トラブルシューティング
-
運営ポリシー改正 2024年10月28日から適用
- 罰則がかなり重くなるようです
トラブルに備える基本
基本1 会員番号と船長番号をスクリーンショットしておこう!
- 左上のアバターアイコン→右上の歯車アイコン→アカウント
- 画面の一番下に会員番号と船長番号がある。これをスクリーンショットしておこう
- 船長番号は、アカウント内の船長ごとに異なります
基本2 アカウント連携をしておこう!
- アカウント連携をしておくと、データを保護できる
- アカウント連携をしておくと、他の端末でも遊べる
- 以下の3つの連携から選ぼう(facebook連携は後日廃止予定なので、連携しないでおこう)
- google連携
- Apple ID連携
- メールアドレス連携
基本3 何かあったら運営に問い合わせしよう!
- 左上のアバターアイコン→右上の歯車アイコン→アカウント
- サポートセンターから問い合わせをしよう
- サポートセンターに問い合わせるときは、返信をもらうためにメールアドレスが必要
基本4 不具合が起きたら、とりあえず再起動してみよう
- 通常1:アプリを再起動する
- 通常2:携帯やPCを再起動する
- 最終手段:アプリをアンインストールして再インストールする
- アカウント連携をしないでゲストプレイしているとデータが消える
- 必ずアカウント連携をしてから!
- プライベートチャットは端末側でデータを保存しているので、全てやり取りが消える
- グループチャットは消えない
基本5 関わりたくない人はブロックしてみよう
- サーバ移動するとブロックリストはリセット
- 死の海も別のサーバにデータを移動させるのでいる間はブロックリセット
- サーバ設備交換するとブロックリストはリセットされる模様
ゲームの不具合によるトラブル
トラブル | 対処 | |
---|---|---|
画面が固まった | アプリ再起動 | |
ワールドボスが重すぎて固まった | 経路表示をオフ | |
「設定ファイルが壊れました。 アプリを再インストールしてください」というダイアログが出て ログインできない |
アプリ連携していることが必須。 アンインストールして、再インストールする。 一度プレイをしてからログアウトし、連携する |
アプリを再インストール後のログイン方法
ログイン方法 | |
---|---|
1 | 最新サーバに船長がつくられます |
2 | 東インド防御のチュートリアル1と2をやります |
3 | ムービーをスキップします |
4 | アカウントをログアウトします |
5 | 連携しているログインをやり直します |
操作ミスによるトラブル
間違えて課金した
- 遷移の時によく課金ページが出てくるので、間違いやすいです
- 間違えて課金した場合、7日以内なら取り消しができます
- 決済キャンセルは、有料購入コンテンツ、購入日より7日以内、未使用(ゲーム内のポストから未受領)の場合に限り可能
- ゲーム内のサポートセンターから連絡しましょう
- コンテンツを返却した日から3営業日以内に決済がキャンセルされます
未成年者決済キャンセル
- 未成年者が法定代理人の同意なしに決済した場合、本人または法定代理人は決済を取り消すことができます。
- ただし、未成年者の有料サービス決済が法定代理人から処分を許された財産の範囲内である場合または未成年者の「詐術」によって発生した場合にはキャンセルが制限されます。
- 有料サービス購入者が未成年者かどうかは、端末、決済手段名義者などの根拠記録をもとに判断し、必要に応じて、未成年者及び法定代理人を証明できる書類の提出を求められることがあります。
間違えて、船長削除、退会した
- 船長の切り替えをしようとして退会ボタンを押すというミスが割と多発していたようで? 少しボタンが離れた気がします
- 復旧サービスは「1回のみ」提供されています。
- 船長削除/退会アカウントの復旧の場合、船長アカウントを確認するために、いくつかの確認手順があります。
- 船長削除/アカウント脱退から7日が経過した場合、復旧が難しい場合があります。
■本人確認に必要な情報
- サーバー:
- 船長名:
- 通信会社:
- OSバージョン:
- 利用機器:
- ゲーム情報:(要塞レベル、保有しているリソースなど)
- 領収書:
- 連携したすべてのメールアドレス:
