地力という考え方

「地力という考え方」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

地力という考え方 - (2018/12/25 (火) 01:54:36) の編集履歴(バックアップ)




地力とは


 五〜七段の方向けに書いた記事です。

 今まで(六段合格辺りまで)は色々な曲をプレイして、鍵盤の位置を覚えたり、指を動かすことを覚えたり、皿の回し方を覚えたりして上手くなって来た方が多いのではないでしょうか。
 しかしここからは、その実力を細かく分析して考えながら、実力を上げていくことになります。

 ここで、音ゲーで使われている地力という言葉を導入します。地力は実力とはちょっと違った意味を帯びていて、地力とは曲の前情報無しに一般的な譜面(一般的でない譜面の例:皿曲)をクリアする力のことです。
 何のことだか分からないと思うので、もう少し話を進めます。

地力つの要素で成り立っています。すなわち、
  • 乱打
    • 16分で1つから2つのノーツが延々と降ってくる譜面のこと。もちろん、「延々と」といっても間がちょくちょく空いていても良いです。
  • 同時押し
    • 8分で2つから4つのノーツが同時押しで降ってくる譜面のこと。
  • 皿複合
    • 皿と鍵盤が同時に降ってくる譜面のこと。
の3つです。
 そして、乱打同時押し皿複合がしっかり叩ければ、大半の曲は対処できるのです。これら3つのタイプの譜面への習熟度をまとめて地力と呼んでいます。
 実際にクリアやスコアに繋がる実力は、地力に加えてトリルやらCNやらソフランやら連皿やら精度やら個別曲知識やら、色々な要素を混ぜた結果です。しかし、その実力の中でも大きな部分を占めているのは地力です。理由は先の通り、地力で対処する譜面が大半だからです。



地力を伸ばす練習を


 六段取得周辺からは、この地力というものを意識しながら上達を目指して練習していきます。もちろん、階段やトリルといった特殊な譜面も練習していって良いのですが、練習の多くは地力の向上を目指した練習であるべきと考えます。
 その理由を説明します。

 地力の3要素は、それで対処できる譜面が大半であることから分かるように、どれも欠けてはならない物です。言い換えれば、3つの内に苦手なものがあれば、それは実力の足を引っ張ることになるでしょう。よって、地力の3要素の中で苦手なものは特にしっかり練習しつつ、他の得意だったりそうでもない要素についても、練習曲を設けて意識して練習することが、上達への着実で真っ直ぐな道です。
 例えば、乱打が得意、同時押しは普通で皿複合が苦手な人がいたとします。その人におすすめしたいメニューは、自分の実力より少し下のレベルの皿複合曲、同じくらいのレベルの皿複合曲と同時押し曲と乱打曲(乱打は場合によっては無し)、更に、実力より少し上の挑戦レベルの曲にランプを点けるために特攻することです。
 このように自分の地力を分析して、それに適った練習をし、挑戦レベルの曲を頑張る感じでやっていくと、地力は伸びていくと思います。
 この時、ある要素のこれくらいのレベルの曲、というものを探すには、短期スレや口コミなどにアンテナを張らなくてはなりません。良いと思った練習曲はしっかり覚えておいて(私は紙に書いて持っていました)なるべく毎回練習するようにしましょう。このwikiにもそのような曲のレベルのデータベースができたらいいなとは思っていますが、大変なことなのでできるかわからないです。

 それと、さっき階段やトリルといった特殊な譜面の話が出ました。これを練習する際には注意が必要です。それは、同様の密度の地力が着くまでは根を詰めて練習をしないべきということです。
 どういうことかというと、例として16分の速さで降ってくる一重トリルを想定してみます。このようなトリルをしっかり叩くことを習得するためには、それと同様の密度の地力、つまり、ノーツ1個の乱打(具体的にはquasar(H)など)がしっかり叩く事ができていることが前提になります。
 これを考えずに、地力が足りない状態で根を詰めたトリルの練習をすると、トリルが上手くなるのも遅くなってしまいますし、トリルに変な癖がついてしまいます(トリルが見えたら「トリルだーーー(ドコドコドコドコ)」とリズム無視で押してしまう症状など)。これが後に、地力が上がってもトリルに癖がつき続けて、トリルが苦手になり、この癖を抜くのに苦労することになってしまいます。
 なので、地力が足りないうちの癖譜面の過度な練習はなるべくやめておきましょう。







ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。