概要
コンディション値とも。
疲労が溜まると、「編成」や「改装」画面の艦娘画像の横に、オレンジや赤の顔アイコンが点灯する。
疲労の状態について
キラキラ:戦意高揚状態
平常:間宮が使用できない状態。だいたい2回連続出撃でオレンジに
間宮点灯:少量疲労。だいたい1回出撃でオレンジに
オレンジ:軽度の疲労状態だいたい1回出撃で赤に
赤。重度の疲労状態
能力が上昇する(道中撤退の多い難関マップでは特に有効)
※上昇量はコンディション値に比例する可能性あり
遠征時に大成功となり報酬が1.5倍になる場合がある
能力が低下する(攻撃ミスや被弾率が上がる)
※疲労の顔マークが無くても間宮点灯~消灯直後でも十分影響あり
疲労の顔マークがある状態ではより疲労が蓄積しやすくなる
轟沈に影響するかは不明。影響し轟沈したとする報告はあるが、今のところ検証では再現されておらず、疑問視されている
疲労度は母港に戻ったタイミングで反映される。
(母港で放置していても反映されない為、母港から別画面へ行き再度母港へ戻る必要がある)
キラキラにする方法
基本的に戦闘を行えば行うほど疲労は蓄積していきコンディション値は下がるが
戦闘で活躍することによってコンディション値が上がる事もあり
これによって平常時よりもコンディション値が高くなるとキラキラ状態になる。
意図的にキラキラ状態にする方法は大きく分けて2つある。
- 鎮守府正面海域(1-1)にある程度育った単艦(+弱い艦)で出撃し、連続してMVPを取らせる
出撃からの帰還時にコンディション値が-15されるため、最初のマスで帰投してもキラキラ状態にはならない。
2戦続けて戦闘を行うことによりコンディション値が+11~13程される。
遠征1回でコンディション値が-3されるため、これは遠征4回分程度のキラキラ状態となる。
この時、評価が二段階上がる可能性が無いのであれば夜戦には突入しない方が良い。
放置で疲労を完全に回復させてから1-1を3回回ることにより、出撃によって付加できるコンディション値の最大値である85
もしくはそれに近いところまで増やすことが出来る。
コンディション値が85の状態から4回程遠征に行かせ、1-1に出撃させることで
キラキラによるステータス向上の効果を得たままキラキラを維持することが出来る。
ある程度育っていれば、随伴艦を全て駆逐艦にすることでほぼ確実にMVPを取らせることが出来る。
演習に挑むだけでは疲労が貯まらない。
放置で疲労を完全に回復させてから
昼戦のみで終わり評価Sを取れれば旗艦とMVPを取った艦以外もコンディション値が50になり、全員キラキラ状態になる。
一度に全員キラキラに出来て手っ取り早いが、旗艦でもMVPでも無い艦のキラキラ状態は遠征に一度出すだけで消えてしまう。
疲労度の増減詳細
疲労の主な回復方法
オレンジが消えてから平常まで約20分。勝手にキラキラ状態にはならない
修理が済んだ艦は疲労度が平常に(キラキラ状態の場合はそのまま)
無傷の艦は入渠できない
高速修復剤と併用で迅速な疲労回復が可能
改造(not近代化)により耐久の回復と共に疲労度も平常に。キラキラ状態も解除される
「給糧艦『間宮』」の使用表示艦隊の疲労が回復
その他仕様
コンディション値 |
状態 |
50~100 |
キラキラ |
40~49 |
平常 |
30~39 |
間宮点灯 |
20~29 |
オレンジ |
0~19 |
赤 |
各行動増減値
自然回復 |
3分毎に+3。上限49 |
出撃中も回復しているが、反映されるのは母港帰還時 |
出撃(母港帰還時に反映) |
-15 |
演習では±0 |
MVP取得 |
+10 |
評価S |
+1 |
評価A |
±0 |
評価B |
-1 |
評価C |
-2 |
評価D |
-3 |
評価E |
-? |
夜戦突入 |
-2 |
演習でも発生する |
中破/大破 |
|
変動無し |
コンディション30未満 |
-6 |
|
遠征帰還時 |
-3 |
遠征時間に依らない |
支援任務帰還時 |
-5 |
支援攻撃が実行された場合は-9 |
入渠終了時 |
0~39→40 |
40以上は±0 |
改造 |
40へ |
|
間宮 |
0~39→4、0~49→50 |
|
入手時 |
40 |
|
最終更新:2013年12月13日 04:02