Marvel's Avengers アベンジャーズみんなで作る攻略@ WIKI

クロウレイド:不協和音

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

概要

オメガレベルの脅威:クロウ
ミッション レイド
必要プレイヤー数  4人
場所 ワカンダ
参加条件 パワーレベル150以上

月光を浴びたワカンダのジャングルをスタート地点とし、プレイヤーはメナ・ンガイ(別名:「ヴィブラニウム・マウンド」)に向かいます。
その後、広い鉱山エリアへと進み、音波のモンスターと化したクロウと再び対峙します。
プレイヤーはその途中、複数のボスに遭遇しますが、いずれも独自の仕様やパズル要素が施されています。
いくつかのパズルは役割で分担されているため、グループ内のヒーローは各々の長所を生かしながら任務に貢献します。
それぞれのヒーローはもちろん、各プレイヤーの得意分野に沿って戦略を練らなければなりません。
ただし各ヒーローの役割は必ずしも固定する必要は無く、どのヒーローでもパズル要素をこなすことが出来ます。
また各ヒーローの成長具合に沿って、役割分担を行うことも可能です。

事前準備


ゲーム内でのヒントが非常に少ないため、事前に本ページか動画での予習を必ずしてギミックを理解しておく
オメガレベルの脅威:家族再会を安定してクリアできるギアを揃えておきたい
特にコズミック親和性のマイナーアーティファクトかリアクティブ・コズミックサージがついたギアは家族再会から引き続き有用
エコーの敵やクロウのエコーポータル対策にヴィブラニウム属性を用意しておく
必須ではないが、チームメイトとの意思伝達にボイスチャットがあるとベター
メンバーを集めたい場合はフレンド募集掲示板

1.クロウ部隊の制圧


まずは鉱山に入るためトラムを目指す。

開始直後に近くのコンテナを壊して断片を拾えるか確認するといい。敵がスポーンしない、ヒーローオーブなどを拾うことができないバグが発生しているか確認できる。拾えない場合はチェックポイントからリスタート。開始直後にリスタートをするプレイヤーも多い。拒否せずに従うといいだろう。

丘を上ってクロウの部隊を倒す。タレットも破壊しながら戦えばより安全。途中オコエ率いるドーラミラージュも参戦。戦闘後、カットシーンが再生され、次のエリアへ。

スタート地点から右奥に断片コンテナがある さっさと倒してあげよう

2.コマンド・クロウラーを倒す


スパイダーロボットのミニボス、コマンド・クロウラーと戦うことになる。ここで10分以上かかる場合は、そのチームでレイドをクリアするのに苦労するだろう。

ボスが天井に上がったまま降りてこないバグがあるが、その場合でもそのまま待っていれば降りてくる。90秒待っても降りてこない場合は、チェックポイントからリスタート。

コマンド・クロウラー 一定ダメージを与えると上に逃げ、雑魚を召喚する

3.音の障壁を破壊する


最初のチームパズル。部屋の向こう側に大きなバリアがある。それを破るために部屋中央のドームシールドを起動させて定期的にバリアから放たれる赤い光を反射して壊す。

赤い光を直に喰らうと即死するのでそれまでにドームシールドを起動させその中に入るか、影の中に隠れる必要がある。影の中で最も安全な場所は部屋の中央にある壊れた階段の後ろ、もしくは一番右のキャプチャポイント。もし起動が間に合いそうになかったら影の中に隠れよう。

ドームシールドを起動するには、まず部屋に3つあるキャプチャポイントを3人でそれぞれ同時に制圧して維持する必要がある。制圧が完了すると、部屋の中央にあるプラットフォームの3つのボタンを押すことができるようになる。残った1人がそれを押し終わるとドームシールドがプラットフォームに発生するので全員で中に入るか影の中に隠れ、光の攻撃を反射する。これを3セット行えば音の障壁が壊れて終了。ここでようやくトラムに乗る。

