parari360 @ ウィキ
電装品
最終更新:
parari360
-
view
ヘッドライト
光軸調整がフロントのトランクからできるが、樹脂製の調整機構が長年の熱の影響で割れてしまい光軸調整出来なくなる。新品ヘッドライトを購入すると70万くらいするので調整機構を3Dプリンターで自作するツワモノもいる。
メーター
製造元が倒産しているので補給部品は望めない、大事に使って壊れたら修理すべし。
メーターのコネクタ配列図
メーターのバックライト照明
ELパネルが寿命を迎えてバックライトが不点灯になる事例あり。
パネルが寿命の場合とインバーターが寿命の場合の両方があり得て
パネルはこちらから入手できる。
https://www.amazon.co.jp/-/en/dp/B0BD44STH7
インバーターは専用品ではあるが、例えばこういうものを入手してインバーターのみ使って、後はポイすればOK。
汎用のEL発光パネルを買ってきて直す技もあり、これが一番安上がり。(管理人もそうした)
パネルが寿命の場合とインバーターが寿命の場合の両方があり得て
パネルはこちらから入手できる。
https://www.amazon.co.jp/-/en/dp/B0BD44STH7
インバーターは専用品ではあるが、例えばこういうものを入手してインバーターのみ使って、後はポイすればOK。
汎用のEL発光パネルを買ってきて直す技もあり、これが一番安上がり。(管理人もそうした)
メーターの距離表示の修正
!!!中古メーターを入手した人限定!!!悪用厳禁!!
ここのようなツールでメーターのEEPROMデータを読み取り距離表示を修正することができる。
使い方はこちら 注:ドイツ語で書かれています、翻訳して使ってください。
ここのようなツールでメーターのEEPROMデータを読み取り距離表示を修正することができる。
使い方はこちら 注:ドイツ語で書かれています、翻訳して使ってください。
メーターの警告灯
小賢しいことに、アクティブランプになっている。これはエラーの発生源であるシステムからの信号に基づいて警告灯をつけるだけでなく、メーターにもエラーを検出する機構が備わっている。そのため、例えばサスのエラーが出たからと言ってサスのコンピューターを外してもメーターが独自にサスのエラー検出をしてしまう。警告灯類もすべてLEDを基盤に半田付けしており、電球抜きのような技が全く使えない。上からビニールテープ貼って隠すくらいしか技が無く非常に厄介である。
イモビライザー
中古車買ったら鍵が1つしかないとか赤いリモコンキーが無いとか多すぎる。
イモビライザーの故障
アラームECUとエンジンECUの通信不良が起こり、エンジンがかからず不動車になる事例あり。
今のところ故障発生率は10%程度だが純正のアラームECUが欠品気味のため修理には相当な労力を要する。
左右エンジンECUのROMファイルのとあるバイトを1か所書き換えれば無効にできる。
ディーラー車、並行車、チャレスト、チャレンジ問わず対応可。副産物としてバッテリーの消耗が少なくなり、頻繫にC-TEKに繋ぐ必要がなくなる。1か月くらいなら余裕。
今のところ故障発生率は10%程度だが純正のアラームECUが欠品気味のため修理には相当な労力を要する。
左右エンジンECUのROMファイルのとあるバイトを1か所書き換えれば無効にできる。
ディーラー車、並行車、チャレスト、チャレンジ問わず対応可。副産物としてバッテリーの消耗が少なくなり、頻繫にC-TEKに繋ぐ必要がなくなる。1か月くらいなら余裕。
イモビライザー解除よくあるお問い合わせ
Q1.解除後もリモコンキーでドアロックできるか
A1.アラームECUを外さなければできる
A1.アラームECUを外さなければできる
Q2.解除後もトウモロコシ屋に入庫できるか
A2.いちいち申告しなければ入庫できる。ただしそんなこと気にするオーナーには向かない。
A2.いちいち申告しなければ入庫できる。ただしそんなこと気にするオーナーには向かない。
Q3.ECUは左右とも書き換えが必要か
A3.必要
A3.必要
PINコードの読み出し
赤いリモコンキー、もしくはアラームECUのEEPROMを抽出すれば読み出し可能。
ただし基盤からROMを剥がす必要があるので心配症にはお薦めしないし管理人は超絶やりたくない。
サクっとイモビ解除するか、ここに依頼する。
ただし基盤からROMを剥がす必要があるので心配症にはお薦めしないし管理人は超絶やりたくない。
サクっとイモビ解除するか、ここに依頼する。