- アカウント1回の回復に同意するかどうか:(O / X)
メール連動解除
連携メールアカウントの失効をリクエストした場合、船長のアカウントを保護するために、いくつかの確認手順があります。
(これは割と悪意に晒されやすいので)
(これは割と悪意に晒されやすいので)
■本人確認に必要な情報
- サーバー:
- 船長名:
- 通信会社:
- OSバージョン:
- 利用機器:
- ゲーム情報:(要塞レベル、保有しているリソースなど)
- 領収書:
- 連携したすべての電子メール:
- 連動解除要求メール
同盟内でのトラブル
- 人魚・レイド・都市の時間に関するトラブル→早見表・Schedule Time Difference Chartを参考に話し合いを
- 同盟員に別同盟の農場を焼かれた場合→個人チャットまたはメッセージで話し合いを
人魚の島に関するトラブルと同盟ルール
- 人魚のLv.に関するトラブル
- 人魚は1mで全ての報酬を受け取ることができます。
- 木材を全てもらうには355Kをクリアする必要があります。
- 人魚は1日4回やることができます。
- クリアすると追加報酬で人魚の宝箱がもらえます。
- 1日ごとの同盟内個人ランキング報酬、週ごとの同盟ランキング報酬があります
この5つの条件で同盟員の中でトラブルが起きやすいです。
- 参加人数
死の海のグレード1に所属する同盟員以上が何人参加するかで考えた方がいいでしょう。
1mを基準に考えるとレベル30は6人まで、レベル60は12人まで、レベル100は30人まで、1回でクリアすることが可能です。
ただ、人魚も強くなるので、3になるとクリアするのはかなり難しいです。
個人的には、参加人数が6人以下ならレベル1、7人〜12人はレベル2、レベル2が余裕でクリアできるが、達成できない人がいる場合、レベル3をお勧めします。
また、複数回参加できる方はそちらで埋め合わせもできます。
1mを基準に考えるとレベル30は6人まで、レベル60は12人まで、レベル100は30人まで、1回でクリアすることが可能です。
ただ、人魚も強くなるので、3になるとクリアするのはかなり難しいです。
個人的には、参加人数が6人以下ならレベル1、7人〜12人はレベル2、レベル2が余裕でクリアできるが、達成できない人がいる場合、レベル3をお勧めします。
また、複数回参加できる方はそちらで埋め合わせもできます。
- 攻撃待機
強い人は参加する時間を遅らせることも大事です。
3段階目、または残り2分で参加するなどのルールを定めた方がいいでしょう
3段階目、または残り2分で参加するなどのルールを定めた方がいいでしょう
- ポイント上限
1m以上の攻撃は禁止、というルールがある同盟も多いです
ただ、これは控えるためにSチケットが増えるのを皆が知らないからという気もします
ただ、これは控えるためにSチケットが増えるのを皆が知らないからという気もします
プレイヤー間のトラブル
- これらは基本的にゲームルールではOKで規約的にもグレーなものが多いです
サーバールール
- このサーバではこれをやらないで欲しいというローカルルールです。
- サーバごとに異なりますが、大概は「建物の破壊禁止」と「資源島への攻撃禁止」と、「装備品の略奪後24時間保持の禁止」です。
- ゲームルール上は仕様です。
- 上位の同盟のリーダーたちがリーダーチャットと呼ばれるグループチャットを作って交流して決めていることが多いですが、リーダーチャットに小さな同盟のリーダーを呼ばないことが多いので、これもトラブルの元です。
- 通知はサーバーチャットを通して行われる他、同盟の掲示板に提示されていることがあります
- サーバ統合時に、それぞれのサーバルールが異なるため、サーバルールが新しく設定されないことがあります
- サーバ移動してきた人は、細かいサーバルールを知りません
変わったルール |
9資源島は上位同盟しか占有してはならない |
9資源島はキングス以上しか占有してはならない |
戦争(war)
- 同盟同士、またはサーバ全体の、サーバルール無用の状態です。当事者ではなくても巻き添えを喰うことがあります。
戦争の原因になるトラブルの一覧
- プレイヤーを怒らせることがある、戦争の原因になるトラブルの一覧です。
- アイテムを消費したり、回数制限がある行為の妨害はトラブルの原因になります。
