 ・服部半蔵(正成)が徳川(松平)家の家臣
 【結果】
 ・松平信康が処断される
 ・瀬名が処断される
 ・織田家と徳川家の同盟が解消される

大友義鎮出家(仮名)
 【発生条件】
 ・1562年1月
 ・大友義鎮が大友家の当主
 ・立花道雪が大友家の家臣
 【結果】
 ・大友義鎮が大友宗麟に改名

今山の戦い(仮名)
 【発生条件】
 ・龍造寺隆信が龍造寺家の当主
 ・鍋島直茂が龍造寺家の家臣

名跡継承(仮名)
 【発生条件】
 ・上杉景勝が上杉家の当主
 ・樋口兼続と直江景綱が上杉家の家臣
 ・直江景綱が死亡する(1578年?)
 【結果】
 ・樋口兼続が直江兼続に改名して配偶者にお船が設定される

関白就任(仮名)
 【発生条件】
 ・羽柴秀吉でプレイする
 ・本城の数が30に到達
 ・戦国伝『小牧・長久手の戦い』達成後?
 ・征夷大将軍に就任していない?
 【結果】
 ・羽柴秀吉が関白に就任する
 ・羽柴秀吉が豊臣秀吉に改名する(羽柴秀長・羽柴秀次も)

最後の花見(仮名)
 【発生条件】
 ・1570年3月
 ・毛利元就が毛利家当主、吉川元春と小早川隆景が毛利家所属
 【結果】
 ・吉川元春が特性「野戦名人」を修得
 ・小早川隆景が特性「海戦名人」を修得

天正の御馬揃え(仮名)
 【発生条件】
 ・安土城を築城済み
 ・織田信長が畿内を支配(同盟も含む)
 ・本願寺家が滅亡している
 ・明智光秀が織田家所属
 【結果】
 ・織田信長が特性「慧眼」を修得

西国無双の誕生(仮名)
 【発生条件】
 ・立花道雪と高橋紹運、立花ギン千代が同じ勢力に所属
 ・1581年1月
 【結果】
 ・高橋統虎が立花道雪の養子となる
 ・高橋統虎が立花宗茂に改名する

立花道雪の死(仮名)
 【発生条件】
 ・立花道雪が死亡する(史実では1585年)
 ・立花道雪と立花宗茂が大友家所属
 ・柳川城が大友家所属ではない
 【結果】
 ・イベントのみ

細川の作法(仮名)
 【発生条件】
 ・「本能寺の変」発生直後
 【結果】
 ・細川藤孝が細川幽斎に改名する

惣無事令(仮名)
 【発生条件】
 ・プレイヤーの大名家が山城国の本城を支配している
 ・プレイヤーの大名家が30以上の本城を支配している
 【結果】
 ・政策『惣無事令』が実施可能に

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年12月11日 07:07