『月とライカと吸血姫』に登場する、連合王国(アーナック)側の宇宙飛行士候補生(アストロノート)。 物語の主な舞台であるツィルニトラ共和国のライバル国、連合王国の宇宙開発計画の中核を担う人物の一人である。共和国側の主人公レフ・レプスや、彼と行動を共にするイリナ・ルミネスクの動向を、連合王国側から見つめる視点として登場し、当時の熾烈な宇宙開発競争のもう一方の当事者としての側面を描写する上で重要な役割を担う。
生い立ち
柊花乃は、連合王国(アーナック)に暮らす大和(ヤマト)系移民の三世として生を受けた。彼女の祖父母は、先の大戦以前に故郷である大和を離れ、新天地アーナックへと渡った。アーナックは多様な人種が集う国家であったが、大和系をはじめとする東洋系(オリエンタル)の住民に対する社会的な偏見や差別は根強く残っており、花乃も幼少期からその空気を肌で感じながら育った。
柊花乃は、連合王国(アーナック)に暮らす大和(ヤマト)系移民の三世として生を受けた。彼女の祖父母は、先の大戦以前に故郷である大和を離れ、新天地アーナックへと渡った。アーナックは多様な人種が集う国家であったが、大和系をはじめとする東洋系(オリエンタル)の住民に対する社会的な偏見や差別は根強く残っており、花乃も幼少期からその空気を肌で感じながら育った。
彼女の父親は航空機のエンジニアであり、その影響で、花乃は幼い頃から空や機械に強い関心を抱いていた。しかし、彼女が自身の進路として「空」を明確に意識したのは、アーナック社会においてマイノリティである自身が、出自や性別に関わらず実力のみで評価される世界を求めた結果でもあった。
アーナック空軍士官学校へ入学した際も、彼女は東洋系の女性候補生として異質な視線に晒されたが、持ち前の冷静さと、父親譲りの工学的な知識、そして精密な操縦技術によって、常にトップクラスの成績を維持した。特に、複雑な計器飛行や緊急時対応における判断の速さは教官たちからも高く評価され、卒業後はテストパイロットとしての道に進む。
彼女のキャリアが大きく転換したのは、共和国(ツィルニトラ)が「スプートニク」の打ち上げに成功し、アーナック国内で「宇宙開発局(ASA)」が発足した時であった。共和国に対抗し、国家の威信をかけて人類初の有人宇宙飛行を目指すため、ASAは空軍や海軍から優秀なパイロットを選抜する「アストロノート計画」を開始。花乃はその卓越した操縦技術と冷静な精神力、そして工学的なバックグラウンドを評価され、数少ない女性候補生の一人として選抜された。
作中での活躍
物語において、花乃は主に連合王国(アーナック)側の視点として登場する。彼女の主な活躍の場は、ASAの訓練施設やブリーフィングルームである。
物語において、花乃は主に連合王国(アーナック)側の視点として登場する。彼女の主な活躍の場は、ASAの訓練施設やブリーフィングルームである。
彼女が登場する初期のシーンでは、共和国の「ノスフェラトゥ計画」に関する情報分析が描かれる。共和国が極秘裏に「吸血鬼」を実験体として宇宙へ送ろうとしているという情報を掴んだASA上層部に対し、花乃は技術的な観点から、その計画が人間を宇宙へ送るための前段階(データ収集)であると冷静に分析する。一方で、共和国が「人間」ではなく「吸血鬼」という亜人を実験動物のように扱うという非人道的な手法に対し、彼女は表情こそ変えないものの、内心では強い嫌悪感と、共和国の体制への不信感を抱く様子が描写される。
共和国がイリナ・ルミネスクによる弾道飛行(「ノスフェラトゥ計画」の実行)に成功し、次いでレフ・レプスによる人類初の有人宇宙飛行を達成したという報は、アーナックのASAを震撼させる。他の候補生たちが動揺し、共和国に対する焦りを露わにする中、花乃は一人冷静に共和国側の発表データを分析し、「彼らが使用した機体(メチタ)は、我々が想定していたよりも遥かに単純だが、極めて合理的だ」と評価し、アーナック側の計画見直しを具申する。
彼女自身も、共和国の飛行士候補生たち、特に「サングラードの白薔薇」と呼ばれるローザ・プレヴィツカヤの存在は強く意識しており、ASAの情報部が収集した共和国候補生たちのデータを熱心に読み込む姿が描かれている。
物語の終盤、共和国がレフ・レプスの成功で宇宙開発競争の第一ラウンドを制した後、アーナックは次なる目標として「月面着陸計画(プロジェクト・ヘリオス)」を正式に発表する。その選抜メンバーとして、花乃が他のアストロノートたちと共に国民の前に姿を現すシーンで、彼女の作中での主な活躍は一旦幕を閉じる。彼女の戦いは、レフやイリナとは異なる場所で、まだ始まったばかりであることが示唆されている。
対戦や因縁関係
花乃は共和国側の人物と直接対面する機会はほとんどないが、宇宙開発競争のライバルとして、一方的に強いライバル意識や因縁を持っている。
花乃は共和国側の人物と直接対面する機会はほとんどないが、宇宙開発競争のライバルとして、一方的に強いライバル意識や因縁を持っている。