- 悪意をもってゲームの進行を妨害するなどのマナーに反する行為を行った場合は運営の制裁の対象になります。
- 具体例を挙げましたが、判断がつかないものがあります。まあ、怒る人は怒ると思ってください
トラブルの内容 | ゲームルール | サーバルール | プレイヤー | 運営規約 |
---|---|---|---|---|
要塞の破壊 | OK | NG | 怒る・迷惑 | - |
ブイの破壊 | OK | NG | 人による | - |
城壁の破壊 | OK | - | 人による | - |
敵の資源島へ攻撃する | OK | NG | 人による | - |
9資源島を長時間占有する | OK | OK | 人による | - |
怪物攻撃 | OK | - | 人による | - |
ワールドボス中に怪物攻撃 | OK | サーバによってはNG | 人による | - |
ワールドボス中の強襲をルーペで戻す | OK | - | 怒る | - |
人魚中の強襲をルーペで戻す | OK | - | 怒る | - |
放置された遠征船団への攻撃 | OK | - | 人による | - |
領地内の遠征船団への攻撃 | OK | サーバによってはNG | 人による | - |
大船団攻撃中の遠征船団への攻撃 | OK | - | 怒る・迷惑 | 微妙 |
シールドを落とした要塞への複数回攻撃 | OK | - | 人による | - |
シールドを落とした要塞へブイを被せる | OK | サーバによってはNG | 目的による | - |
交易都市周辺に壊れたブイを大量に配置 | OK | - | 人による | - |
ボーナスモンスターの横取り | 微妙 | - | 怒る | - |
モンスターレイド中の要塞の破壊 | 進行を妨害 | 怒る | 微妙 | |
人魚中の要塞の破壊 | - | 怒る | 微妙 | |
奇襲防御中の要塞の破壊 | 進行を妨害 | 怒る | 微妙 | |
他の同盟に都市を取らせない | ||||
要塞を壊した後にその跡に移動する | ||||
複数回の要塞への偵察を繰り返す | ||||
敵への誹謗中傷を書いた名前のサブを同盟や船長の要塞の周りに配置 | NG | 規約違反 | ||
猥褻な名前のサブを同盟や船長の要塞の周りに配置 | NG | 規約違反 | ||
名前を変更したプレイヤーの名前をサブ船長につけて奪い、その船長を削除する | グレー | - | 困る |
プレイヤーによる悪質なプレイに対する対処
トラブル | 対処 | |
---|---|---|
名前を変更した際に元の名前を他のプレイヤーに奪われる | サブ船長を作り名前をコピペしておく | |
ワールドボス中の強襲をルーペで戻す | 強襲せず、特別領地移動チケットを使う | |
人魚中の強襲をルーペで戻す | 強襲せず、特別領地移動チケットを使う | |
人魚中の要塞の破壊 | 人魚を発動したらすぐに要塞を回収(通常進行する) | |
資源島攻撃 | 襲われたくない | ユニーク船だけで採集にいきましょう |
資源島攻撃 | 海賊の被害 | 資源島の採集速度は搭乗人数と海賊のランクによって違います。 治療費が抑えられるアンカーが良いです |
豊かな資源島攻撃 | チケットの消費が問題 | ワールド探検の資源島をやる |
規約違反
- これらはプレイヤーはグレーな行為だと思っている可能性もありますが、規約違反です
運営ポリシーを読む
- 運営ポリシーは こちら です。
- 運営ポリシーの第2条「名前に関するポリシー」、第8条「利用制限に関するポリシー」は必ず読んでください
プレイヤーの名前
- 運営ポリシー第2条「名前に関するポリシー」違反になる名前
- これらのネーミングは規約違反です。運営に報告すると名前変更や利用停止制限がかかります。
- これをやるプレイヤーはサブで卑猥な名前を一部を変えたり前後に別の文字を入れて組み合わせている場合が多いです。
- 売ります、などのネーミングも違反です。
名前 | 規約 | 利用制限 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1次 | 2次 | 3次 | 4次 | 5次 | ||
他人に対する罵倒や誹謗中傷 | NG | 警 告 |
3 日 |
7 日 |
15 日 |
永 久 利 用 停 止 |
