モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
カニタラバ
最終更新:
oreca2012
カニタラバ
パラメータ
出現章 | 第5章 | 性別 | 無 |
属性 | 火 | HP | 225-238 |
クラス | ☆☆☆☆ | 攻撃 | 59-62 |
種族 | 水族 | 素早さ | 38-40 |
EX(ボタン連打) | ユデタラバ→ヤキタラバ | ||
入手方法 | プチタラバ(Lv1~10)+カニタラバサミ | ||
CPU対戦時アイテム | タラバサミ | ||
カニタラバサミ(レア) |
初期コマンド
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (プチタラバ(Lv10)から継承) | ミス | こうげき | こうげき |
2 | こうげき | こうげき | こうげき | |
3 | こうげき! | こうげき! | こうげき! | |
4 | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | はしりまわり | |
5 | カニバサミ | カニバサミ | はしりまわり | |
6 | カニバサミ | カニバサミ | ステミバサミ |
覚える技
-
単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき!
- カニバサミ
- ステミバサミ
-
ランダム攻撃
- はしりまわり
- 全体攻撃
- 防御
- 回復
- 強化
- 召喚
- 異常
- EX増減
-
コマンドパワー増減
- ためる
- ★→★★
- ★★→★★★
- ★★★→★★★★
- 技変化
-
無効
- ミス
カニタラバ
- ☆クラス合計 10~
クラスチェンジ派生
解説
公式設定では「焼くと信じられないくらいうまい」と言われているモンスター。
しかも超希少種とされているが、ゲームではレアでもなんでもなく普通に出現する。
アイテム合体による進化で、しかもLv1のプチタラバと即合体可能なので、潜在能力が確認しやすい。
カニタラバ1体とプチタラバ2体と言う敵編成も存在しているので、厳選はかなり楽な方となっている。
性能はプチタラバをそのまま☆4に進化させたような性能であり、【カニバサミ】とEX技の性能はそちらのページを参照。
-
新しく追加された【ステミバサミ】は攻撃力の約500%のダメージを与える無属性の物理攻撃。
ただし、使用後は【カニバサミ】と【ステミバサミ】が【ミス】になってしまうと言うリスクも大きな技である。- 画面でも【ステミバサミ】使用時にあの大きなハサミが外れ、以後も外れたままになる。
-
迂闊に使用するとその後がお荷物になりやすいので、BOSS戦で起用する場合は注意しよう。
使う場合には、発動後に魔王ベルゼブブのEX技で別のモンスターに変える作戦が有用。
また、直接使用せずに【七十二変化の術】の変化先として使えば、デメリット無しで利用できるため、そちらの人気も高い。-
似たように使用後に【ミス】になるデメリットを持つ大ダメージ技は抜忍の零の【風魔手裏剣】がある。
しかし、あちらは使用した箇所が【ミス】になるだけで済むため、こちらの方がリスクは大きい。
-
似たように使用後に【ミス】になるデメリットを持つ大ダメージ技は抜忍の零の【風魔手裏剣】がある。
-
【ステミバサミ】使用後でも、EX技は問題なく使用可能。
【ステミバサミ】を使って何もできなくなってしまった場合には、EXの発動権をカニタラバに渡すようにしたい。- 逆に【ステミバサミ】発動前にEXを使い、攻撃力UPが乗った【ステミバサミ】を狙っていくと言うのもロマンのある使い方になる。
-
この技の使用後は【勝利の吉兆】系の効果を受け付けなくなる。(アプリ版検証)
【ステミバサミ】によって入った【ミス】、元々あった【ミス】のどちらも置き換えられなくなる。
グラフィック上のハサミの有無と矛盾が起きないようにするために、特殊な処理が掛けられているのだろうか。
-
EX技の性能については進化前のプチタラバを参照だが、消費EXゲージは10に増加している。
-
倍率などの技自体は据え置きだが、素の攻撃力が上がった事でダメージは更に増しており、EXゲージが貯まるまで生存も容易になった。
相変わらずあらゆる点で不安定な性能だが、1ヒットが200以上になる事もままあり、3ヒット合計が700近くに上る事もある。
土属性が相手で上位EXの高倍率が出れば1ヒットが300以上に及ぶ事まであるため、積極的に使用しても損はないだろう。
-
倍率などの技自体は据え置きだが、素の攻撃力が上がった事でダメージは更に増しており、EXゲージが貯まるまで生存も容易になった。
由来
タラバガニから。
普通のカニが脚4対なのに対し、タラバガニは3対である。
それもその筈でタラバガニは厳密にはカニの仲間ではなく、どちらかというとヤドカリの仲間である。
片方の鋏が異様に大きくアンバランスであるのは「シオマネキ」と言う蟹の特徴であり、こちらもモデルの一部になっていると思われる。
ちなみにこちらはタラバガニと違ってカニの仲間である。
コマンドサンプル(【ステミバサミ】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | こうげき! or ためる | ミス | ミス | こうげき |
2 | ★→★★ | ★★→★★★ | こうげき | こうげき |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | こうげき |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | ステミバサミ |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | ステミバサミ |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | ステミバサミ |
コマンド潜在であれば4リールは【ミス】入れが不要となるため、しっかりコマンド潜在を厳選しよう。
それでも1ヶ所は【こうげき】へ劣化させる必要があるため、Lv10までに育てる場合は【ミス】が入る事の方が早いかもしれない。
【ミス】が入った場合は【こうげき!】の採用も検討したい。
ちなみに、4リールは【ミス】を2つ入れても【はしりまわり】は入らない。
コマンドサンプル(【カニバサミ】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (省略) | こうげき! or はしりまわり | ||
2 | カニバサミ | |||
3 | カニバサミ | |||
4 | カニバサミ | |||
5 | カニバサミ | |||
6 | カニバサミ |
【カニバサミ】に拘れば、5つ入れられ、残りも【こうげき!】または【はしりまわり】と、比較的弱くはない技になる。
しかし、原則的には素直に【こうげき!】を選び、単体攻撃で揃えた方が良いだろう。
【はしりまわり】は他の覚えるモンスターにもあるように、3ヒットの割に1発当たりの威力は低く、対風属性として使うにも非力気味。
そのため、アップデートで追加された素早さアップを活かせないなら、入れるのはお勧めできない。
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (省略) | ミス | ||
2 | カニバサミ | |||
3 | カニバサミ | |||
4 | カニバサミ | |||
5 | カニバサミ | |||
6 | ステミバサミ |
一応、ハサミ技に特化すればこのようになるが、この場合、一度【ステミバサミ】を引けば1リール丸々【ミス】に変換されてしまう。
こうなると上記の通り、「【勝利の吉兆】系を受け付けなくなる」デメリットもあるので、「【ステミバサミ】で倒しきれない=バカでかいお荷物になる」ことになってしまう。
コマンドサンプル(バランス型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (省略) | ミス | ||
2 | カニバサミ | |||
3 | こうげき! | |||
4 | こうげき! | |||
5 | ステミバサミ | |||
6 | ステミバサミ |
アプリ版 v1.8.10で作成確認