店売り以外に一章のダンジョンでも拾える武器群。
拾うものは性能差があるので最高値と最低値を書いて参考にしてもらおうという目的のページです。
重量は14が限界で、これ以上は搭載できないので注意。
重すぎる武器はサブウェポンとして扱うのもあり。
※書かれているのより大きい(小さい)数値を拾ったら書き直してもらえると有難いです
※一章武器は出現した遺跡の数が多いほど強い武器が出やすくなる
名前 |
買値 |
売値 |
威力 |
命中率 |
攻速 |
弾数 |
属性・効果 |
重量 |
37ミリ砲 |
300 |
50 |
37~70 |
90~107 |
13~19 |
22~36 |
- |
2 |
50ミリ砲 |
500 |
100 |
47~73 |
89~105 |
11~15 |
17~30 |
- |
2 |
75ミリ砲 |
1500 |
300 |
60~73 |
88~90 |
8~10 |
15~19 |
- |
2 |
77ミリ砲 |
2500 |
500 |
56~89 |
80~100 |
6~12 |
14~26 |
貫通 |
3 |
85ミリ砲 |
2000 |
400 |
72~96 |
87~102 |
7~12 |
15~25 |
- |
3 |
88ミリ砲 |
- |
400 |
73~105 |
77~103 |
4~10 |
9~26 |
貫通 |
4 |
105ミリ砲 |
- |
600 |
71~102 |
73~101 |
2~7 |
7~15 |
全体攻撃 |
4 |
122ミリ砲 |
- |
600 |
88~116 |
83~104 |
11~16 |
9~24 |
- |
5 |
128ミリ砲 |
- |
800 |
98~123 |
83~103 |
2~7 |
9~23 |
- |
5 |
150ミリ砲 |
- |
1000 |
94~122 |
77~98 |
1~6 |
3~19 |
貫通 |
6 |
マシンガン |
400 |
80 |
19~33 |
88~107 |
14~19 |
8~20 |
2・4回攻撃 |
2 |
ガトリング |
600 |
120 |
23~37 |
81~103 |
10~16 |
5~18 |
2・4回攻撃 |
2 |
チェーンガン |
700 |
150 |
29~43 |
77~96 |
7~11 |
7~19 |
2・4回攻撃 |
2 |
グレネード |
800 |
150 |
87~107 |
61~83 |
1~4 |
3~11 |
全体攻撃 |
2 |
火グレネード |
1000 |
200 |
62~78 |
62~85 |
1~5 |
4~10 |
火/全体攻撃 |
電グレネード |
雷/全体攻撃 |
酸グレネード |
酸/全体攻撃 |
氷グレネード |
氷/全体攻撃 |
火炎放射器 |
500 |
100 |
48~69 |
96~111 |
1~5 |
- |
火/燃料消費 |
3 |
ナパーム |
2500 |
500 |
100~ |
100~ |
1~ |
3~ |
火/全体攻撃 |
2 |
サンダーワイヤー |
1500 |
|
55~70 |
85~96 |
3~7 |
10~16 |
雷 |
3 |
アシッドスプレー |
1000 |
200 |
48~69 |
97~114 |
9~12 |
4~11 |
酸 |
2 |
ファイアガン |
- |
400 |
69~87 |
81~99 |
7~10 |
10~17 |
火 |
4 |
ウォータガン |
200 |
50 |
12~33 |
95~115 |
18~23 |
8~15 |
氷/2・4回攻撃 |
2 |
ブリザードカノン |
- |
700 |
89~108 |
80~99 |
4~8 |
8~16 |
氷 |
5 |
ガリガリ砲 |
2000 |
400 |
70~ |
85~ |
9~ |
10~ |
氷 |
4 |
ギーガー砲 |
- |
600 |
84~105 |
84~103 |
8~14 |
8~19 |
酸 |
5 |
プラズマ砲 |
- |
800 |
98~116 |
71~87 |
1~4 |
9~16 |
雷 |
5 |
硫酸砲 |
- |
|
65~ |
85~ |
8~ |
10~ |
酸 |
4 |
武器の評価(全部で4段階、ABCD)※独断と偏見あり
A・・・優秀(やる前提であれば間違いなく必要、絶対確保すべし)81点↑
B・・・普通(中々良い、パーティ次第でもそれなり)80点~61点
C・・・微妙(他に良い物が見つからない時に使う程度)60点~51点