猥褻または度を越して低俗な言葉を含み、不快感を与える名前 | NG | |||||
特定の国籍、人種、宗教、民族、性別、障害等を貶める名前 | NG | |||||
金銭や現物取引、アカウント取引のような違法な行為の意図 | NG | |||||
反社会的または関係法令に抵触する内容 | NG | |||||
第三者の商標権や著作権を侵害の可能性 | NG | |||||
他人の個人情報を流布しようとする意図 | NG | |||||
特定の対象を広告または広報する内容 | NG | |||||
上記の名前の一部を変えたり前後に別の文字を入れて組み合わせた名前 | NG |
利用制限
分類 | 詳細 | 利用制限期間 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1次 | 2次 | 3次 | 4次 | 5次 | ||
非紳士的行為 | 他人(またはギルド)についての誹謗や、 他人への罵倒、身体的に貶める発言を行った場合 |
警告 | チャット制限(1日) | チャット制限(3日) | チャット制限(7日) | チャット制限(15日) |
同一または類似した内容の文章を繰り返し掲載し、 他の利用者のゲーム利用を妨害するマルチポスト行為 |
||||||
性的内容を暗示し、または他人の性的羞恥心を害する場合 | チャット制限(3日) | チャット制限(7日) | ゲーム利用制限(3日) | ゲーム利用制限(7日) | ゲーム利用制限(15日) | |
両親を冒涜するような類の低俗な言葉をもって 特定の人または不特定多数を誹謗する行為 |
||||||
悪意をもってゲームの進行を妨害するなどのマナーに反する行為を行った場合 | ゲーム利用制限(1日) | ゲーム利用制限(3日) | ゲーム利用制限(7日) | ゲーム利用制限(15日) | ゲーム利用制限(30日) | |
ストーキングなどを行い、他の利用者を虐める行為 | ||||||
公序良俗を違反したり、社会通念上受け入れ難い表現、行動で 他の利用者に不快感を与えた場合 |
||||||
その他、常識から脱して他人に迷惑をかける場合 | ||||||
相手に対する性的誹謗を繰り返して行い、 深刻な不快感を与えた場合 |
ゲーム利用制限(7日) | ゲーム利用制限(15日) | ゲーム利用制限(30日) | ゲーム利用制限(永久) | ||
非紳士的な行為が累積し、5次を超えて追加摘発された場合 | ||||||
不適切な名前または画像の使用 | 運営ポリシー第2条「名前に関するポリシー」に反する名前を使用した場合 | 警告 | ゲーム利用制限(3日) | ゲーム利用制限(7日) | ゲーム利用制限(15日) | ゲーム利用制限(永久) |
特定の国籍、人種、宗教、民族、性別、障害等を貶める画像を使用 | ||||||
他人の個人情報を流布しようとする意図があると 判断される画像を使用 |
名前、または画像の強制変更 | |||||
ゲームの運営を妨害する行為 | 商業的広報物を継続して配布し、 他の利用者のゲームの利用を妨害し、 または他の利用者に不快感を与える場合 |
ゲーム利用制限(3日) | ゲーム利用制限(30日) | ゲーム利用制限(永久) | ||
運営者の正常な運営活動を妨害する場合 | ||||||
虚偽の事実を流布し、 または公示されていない秘密の情報を流布することで 不当な利益を得たり、 他人に混乱や被害を及ぼす原因となったりした場合 (獲得したゲーム内の財貨及び経験値をすべて回収) |
||||||
詐欺行為 | 他の利用者を騙し、 不当な利益を得て他の利用者に被害を及ぼした場合等の、各種詐欺行為 |
ゲーム利用制限(7日) | ゲーム利用制限(30日) | ゲーム利用制限(永久) | ||
上記の詐欺行為でアイテムの回収ができない場合 | ゲーム利用制限(永久) | |||||
不具合及び正常でないゲーム利用行為 | 不具合及び意図しなかった正常でないプレイを行ったが、 反復回数が少なくゲーム内に及ぼした影響が微々たるものであった場合 (獲得したゲーム内の財貨及び経験値をすべて回収) |
一時的制限 | ゲーム利用制限(3日) | ゲーム利用制限(7日) | ゲーム利用制限(15日) | ゲーム利用制限(永久) |
