実験テーマを決めましょう
過去のP2のテーマ
- 06 :
- 05 : Motto散乱/Slow Positron によるParity対称性の破れの検証
- 04 : Motto散乱/Slow Positron によるParity対称性の破れの検証
- 03 : Meller散乱/Motto散乱 によるParity対称性の破れの検証
- 02 : β崩壊に於けるParity対象性の破れの検証/Anti-muon検出器の開発
- 01 : β崩壊に於けるParity対象性の破れの検証/Positroniumの微細構造
- 00 : Positroniumの微細構造/Muon Capture Rateの測定
- 99 : Positroniumの微細構造/二光子の干渉測定
- 98 : Positroniumの微細構造/νのヘリシティー測定
"Particle Physics One Hundred Years of Discoveries"より
- Millikanの油滴実験
- 霧箱を作る
- 光子の圧力
- チェレンコフ放射
- 気球を飛ばして宇宙線を観測【三秒否定】
- 磁気能率の測定
- 物理定数の測定
- g因子測定
- アボガドロ定数測定(Millikanの実験)
- μが弱い相互作用の媒介粒子でないことの証明
- μが電子とγに崩壊しないことの証明【無理?】
各自が調べたテーマ
- 太陽からのAxionの検出【三秒否定】
- ortho-Positronium
- 寿命の精密測定
- 崩壊に於けるCPT対称性の破れの検証
- 余剰次元への崩壊の検出【三秒否定】
- paraとorthoのカップリング、磁場による寿命変化測定
- Positroniumの4γ,5γ崩壊【三秒否定】∵2γ,3γをきちんと見ないと駄目だから
- 反陽子の生成【一秒否定】
- 電子,陽電子の質量差の検出(比電荷しか分からない? 精度が悪い)
- Bound State β decayの観測によるνの質量の検出【無理?】
- 低温での測定(熱量計型素粒子検出器)【三秒否定】
- Stern-Gerlachの実験(もっと具体的に。ソース、ディテクターは何?)
- 歳差運動によるスピンの整数・半整数
- 光電効果によるプランク定数
- フラクショナルチャージの測定実験(但し、フラクショナルチャージ自体は【三秒否定】。結果としてMillikanの実験をするつもりで)
- 黒体輻射
- 比電荷測定(ヘルムホルツコイル)
- 異常磁気能率の測定
その他(↓もう少し具体的に)
- 仮想電子の検出
- 光子の時間方向の偏極の検出
- νの質量の検出
- 波動関数の収縮
一次選考突破のテーマ
- Millikanの実験(フラクショナルチャージの測定を含む) → 検討
- ortho-Positroniumの実験
- 寿命の精密測定 → 検討
- 磁場をかけた時のparaとのカップリングによる寿命変化の測定 → 検討
- CPT対称性の破れの検証 → 検討
- 電子・陽電子の比電荷の差の測定
- Stern-Gerlachの測定 → 検討
- μの異常磁気能率測定 → 検討
- eの比電荷の精密測定 → ×(比電荷測定はあまり行われていない)
- 霧箱の作成 → ×
- 光子の圧力 → ×
- μのチェレンコフ放射の観測 → ×
- 歳差運動によるスピン整数・半整数の観測 → 検討
- プランク定数の測定(光電効果) → ×
- 黒体輻射によるエネルギースペクトルの観測(プランクの式) → ×
最終更新:2007年11月17日 00:14