概要 リドラー・アレフレ(Ridler Alefle)は、物語の主要な舞台であるツィルニトラ共和国連合(以下、連合)と宇宙開発の覇権を争う、アーナック連合王国(United Kingdom of Arnack, 以下、UKA)の宇宙飛行士候補生である。 UKAの宇宙開発局(ASA - Arnack Space Administration)における「有人宇宙飛行計画」(通称:ハーミーズ計画)の第一候補者(プライム・クルー)として選抜されたエリート軍人であり、連合の主人公レフ・レプスにとっての最大のライバル、すなわち「宇宙レース」におけるアーナック側の象徴として描かれる。
物語本編において彼が連合の人物たちと直接的に対面する場面は限定的だが、アーナック側が発信するニュース映像や、連合上層部が監視する諜報活動の報告対象として頻繁に登場する。その存在は、連合の「ノスフェラトゥ計画」(吸血鬼飛行士計画)を強引に推し進めるための、時間的・政治的な「デッドライン」そのものとして機能している。
生い立ちと経歴 アーナック連合王国の首都、グレンビル近郊の出身。父親は前大戦において活躍したUKA空軍の英雄であり、リドラーもまた、幼少期から空への強い憧れと愛国心を持って育った。 名門の空軍士官学校を首席で卒業後、空軍の戦闘機パイロットとして配属される。彼は卓越した操縦技術と冷静沈着な判断力を持ち、特に新型ジェット戦闘機のテストパイロットとして数々の飛行記録を樹立。若くして「大空で最も信頼できる男」として、軍内部で高い評価を確立していた。
彼が宇宙を目指す直接的な転機となったのは、連合による人類初の人工衛星「メチタ(夢)」の打ち上げ成功である。西側諸国の盟主であるUKAにとって、この出来事は技術的優位性を揺るGAS「メチタ・ショック」として受け止められた。リドラー自身も、この「敗北」に強い衝撃を受け、国家の威信を取り戻す戦いが「空」から「宇宙」へ移ったことを痛感する。
直後、UKA政府が国家の威信をかけて発足させたのが「ハーミーズ計画」である。この計画のため、軍全体から選りすぐりのエリートパイロットたちが招集された。リドラーは、極めて過酷な適性試験、心理テスト、高G訓練の全てにおいてトップクラスの成績を収め、最終的に選抜された「ハーミーズ・セブン」と呼ばれる7名の宇宙飛行士候補生のリーダー格となる。
作中での活躍 物語におけるリドラーの「活躍」は、主に連合側が観測するアーナックの動向として描かれる。 「ハーミーズ計画」は、連合の「ノスフェラトゥ計画」とは対照的に、マスメディアを最大限に活用した「見せる宇宙開発」であった。リドラーは、その端正な容姿と知的な受け答え、そして揺るぎない自信に満ちた態度から、瞬く間に「アーナックの英雄」「自由世界の希望」として国民的なアイドルとなる。
連合の諜報機関が傍受するニュース映像では、彼が専用の宇宙服(銀色に輝くハーミーズ・スーツ)に身を包み、訓練に臨む姿や、記者会見で「我々は必ずや、連合の先を行く」と堂々と宣言する様子が繰り返し映し出された。 これらの映像は、レフ・レプスやイリナ・ルミネスクが訓練を行う閉鎖都市「ライカ44」の幹部たちにも共有され、彼らの計画を焦らせる要因となる。
特に物語中盤、アーナックがリドラーを搭乗させる予定の有人ロケット「リバティ・ワン」の打ち上げ準備を加速させたという報道は、連合首脳部に「イリナ・ルミネスクによる極秘の有人飛行実験」の強行を決断させる直接的な引き金となった。 リドラーの行動スケジュールそのものが、レフとイリナの運命を左右するタイムリミットとして、物語全体に強い緊張感を与えている。
対戦や因縁関係 === レフ・レプス === リドラーとレフは、宇宙を目指す両大国のエースパイロットという点で、鏡写しの存在である。しかし、その立場はあまりに対照的だ。 リドラーが「国家の英雄」として華々しく表舞台に立つ一方、レフは過去の不祥事(上官への反抗)により「補欠」の烙印を押され、秘密計画の「監視役」という裏方任務に従事している。
リドラーは、連合の宇宙開発が国家による徹底した統制と秘密主義の上にあることを批判的に見ており、その体制下で選ばれる飛行士(レフのこと)に対しても、自由な意志や個人の栄誉を許されない「体制の歯車」という認識を抱いている(後に、レフが純粋な宇宙への憧憬を持つ飛行士であることを知る機会も示唆されるが、本編中では明確な和解には至らない)。 レフはレフで、リドラーのメディア映えする姿や自信過剰にも見える言動に反発を覚えながらも、その背後にある圧倒的な技術力と、国全体の期待を背負う重圧については、同じ飛行士として深く理解している。
=== イリナ・ルミネスク === リドラーは、連合の「ノスフェラトゥ計画」の核心、すなわち「吸血鬼を宇宙に送る」という非人道的な実験の存在については、その全容を知らない。 アーナックの諜報機関も、連合が何らかの「生物実験」を秘密裏に行っていることは掴んでいたが、それが吸血鬼という異種族であることまでは特定できていなかった。 リドラーにとっての脅威は、あくまで「連合という国家」であり、イリナという一個人の存在ではない。しかし、皮肉にも彼が率いる「ハーミーズ計画」の進捗こそが、イリナを実験台として宇宙に追いやる最大の圧力となっていた。
性格と思想 彼は極めて合理的かつ現実的な思考の持ち主であり、自らの能力に対する絶対的な自信を持つエリートである。その態度は時に傲慢(ごうまん)とも取れるが、それは彼が背負う国家の期待と、自らに課した厳しい訓練に裏打ちされたものである。
リドラーの思想の根幹にあるのは、「アーナック連合王国」の体制、すなわち自由主義と個人主義の優位性の証明である。彼は宇宙開発を、人類の進歩のための探求であると同時に、連合の全体主義イデオロギーに対する「自由世界の勝利」を決定づける政治的な戦場(フロンティア)であると認識している。 そのため、彼は自らが「英雄」としてメディアの前に立つことの政治的意味を深く理解しており、その役割を完璧に演じきるプロフェッショナリズムも併せ持つ。
一方で、彼自身も純粋な飛行士であり、宇宙という未知の領域に対する強い探求心と畏怖の念も抱いている。物語の終盤、連合(イリナ)に「人類初」の座を奪われたことが確定的となった際、彼は政治的な敗北感と同時に、自らが行けなかった場所へ到達した「誰か」に対する、飛行士としての複雑な敬意を抱いている様子が描かれる。
物語への影響 リドラー・アレフレは、「月とライカと吸血姫」という物語において、「冷戦下の宇宙開発競争」という側面を担う最重要人物である。 彼の存在がなければ、レフとイリナの物語は、閉鎖都市における異種族間の交流と、純粋な宇宙への憧れを中心としたものになっていた可能性が高い。
リドラーという明確な「競争相手」が存在することにより、連合側は非人道的な「ノスフェラトゥ計画」を強行する大義名分を得てしまう。物語の悲劇性や緊張感は、リドラー率いるアーナックの宇宙開発が順調に進めば進むほど高まっていく構造になっている。 彼は、主人公たちの前に立ちはだかる「敵役」でありながら、同時に、彼らと同じく「国家の論理」という巨大な歯車の上で戦う、もう一人の飛行士でもある。彼の存在は、宇宙開発の輝かしい側(英雄)と暗い側(犠牲)を対比させ、物語のテーマをより深く浮き彫りにする役割を果たしている。