不具合及び意図しなかった正常でないプレイを反復的、 故意的に悪用して利益を得たり、 ゲーム内に深刻な影響を及ぼしたりした場合、 または他の利用者に広めたり流布したりした場合(獲得したゲーム内の財貨及び経験値をすべて回収) |
ゲーム利用制限(7日) | ゲーム利用制限(15日) | ゲーム利用制限(永久) | |||
上記の不具合及び意図しなかった正常でないプレイが確認されたが、 獲得したゲーム内の財貨及び経験値を回収できない場合 |
ゲーム利用制限(永久) | |||||
金銭取引及び商業広告 | ゲーム内のコンテンツ(アイテム/ゲームマネー等)を 金銭・現物等で取り引きしようと試みる、 または取引を斡旋しようと試みる行為 |
警告 | ゲーム利用制限(3日) | ゲーム利用制限(7日) | ゲーム利用制限(30日) | ゲーム利用制限(永久) |
ゲームアカウントを金銭・現物等で取り引きしようと試みる、 または取引を斡旋しようと試みる行為 |
||||||
ゲームアカウント及びゲーム内コンテンツ(アイテム/ゲームマネー等)を金銭・現物等で取引する、 または取引を斡旋する行為 |
ゲーム利用制限(7日) | ゲーム利用制限(30日) | ゲーム利用制限(永久) | |||
ゲーム内のチャットなど、その他可能な方法で 個人の営利のための商業広告を行う場合 |
ゲーム利用制限(30日) | ゲーム利用制限(永久) | ||||
ゲームと関係ない内容を広報・広告する場合 | ||||||
セキュリティシステムによる摘発 | セキュリティシステム(captchaなど)の分析により、 不認可プログラムの使用または正常でないプレイだと判断される場合 |
ゲーム利用制限(7日) | ゲーム利用制限(30日) | ゲーム利用制限(永久) | ||
違法プログラムの使用・配布 | 会社によって認められていない違法プログラムを使用し、 またはプログラムを操ったり異常な方法で使用したりする場合、 またはこれを他の利用者に広めたり流布したりした場合 (獲得したゲーム内の財貨及び経験値をすべて回収) |
ゲーム利用制限(100日) | ゲーム利用制限(永久) | |||
上記の違法プログラムの使用または配布を行ったと確認されたが、 獲得したゲーム内の財貨及び経験値の回収ができない場合 |
ゲーム利用制限(永久) | |||||
多数のアカウント、 組織・集団的な正常でない プレイパターン |
類似のパターン(連続または類似したり、無意味な組み合わせの名前)のキャラクターを多数生成 及び組織・集団的にゲームを利用してゲーム環境及び特定コンテンツに悪影響を及ぼす場合 |
ゲーム利用制限(永久) | ||||
多数のアカウント(キャラクター)が 同一機器または類似のネットワークで異常な行為の意図を持って迂回接続したり、これを試みる場合 |
||||||
多数のアカウント(キャラクター)が正常でない方法で同一または類似のパターンを利用し、 組織・集団的にゲームをプレイ、財貨を獲得した場合 |
||||||
同一または類似のネットワークで多数のアカウント(キャラクター)を生成し、 正常でない方法でプレイしながら獲得した多量の財貨を 運び・取引してゲーム経済に悪影響を及ぼす場合 |
||||||
同一または類似のネットワークで多数のアカウント(キャラクター)を 接続、終了しながら異常現象を誘発し、 他の利用者のゲーム利用環境を妨害する場合 |
||||||
特定の時点や場所から異常な大量加入や接続を行うことで ネットワーク不安定現象を誘発し、 他の利用者のゲーム利用環境を妨害する場合 |
||||||
アカウントの盗用・決済の盗用 | 他の利用者の個人情報(名前、住所、所属、電話番号、IP等)や決済情報等を流出させる、 または盗用する行為 |
ゲーム利用制限(永久) | ||||
他の利用者のアカウントに無断でアクセスする行為 及びこれを助ける行為、 またはこれに便乗して利益を得る行為 |
||||||
他の利用者のアカウント(ID)に無断でアクセスし、 またはこれに類似した行為をすることで、 アカウント(ID)の所有者に精神的・物質的被害を与える行為 |
||||||
他の利用者の個人情報を流出した場合 | ||||||
他の利用者のクレジットカード、 携帯電話、ARS等の決済手段を無断で盗用し、 有料アイテムを購入する等、 ゲームサービスのための料金を決済した場合 |
