釣り概要
釣り竿
釣竿(同時に釣り糸強度)は「謎の骨」「しなる木」「接着剤」で強化できる。
釣り糸強度のゲージが半円くらいになるまでは竿と糸の強度UPしないと難しい。
釣り糸強度のゲージが半円くらいになるまでは竿と糸の強度UPしないと難しい。
釣り糸の長さは綿毛×10で1段階延長できる。恐らく糸を長くしないと釣れない魚もいるはず。
耐熱釣り糸の材料は
* ファイアヘラクレス+樹液=耐熱クリーム * コオリミヤマクワガタ+樹液=防寒クリーム
のクリーム2種。
釣竿の強化が完了して「強化釣竿」が完成すると、今度は「鋼石」を使って
「強化釣竿の強化」ができるようになる。「鋼石」は強化ツルハシがあれば
余って困る程すぐに集まるのであっという間にMAXの「超強化釣竿」の誕生。ゴツイ。
「強化釣竿の強化」ができるようになる。「鋼石」は強化ツルハシがあれば
余って困る程すぐに集まるのであっという間にMAXの「超強化釣竿」の誕生。ゴツイ。
釣り方
飛距離を出すコツ
最初の投げはしっかり振りかぶって、リモコンを強く振って投げる程遠投可能。
大きく振らなくても遠心力がかかってればOKな感じ。
大きく振らなくても遠心力がかかってればOKな感じ。
※上記の方法よりもリモコンを通常通り上から振りかぶるのではなく、
下の方から自分の首の裏にくっつける感じで素早く降りあげた方が最大飛距離が出やすい。
慣れれば簡単に竿の最高飛距離を出せるのでオススメ。
下の方から自分の首の裏にくっつける感じで素早く降りあげた方が最大飛距離が出やすい。
慣れれば簡単に竿の最高飛距離を出せるのでオススメ。
↑でも飛ばない人は↓
※リモコンを横にしてのドアを二回(三回は×)ノックする感じで振ると簡単に飛びますよ。
合わせのタイミングは、リモコンの振動に合わせればいいので簡単。
※リモコンを左右に細かく振りながらボタンを離すと最大飛距離が簡単に出せる
ただし、飛びすぎるので糸が切れないように注意。魚に合わせて上のつり方と使い分けると良い感じ。
※飛距離が20~30mしか出ない人は、上から振り下ろすにしても下から振り上げるにしても、極力遅めに(=振り切ってから)Aを離すと飛距離が出る(むしろ50mとか常に越えてしまう)。振り中にA離すと、離した時点での振った分までしか飛距離が出ない。
竿の操作
簡単な3択。
向きの変更はリモコンをひねるだけでいい。
魚が強く引いている時に右、正面、左の3方向それぞれでAボタンをチョン押しして離すと、
正解であれば糸の耐久度が一気に回復する。
魚が強く引いている時に右、正面、左の3方向それぞれでAボタンをチョン押しして離すと、
正解であれば糸の耐久度が一気に回復する。
竿をどちらに倒せばよいかは浮きの動きをよく見ていれば分かる。
魚が強く引いていない状態(リモコン振動していない状態)であれば竿はどこに向けていてもよく、
強く引き始める時はその時竿が向いていない方向が正解になるので
余裕がある時は常に竿をまっすぐ持っておくことに注意(浮きが左右どちらかにしか動かなくなるので読みやすい)。
また、合わせの時と同様に竿を振り上げる動作をすれば一時的(2秒程度)に耐久度減少をストップできる。
3択の時間的余裕を作るためにも魚が強く引いていないうちから時々Aを離して
耐久度はマメに回復させておくといい。
3択の時間的余裕を作るためにも魚が強く引いていないうちから時々Aを離して
耐久度はマメに回復させておくといい。
糸の耐久度に余裕がある場合は、強い引きが来ても構わずAを押し続け、自然に引き状態が解除されるのを待つという
力押し的な方法も取れるが、油断はしないように。
力押し的な方法も取れるが、油断はしないように。
※釣り竿をMAXにして釣りをしても、レアな魚はなかなか釣れない。
根気よく続けよう。
根気よく続けよう。
釣り場と釣れるもの
(釣り糸の長さが記載されていないものは5~6m程度あれば釣れる)
淡水
キューティピラニア(密林奥の池、闇路の洞窟で釣れる。料理の素材になる)
紅葉シャケ(ムニエルの材料。遺跡の池で釣れる)
カンデンキナマズ(料理・電池の材料。密林奥の池で釣れる)
オニガツオ(カツオのたたきの材料。砂浜から遺跡に入ってすぐの釣り場で釣れる)
導きアンコウ(アンコウブイヤベースの材料。洞窟の中にある釣り場で釣れる)
グレートテリギウス(闇路から化石の砂浜へ入った所にある池。2〜30メートルで掛かった)
海水
シマアサリ(料理等の素材になるので量産オススメ)
パンプキンオクトパス(タコヤキの材料)
パンサメ(サニー号近くの釣り場10mで確認。闇と光のオーブパワーへの変換効率がよさげ)
トレジャーパールガイ(料理の材料。化石の砂浜中央下の釣り場で確認。)
エレファント・ホンマグロ(マグロソテーの材料。サニー号そば、白銀に凍る雪山の入り口近くの釣り場で確認。)
ゴールデンホエール(化石の砂浜中央下の釣り場から40m以上で確認。)
ゴールデンホエールが釣れるコツ
40メートル以上で、掛かってから、糸を引っ張られるときに、ものすごい勢いであれば、間違いなくゴールデンホエール!