ローザ・プレヴィツカヤ 花乃が最も強くライバルとして意識している対象。共和国の宇宙飛行士候補生唯一の女性であり、「サングラードの白薔薇」と称えられるエースパイロットであるローザに対し、花乃は強い対抗心を抱いている。二人は過去に一度だけ、国際航空ショーのレセプションで顔を合わせたことがある(という設定が言及される)。その際、ローザが放つ情熱的で自信に満ちたオーラに対し、花乃は自身の冷静で理論的な性質との違いを強く感じ取り、以来、彼女を「倒すべき相手」として認識している。ローザが感覚と情熱で飛ぶタイプであるのに対し、花乃はデータと理論で飛ぶタイプとして対照的に描かれている。
イリナ・ルミネスク 当初、花乃にとってイリナは「共和国の非人道的な実験に使われるサンプルN3号」でしかなかった。体制のために尊厳を踏みにじられる存在として、共和国の体制を批判するための対象として見ていた。しかし、後にイリナ自身が強い意志を持って宇宙を目指していたこと、そして彼女が宇宙で見た「月の都」について語っていたという断片的な情報を知り、イリナもまた自分たちと同じ「宇宙への憧れ」を持つ存在であったことを理解する。それ以降、彼女はイリナの境遇に対して、ライバル国の人間としてではなく、一人の宇宙を目指す者として複雑な感情を抱くようになる。
レフ・レプス 共和国の「人類初の宇宙飛行士」という栄誉を手にした人物として、当然ながら警戒と分析の対象である。特に、彼が「吸血鬼」であるイリナの監視役でありながら、彼女を人間として扱い、その後のイリナの失踪(共和国による処分)に関しても何らかの形で関与した可能性が示唆されると、花乃はレフ・レプスという人物の行動原理に強い興味を抱く。「体制に従順な英雄」という表向きの顔とは異なる、彼の内面性を見抜こうとする。
性格や思想
性格 常に冷静沈着で、感情をほとんど表に出さないポーカーフェイスが特徴。アーナックという実力主義社会で、出自や性別による偏見を跳ね除けてきた経験から、他人に弱みを見せることを極端に嫌う。思考は極めて理性的かつ分析的であり、どのような状況下でもデータに基づいた客観的な判断を下そうと努める。 しかし、その冷静な仮面の下には、共和国(特にローザ・プレヴィツカヤ)に対する強い対抗心と、誰にも負けたくないという強い意志を秘めている。また、父親譲りの工学的好奇心も持ち合わせており、純粋に宇宙の仕組みやロケットの技術に目を輝かせる一面もある。
性格 常に冷静沈着で、感情をほとんど表に出さないポーカーフェイスが特徴。アーナックという実力主義社会で、出自や性別による偏見を跳ね除けてきた経験から、他人に弱みを見せることを極端に嫌う。思考は極めて理性的かつ分析的であり、どのような状況下でもデータに基づいた客観的な判断を下そうと努める。 しかし、その冷静な仮面の下には、共和国(特にローザ・プレヴィツカヤ)に対する強い対抗心と、誰にも負けたくないという強い意志を秘めている。また、父親譲りの工学的好奇心も持ち合わせており、純粋に宇宙の仕組みやロケットの技術に目を輝かせる一面もある。
思想(対共和国) 彼女はアーナックの「自由主義」の信奉者であり、個人の自由を抑圧し、イリナのような存在を生み出す共和国(ツィルニトラ)の全体主義体制を強く批判している。宇宙開発競争は、単なる技術力の競争ではなく、「自由主義」と「全体主義」のどちらが優れた体制であるかを証明する「イデオロギーの戦い」であると認識している。彼女にとって、共和国に勝利することは、アーナックの正義を証明することと同義であった。
思想(宇宙観) 一方で、彼女は個人的な宇宙観として、レフやイリナが抱くような純粋な憧れも併せ持つ。彼女は、宇宙開発競争が国家間の争いであるという現実を理解しつつも、その先に「宇宙から見れば国境線など存在しない」という普遍的な真実があることも理解している。彼女が目指す宇宙は、イデオロギーの戦場であると同時に、自身の出自や人種の壁を超越できる唯一の場所でもある。この二律背反する思想が、彼女のキャラクターに深みを与えている。
物語への影響
柊花乃の存在は、『月とライカと吸血姫』という物語に、共和国側とは異なる「連合王国側」の視点をもたらす。彼女の視点を通じて、レフとイリナの行動がいかにライバル国から分析され、警戒されていたかが描かれ、二人が置かれていた状況の緊迫感を高めている。
柊花乃の存在は、『月とライカと吸血姫』という物語に、共和国側とは異なる「連合王国側」の視点をもたらす。彼女の視点を通じて、レフとイリナの行動がいかにライバル国から分析され、警戒されていたかが描かれ、二人が置かれていた状況の緊迫感を高めている。
また、レフとイリナが「共和国の体制内部」での人間性の葛藤や差別(種族差別)と戦う姿が描かれるのに対し、花乃は「自由主義のアーナック」という異なる体制の中で、人種的マイノリティとしての葛藤や性差別と戦う姿が描かれる。これにより、物語のテーマである「体制と個人」「差別と憧れ」といった要素が、より多層的かつ普遍的な問題として提示されることになる。
彼女は、レフやイリナの直接的な仲間ではないが、同じ時代に、異なる場所で、同じ「宇宙」という目標を目指す「もう一人の主人公」とも言える存在であり、物語の重層的な構造を支える重要な役割を担っている。