||||||
犯罪行為 | ゲームに対し、またはゲームを利用する過程で大韓民国の法令に違反する犯罪行為を行った、 または行おうとした場合 |
ゲーム利用制限(永久) | ||||
会社及びオープンマーケットストアに 関連するすべてのプロセスの悪用 |
会社及びオープンマーケットストアが提供する会員登録、 ゲームの利用、決済、決済キャンセル等に関連する諸般のプロセスを悪用し、 不当な利益を得た場合(不当な利益をすべて回収できる場合) |
不当な利益を回収できるまでゲーム利用制限 | ||||
会社及びオープンマーケットストアが提供する会員登録、 ゲームの利用、決済、決済キャンセル等に関連する諸般のプロセスを悪用し、不当な利益を得た場合 (不当な利益をすでに使い切って、すべて回収することはできない場合) |
ゲーム利用制限(永久) | |||||
会社及びオープンマーケットストアの諸般のプロセスを悪用する方法を ゲーム内または公式コミュニティサイトを通じて広めたり流布したりした場合 |
ゲーム利用制限(100日) | ゲーム利用制限(永久) |
非紳士的な船長を報告
- ゲーム利用中に運営ポリシーの第2条「名前に関するポリシー」、第8条「利用制限に関するポリシー」に挙げられている行為をした船長を報告すると運営が動く場合があります。調査には時間がかかる場合があります。個人情報のため、調査結果は報告されません。
■必要なもの
- オリジナルのスクリーンショット
- 正確な確認のため編集前のスクリーンショットを添付。トリミング不可。
メールアカウント連携の共有に関するトラブル
- 過去にさまざまなトラブルがあったため、運営はアカウントの管理に関して責任をとりません
- 自分のゲームアカウントを保護するために最善を尽くさなければなりません。
第5条 詐欺及び未承認取引に関するポリシー
- 詐欺行為とは、ゲーム内のシステム(チャット、取引、E-mail、メッセージ、プレゼント等)を利用して他の利用者を騙し、不当な利益を得て、他の利用者に被害を及ぼす行為のこと
第11条 個人情報の管理
- 利用者が自分の個人情報またはアカウント(ID)を他人と共有し、または正常でない方法により譲渡もしくは売買した場合、運営はこれを認めない
- これにより発生する一切の問題(詐欺、アカウント(ID)の盗用による被害等)については、運営から保護を受けることはできない
- 利用者がアカウント(ID)、キャラクター、財貨、アイテム等の金銭・現物の取引を試みた場合、運営は事前警告をせずゲームの利用権限を剥奪
- 利用者はアカウント(ID)のパスワードを定期的に変更することで、アカウント(ID)の盗用等、他人の不正行為から自らの情報を保護することができる
- 個人の過失による詐欺の被害については、運営は責任なし
- 詐欺等の被害を受けることがないよう、取引または財貨やアイテム等の移動の際には注意
- 類似したキャラクター名による詐称
- GMの名前生成による詐称
- 交友関係を利用しての詐欺
交友関係を利用した詐欺について
- 手口は以下の通りです
1 | 親切にする | |
---|---|---|
2 | 仲良くなる | 口説いてくる |
3-1 | ジェムや商品を送って欲しいと頼んでくる | |
3-2 | アカウントの共有を持ちかける | |
共有したアカウントのパスワードを変更して奪う |
交友関係を利用した同盟引き抜きについて
- 攻略情報を教えてくれる代わりに何かを要求されたりすることを防ぐためにこのwikiはあります
1 | 親切にする | 褒める |
---|---|---|
2 | 仲良くなる | 口説いてくる |
3-1 | 自分の同盟に勧誘する | |
3-2 | アカウントの共有を持ちかける | |
共有したアカウントのシールド管理やログイン報酬、都市戦参加などを管理する |
交友関係を利用したアカウント譲渡について
1 | 引退気味のプレイヤーに親切にする | アカウント売買を望むプレイヤーに接触する |
---|---|---|
2 | 仲良くなる | 交渉を進める |
3-1 | 引退するならアカウント譲渡を持ちかける | 金銭取引を持ちかける |
3-2 | アカウントを譲り受けて、別サーバの強い同盟に移籍 また同じことを繰り返す |
実際に買う 試しに借りたアカウントのパスワードを変更して奪う |