近鉄劇場公演

昭和61年(1986年)から、近鉄傘下最終公演が行われた平成15年(2003年)まで開催されていた公演。

概要

OSKは大阪劇場閉鎖以来、大阪中心部での公演が実施できていなかった。昭和57年(1982年)のあやめ池公演『楊貴妃』が大好評となり、大阪中心部での常打ち公演復活の機運が起こるも、最終的に年1-2回程度の公演となった。

劇場自体は、1938年(昭和13年)に映画館として開業し、1985年(昭和60年)に全面改装して再開業。客席数954席。以降、OSKの他、劇団四季ミュージカルや、コンサート会場として興行が行われた。

昭和末~平成前半期当時のOSKは、あやめ池遊園地での定期公演や、地方の旅館等でのショーが中心であり、近鉄劇場公演での新作ミュージカル上演は年一度の晴れ舞台だった。また、1990年代以降の近鉄劇場公演はNHKでの全国放送もあり、これが入団のきっかけとなった方もいる。

ビデオ販売は平成元年(1989年)以降。

大作を上演できる貴重な機会であり、歌劇らしいロマン溢れるミュージカルや、OSKの日本物の強みを活かした和風ミュージカルもある一方、有名作家作品とは言え歌劇に落とし込むには微妙なものもあり、近鉄時代末期の試行錯誤(あるいは迷走)ぶりが伺える。

新入団生(※OSKにおける初舞台は、研究科夏の生駒山公演を指す場合が多い)のラインダンスが披露されることも多く、その高速さは新人らしからぬレベルの高さだった。

平成の大不況の影響から、近鉄のレジャー部門再編により平成15年(2003年)にOSK日本歌劇団が解散(復活して現在に至る)、翌16年(2004年)に近鉄バファローズ球団は消滅(球界再編問題)、そして近鉄劇場も同年閉業となった。

跡地は上本町YUFURAとして再開発され、新歌舞伎座が入居している。


近鉄劇場

年度 演目等 主な配役 備考
昭和61 ダンシング・ナイト 長谷川恵子、嵯峨みさ緒 ブロードウェイダンサー共演
62 楊貴妃
夢見桜ラプソディ
東雲あきら トップ披露公演
63 果てしなき流れの果に
長谷川恵子リサイタル
平成元 相生橋夢物語 東雲あきら、友美愛
東雲あきらリサイタル
2 大津皇子 長谷川恵子、東雲あきら
奇跡伝説 麻美ゆう、煌みちる、美影ひとみ、奈美ちはる 同期スター4人中心の公演
3 アップフェルラント物語 長谷川恵子、東雲あきら、千爽貴世
4 ARABESQUE 長谷川恵子、東雲あきら、友美愛 東京公演復活
5 エル・アモール 東雲あきら、麻美ゆう、千爽貴世、湖上芽映 翌年、スペイン村開業
7 天上の虹 東雲あきら、友美愛
8 東雲あきらリサイタル 退団公演
レディ・アンを探して 煌みちる、湖上芽映 トップ披露公演
煌みちるリサイタル
9 上海夜想曲 煌みちる、湖上芽映
10 ニューオーリンズの賑わい! 煌みちる、湖上芽映
11 魔剣士 煌みちる
12 Schatz 煌みちる 退団公演
エル・アモール・グランデ 洋あおい、那月峻 トップ披露公演
13 闇の貴公子 洋あおい、那月峻
14 ASUKAの嵐
We Love Revue!
洋あおい、那月峻
私は男役 洋あおい 退団公演
新・闇の貴公子 那月峻
15 Endless Dream 那月峻、千爽貴世、若木志帆 近鉄最終公演


近鉄小劇場

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年02月18日 07:50