トリル

「トリル」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

トリル - (2013/12/04 (水) 01:40:57) のソース

 1つ:1つのトリルは、八分軸と八分裏軸を並べたものと見ることができます。八分軸が一本でも難しいのに二本もあるとなると、これを捌く非常に難しいのです。ぱっと見ると、2つの鍵盤を行き来しているだけでわかりやすいように見えますが、その実
 ・指が疲れるので、正確に八分で鍵盤を打つのが難しい
 ・今どこを打っているのかわからなくなるので、正確に打つのが難しい
 ・トリルが同じ手に2つ来てしまうと、指でテンポキープしなければならず(腕押しが使えず)、正確に打つのが難しい
のです。そもそも1つ:1つトリルが有るだけで16ノーツ/小節は降ってくるわけで、単純に物量が多いのです。それにも関わらずパッと見どこの鍵盤を打てばよいかわかってしまうために、「なんかずれちゃうなー、できるはずなのに」と思ってしまうのです。''トリルは見た目ほど簡単ではなく、非常に難しいものです''。

 トリルの練習は、それ相応の物量の乱打がひと通りできてからにするべきでしょう。つまり、1つ:1つのトリルなら、16ノーツ/小節の乱打(quasar(H)など)が打てるようになってから練習するべきです。2つ:2つのトリル(V2(H)など)なら、32ノーツ/小節の乱打(quasar(A)発狂部など)が打てるようになってから練習すべきです。
 ''そうしないと''どうなってしまうか。まずトリルを捌くためには横認識が必要です。トリルを捌くための相応の横認識力ができてからトリルの練習をしないと、認識が追いつかないのになんとなく手を動かして、結果''癖がついてしまう''ことになります。
 次にトリルを捌くためには指の独立性が必要です。これは人それぞれのようですが、変な癖をつけないように同密度の乱打が打てるようになってから練習したほうが安全です。



 次に、トリルがうまく打てない理由をハードの面から説明します。

 普段''乱打を打っているとき''は、すべてピカグレでできている人を除いて、幾らかのリズムの偏りがあるわけです。その偏りの由来はいくつかあり、その一つが手の独立性の具合です。例えば4・7鍵同時押しから16分で6鍵を押すとき、人差し指と薬指に引っ張られて中指が早く動いてしまい、6鍵を早く押してしまいます。このようなちょっとした偏りは、乱打では色々な組み合わせが降ってくるために均一になるために、偏りはそこだけで済んで先々に影響を及ぼすこと無く、全体としては普通に打てます。
 一方''トリルでは''同じ指の組み合わせしか使わないので、''偏りが積み重なって、本来のタイミングから大きくずれていく''ことになります。これは繰り返し譜面でも同じことが言えます。トリルは繰り返し譜面でもあるので、このような属性を持つのはガッテンがいきますね。


 以上よりトリルの難しさは、
 ・ソフト面では、認識が早くできてしまうためによくfastでbadハマリしてしまう。どこを叩いているのかわかりにくいため修正も困難
 ・ハード面では、同じ指の組み合わせを動かすため偏りが積み重なりずれてしまう。さらに疲れる。指でテンポキープをしないといけない。

 対策として
 ・以前のテンポを踏まえて速くなってしまわないようにする。他のノーツがあるときはそれを印にして横認識して、ずれないようにする。
 ・指の独立性はとにかく量をやるしかありません。普段の乱打でタカタッと行って戻るパターン[[SHADE(A)@textage様>http://textage.cc/score/19/shade.html?1AB04~45-48]]を大事に取っていくのがコツになります。
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。