キャプチャポイントを離れると約10秒後にリセットがかかり、プラットフォームにいる4人目がボタンを押せない。目的を達成するためには、3つのボタンがすべて押されるまでキャプチャポイントを離れないこと。プラットフォームでボタンを押すのは1人でいい

なお、音の障壁が最初から存在しない場合がある。こうなってしまうとチェックポイントから再開や同じメンバーでの再出発でも直らない。ゲームを再起動してメンバー集めからやり直そう。
また、稀に自分1人だけボタンが押せないというバグもある。これはレイド開始直後にチェックポイントからやり直しをしていても防げないもう一度チェックポイントからやり直せば直る。ボイチャで通信できるならボタンを押す役割を代わってもらうのもあり。その場合でも次のステップ開始直後にチェックポイントからやり直すのを忘れないようにしよう。

3つのキャプチャポイントをそれぞれ制圧しよう 3つのボタンを押す必要がある

4.制御室へ向かう


トラムを降りて通路を進み、階段を上ると、左の制御室に行くか、右の溶鉱炉に行くかを選択できる。先に溶鉱炉へ向かうとエラー落ちしやすいので、最初に制御室に行くのがおすすめ。

このエリアのチームパズルは、チームメイトが浮遊プラットフォームとランニングウォールに出現するそれぞれのキャプチャポイントに立って全員で進んでいく必要がある。

音の障壁の部屋と同じく定期的に赤い光が発生するので、障害物に隠れること。チームメンバーが階段を上ってすぐに赤い光で倒れた場合、前述の通りギミックを無視してリスポーンすることが目的なので救出しないほうがいい。

パズルには、少しのチームワークとコミュニケーションが必要になるが、グループが方法を知っていれば非常に簡単で、リスポーン方法と同じように迅速に攻略できる。

+ パズル解法
飛び越える必要のある2つの隙間がある。両方の隙間には、プラットフォームを出現させるために使う2つのキャプチャポイントと​​、ランニングウォールを出現させるために使う1つのボタンがある。

最初の隙間をクリアするために、3人が最初のキャプチャポイントに立つ。これでプラットフォームが出現し、ランニングウォール出現用のボタンがあるプラットフォームの青いオーラが無効になる。キャプチャポイントを離れると、数秒後に青いオーラが再出現し、ボタンを押しているプレイヤーをダウンさせてしまう。最初のキャプチャポイントを制圧したら、新しく出現したプラットフォームを通り、1人にそのボタンの上に立ってもらう。

次に、キャプチャポイント内の3人のうち2人が、出現したランニングウォールを通って別のキャプチャポイントに向かう。これで、ボタンに立っているプレイヤーが使用するための新しいプラットフォームが出現し、青いオーラも無効になる。ボタンを押しているプレイヤーは、まだ自分の位置を離れずにボタンを押したまま。

最初のキャプチャポイントにいるプレイヤーは、ランニングウォールを使用して第2キャプチャポイントの2人と合流する。最後に、ボタンを押しているプレイヤーが合流する。

その先の非常に巨大なプラットフォームは中間地点で、敵が出現するので倒す。クロウの赤い光攻撃の後に出現するエコーの敵は必ず倒すこと。

第2の隙間をクリアするために、2人のプレイヤーはプラットフォームの中央で、遠くにある青いオーラを持ったプラットフォームの正面で待つ。他の2人は1人は右へ、もう1人は左へ向かう。

左右に向かった2人は、それぞれランニングウォールを使用してキャプチャポイントのあるプラットフォームに到達する。上の青いオーラを持ったプラットフォームのタレットから発射されるミサイルに注意。また、右のキャプチャポイントにはプレイヤーをプラットフォームから落とそうと2体のエコードローンとソニックディスラプターの敵がいる。安全に行くなら、2人ともまず右のキャプチャポイントに移動したほうがいい。

左右両方のキャプチャポイントを制圧すると、中央に新しいプラットフォームが出現し、青いオーラが無効になるのでプラットフォームに向かえるようになる。中央の位置で待機していた2人は、プラットフォームに移動する。ボタンの上に立つと、左右の下側にランニングウォールがそれぞれ出現する。

