店売り以外に一章のダンジョンでも拾える武器群です。
拾うものは性能差があるので最高値と最低値を書いて参考にしてもらおうという目的のページです。
重量は14までが限界で、これ以上は搭載できないので注意。
重すぎる武器はサブウェポンとして扱うのもあり。
※書かれているのより大きい(小さい)数値を拾ったら書き直してもらえると有難いです
※一章武器は出現した遺跡の数が多いほど強い武器が出やすくなりますよ
名前 |
買値 |
売値 |
威力 |
命中率 |
攻速 |
弾数 |
属性・効果 |
重量 |
37ミリ砲 |
300 |
50 |
37~70 |
90~107 |
13~19 |
22~36 |
- |
2 |
50ミリ砲 |
500 |
100 |
47~73 |
89~105 |
11~15 |
17~30 |
- |
2 |
75ミリ砲 |
1500 |
300 |
60~73 |
88~90 |
8~10 |
15~19 |
- |
2 |
77ミリ砲 |
2500 |
500 |
56~89 |
80~99 |
6~12 |
14~26 |
貫通 |
3 |
85ミリ砲 |
2000 |
400 |
72~96 |
87~102 |
7~12 |
15~25 |
- |
3 |
88ミリ砲 |
- |
400 |
73~105 |
77~103 |
4~10 |
9~26 |
貫通 |
4 |
105ミリ砲 |
- |
600 |
71~102 |
73~101 |
2~7 |
7~15 |
全体攻撃 |
4 |
122ミリ砲 |
- |
600 |
88~116 |
83~104 |
11~16 |
9~24 |
- |
5 |
128ミリ砲 |
- |
800 |
98~123 |
83~103 |
2~7 |
9~23 |
- |
5 |
150ミリ砲 |
- |
1000 |
94~122 |
77~98 |
1~6 |
3~19 |
貫通 |
6 |
マシンガン |
400 |
80 |
19~33 |
88~107 |
14~19 |
8~20 |
2・4回攻撃 |
2 |
ガトリング |
600 |
120 |
23~37 |
81~103 |
10~16 |
5~18 |
2・4回攻撃 |
2 |
チェーンガン |
700 |
150 |
29~43 |
77~96 |
7~11 |
7~19 |
2・4回攻撃 |
2 |
グレネード |
800 |
150 |
87~107 |
61~83 |
1~4 |
3~11 |
全体攻撃 |
2 |
火グレネード |
1000 |
200 |
62~78 |
62~85 |
1~5 |
4~10 |
火/全体攻撃 |
電グレネード |
雷/全体攻撃 |
酸グレネード |
酸/全体攻撃 |
氷グレネード |
氷/全体攻撃 |
火炎放射器 |
500 |
100 |
48~69 |
96~111 |
1~5 |
- |
火/燃料消費 |
3 |
ナパーム |
2500 |
500 |
100~ |
100~ |
1~ |
3~ |
火/全体攻撃 |
2 |
サンダーワイヤー |
1500 |
|
55~70 |
85~96 |
3~7 |
10~16 |
雷 |
3 |
アシッドスプレー |
1000 |
200 |
48~69 |
97~114 |
9~12 |
4~11 |
酸 |
2 |
ファイアガン |
- |
400 |
69~87 |
81~99 |
7~10 |
10~17 |
火 |
4 |
ウォータガン |
200 |
50 |
12~33 |
95~115 |
18~23 |
8~15 |
氷/2・4回攻撃 |
2 |
ブリザードカノン |
- |
700 |
89~108 |
80~99 |
4~8 |
8~16 |
氷 |
5 |
ガリガリ砲 |
2000 |
400 |
70~ |
85~ |
9~ |
10~ |
氷 |
4 |
ギーガー砲 |
- |
600 |
84~105 |
84~103 |
8~14 |
8~19 |
酸 |
5 |
プラズマ砲 |
- |
800 |
98~116 |
71~87 |
1~4 |
9~16 |
雷 |
5 |
硫酸砲 |
- |
|
65~ |
85~ |
8~ |
10~ |
酸 |
4 |
武器の評価(全部で6段階、SABCDE)※独断と偏見が入っています
S・・・必須(やりこみ前提なら間違いなく必要、余裕があるなら早く確保するべき)95点↑
A・・・有能(優先的につけた方がいい優秀武器、早めに狙うべき)94点~81点
B・・・普通(まだ妥協できるレベルには使える)80点~61点