D・・・ゴミ(いらないゴミ)50点↓
37ミリ砲・・・B 75点
- 弾数が多く、速度も速いのが特徴(独自性)。ただし威力は所詮45なので選別にはかなりの時間がかかるが60-100-16-30くらいのものが引ければサブ武器としては十分使える。なぜこれが初期武器じゃないのかを問いたい。2章は相当数のシステム、ジェノサイドとしばき合うことになるので高性能の37ミリ砲があると大分余裕が生まれる。ジェノサイドは88ミリ砲や122ミリ砲などで、システムは37ミリ砲でと撃ち分けることで弾薬の節約にもつながる。1章では意外と主砲もつとまるので実は隠れた有能武器だ。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・B 2章・・・B 主砲・・・C サブ武器・・・B つなぎの武器・・・B
目標値 60-100-16-30
50ミリ砲・・・C 52点
- 初期武器だが37ミリ砲に比べて利点がない。使うとしても代わりの武器を手に入れるまで。威力も50と、37ミリ砲より少し高い程度。できるだけ早く代わりの主砲を見つけよう。ただし威力65~70、命中率100くらい、弾数25~28とかなら37ミリ砲の完全劣化は辛うじて免れる。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・C サブ武器・・・C つなぎの武器・・・C 目標値 65-100-13-25
75ミリ砲・・・D 25点
- 威力以外50ミリ砲の完全劣化で、使い道がない。「この時代もっとも一般的な大砲」だが、使う人はまずいないはず。77ミリ砲以上に出にくいが、さっさと捨ててしまおう。
1章序盤・・・D 1章終盤・・・D 2章・・・D 主砲・・・D サブ武器・・・D つなぎの武器・・・D
77ミリ砲・・・A 84点
- 重量3の貫通砲で対応力が高い。店売りのものは性能が貧弱すぎて貫通の効果が実感できないが、威力80位のものになれば一気に戦闘が楽になる。当たりは拾いにくいが高性能のものを拾ったらぜひ残しておこう。性能的には75-95-8-18くらいあれば2章でも十分通用する大砲。ただし出現率の低さが大きな欠点。88ミリ砲は後半でも出るがこちらはいよほどの根気がないと中々でない。性能を最大限生かすため、気合持ちがいれば理想的。88ミリ砲や122ミリ砲との重量の差は倉庫かサブウェポンで埋めることが可能。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・A 2章・・・A 主砲・・・A サブ武器・・・C つなぎの武器・・・A
目標値 75-95-8-18
85ミリ砲・・・C 55点
- 結論から言うと75ミリ砲を少し強くした程度の性能。50ミリ砲の代わりの主砲にはなるかも知れないが、これを挟む77ミリ砲、88ミリ砲が優秀過ぎて立つ瀬がない。使うとしても88ミリ砲や122ミリ砲のつなぎと割り切って使う程度。一応拾ったものはこの限りではなく、85-92-9-18クラスが出てくれば難易度が大きく下がる。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・C サブ武器・・・D つなぎの武器・・・B 目標値 85-92-9-18
88ミリ砲・・・A 98点
- 本格的に2章をやり込むならほとんどのパーティに必要な武器に上がるほどの人気の大砲。前述の77ミリ砲とは違い威力もある為、貫通の効果が実感できるはず。特にヘルガを連れている場合やスキルで気合が付いたときはぜひとも手に入れたい。比較的拾いやすく、重量4と浪費スペースも程々なので武器選別する価値は十分ある。難点を挙げるとすれば、122ミリ砲は当たりを拾いやすいこともあり、命中率もあっちの方がこっちより安定している上に早いこと。ぶっちゃけ88ミリ砲、122ミリ砲、77ミリ砲のどれを使うかは好みによるが、やはり88ミリ砲が最も主流。拾うならば塔の遺跡20Fが絶好の狙い目だが、フロートが無い場合は山の遺跡20Fがオススメ。貫通は深層に行けば行くほど本領が発揮できる。さすが「総合的に見て現時点で最良の大砲」に見合った主砲だ。稀に威力100、命中率95、速度8、弾数20あたりの特上品に巡り会えることもある。
1章序盤・・・A 1章終盤・・・A 2章・・・A 主砲・・・A サブ武器・・・B つなぎの武器・・・A
目標値 100-95-8-20
105ミリ砲・・・A 88点