左右のキャプチャポイントにそれぞれいる2人は、同時にランニングウォールを使用し向こう側へ飛び、その直後(1〜2秒後)にボタンを押している2人が向こう側へ飛ぶ。キャプチャポイントに誰もいなくなってから数秒後に青いオーラが再び出現し、ボタンに誰もいなくなった直後にランニングウォールが消えるので、チームでタイミングを図りたい。


パズルを全員が突破し終えたら、すべての敵を倒す。ミサイルタレットを最初に破壊しておくと邪魔が入りにくくなる。また、赤い光によって湧くエコーの敵は、ピンク色のバリアを持ち、HPが多い。ヴィブラニウム属性が非常に有効で、ヴィブラニウム効果が発生したあとは、マイナス属性攻撃のバッテリー効果ですぐに倒せる。

すべての敵を倒した後にドアを開くには、チームとして4つのボタンを一緒に押す必要がある。ボイスチャットを誰かが使っていればカウントダウンをすることで、全員が簡単にボタンを同時に押せる。

先程のステップでも書いた1人だけボタンが押せないバグがここで発覚することもある。チェックポイントからのやり直しで直るのでその場合はもう一度やり直そう。パズル突破後に敵を倒すところから再開する。

キャプチャポイントと青いオーラのあるプラットフォーム 中間地点

5.制御室でヴィブラニウム鉱山の動力を復旧させる


制御室には、部屋の中央に6つの金属シリンダーがある。最上階に3つ、最下階に3つ。これらをすべて守りながら汚染ヴィブラニウムの塊を全て壊す。いずれかのシリンダーが壊されるとチェックポイントからやり直し。

シュリのいる小部屋の外側には、汚染ヴィブラニウムの大きな塊が6つあり、そこからヴィブラニウムの小さな痕跡がゆっくりと成長し、シリンダーに触れるとシリンダーに損傷を与える。これらの岩を壊し、シリンダーを守るために敵を倒す。敵は無限に湧くので注意しよう。小さなヴィブラニウム跡の中に立っているとダメージを受ける。小さな塊は大きな塊に近い方から壊すとそれよりシリンダー側にある塊の自動回復を阻止できる。破壊しやすくなるのでそこから狙うのもあり。

大きな汚染ヴィブラニウム塊はアンチメタルバフを取得するまでダメージを与えられない。アンチメタルバフを手に入れるには、制御室の外の円形の通路にある3つのランダムな位置のうちどれかに浮かんでいる小さな金色の三角形を見つける必要がある。

アンチメタルを入手するには、1人がキャプチャポイントに立って、部屋にある3つのドアのいずれかを開く必要がある。それぞれのドアには位置の目安として異なる記号が付いている。一度に開くことができるドアは1つだけで、開くときはゆっくりだが、キャプチャポイントから出るとすぐに閉じる。1人がドアを開けたままにし、別の1人が外通路に出て、アンチメタルを見つけ、ミサイルタレット、地雷、敵を避けながら部屋の中に戻る必要がある。ここのタレットは破壊不可なのでとにかく避けること。

アンチメタルを入手して戻ったら、大きな汚染ヴィブラニウム塊を破壊しよう。アンチメタルバフの有効期限は90秒。ヴィブラニウム塊のHPは時間の経過とともに回復するので、アンチメタルバフの有効期限が切れてシュリのセリフが再生され、白い光が放たれるまで壊しきったことにならない。それまでは攻撃を続けよう。ヴィブラニウム塊にあるHPゲージの1目盛り以下をキープ。

最初にアンチメタルを入手したプレイヤーは、アンチメタルを持たない他の3人の近くにいるとアンチメタルバフを付与することができる。離れすぎると他の3人は5秒後にバフを失う。アンチメタルを持ったプレイヤーは、自分のバフにどれだけの時間が残っているかをチームメイトに知らせておきたい。また、一度破壊場所についたら無闇に動き回らないように気をつけよう。