C・・・微妙(強くはないが、使えない訳でもない)60点~51点
D・・・無能(何の事情もないなら不要)50点~11点
E・・・ゴミ(いらない)10点↓
37ミリ砲・・・B 75点
- 弾数が多く、速度も速いのが特徴(独自性)。ただし威力は所詮45なので火力不足は否めないが、これでも88ミリ砲や122ミリ砲までのつなぎには十分な武器。威力60以上、命中100くらい、弾数30以上ならサブ武器としては十分な性能。なぜ初期武器がこれじゃなく50ミリ砲なのかは不明。2章探索を最適化するとフロートやウォータガンなど重量2の武器を適宜入れ替えて進んでいくことになりやすいので、重量2と高命中と多弾数を兼ね備えた属性無し武器である37ミリ砲はシステム退治にかなり役立つ。ジェノサイドは主砲(88ミリ砲、122ミリ砲など)で、システムは37ミリ砲でと撃ち分けることで弾数を大いに節約できる。1章では十分主砲も務まる為、実は隠れた優秀武器だ。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・B 2章・・・B 主砲・・・C サブ武器・・・B つなぎの武器・・・B 目標値 60-100-16-30
50ミリ砲・・・C 52点
- 初期武器らしくこれといった特徴が無いのが特徴。使うとしても、これに代わる主砲を手に入れるまでの繋ぎぐらいの価値に留まる。威力も所詮50なので、37ミリ砲より少し高い程度。威力70前後、命中100程度、弾数28などが出てくれば37ミリ砲とかろうじて差別化はできるが、完全劣化にならないだけで、普通なら弾数が勝る37ミリ砲を使う方が得。できるだけ早く強い主砲を手に入れよう。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・C サブ武器・・・C つなぎの武器・・・C 目標値 71-100-13-25
75ミリ砲・・・D 25点
- 威力は50に毛が生えた程度なのにそれ以外の性能が尽く劣っていて、価値がない。「この時代もっとも一般的な大砲」と言えない程ザコだから性能に関係なく捨ててしまいたい。仮にコイツしか出ないなら正直データは消した方がいい。
1章序盤・・・D 1章終盤・・・E 2章・・・E 主砲・・・D サブ武器・・・E つなぎの武器・・・D
77ミリ砲・・・A 84点
- 重量3の貫通砲で小回りが利く。店売りのものは性能が貧弱すぎて貫通の効果が実感できないが、威力80位のものになれば目に見えてダメージが増える。当たりは拾いにくいが高性能のものを拾ったらとっておこう。性能的には75-95-8-18くらいあれば2章でも十分通用する大砲。ただ、欠点と言えばかなり出にくい事か。拾うならできるだけ早めに拾わないと、特に終盤になると中々出ない。この大砲の性能を最大限生かすため、気合持ちがいれば理想。また、88ミリ砲や122ミリ砲との差である重量は倉庫かサブウェポンで埋めることが可能なので、対応力においてもっとも優秀な主砲。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・A 2章・・・A 主砲・・・A サブ武器・・・C つなぎの武器・・・A 目標値 75-95-8-18
85ミリ砲・・・C 55点
- 使えなくはないが、これといった特徴もないので微妙な武器。拾ったものはまだわからないが店売りのものはかなり弱いのでわざわざ買う必要はない。現状ではこれを2章で使う人はほとんどいないはず。正直2章をやり込むなら88ミリ砲か122ミリ砲は粘りたい。しかし、威力が心持ち程度に高い分75よりはマシなので高性能なものは50ミリ砲の代わりの主砲としては普通に使える。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・C サブ武器・・・D つなぎの武器・・・B 目標値 85-92-9-18
88ミリ砲・・・S 98点
- 本格的に2章をやり込むならほとんどのパーティに必要な武器。前述の77ミリ砲とは違い威力もある為、貫通の効果が実感できるはず。特にヘルガを連れている場合やスキルで気合が付いたときは是非欲しい武器。比較的拾いやすいので粘れる。ひたすら厳選すればまれに威力100、命中率100近く、素早さ8、弾装填数20発以上という超鬼畜スペックが出てくることもある!難点を挙げるとすれば、122ミリ砲の方が当たりを拾いやすく、命中率もあっちの方がこっちより安定している上に早いこと。とは言いつつも、88ミリ砲を使うか、122ミリ砲を使うか、77ミリ砲を使うかは皆の好み次第だが、やはり88ミリ砲が最も主流の大砲であろう。拾うならば塔の遺跡20Fが絶好の狙い目だが、フロートが無い場合は山の遺跡20Fがおススメ。余談だが貫通は深層に行けば行くほど本領が発揮できる。さすが「総合的に見て現時点で最良の大砲」だ。
