ここでは、POC会員(主に古参)の「暗黙の了解」ともいえる、ルール以外の慣習について説明する。
新規会員をほとんど受け付けない
POCが他の長寿スレと大きく違う点の一つ。この特徴はPHと争っていたころからすでに見られる。特にWiiNaが新参を受け入れたがらないのもあるが、「結束が強い」という特徴が裏目に出た結果とも見ることができる。
もっとも、明確に拒否しているわけではない。基本的には徹底的にスルーだし、古参たちと話が合うようなら要望がなくとも自然に会員になっている。章魚がその例。つまり、「わざわざ新参に合わせはしない、自分たちでPOCの空気をつかめ」というスタンスなのである。
もっとも、明確に拒否しているわけではない。基本的には徹底的にスルーだし、古参たちと話が合うようなら要望がなくとも自然に会員になっている。章魚がその例。つまり、「わざわざ新参に合わせはしない、自分たちでPOCの空気をつかめ」というスタンスなのである。
大黒柱会員やそれに近い古参会員は仲間意識が強く、PHと争っていた頃はよく「結束」をアピールしていたものである。
それが彼らだけの独特な空気を早くに作りあげてしまい、新しく入ろうとした者がなかなかなじめない結果となったのだろう。
このことは、会員が他の長寿スレより極端に少ないことからもわかる(ポケモン生徒会のように特に会員を指定しないところもある)。(*1)
それが彼らだけの独特な空気を早くに作りあげてしまい、新しく入ろうとした者がなかなかなじめない結果となったのだろう。
このことは、会員が他の長寿スレより極端に少ないことからもわかる(ポケモン生徒会のように特に会員を指定しないところもある)。(*1)
PHのように「古参が来なくなった分新参が勢いをつける」ということができず、常連が一人でも欠ければ速度は大きく落ちる。定期的に起こっている大規模な過疎の原因もここにあるといえよう。(逆に言えば「常連がいればある程度の速度を維持し続けられる」ということでもある。)
次スレ係
南無の発言でPOC274から始まり、制度化された「次スレを立てるのは>>950(パス共有会員でなかった場合、>>950に一番近かった共有会員)」だったが、いつの間にか行われなくなった。
パスワード共有制が始まるまでは、次スレは基本的に誰が立ててもよかった。しかしその中でも、初期はWiiNaとグラップが積極的で、WiiNaがスレ立ての回数をランキングにするほどだった(*2)。グラップ卒業後はWiiNaが一人積極的に次スレを立て続け、会員の中で唯一スレ主の回数が100回を超えている。POC全スレに対する「主がWiiNa」の割合は40%以上。ちなみに、大黒柱会員以外で10回以上主を務めた会員はいない。(最多はピッカーの8回)
POC201でパスワード共有制が始まってから、次スレを立てられるのは共有会員だけとなり、南無・ベカチュウのスレ立て回数が増えてきた。
POC264は共有制開始以来初めて共有会員でないたらこが主になった。TW流行による大過疎の影響である。
POC284では幹部再編が行われ共有会員も7人に増えたが、それでも大黒柱会員が中心となってスレ立てを続けていくだろう。
POC264は共有制開始以来初めて共有会員でないたらこが主になった。TW流行による大過疎の影響である。
POC284では幹部再編が行われ共有会員も7人に増えたが、それでも大黒柱会員が中心となってスレ立てを続けていくだろう。
以下余談。
- 50x(xは0以上の整数)番のスレ主は全部南無。
- 50×0=0番は配信時期スレ。これ大事。(by WiiNa)
- 連続で主を務めた最高記録はDSかごしまの9回(POC11~19)。
時間にうるさい
やはり発信元はたいがいWiiNaなのだが、この風潮はPOC内でも結構広く受け入れられている。代表的なものは、
- POCの正確な開始「時刻」はいつか
- 毎年恒例プラント記念日
- 毎年恒例年明けの0時ちょうどにスレの最後を飾る
- 2月22日22時22分№222
- 平成22年(ryNew!
- ……
また、レスナンバーも時間と同じくらい重要視されている。2月22日(ryの盛り上がりぶりを見ればわかるだろう。
(*1)ただし、他スレでも名前だけの幽霊会員は多い。それだけPOCは会員整理の頻度が高いということでもある。
(*2)このランキングのおかげで、キャッシュの残らない初期・中期のスレ主をすべて特定することができた。スレ主の記録が完全に残っているのはPOC以外にはない。
(*2)このランキングのおかげで、キャッシュの残らない初期・中期のスレ主をすべて特定することができた。スレ主の記録が完全に残っているのはPOC以外にはない。