実験テーマ(二次選考突破)

★二次選考突破の実験テーマ(自由に書き換えて下さい)★


Millikan(fractional chargeの測定を含む)

CCDカメラ
インクジェット(?)
電場[MV/m]
油滴[5~50μm]
ストロボ[10Hz]
 Motivation : 結果が見えすぎ
               /実験が単純
→→・Setup的には可能そう.
   ・如何に精度を出すかがポイント.
   ・練習実験的?簡単なのか難しいのかわからない.
   ・電場の一様性と反転をどうするか.手動?

ortho-Positronium(寿命精密測定)

ターゲット(シリカパウダー,真空)
pick-off
detectorの配置
 Motivation : 一度やった実験を掘り下げてやってみたい
               /A1と被る
               /本当に精密測定できるのか
→→・いかに"精密実験"にするか.―真空性等…

ortho-Positronium(paraとのカップリング)

3つのPMT(with NaI)でコインシデンスをとり,scalerでcouting rateを測定.
Na22線源やNaIのsealdingが問題?
磁場~10kG.
 Motivation : 単に物質中での寿命変化を見るだけなのか?
             /もっと物理的なことを見てみたい
→→・Setup的には可能そう.

ortho-Positronium(CPT対称性の破れ)

線源Na
PMT×3(磁場に対して遮蔽されているものが望ましい)
磁場[3.5~4kG](永久磁石)
 Motivation : 対象性の破れは見てみたい
               /本当に見えるのか?
             /時間がかかりそう,setupが大変そう
               /強度1MBqの線源で約1年計測が必要   
               /多分無理
→→・Setupの難しさ―Asymmetryでないものは本当にそのように見えるか.
   ・統計的に十分なデータは取れないだろう.対称性の破れは見えない.

Stern-Gerlach

ビームに何を用いるか.
 Motivation : 何か面白いものが見えるか
               /基本的過ぎないか
               /その周辺の実験は面白いものがあるのでは
                   (波動関数の収束,EPR,エンタングル...)

μの異常磁気能率測定

μビームが必要.測定するなら電子の異常磁気能率か.
 Motivation : 実現出来なさそう?
             /サイクロトロンを作りたい
                  -- 勘違いもいいところでした。ごめんなさい。
               /電子の磁気能率のほうがよいのでは
               /ほんのちょぴっと50kG程度の磁場が必要。
                  ペニングトラップを作らないと。
→→・μビームは利用不可能.
   ・磁場(ペンニングトラップ)を作り出せるか.

歳差運動によるスピン整数・半整数


 Motivation : Stern-Gerlachの実験との関連
→→・シリコンの単結晶,ビームの用意が困難.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年11月28日 09:49