1章序盤・・・A 1章終盤・・・S 2章・・・S 主砲・・・S サブ武器・・・B つなぎの武器・・・S
目標値 100-95-8-20
105ミリ砲・・・A 88点
- 誰もが嫌いなシステムやジェノサイドに有効な全体攻撃。体当たり系は命中100%だがあまり効かない。そこで105ミリ砲があればさっさと倒せる。命中が100近いものなら十二分に活躍できるので拾ったらとっておこう。この武器ばかりは威力や弾数よりも命中を重視しよう。88ミリ砲+105ミリ砲+ウォーターガン+電ドリで全ての敵が片付くのが非常に大きい(88ミリ砲+ウォーターガン+電ドリ、という状態から1基追加するとして、最も汎用性が増す武器とも言える)。お祭り持ちだったりするとなおよい。特にシステム、ジェノサイドが狩りやすくなることもお忘れなく(笑)。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・A 2章・・・A 主砲・・・D サブ武器・・・A つなぎの武器・・・B 目標値 90-95-4-13
122ミリ砲・・・A 94点
- 物凄く残念ながら重量5の割には貫通がないのであまり強くはないが、この武器の特徴(要は独自性)はでかい割に早いこと。何と速度は50ミリ砲と同じ数字の12!命中率も割と安定しているので主砲としては優秀且つ有能。最早不動の定番の主砲に挙げられるであろう77ミリ砲や88ミリ砲、122ミリ砲や128ミリ砲の速度は8、6、12、4なので本当に使いやすく、繋ぎの武器としての価値も十分にある。また、武器の中では比較的当たりを拾いやすく、尚且つ手に入れやすい部類でもあるため、88ミリ砲が最も主流の大砲だが122ミリ砲をやり込みで使ってる人も中々多い程である。「やられる前にやる戦法」が上手く行けばノーダメージで突破することも可能だが緊急操作があれば尚歓迎。拾うならば塔の遺跡20Fが最大の狙い目。もう一度書くが当たりを拾いやすく武器の中でも比較的出やすいので、やり込む場合はひたすら粘ろう!やり込むならば、能力的には威力100以上、命中率100程度、素早さ14±2位、弾装填数20発以上のものであれば理想的な大砲。理由は全く分からないが説明には「威力は大きいが信頼性に欠ける大砲」とあるが、安定命中率と速い速度を兼ね合わせた優秀武器である122ミリ砲は十分信頼できる他、どの敵が現れても本領を発揮できる。
1章序盤・・・A 1章終盤・・・A 2章・・・A 主砲・・・A サブ武器・・・C つなぎの武器・・・A
目標値 100-95-13-20
128ミリ砲・・・C 60点
- この武器は目を見張る特徴もないこと、77ミリ砲、88ミリ砲が安定していること、122ミリ砲も早いことなどから、マイナスのイメージを持つ人が少なくない。弾数が20発近くあるならまだしもデフォルトの性能だと使いやすさでは88ミリ砲や122ミリ砲に、威力だと150ミリ砲に劣る。また、122ミリ砲は当たりを拾いやすいこともあり、相対的に使いづらく見えることも挙げられる。ちょっと残念な武器。結論から言うと弾数次第だが、命中93以上、弾数17~20発くらいなら合格ラインの性能。ついでに威力も110以上は欲しい。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・B 2章・・・B 主砲・・・B サブ武器・・・D つなぎの武器・・・B 目標値 110-93-4-17
150ミリ砲・・・C 57点
- 貫通武器の為、威力だけなら文句なしに最強。しかし重量6、命中の低さ、弾数の少なさなどの欠点も目立つ。重量5ならまだしも6だとかなり使いにくい。主砲ではなく対ドラゴン専用のサブ武器と考えたい。ただ、重量6のせいで「ドラゴンと戦うなら88ミリ砲のみでもいいじゃないか」ということになりかねないことが現状。ただし強いものはこの限りではなく、性能的には110-90-3-15くらいなら対ドラゴン用としては十分使える。
1章序盤・・・D 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・C サブ武器・・・B つなぎの武器・・・C 目標値 110-90-3-15
マシンガン・・・E 7点
1章序盤・・・E 1章終盤・・・E 2章・・・E 主砲・・・E サブ武器・・・E
ガトリング・・・E 9点
1章序盤・・・E 1章終盤・・・E 2章・・・E 主砲・・・E サブ武器・・・E