1人がドア、2人がシリンダーを敵から守り、1人がアンチメタルを探しに行くのがベスト。アンチメタルを入手したプレイヤーは、他の3人にバフを付与することを維持しなければならない。近接プレイヤーは近くの塊を処理し、遠隔プレイヤーは部屋全体の塊をターゲットにしよう。ヴィブラニウム塊の破壊に集中できるよう、1人だけが敵を処理するとスムーズ。コミュニケーションを取れれば、90秒で少なくとも2、3つのヴィブラニウム塊を破壊することができる。

最下階の窓から定期的に赤い光が発生することに注意。近くにいる場合は障害物に隠れる。上階にいるなら問題はない。

アンチメタル ヴィブラニウム塊から延びる跡

6.溶鉱炉へ向かう


制御室をクリアすると、音の障壁を破壊した直後の階段の一番上にリスポーンするので右へ向かう。

溶鉱炉へ行くには、ドアを開けるチームパズルをクリアする必要がある。各ドアを通れるように、特定のボタンを押す必要がある。ドアはゆっくりと開くが、すぐに閉じる。ボタンの上に立つ役割のプレイヤーはボタンから離れないようにし、ボタンから離れる必要がある場合は、できるだけ早くボタンに戻ろう。

各ドアを開けた向こうには、さまざまなクロウラーの敵が湧く。無理に進むより、全員が戦うことができる現在いる部屋におびき出すほうがいい。

次の部屋に最初に入る人は、ドアのすぐ内側にあるボタンの上に立ち、チームメンバーがドアを通り抜けられるように、ボタンを押しているとチームメイトに伝える必要がある。

+ パズル解法
図とは異なるが便宜上左から、
ドアにアルファベット、AからFを割り当てる。
ボタンに数字、1から12を割り当てる。

前半

ボタン1に立って、ドアAを開く。

1人がボタン1でドアBを開けたままにし、1人がボタン2に立って、他の3人が入る。

ボタン2と3に立って、ドアCを開く。

1人がドアの向こうにあるボタン4に立つと、他の3人がボタンから降りてドアBを通過できる。

ボタン5はドアCを開く。

1人がボタン6に立ち、全員がドアCに入る。

ボタン6と7はドアDを開く。


後半

1人がボタン8に立つ。

ボタン6に1人を残して、2人がドアDに入る。

ボタン6、8、および9はドアEを開く。

1人がボタン10に立つ。

ボタン9にいるプレイヤーがドアEに入り、ボタン11に移動する。

最後のドアFを開くパターンは、ボタン6、8、10、および11。ドアFを開くには、4つのボタンすべてを押す必要がある。

ドアFを開く4つのボタンはいくつか組み合わせがあるが、この方法が最も効率的。

ドアFが開き、ボタン6のプレイヤーが最後まで移動する。

次に、ボタン8のプレイヤーが移動する。

最後に、ボタン6または8にいたプレイヤーがボタン12に立って、全員にドアFを通過させる。

ボタン10と11を押した後、ドアFを単独で通らないほうがいい。クロウラーが大量に湧き、戦闘の途中で扉が閉じて孤立する危険性がある。



窓から定期的に赤い光が発生する。必ず障害物に隠れること。また、光からエコーの敵が湧くことに注意。

各ドアを開けた向こうのボタンを押す役割は、大量のエコークロウラーを自力で処理する必要があるので、ヴィブラニウム属性を持ち、火力の出せるプレイヤーにお願いするのがいい。

最後のドアを通過した後、このエリアにいるすべての敵とタレットを倒すことになる。ドアが閉じてしまえば再び開くことができなくなるので、敵が向こう側にいて倒せなくなった場合は、チェックポイントからリスタート。
一応敵が一番近い部屋内なら部屋の窓側から遠隔攻撃が届く。