- 誰もが嫌いなシステムやジェノサイドに有効な全体攻撃武器。お祭りがあればなおよい。主砲にはなりにくいが、サブ武器としては最高クラス。体当たりは必中だが威力が低いため、105ミリ砲があると安心できる。90-95-4-13くらいなら十分2章でも使える。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・A 2章・・・A 主砲・・・C サブ武器・・・A つなぎの武器・・・B
目標値 90-95-4-13
122ミリ砲・・・A 94点
- 非常に素速い大砲。重量5の割には貫通がないため最強ではないが、2章でも本領を遺憾なく発揮するだけでなく88ミリ砲の代わりも充分務まる。命中率も割と高いが、何より格段に速いので便利。素早さは12で、なんとあの50ミリ砲と肩を並べる程だ。比較的当たりを拾いやすい部類でもある。やられる前にやる戦法がうまくいけば無傷の突破も可能。能力面で見たら威力100、命中率100、速度12、弾数20あたりなら理想的。説明では「威力は大きいが信頼性に欠ける大砲」とあるが、この122ミリ砲は充分信頼できる。また、スキルで気合を粘る必要もなくなるので、最強クラスの88ミリ砲と122ミリ砲を両方拾った際は最後まで残しておくのも手だ。両者とも、特に各遺跡の20階が最も出やすいので、納得の品と会えるまでひたすら粘ろう!
1章序盤・・・A 1章終盤・・・A 2章・・・A 主砲・・・A サブ武器・・・C つなぎの武器・・・A
目標値 100-95-13-20
128ミリ砲・・・C 60点
- 特段無能なわけでもないが、88ミリ砲や122ミリ砲、77ミリ砲あたりのせいで存在価値が危うい。弾数20発近くならまだしもデフォルトの性能だと汎用性は88ミリ砲や122ミリ砲に劣り、威力だと150ミリ砲に劣るというのが残念。幸い命中率は122ミリ砲と変わらないので使うなら弾数重視で粘っていこう。具体的には威力110、命中率95、弾数17~20くらいが粘れれば2章でも合格ラインの大砲。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・B 2章・・・B 主砲・・・B サブ武器・・・D つなぎの武器・・・B 目標値 110-93-4-17
150ミリ砲・・・C 57点
- 貫通武器の為、威力だけなら文句なしに最強。しかし重量6、命中の低さ、弾数の少なさなどでかなり使いにくい。主砲ではなく対ドラゴン専用のサブ武器と考えよう。ただ、重量6のせいで「ドラゴンと戦うなら88ミリ砲のみでもいいじゃないか」ということになりかねないが。相当強ければこの限りではなく、性能的には110-90-3-15くらいなら対ドラゴン用に使える。
1章序盤・・・D 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・C サブ武器・・・B つなぎの武器・・・C 目標値 110-90-3-15
マシンガン・・・D 7点
1章序盤・・・D 1章終盤・・・D 2章・・・D 主砲・・・D サブ武器・・・D
ガトリング・・・D 9点
1章序盤・・・D 1章終盤・・・D 2章・・・D 主砲・・・D サブ武器・・・D
チェーンガン・・・D 10点
- いらない。なぜか20階で出るが、結局捨てられるだけだ。
1章序盤・・・D 1章終盤・・・D 2章・・・D 主砲・・・D サブ武器・・・D
グレネード・・・C 55点
- 威力も高く、優秀な全体攻撃。基本的にはサブウェポンと考えよう。ただ、重量4とはいえ命中が大いに信頼できる105ミリ砲と比べると、命中がかなり低いのが問題。特にレベル差補正が効かないときだとジェネ3体ともに回避されるという笑い事では済まない事態に成り得る。速度もかなり遅いため、「ドリルと105ミリ砲の2択でいいじゃないか」ということになりかねない。まずは命中80近くを狙い、100-80-2-10くらいが出るまで粘ろう。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・D サブ武器・・・C
火グレネード・・・C 52点
- 初期武器として使用できる属性付き武器。しかし命中率が70しかないうえ弾数も5しかない。使うとしてもせいぜい1章の前半くらい。武器が乏しい前半ならそれなりには重宝するが、後半になるにつれ恩恵もだんだん無くなっていく。しかし高性能の品はこの限りではない。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・D サブ武器・・・C
電グレネード・・・D 43点
