日本大学文理学部楽単wiki
アルゴリズムとプログラミング応用(大川内)
最終更新:
nuchsep
-
view
コンピュータ科目(自由選択区分)
アルゴリズムとプログラミング応用(大川内)
アルゴリズムとプログラミング応用(大川内)
配当年次
1~4 年生
授業形態
対面、一部遠隔
対面多め
対面多め
授業概要
プログラミング入門レベルの学生を対象とし,初歩的なアプリケーションの作成を通して,繰り返し処理,条件分岐などのアルゴリズムの学修を通し、プログラミング的思考に対する理解を深めることを目標に学修を行う。
成績評価
出席テスト :40%
中間、期末レポート :40%
期末試験 :20%
中間、期末レポート :40%
期末試験 :20%
授業内容
python(プログラミング言語)の勉強。
レポートを中間期末に作成。
期末試験はオンデマンド。
レポートを中間期末に作成。
期末試験はオンデマンド。
ポイント
アルゴリズムとプログラミング基礎、という科目もありますが、ここと内容はつながっていません。
応用とつきますが、先生の手本を見ながら基礎的な内容に触れる程度まで勉強する内容です。
応用とつきますが、先生の手本を見ながら基礎的な内容に触れる程度まで勉強する内容です。
必修の情報リテラシーを取ったたうえで、
必履修のデータ処理基礎・ビッグデータサイエンスとともにこれを履修すると、学部から認定がももらえます。
この授業は自由選択区分にカウントされます。
関連授業リンク
↓教科書・参考書リンク
なし