すべての敵を倒したら、4つのボタンがある。制御室に入るときと同じように、1人がカウントダウンし、すべてのプレイヤーが同時にボタンを押す。これ以降、エラー落ちなどで4人未満になっても最後までクリア可能。

ドア向こうのクロウラーに引き寄せられ孤立する 4つのボタンは同時押しに3秒ほど猶予がある

7.溶鉱炉を再稼働する


カットシーンが再生されるまで進む。前方に大きな鉱石分離機の放出バルブが見える。10分の制限時間が設定される。バルブ上部下部に別れて行動し、時間内にシリンダーに付着した汚染ヴィブラニウムを破壊するのが目標。

最低1人が一番下に移動しキャプチャポイントを制圧すると、その地点にシンボルが表示され、バルブ上部の青い即死オーラが消える。チームメイトにシンボルが何であるかを伝えよう。もし下部にいるプレイヤーが全員ダウンした場合制圧ゲージが減り、すべて消えると青い即死オーラが復活する。そのため絶対ダウンしないように立ち回る必要があるが、それでも倒れてしまった場合はすぐに誰かが蘇生に向かうこと。2人配置、もしくは自己蘇生できるカマラやブラックパンサーならより安心できるかもしれない。

バルブ上部にはいくつかの小さなチューブがあり、それぞれに対応するシンボルがある。前述の通り下部のキャプチャポイントを制圧している間は青い即死オーラが消えて内部に入れるようになる。上部にいるプレイヤーは一番下にいるプレイヤーから教えてもらったシンボルの付いたチューブを探そう。チューブが下に格納されるまで攻撃すると、シリンダーが側面から飛び出す。シリンダーには汚染ヴィブラニウムが4つあり、破壊しなければならない。上から見下ろすと、4つの白いHPゲージが見えるので、シリンダーをすばやく見つけるのに役立つ。飛行できないキャラクターはシリンダーの上にジャンプして乗り、汚染ヴィブラニウムを壊そう。

下部の表示と違うチューブを下げても特に問題はないが、下げた瞬間に一瞬即死波動を出す。ボイスチャットなしで手当たり次第にチューブを下げる場合は遠隔攻撃で下げることが推奨される。全てのチューブを非常に早く下げた場合、シリンダーが出ない事がある。その場合は下部のプレイヤーがキャプチャポイントから出て制圧ゲージをゼロにし、上部の状態をリセットすること。なお、このエリアのタレットは破壊できない

シンボルを伝える際によく使われる単語は、魚、H、トライデント、矢印、4。トライデントはピッチフォークと呼ばれることもある。

(fish) アルファベットのH(letter H) トライデント(trident) 下向きの矢印(downward arrows) 数字の4(number 4)

アイアンマンのレーザーやブラック・ウィドウの大口径は、シリンダーを貫通して、一度に3、4つ汚染ヴィブラニウムを攻撃できる。破壊している間、ミサイルタレットとクロウの赤い光に注意。足場が点在するため飛行キャラクターによる汚染ヴィブラニウム破壊が強く推奨される。自分が使っているときは率先して上部と破壊を担当することを心がけよう。

上部と、下部のキャプチャポイントは、大きな柱や天井などがあるため赤い光をあまり気にする必要はない。周辺のプラットフォームには遮蔽物として使用できる大きな箱がたくさんある。シリンダーが飛び出すたびに周辺に現れるプラットフォームもある。赤い光から逃れるためにわざと落ちるときは、下部のキャプチャポイント近くを目指すといい。

シリンダーは上部からも狙える 上部はエコーの敵が多数出現し落下しやすい

8.ザワヴァリとの共闘


クロウとの最初の戦い。ザワヴァリが巨大化したクロウに呪文を唱えるカットシーンが再生される。ザワヴァリの前の地面に大きな魔法陣がある。カットシーン直後にクロウが一撃死する赤い光を放ってくる。青い柱の陰に隠れよう。

