問題発生!

なにかもんだいがおきたときなどにでも
  • 11/04(Sun)

TDC data taking was stopped by an unexpected error.

TDC data taking program has stopped due to a segmentation violation. Taking account of 0-byte log file, some errors might have occured in the writelog function.
Need to fix.

  • 11/02(Fri)

Afterpulse-like noises at about 250 ns in TDC data of the Ortho-Positronium lifetime measurement.

Our fit indicated that the lifetime of Ortho-Positronium were 40 ~ 70 ns, although the reference value are 140 ns. This might be caused by the afterpulse.So we've tried to remove noises by a coincidence, but only to find no data remaining except one or two.
Think after we get more data.

  • 10/26(金)

TDCをKEKから拝借。ときどき4095しか返さなくなる。

原因不明。前回のプログラム変更の影響?クロックジェネレータ使用時なのでTDC側の故障と思われる。
現在は、全チャンネルに4095が返ってきたら、CAMACを初期化して対処。要検討。

fprintfに問題があるもよう。

データがとった件数よりも少ない。
2列とったデータが、1列になっている1カ所がある。
(66121*14)%8192 = 8190の一行あと。
8192の倍数のときの書き込みに失敗しているせいでは。

  • 10/23(火)

TDCに異常発見。

まず500nsまでしか測れなくてμの寿命測定に使えないのはおいておくとして、全てのチャンネルでタイムアウトすると、やる気をなくしてLAMに反応しなくなる問題あり。
やる気を無くすのは500nsよりもだいぶ長く1μsぐらい?
現在は、100μsなにも返さなかったらプログラム側からCLEARを送ることにより解決。
回路的に解決も可能。NIM足りないけど。

  • 10/19(金)

モグラ君3号つまるところイエローがどうやっても光漏れ。

どうやら、PMTの裏側から漏れていたようでした。

  • 10/18(木)

消灯時のカウントレートが点灯時よりも有意に大きいことを確認。

原因不明。光漏れに関係ある模様。暇なときにでも考えましょう。

ブルーとシンチレーターの接着が不安定。

明日また接着具合を確認。

  • 10/14(日)

ADCのデータ数が予定より少ない&変。

1000000eventsとったはずが950000ぐらいしかとれませんでした。また、データ中に7桁の数字を発見。プログラムが悪いのかCAMACがいけないのか。

ゲートジェネレータが、ゲートを出したあとしばらく作動しない。

ファンクションジェネレータ探しが急務。いままでのデータへ影響の検証要。たぶんないけど。

  • 10/13(土)
自転車が消えました。へこみます。

  • 10/12(金)

つかえるPMT探しが致命的。使用線源はNa。

universe:電圧にかかわらず不明なピークが二本立つ。電圧増加でch数減少。
すごくいいB+:Threshould以上ではきれい。Threshould以下に得体のしれない角が二本はえたのがいる。回路が原因か?
A+:論外。Threshould以下は特に問題ないが、ピークが1つ立っているだけ。

回路を外したペデスタルは役立たず。

グラウンド電流のせいだと思われる。ちがうかも(10/13)。

  • 10/11(木)
CAMACがCAMAC OPEN ERRORを返す。CAMAC再起動も効果なし。金曜日には自然と直る。

  • 9/30(日)

ADCがところどころいいかげん

767と768とか1023と1024とかの値が明らかに変。
64の倍数のところで境目が出来ている?


  • 9/28(木)

日本語入力

shift + space でできますよ.

ROOTの新バージョン

こんぷーたーが古いので動かないかもしれません.

USBメモリー

これもやっぱり使えないかも.

NIMのうちDiscriやAmpのGNDがずれているようです。そのせいで反射も起きるようです。注意。

ハイパス使うとましになるかも。

極楽鳥ダチョウともにさびしがりやさんのようです。ほっとくと動かなくなります。

なぜかうごくこともあるようです。ふめい。水飲み鳥を仲間に加えてあげましょう。


  • 9/27(木)

プリンタが紙づまり。

ほうち。KEKから借用もしくはP1と共有予定。

./adcがデータ取得中に停止。書き出したファイルのバイト数が8192の倍数のときfprintf停止 or CAMACのLAMが0しか返さなくなる。

CAMACのLAMが0しか返さなくなるときはCrateのIランプが点灯する模様。
とりあえず、10000event以上何もないときにはCAMAC初期化でごまかす。
fprintfのほうは、メモリ上にデータを保存してDAQ終了後書き込み。

rootのバージョンが上げられない。

ダウンロードのみ終了。とりあえず諦める。

linuxの日本語入力方法が分からない。

ほうち。

個人パソコンからだちょうにアクセスできない。

ほうち。


  • 9/26(水)

極楽鳥はひきこもりになってしまい、画面を表示したくないようです。

ほうち

CAMACの故障発覚。

もう一台のと交換。

十色ケーブルにコネクタが必要な模様。

とりあえず、KEKから借用。要発掘。

./adcがデータ取得中に停止することあり。

ほうち

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年11月08日 01:32