ちなみに半分ぐらいまで減ります。
釣れなくても根気でがんば!君なら釣れる!
ゴールデンホエールが釣れるコツ
40メートル以上で、掛かってから、糸を引っ張られるときに、ものすごい勢いであれば、間違いなくゴールデンホエール!
ちなみに半分ぐらいまで減ります。
釣れなくても根気でがんば!君なら釣れる!
淡水/海水区別なし?
ラブリーエンゼル(雑魚)
ハサミエビ(エビチリの材料。唐辛子は収集しやすいので初期のステータスUPに最適)
マグマ
※闇路に誘う洞窟のマグマ噴出箇所を冷却攻撃すると釣り場に到達できる。要耐熱釣り糸
溶岩ヒラメ(タバスコとセットで激辛ピザを作れる。乱獲可能なのでオススメ。)
バーニングドラゴン(炎貝に必要)
浮島の虹色水
ラブリーエンゼル(雑魚)
シマアサリ(料理の材料)
トレジャーパールガイ(料理の材料)
アドベンチャーフィッシュ(料理の材料)
オーロラマンボウ(料理の材料。青キノコで段差を飛び上がるとすぐ正面に釣り場がある場所、青キジがいる場所のすぐ手前にある釣り場でも確認。)
※オーロラマンボウはあわせが困難だが飛距離が短くてもつれるので、5mくらいで強引に釣り上げた方が楽
釣り場
草原
- 洞窟の入口の横(要つり橋)
- サニー号のそば(要強化つるはし)
砂浜
- 洞窟から抜けてすぐのとこ(マップど真ん中)
- マップの中央下部(ダッシュジャンプとつるはし使うとこ)→鯨釣れる
- Mr.2のオーブ発動地点のそば
密林
- 古船が逆さになってる広間(磁石発掘したとこ)の毒花をぬけた先を適当に進んで
大きな池の中央の大木のそば(要強化つるはし)
遺跡
- 入ってすぐのとこ
- 砂浜から入ってすぐのとこ(サニーのあった場所の近く)
- ビビのいる建物前(スパンダの所をずっと直進して強化つるはし使って高台から飛び降りる)
洞窟
- 入ってから真左に直進してすぐ(毒蛙いるとこ・パウリーの近く)
- 入ってから、遺跡への出口のそばの道を右へ進み、左折したとこにマグマがあって、
そこの右にあるマグマの柱を瞬間冷却玉(おそらく冷却玉や氷貝でも可)で凍結させて通れるようにして
ダッシュジャンプした先。(釣りするには耐熱釣り糸必要)ちなみにさらに先に行くと褐色の果実あり
ダッシュジャンプした先。(釣りするには耐熱釣り糸必要)ちなみにさらに先に行くと褐色の果実あり
雪山
- 入ってすぐのとこ
大地
最大捕獲サイズ
名前 | 最大捕獲サイズ みんなで更新! |
ラブリーエンゼル | 19.9cm |
シマアサリ | 29.9cm |
キューティーピラニア | 69.9cm |
ハサミエビ | 31.9cm |
アドベンチャーフィッシュ | 59.9cm |
パンプキンオクトパス | 249.3cm |
紅葉シャケ | 129.9cm |
溶岩ヒラメ | 189.8cm |
パンサメ | 379.6cm |
トレジャーパールガイ | 199.9cm |
カンデンキナマズ | 149.4cm |
オニガツオ | 179.6cm |
導きアンコウ | 149.9cm |
アイスフィッシュ | 96.6cm |
ビートアリゲーター | 249.1cm |
オーロラマンボウ | 299.3cm |
エレファントホンマグロ | 399.9cm |
バーニングドラゴン | 1186.3cm |
グレートテリギウス | 3073.5cm |
ゴールデンホエール | 3911.6cm |
最低捕獲サイズ
名前 | 最低捕獲サイズ みんなで更新!! |
ラブリーエンゼル | 2.1cm |
シマアサリ | 2.8cm |
キューティーピラニア | 32.3cm |
ハサミエビ | 18.1cm |
アドベンチャーフィッシュ | 35.5cm |
パンプキンオクトパス | 68.4cm |
紅葉シャケ | 103.7cm |
溶岩ヒラメ | 13.2cm |
パンサメ | 152.2cm |
トレジャーパールガイ | 55.8cm |
カンデンキナマズ | 41.1cm |
オニガツオ | 144.2cm |
導きアンコウ | 124.7cm |
アイスフィッシュ | 39.3cm |
ビートアリゲーター | 180.7cm |
オーロラマンボウ | 91.5cm |
エレファントホンマグロ | 232.3cm |
バーニングドラゴン | 654.3cm |
グレートテリギウス | 1842.4cm |
ゴールデンホエール | 3409.7cm |