ザワヴァリが呪文を唱えてクロウを倒そうとする間に、呪文時間を短縮するため、魔法陣の中でできるだけ多くの大きなエコーの敵を倒す。定期的にクロウが放つ赤い光の攻撃を部屋の青い柱の後ろに隠れて避ける必要がある。赤い柱には隠れられないので注意。妙に短い間隔でもう一度放ってきた時は要注意。その場合は発射までのチャージ時間が異常に短く、全員やられかねない。そのため赤い光攻撃が来たらすぐに柱に隠れる癖を付けておこう。

スパイダーマンのパワー攻撃(△長押し)や空中パワー攻撃(空中で△長押し)が非常に有効。彼を使用している時は積極的に技を出して大きなエコーの敵を陣に引き込もう。また、ソーの遠隔攻撃やホークアイのパワー攻撃はホーン・エコーを陣内で倒す場合ふっ飛ばしやすいので控えたほうがいい。他のキャラクターも対象が陣内にいるときはふっ飛ばしやすい攻撃は控えよう。ホークアイは□□□□△のサスペンション・アローがホーン・エコーを拘束できて便利。

魔法陣内の大きなエコーを倒すと祖先の魂ダメージバフが貰え、一定時間経過するか5体倒すと呪文が終了し、クロウがダウンし両目を攻撃できるようになる。初回のみクロウをダウンさせるカットシーンが入るが、スキップすると進行が止まる可能性があるのでしないように。目以外もダメージが入るが、目に当てると確定でクリティカルが入る。

クロウが起き上がると、赤い光攻撃を行うので隠れよう。また、クロウが起き上がった直後に発生する爆発中にホーン・エコーが魔法陣内に立っている場合、クロウがダウンしなくなるバグが発生する可能性がある。

ダウンしたら目を狙おう 青い柱に隠れよう

9.ソニック・クロウを倒す


戦闘開始する準備ができたら、右手にあるボタンを押してドアを開けよう。この戦いはバグが多いので、開始する前にチェックポイントからリスタートするプレイヤーが多い。バグやエラー落ちを防ぎ、全員がホストと同期するのに役立つ。拒否せず従おう。

ドアを開けると、クロウがすぐに巨大化しワンショット攻撃を行ってくる。床を見て赤く光っている危険地帯を見て、そこから出よう。光が表示されない場合もある。4人が同じプラットフォームにいることなく、全員がダウンしない限り問題はない

ワンショット攻撃の後、クロウはアームキャノンをメインプラットフォームに叩きつける。メインプラットフォームの左右にあるプラットフォームのどちらかに飛ぶといい。輪がアームキャノンから放たれるので、ジャンプするか、回避アクションを行う。前方に回避するほうが、ジャンプよりも安全。特に女性キャラクターは回避が安定する。このとき余裕があるならアームキャノンを攻撃すると、次のフェーズのためにクロウにスタンダメージを与えることができる。

しばらくすると通常サイズに戻る。通常サイズに戻ったクロウには、スタンダメージしか入らない。スタンダメージが最も大きい攻撃を使用すること。HPの下にある白いスタンゲージがいっぱいになると、夜が昼に変わり、ダメージフェーズに入る。

ダメージフェーズでは、1人が両側のプラットフォームの奥に開いたドアを通って、後ろの山に入る必要がある。奥には、キャプチャポイントとなる円形の部屋がある。その部屋にプレイヤーがいると、他全員にアンチメタルバフが与えられ、クロウにダメージを与えることができるようになる。部屋に誰もいない場合はバフを失う。なお、道中のタレットは破壊できる

円形の部屋には大量の敵が出現するので、強力なプレイヤーを奥の部屋に送ること。クロウに25%のダメージを与えると、スタンフェーズに戻り全プレイヤーが中央プラットフォームに戻されまた夜になる。これを繰り返す。たまに、スタンフェーズに戻っても配置リセットと夜空化の演出が入らない場合がある。そのときは、アンチメタルバフの部屋にいるプレイヤーは自力で中央プラットフォームに戻ろう。気づいた他のプレイヤーが戻るよう教えたり、クロウのスタンゲージを見て自分で気付けるようにもしておこう。

