暴走ズータンク

ステータス(100%)
作成者 | マドラーマン |
---|---|
属性 | 属性を持たない敵 |
体力 | 2,680,000 |
攻撃力 | 32,800 |
速度 | 42 |
射程 | 220(-80~410) |
攻撃対象 | 全方位範囲攻撃 |
攻撃発生 | 8f |
攻撃頻度 | 93f(カウンター型) |
KB | 8回 |
ドロップ金 | 2200円 |
ベースとなるキャラ | ネコギャング |
特性 | 100%の確率でふっとばす |
40%の確率でLv.8小波動を放つ | |
バリア(耐久値162,000) | |
波動無効 | |
烈波軽減(70%) | |
烈波カウンター |
大狂乱のゴムネコLv.50ワンパン倍率 | 78% |
---|---|
ゴムネコLv.20+90ワンパン倍率 | 82% |
本能全開放ネコにぎりLv.50ワンパン倍率 | 89% |
*コピペ用 暴走ズータンク(無) 体力 2,680,000 攻撃力 32,800 速度 42 KB 8 射程 220(-80~410) 全方位範囲 100%ふっとばす 40%Lv.8小波動 バリア(耐久値162,000) 波動無効・烈波70%軽減・烈波カウンター 攻撃発生 8f 攻撃頻度 101f お金 2200
説明
色んな事情が重なって廃園になった動物園の
園長がなけなしの予算で造り上げた決戦兵器。
一番人気だったがエサ代の問題で追い出した
コアラの顔を取り付けて破壊の準備は万端。
園長がなけなしの予算で造り上げた決戦兵器。
一番人気だったがエサ代の問題で追い出した
コアラの顔を取り付けて破壊の準備は万端。
詳しい解説
こんななりして真っ当にステータスの高い決戦兵器。上のネコ球児型わんこはもちろん園長。
ネコギャング同様速攻を仕掛けてくるカウンター型の敵。しかも、なぜか装備されている伊達政宗第二形態の武器によって高い攻撃力と全方位攻撃を取得している。
しかも必ずふっとばす能力を持っており、コアラッキョの力なのか長~い小波動まで装備。おまけにカッチカチのバリアまで備えており、対策必須の決戦兵器となっている。
ネコギャング同様速攻を仕掛けてくるカウンター型の敵。しかも、
しかも必ずふっとばす能力を持っており、コアラッキョの力なのか長~い小波動まで装備。おまけにカッチカチのバリアまで備えており、対策必須の決戦兵器となっている。
対策
どのステータスも高い難敵。ただし、カウンタータイプなのでこの敵単体に押されるということは無い。バリアさえ割ってしまえば長期戦に持ち込んで倒せるようになるので、まずはバリアを割ってしまおう。
射程220とはいえ、攻撃範囲の関係上他の敵の後ろに隠れることが多い。なので、小型ではなく大型のバリアブレイカーを使うほうが割りやすい。純粋な火力で割るには無属性特化のアタッカーが必要。
射程220とはいえ、攻撃範囲の関係上他の敵の後ろに隠れることが多い。なので、小型ではなく大型のバリアブレイカーを使うほうが割りやすい。純粋な火力で割るには無属性特化のアタッカーが必要。
無属性特化でない限りは量産型の壁なら1撃で葬るほどの火力を持つ。ズータンク自身は攻撃後に数秒隙があるが、射程410までをガラ空きにしてくるのでその間を他のキャラたちが詰めてくる。攻撃されても隙ができないように守りを固めるか、他のキャラに詰めさせないように攻撃役を多数準備しておこう。
また、長い小波動を確率で放ってくる。火力は大したことないが、必ずふっとばす効果が乗るのが厄介。また、ふっとばされた場合は波動ストッパーが発動しないので、基本的には波動を止める戦術はかなり編成が絞られる。
最大射程が410まであるので、どの波動ストッパーキャラよりも射程が長い。攻撃をギリギリ受けない位置に居続けるということはできないので波動は受け続ける前提か無効で対策しよう。
ちなみに、波動ストッパーの足が遅い場合は比較的止めやすい。仮装・ハロウィンねねこや終末兵器ムーなら波動を止めやすいが、射程的に1個目の波動はあまり消せないので注意。ネコマシン・滅は対象属性でないのでしっかりサポートしよう。
最大射程が410まであるので、どの波動ストッパーキャラよりも射程が長い。攻撃をギリギリ受けない位置に居続けるということはできないので波動は受け続ける前提か無効で対策しよう。
ちなみに、波動ストッパーの足が遅い場合は比較的止めやすい。仮装・ハロウィンねねこや終末兵器ムーなら波動を止めやすいが、射程的に1個目の波動はあまり消せないので注意。ネコマシン・滅は対象属性でないのでしっかりサポートしよう。
まとめると、
- バリアは早めに遠くから壊そう
- 攻撃後はズータンクより周りを意識しよう
- 波動は止められない前提で対策しよう
となる。基本的にはこの3つを意識すれば十分攻略できる相手だろう。
