| アゲハチョウ | 草原・密林等 | 16.9cm |
| ミツバチ | 密林 | 15.4cm |
| アマガサガエル | 砂浜・洞窟等 | 72.9cm |
| ヘラクレスオオカブト | 洞窟前・砂浜等 | 71.8cm |
| ヤナアラシネズミ | 遺跡・雪山 | 118.9cm |
| 電伝虫 | 洞窟前 | 127.9cm |
| ジャングルオオトカゲ | 密林 | 200.1cm |
| モリノカクレバチ | 密林入り口から右へ行った花畑の奥 | 96.6cm |
| アブラジミガエル | 遺跡 | 101.8cm |
| ドクムラサキガエル※ | 洞窟パウリー戦前アマガサガエルの場合あり | 120.9cm |
| ファイヤーヘラクレス※ | 遺跡サニー号のあった場所等 | 91.9cm |
| イネムリジャノメチョウ※ | 洞窟・遺跡・大地(黄色い蝶) | 70.8cm |
| ツノツララトカゲ※ | 雪山 | 242.7cm |
| コオリミヤマクワガタ※ | 雪山 | 95.0cm |
| チョウチンホタル | 洞窟(青い花) | 78.2cm |
| デビルハンドオオガ | 洞窟 | 115.4cm |
| クロスボーンバタフライ※ | 大地 | 94.9cm |
| レインボーフェニックス※ | 大地 | 125.7cm |
| カクシクロバネアゲハ | 密林の釣り場近くの花畑等に中確率、 化石砂浜のゴールデンヘラクレスがいる花畑に低確率、 遺跡のサニー号があった場所の近くの花畑に低確率で出現。 アゲハチョウより色が黄色い。羽の内側が黒い |
91.2cm |
| ゴールデンヘラクレス | 洞窟前、草原等にたまに出現。 砂浜のウソップ達を仲間にできる洞窟近くの花畑の木に高確率でいる。 |
128.2cm |
カクシクロバネアゲハは非常に逃げやすく、出現しない場合もあるので捕まえるには根気が必要。
※印は強化虫取り網を使わないと捕獲不可
※印は強化虫取り網を使わないと捕獲不可
虫取りのコツ
虫取りは網構えて近づくと絶対羽をバタ付かせる時があるから
その時に近づきすぎて、花とかに当たると多分飛んでく。だからバタ付いたら足を止め
終わったらそっと近づきゲット 。恐らく近づきすぎて虫が止まって
草に当たっても飛んでくと思われる。
たぶん音も認識してる。
その時に近づきすぎて、花とかに当たると多分飛んでく。だからバタ付いたら足を止め
終わったらそっと近づきゲット 。恐らく近づきすぎて虫が止まって
草に当たっても飛んでくと思われる。
たぶん音も認識してる。
Z+十字キーの視点変更を知ってから距離感がとりやすくなった。
上空からの視点にしつつ近寄るのがお勧め。
上空からの視点にしつつ近寄るのがお勧め。
木の低い場所にいる虫は横振り推奨。
木に網が当たらなければ空振りしても逃げないので、
手前から振って距離をだんだん詰めていけば獲り易い。
木に網が当たらなければ空振りしても逃げないので、
手前から振って距離をだんだん詰めていけば獲り易い。
木の高い場所にいる虫は、木にピッタリくっついて縦振りすれば100%取れる。
ただしチョッパーだと丈が足りないので注意。
ただしチョッパーだと丈が足りないので注意。
レインボーフェニックス、カクシクロバネアゲハは敏感なので
リーチの長いフランキーでやると獲りやすい
リーチの長いフランキーでやると獲りやすい
カクシクロバネアゲハは近くの花にあたると逃げてしまい、周りにとにかく花が多いので気をつけること。
他の虫にくらべ縦振りよりも横振りの方が捕りやすい模
他の虫にくらべ縦振りよりも横振りの方が捕りやすい模
