日本大学文理学部楽単wiki
データ処理基礎(大川内)
最終更新:
nuchsep
-
view
コンピュータ科目(自由選択区分)
データ処理基礎(大川内)
データ処理基礎(大川内)
配当年次
1~4 年生
授業形態
対面、一部遠隔
大体半々
大体半々
授業概要
AI時代におけるコンピュータを利用した初歩的な各種データ処理を学修する。学科専門科目のみでなく領域をまたいで活用できるような多様な実データによる演習を通し,データを「読む」「分析する」「説明する」といった利活用を行うための基本的な素養を身につける。
成績評価
出席テスト :40%
中間、期末レポート :40%
期末試験 :20%
中間、期末レポート :40%
期末試験 :20%
授業内容
Excelをつかった実習を行う。
実習内容に沿ったレポートを中間期末に作成。
期末試験はオンデマンド。
実習内容に沿ったレポートを中間期末に作成。
期末試験はオンデマンド。
ポイント
令和7年度より、データ処理基礎は必履修科目に設定されました。
卒業にあたって必ずしも単位取得をする必要はありませんが、時間割登録までは必ず行わなけらばなりません。
オンデマンドで出席しなくてよいタイミングが多いです。
レポートは手順に従えば完成し、試験もオンデマンドで簡単です。
レポートは手順に従えば完成し、試験もオンデマンドで簡単です。
必履修の情報リテラシーとビッグデータサイエンスを取ったた上で、
合わせて履修することで学部から認定書をもらえます。(データ処理基礎と近い内容・評定ですが、AIを使う期末レポートの内容だけ少し難しいです。)
そこからアルゴリズムとプログラミング応用を追加で履修すると、さらに別の認定ももらえます。
そこからアルゴリズムとプログラミング応用を追加で履修すると、さらに別の認定ももらえます。
この授業は自由選択区分にカウントされます。
関連授業リンク