使用してみよう
okswiki常連の人なら、オリキャラは自分のだろうが他人のだろうが使いたくなるだろう。特に強いボスキャラはその対象になりやすい。ちなみに、このキャラは無許可で自由使用OKです。(*1)
というわけで、このキャラを使用する際のポイントをマドラーマンの知見で説明していこう。
というわけで、このキャラを使用する際のポイントをマドラーマンの知見で説明していこう。
まず、このキャラはボスクラスの大型キャラである。体力も攻撃力も高く、移動速度もイングリッスより速い。そんなキャラを何体も出すとどうなるか…もちろん、詰み である。どう詰むかというと、壁を無理矢理こじ開けられ、その隙に別のズータンクが入り込んで遠距離キャラをダイレクトに攻撃され、対抗策を無効化されたうえでどんどん破壊されて城を壊される…そういう流れである。
2体程度ならそこまで難しくなりすぎることは無いが、それでも注意。フグ太くんのように、1体から2体になるだけで危険度が跳ね上がるタイプの敵なので、少し取り巻きを弱くする…ではバランスを保つには足りない。取り巻きの強さを守ったまま2体出したいのなら、出すタイミングを2000F以上離そう。
2体程度ならそこまで難しくなりすぎることは無いが、それでも注意。フグ太くんのように、1体から2体になるだけで危険度が跳ね上がるタイプの敵なので、少し取り巻きを弱くする…ではバランスを保つには足りない。取り巻きの強さを守ったまま2体出したいのなら、出すタイミングを2000F以上離そう。
次に取り巻きだが、詰める力が強すぎるとまずい。他のキャラも同じと思うかもしれないが、このキャラは前線の壁を崩す能力に優れている関係上、前衛を奥まで入り込ませやすい。ツバサターンと戦ったことがあるなら分かるだろうが、1回ふっとばし波動を出されると前線を丸ごと押し返される。波動が出なくても、風雲にゃんこ塔47階の超新星テッサーのように、遠距離キャラを守る壁をまるごと崩される。
つまり、このキャラはツバサターンと超新星テッサーを合わせて1.5程度で割って無属性にしたような難敵である。極ネコ祭のキャラに弱いといえど、安易に取り巻きを強くしていいキャラではない。
つまり、このキャラはツバサターンと超新星テッサーを合わせて1.5程度で割って無属性にしたような難敵である。極ネコ祭のキャラに弱いといえど、安易に取り巻きを強くしていいキャラではない。
最後に、このキャラ自身の役割について。一言で言うと、超牙獣クロコックスとだいたい同じ役割である。
違う点と言えば、波動と烈波に強く、妨害が攻撃力ダウンからふっとばすに変わり、KBが減って頑丈になった代わりにダメージを与えやすくなってカウンターの回数が減ったことである。
つまり、この点を活かさないのであれば超牙獣クロコックスでいい。属性が黒い超獣から無属性変わったとはいえ、攻撃力ダウンとふっとばす小波動は全くの別物である。
また、感知射程と攻撃範囲はこちらのほうが下回っている。最短射程はともかく、最大射程は40短くあちらは大台の450に到達しており、感知射程に至っては80も下回っている。おこしチャンネルではいつも以上に真田幸村が強いとはいえ、同じ取り巻きでもズータンクの方が先に沈む場合もある。
つまり、前にガンガン出て前線を押し上げる暴走ズータンクか、少し後ろに陣取りながら前線の維持に徹する超牙獣クロコックスか。採用する場合はステージの傾向を見てどちらの方が適しているかを見よう。
違う点と言えば、波動と烈波に強く、妨害が攻撃力ダウンからふっとばすに変わり、KBが減って頑丈になった代わりにダメージを与えやすくなってカウンターの回数が減ったことである。
つまり、この点を活かさないのであれば超牙獣クロコックスでいい。属性が黒い超獣から無属性変わったとはいえ、攻撃力ダウンとふっとばす小波動は全くの別物である。
また、感知射程と攻撃範囲はこちらのほうが下回っている。最短射程はともかく、最大射程は40短くあちらは大台の450に到達しており、感知射程に至っては80も下回っている。おこしチャンネルではいつも以上に真田幸村が強いとはいえ、同じ取り巻きでもズータンクの方が先に沈む場合もある。
つまり、前にガンガン出て前線を押し上げる暴走ズータンクか、少し後ろに陣取りながら前線の維持に徹する超牙獣クロコックスか。採用する場合はステージの傾向を見てどちらの方が適しているかを見よう。
まとめると、
- 基本的に1体で十分な強さなので複数体出すときは細心の注意を払おう
- 前線を崩す力が強いので前衛を強くし過ぎないようにしよう
- 実は超牙獣クロコックスの互換キャラなので意識してみると使いやすいかもしれないよ
となる。ただし、さんざん言ったようにかなり強いキャラなので、使うときは注意するように。
来訪者数
今日 | - |
昨日 | - |
合計 | - |
添付ファイル