戦闘の途中でクロウは腕を突き出して輪を出し、大量のエコーポータル(赤玉)を生み出す。このとき、エコーポータルを破壊することに集中すること。時間が経ち普通の敵で言うスタンゲージが満タンになるとポータルからエコーの敵が湧く。火力があまりないチームの場合、エコーに物量で圧される可能性がある。なお初めて出した時に10個ほど出ていたら間違いなくバグ。チェックポイントからやり直そう。

円形の部屋のプレイヤーがダウンしている場合は、チーム全体で救出に向かったほうがいい。

プレイヤーがダウンして時間切れになると、観戦モードで30秒後にリスポーンする。観戦モードでは、視点を別のチームメイトに切り替えることができ、リスポーンすると、観戦しているプレイヤーの横にスポーンする。これを用いてチーム全体が最終的に一緒にダウンしない限り、クロウを倒すことができる

エコーポータルは早めに潰そう 1人はこの部屋を守る

小ネタ


4.制御室へ向かう

プラットフォームパズルをスキップ
ギミックを無視して制御室の入り口まで飛行キャラクターで飛ぶことで、このパズルをスキップすることができる。その場合、飛行できないキャラクターはわざと倒れて、先に進んだ飛行キャラクターの元でリスポーン。
アイアンマン、ソー、スパイダーマンは飛行もしくはウェブ・スイングすることでギミックを無視して向こう側まで到達できる。ケイトはワープアローでワームホールを隙間ごとに計2回作成し、飛行できないキャラクターと共にギミックを無視し、全員を向こう側に送ることができる。

開始地点直後から正面のプラットフォームへ向けて撃つ 中間地点からランニングウォールを渡った先のプラットフォームで2本目

6.溶鉱炉へ向かう

ドアパズルを高速化
ボタンを踏んだ直後に回避アクションでボタンから離れることで、誰も立っていることなくボタンを押したままにすることができる。ボタンの端の方を走り抜けることでも可能。要はボタンを一瞬だけ踏むようにすればいい。ボタンの上を維持する必要がなくなるので、戦闘も格段に楽になる。全員通り抜けた後一番最後の扉を閉じるか、全員が最後のエリアの壇上に上がれば次の段階に進む。

+ バグ小技
※1 現在、おそらくバグによりスイッチの上を走り抜けるだけで誰も立っていることなくボタンを押したままにすることができる。そのうち修正される可能性あり

押した直後に離れる 誰も踏んでいなくても押したままになる

7.溶鉱炉を再稼働する

シリンダーの汚染ヴィブラニウムを効率的に破壊する方法

ミズ・マーベル シリンダーに乗り足元にハイタッチ
ソー 神の一撃
ムジョルニアを投げ、ウルの力で雷を落とす
アイアンマン レーザーで貫通を狙う
ハルク シリンダーに乗りパワー攻撃
キャプテン・アメリカ
ブラック・ウィドウ 大口径チャージショットで貫通を狙う
ケイト・ビショップ シリンダーに乗り足元にスキャターショット
ホークアイ シリンダーに乗りサスペンション・アロー
ブラックパンサー
スパイダーマン 空中軽攻撃コンボ
シリンダーに乗り鉄球発動

8.ザワヴァリとの共闘

クロウがダウンする前にHPを減らす
赤い光を避けるため青い柱に隠れているとき、見上げると赤い光の中にうっすらとクロウの目が見える。この目にはダメージ判定があり、クロウをダウンさせることなくダメージを与えることができる。ダメージフェイズの回数を減らせるのでチーム全滅の危険性が減り、時間短縮を図れる。なお一度ダウンさせた後は無効。

光の中にクロウの目が見える 青い柱越しでも攻撃できる

エリートでの変更点

全般的な変更点

パワーレベルが上がることで敵が強化される。
最低でも2000以上の防御レートがないと非常に厳しい。

タレットの発射頻度が増える。
「1.クロウ部隊の制圧」や「4.制御室へ向かう」のゴール地点のミサイルタレットは到着直後に速攻で破壊しておかないと思わぬ猛攻撃にあってやり直しになりかねない。