チェーンガン・・・E 10点
- コイツは20Fで無駄に出てくるのがウザいが捨てられるだけだ。使い道が無いコイツらの価値は0でしかない。
1章序盤・・・E 1章終盤・・・E 2章・・・E 主砲・・・E サブ武器・・・E
グレネード・・・C 55点
- 威力も高く、優秀な全体攻撃。基本的にはサブウェポンと考えよう。しかし、重量4とはいえ命中が大いに信頼できる105ミリ砲と比べると、とにかく命中が無さ過ぎるのが辛い。特にレベル差補正が効かないときだとジェネ3体ともに回避されるという笑い事では済まない事態に成り得るだけでなく速度もかなり遅いため、「ドリルと105ミリ砲の2択でいいじゃないか」ということになりかねない。威力や入れ替えやすさをとるならグレネード、命中や弾数をとるなら105ミリ砲になる。とにかく命中が話にならないので最低でも75~80は欲しい。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・D サブ武器・・・C
火グレネード・・・C 52点
- 初期武器として使用できる属性付き武器。しかし、炎弱点の複数敵の代表は木だが、そいつらは全体攻撃系の装備や降車戦で殴り倒せばいいため存在価値が見いだせない。命中も70というダメダメな数字。武器の乏しい1章序盤なら強力な全体攻撃として使えるが、どうしてもここぞというときに強力な炎が欲しい時には、弾数以外上位互換のナパームが優先されるわけで。低命中の火グレネードを連発したくなる場面が生まれるなら、正直このデータは消した方がいい。しかし、70-75-2-8くらいならこの限りではないが。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・C 2章・・・D 主砲・・・D サブ武器・・・C
電グレネード・・・D 43点
- こちらも火グレネードと同様のことが言える。しかし電極角を拾ってしまえばまず不要で、性能的にもサンダーワイヤーやプラズマ砲のほうが使いやすい。お世話になってもせいぜい1章序盤くらいだろう。最早この武器の存在価値は見い出せない。よっぽどのハイスペックならまだ分からないが。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・D 2章・・・D 主砲・・・D サブ武器・・・C
酸グレネード・・・C 51点
- 酸弱点の敵は複数で出てきにくく、全体攻撃の意義が薄い。同重量で命中安定のアシッドスプレーが普通に購入できる上、威力絶大のギーガー砲のせいで存在価値がすこぶる危うい。サブ武器でも微妙。イベントでも硫酸砲が手に入るのでわざわざ使う必要は無い。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・D 2章・・・D 主砲・・・D サブ武器・・・C
氷グレネード・・・C 56点
- 強力な氷武器はあまりないため、他のグレネード系武器に比べれば差別化はしやすい部類。しっかり厳選したガマ用ウォータガンがあれば十分とも言えるため、ウォータガンを引き当てるまでのつなぎと割り切って使うとガマ2体を殲滅してくれたりと中々の活躍を見せる。イベントでもガリガリ砲が手に入るため無理に使う必要はないが。ただ拾ったものはこの限りではない。使うなら具体的には70-80-2-8くらいは欲しいところだ。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・D サブ武器・・・C
火炎放射器・・・Ⅾ 35点
- 弾数が無限とはいえ燃料消費は痛い。ガス欠もゲームオーバーとなる以上、燃料の無駄遣いは避けたい。炎が弱点の敵も多くないのも逆風。サブ武器としての最低限の威力、命中率は評価できるが。
1章序盤・・・D 1章終盤・・・D 2章・・・Ⅾ 主砲・・・E サブ武器・・・Ⅾ
ナパーム・・・B 71点
- サブウェポン専用武器。1章では永遠なるもの戦のために使った人は多いのではないだろうか。弾数はわずか3しかないが、うまく使えば実質最強武器。気軽に購入でき、最悪ダンジョン内で使い切って捨てられるということも非常に評価できる。命中100%なので使いどころが重要。護衛に庇われないよう工夫して永遠なるものに使ってしまえば一撃で倒せることも。また、炎の加護をジェノ対策に取得している場合は威力を更に稼ぐことができる。欠点を強いて挙げるならば、炎弱点の敵があまり多くないことだろうか。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・S 2章・・・B 主砲・・・D サブ武器・・・A 目標値 市販品だけ
