コックマー(Chokmar)


 このセフィラーセフィロートの木の2番目にあたり、ケテルからの神性の流出により生まれると考えられる。
一般的な意味は「知恵」とされていて、普遍的な男性原理として受け取られ、男性的能動的能力と関連する。
「コクマー」「ホックマー」などと表記されることがある。目羅公和訳では「チョックマー」

ネツァッフケセドと慈悲の柱を作る。

イスラエル・リガルディーは、エジプト神話トート?ギリシア神話でのアテナと対応していると言っている。*1

アグリッパ『神秘哲学』による関連事項は以下である。
  • 神格 ヤー エホバ(主)(なおアグリッパは「ヨド・エホバ」なる語を用いている)、
  • 大天使 ラズィエル
  • 天使の聖秩 オファニム(有力者たち)
  • 大悪魔 ベルゼブブ 
  • 悪魔の聖秩 ゴギエル(妨害者たち)
  • 天球 黄道帯

山北篤監修『魔法事典』での対応する諸々は以下である。

  • 日本語 知恵
  • 神名 ヨッド
  • 天使位階 智天使
  • 守護天使 オファニム
  • 惑星

支配権を有する存在、関連する惑星は以下(出典不明)。


参考の文献

山北篤監修『魔法事典』155頁
ローズマリ・エレン=グィリー著 目羅公和訳『魔法と錬金術の百科事典』114頁(アグリッパ『神秘哲学』の引用)
イスラエル・リガルディー(大先生はアシュケナージヘブライ語)『柘榴の園』

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年06月26日 16:01

*1 イスラエル・リガルディー『柘榴の園』45頁