報酬のディスコーダントギアにヒーロー固有のパークが追加される。
ホークアイのスプリットショット・アローとスプリンターファイアの発射体が2本増加する「スプリット増幅器」等

パワーレベルを160以上に強化できるようになる。
ウィークリー報酬のギアはパワーレベルが3ずつ上がる。最大パワーレベルは175。

ウィークリー報酬のマイナーアーティファクトが2つになる。
こちらは通常レイド同様2ずつパワーレベルが上昇していく。

2.コマンド・クロウラーを倒す

コマンド・クロウラーにエコーシールドがつき、天井から降りてくるたびに剥がす必要がある。
雲隠れ中の雑魚処理に時間がかかり、コマンド・クロウラーの出現が遅れるほどシールドのゲージがどんどん増える。

5.制御室でヴィブラニウム鉱山の動力を復旧させる

アンチメタルバフの持続時間が1分半ではなく45秒になる。
大きなヴィブラニウム塊の耐久性が増す。
メンバー次第では3、4人で協力し、一回のアンチメタルバフでやっと1つ破壊できるということもザラ。

7.溶鉱炉を再稼働する

溶鉱炉の制限時間が10分ではなく5分になる。
慣れない内は飛行キャラクターを必ずチームメンバーに入れて破壊してもらわないと難しい。
シリンダーを1本処理するごとに制限時間が45秒追加される。

9.ソニック・クロウを倒す

クロウが、範囲攻撃をもつクローンを2体出現させる。
このクローンは全状態異常が有効なのでバッテリー効果を使って素早く倒したい。

クロウレイド:不協和音・エキゾチックギア

詳細は個別ページにまとめました




名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
  • ココ記載してくれた方?同じ画像使って別で攻略WIKI作り始めてるようなので僕少し手を加えてよろしいのかな? -- (名無しさん) 2022-03-03 12:31:40
  • レイドエリートのみ小技でクロウが分裂したら片方のみ倒したら本体も出てくるので分裂残した方が1人がヘイト中逃げて残りの2人で本体を狙うとフェーズ関係なくクリアする方が可能。時間短縮が大幅にできます。 -- (名無しさん) 2022-02-07 13:28:08
  • 消された -- (名無しさん) 2022-01-26 18:30:51
  • スイッチの上を走り抜けるだけでいいらしいです https://d.kuku.lu/ebcfd0caf -- (名無しさん) 2022-01-25 10:34:42
  • Bのスイッチ誰でも簡単にギミックスルーしてる人もいますね -- (名無しさん) 2022-01-25 10:28:48
  • ありがとうございます!!攻略に詰んでたのですごく助かります! -- (名無しさん) 2022-01-25 09:42:09
  • すみません。 僕もまだくりあできてないのでこれぐらしかお力になれずすみません。 間違っていたらどなた修正お願いします -- (かにどうらく) 2021-12-07 17:51:51
  • https://img.atwiki.jp/playavengers/attach/151/277/018DEFDF-A578-4857-89D0-521751DF2A78.jpeg https://img.atwiki.jp/playavengers/attach/151/278/1C8F6F0F-6EB0-4FDD-B679-8AC945506638.jpeg https://img.atwiki.jp/playavengers/attach/151/279/98B95BA7-D2AB-4CBD-8FF7-08B81F813399.jpeg -- (名無しさん) 2021-12-07 16:04:43
  • 018DEFDF-A578-4857-89D0-521751DF2A78.jpeg 1C8F6F0F-6EB0-4FDD-B679-8AC945506638.jpeg 98B95BA7-D2AB-4CBD-8FF7-08B81F813399.jpeg -- (名無しさん) 2021-12-07 16:04:13
  • スイッチギミック -- (名無しさん) 2021-12-07 16:04:05

記事メニュー
ウィキ募集バナー