サンダーワイヤー・・・C 54点
- 使えないわけではないのだが、性能的にはかなり微妙な武器。雷属性は電ドリがあるため電極角があればお払い箱、なくてもプラズマ砲がある場合は出番は少ない。ただし、弾数は少なくもないため、威力65、命中率90くらいなら何とか使える。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・D サブ武器・・・C
アシッドスプレー・・・B 80点
- 威力は低めだが酸弱点の敵に使うので威力よりも弾数を重視したい。店売りのものでも1章で使うには十分な性能だが、拾えれば理想と言える。3頭龍には現時点で安定した火力と命中を確保できる。黒玉相手に使うのが主な使い方か。難点としては肝心の白ドラに関して貫通砲のほうがダメージが入る場合が多いこと。65-105-10-10位の性能ならサブ武器として十分優秀な武器。重さも2なので入れ替えも簡単で小回りが利く。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・B 2章・・A 主砲・・・D サブ武器・・・A 目標値 65-100-9-10
ファイアガン・・・C 57点
- 性能的には合格点で、威力や弾数もさながら火グレネードより命中が大分高いのが嬉しい。重量4に対し、同じ火属性の火グレ、ナパームは重量2だが、しっかり厳選すればナパーム≧ファイアガン>火グレ位の立ち位置には持ってこれる。ナパームが簡単に購入できることが使う意欲をそぐかもしれないが。もちろんRローズを見殺しにして厳選不可能なファイアガンを手に入れるくらいなら仲間にした方がいい。ただし、80-92-8-15くらいのものが出た時は十分使えるはず。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・B 2章・・・B 主砲・・・D サブ武器・・・B 目標値 80-92-8-15
ウォーターガン・・・A 92点
- ガマ専用武器。氷属性で早いのでなかなか使える。威力は15だがガマを倒すには十分。威力30超えのものを拾うと戦略の幅が大きく広がるため、200ペラで買える店売りのものから切り替えていこう。サブ武器として非常に優秀であり、瀕死の敵に対する「先制技」感覚でも使用できる。2~4回武器の性として反撃判定に毎回晒されてしまうというデメリットがあるが、「ターン中に一度でも凍結した敵は直後のひび割れで凍結状態が解除されたとしても反撃以外の行動ができない」仕様になっているため、唯一の複数回氷攻撃であるウォータガンは最高の怯ませ武器でもあることで十分にカバーしている。スキル粘りするときも必須に等しい。(一人で高レベルのガマと降りて戦うのは非常に危険だから。)
1章序盤・・・A 1章終盤・・S 2章・・・S 主砲・・・D サブ武器・・・S 目標値 25-100-20-10
ブリザードカノン・・・A 85点
- 塔の遺跡でしか拾えないレアな武器。強力な氷武器は中々出ないのでかなり使える。当然威力は絶大で命中率も悪くはない為、使いやすい。冷静がないと抜群相手にも88ミリ砲に劣ってしまうこと、重量5のおかげで威力の高いウォーターガンがあるなら汎用性で劣りやすいことには注意。主砲にするなら具体的には100-92-6-15くらいは欲しい。しかし、冷静があるなら威力は妥協できる。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・A 2章・・・A 主砲・・・B サブ武器・・・A 目標値 100-92-6-15
ガリガリ砲・・・C 52点
- 氷属性はウォーターガンやブリザードカノンがあるのでわざわざこれを使う必要はない。存在価値が見いだせない。これは素直に売ってお金に換えよう。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・D サブ武器・・・C
ギーガー砲・・・A 89点
- 強力な酸属性武器。拾えるのが森の遺跡15F以降とかなり拾いにくいが当たりを引きやすいのでかなり使える。…ただ、この武器は化学知識ありきの武器。というのも、残念なことに白ドラや重戦車、黒い球へのダメージ的には「抜群ギーガー砲<気合Lv9の88ミリ砲<化学知識Lv9の抜群ギーガー砲」であるから。おそらく気合は確定スキルであるから、化学知識がないときには重量や弾数、弱点を衝けない敵のことが絡めば88ミリ砲に負けることには注意が必要。しかし化学知識ありなら、電ドリとギーガーのセットがあれば大抵は困らない。能力的には95-95-9-15くらいだと主砲としても十分使える。ひたすら潜ろう!
1章序盤・・・B 1章終盤・・・A 2章・・・A 主砲・・・B サブ武器・・・A 目標値 95-95-9-15
プラズマ砲・・・C 59点
- 強力な雷属性の武器だが、雷属性は電ドリがある他、命中も低いため存在価値は薄い。命中80を超えているものがあるならそうでもないが。強いが弾薬が要るのと要らないのとでは大違い。無理に狙わなくてもよい。サンダーワイヤーの上位互換くらいの性能。まだ1章では分からないが2章で使う人は大していないはず。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・C サブ武器・・・B
硫酸砲・・・C 58点
- 特定イベント限定の酸属性武器。レッドドラゴンだと序盤に手に入るため使えるがそれ以外だと時期的に微妙。黒玉や重戦車は1章では苦戦しやすいのでなかなか使える。しかし2章では微妙。
1章序盤・・・A 1章終盤・・・B 2章・・・B 主砲・・・D サブ武器・・・B
AVG:58,1点 MAX:98点(88ミリ砲) MIN:7点(マシンガン)
主砲の優先度
88ミリ砲>122ミリ砲≧77ミリ砲>128ミリ砲>ギーガー砲≧ブリザードカノン>・・・
サブ武器の優先度
ウォーターガン>105ミリ砲>アシッド>ギーガー=ブリカノ>150ミリ砲=37ミリ砲≧ナパーム>・・・
だいたいこんなものだろう。まず主砲はできれば88ミリ砲や122ミリ砲、77ミリ砲、128ミリ砲など、サブ武器はもし使うなら上位4つのうちどれかが欲しい。
結論
武器は種類にこだわる必要はないだろう。主砲としてはそこそこ使える性能の武器が入手できればOK。ただし遅くても1章中盤までにまともな武器が一切出てこなかった、またはダメダメな武器しか出なかった場合、正直このデータは消してやり直した方がいい。ただ、資金に余裕があればリセットして粘るのも手だ。(●●ミリ砲でなくとも、ギーガー砲やブリザードカノンならば代用は利く。)
実際に出た鬼畜スペック、逆鬼畜スペック武器を友人、自身のデータから載せます。順次更新予定。
37ミリ砲
鬼畜スペック
- 64-100-15-31
- 70-100-16-30
- 68-100-16-32
逆鬼畜スペック
50ミリ砲
鬼畜スペック
- 67-100-13-28
- 73-100-13-30
- 70-100-12-30
逆鬼畜スペック
77ミリ砲
鬼畜スペック
- 85-91-11-21
- 84-89-8-21
- 78-97-7-22
- 85-94-8-18
- 84-93-11-20
逆鬼畜スペック
- 66-79-8-15
- 62-81-10-16
- 64-86-7-14
85ミリ砲
鬼畜スペック
- 91-97-12-20
- 93-99-12-19
- 86-92-9-21
88ミリ砲
超鬼畜スペック
- 100-100-8-24
- 100-92-7-24
- 104-88-8-22
- 90-95-7-21
- 97-94-6-18
- 92-98-7-25
- 94-93-6-20
逆鬼畜スペック
- 80-81-6-12
- 77-77-6-17
- 81-76-7-9
122ミリ砲
超鬼畜スペック
- 116-100-16-24
- 100-100-16-24
- 104-99-13-23
- 100-100-16-21
- 107-97-12-20
- 105-100-15-24
逆鬼畜スペック
- 96-84-11-13
- 98-84-12-14
- 92-85-13-12
- 92-83-12-13
最終更新:2021年04月14日 21:08