- こちらも同様。しかし電極角を拾ってからはまず不要で、性能的にもサンダーワイヤーやプラズマ砲のほうがまだ使えるので行く末も同様だ。お世話になっても1章前半くらいか。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・D 2章・・・D 主砲・・・D サブ武器・・・C
酸グレネード・・・C 51点
- 酸弱点の敵は複数で出てきにくく、全体攻撃の意義は低い。同重量で命中安定のアシッドスプレーが普通に購入できる上、威力絶大のギーガー砲のせいで存在価値がますます危うい。イベントでも硫酸砲が手に入るのでわざわざ使う必要はない。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・D サブ武器・・・C
氷グレネード・・・B 62点
- 氷属性のおかげで差別化はしやすいほうのグレネード。高性能のウォータガンを引き当てるまでのつなぎと割り切って使うとガマ2体を殲滅してくれたりと中々の活躍が見られる。使うなら具体的には70‐80‐2‐8くらいは欲しい。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・D サブ武器・・・B
火炎放射器・・・Ⅾ 35点
- 弾数が無限とはいえ燃料消費は痛い。燃料切れもゲームオーバーとなる以上、燃料の無駄遣いは避けたい。炎が弱点の敵も多くないのも逆風。
1章序盤・・・D 1章終盤・・・D 2章・・・Ⅾ 主砲・・・D サブ武器・・・Ⅾ
ナパーム・・・B 71点
- サブウェポン専用武器。1章では永遠なるもの戦のために使った人は多いはず。弾数はわずか3だが、うまく使えば実質最強武器。気軽に購入でき、最悪ダンジョン内で使い切って捨てられるということも評価点。命中100%なので使いどころが重要。護衛に庇われないよう工夫して永遠なるものに使ってしまえば一撃で倒せる見込みもある。また、炎の加護をジェノ対策に取得している場合は威力が更に上がる。欠点を強いて挙げるならば、炎弱点の敵があまり多くないことだろうか。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・A 2章・・・B 主砲・・・D サブ武器・・・A 目標値 市販品だけ
サンダーワイヤー・・・C 54点
- 使えないわけではない部類だが、性能的にはかなり微妙な武器。雷属性は電ドリがあるため電極角があればお払い箱、なくても皇帝ライム戦で使うくらい。弾数はそれなりなので威力65、命中90くらいが出たら残しておこう。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・D サブ武器・・・C
アシッドスプレー・・・B 80点
- 威力は低めだが酸弱点の敵がターゲットなので弾数が大切。重戦車、黒玉が楽に狩れるのは割と役立つ。また、1章ボスの3頭ドラゴンや皇帝ライム戦でも安定したダメージを与えられる。難点としては気合強化の88ミリ砲のほうが頑丈を無視できることもあり白ドラにダメージが入りやすい事か。それでも、65-100-9-10あたりならサブ武器としては優秀。重量2で入れ替えもしやすいので狙う価値はある。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・B 2章・・A 主砲・・・D サブ武器・・・A 目標値 65-100-9-10
ファイアガン・・・C 60点
- 性能的には合格点で、威力や弾数もさながら火グレネードより命中が大分高いのが特徴。重量4に対し、同じ火属性の火グレ、ナパームは重量2だが、しっかり厳選すればナパームに迫る立ち位置となる。ナパームが簡単に購入できることが使う意欲をそぐかもしれないが。もちろんRローズを見捨ててデフォルトのこれをもらうなら仲間にしたほうが身の為だ。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・B 2章・・・B 主砲・・・D サブ武器・・・B 目標値 80-92-8-15
ウォーターガン・・・A 92点
- サブ武器としては間違いなく最強。氷属性で非常に速い。連続攻撃共通の欠点として、攻撃のたびに反撃のリスクを負ってしまうことが挙げられるが、凍結すると仮に直後に氷が溶けたとしても反撃されないという仕様なので欠点のケアもできている。店売りの200ペラで買えるものでも最低限役に立つが、威力30台のものが見つかれば2章で問題なく使っていける。重量2で入れ替えもしやすい。特に一人旅でガマと降車戦で戦うのは危険なのでは必ず持っていこう。
1章序盤・・・A 1章終盤・・A 2章・・・A 主砲・・・D サブ武器・・・A 目標値 25-100-20-10
ブリザードカノン・・・A 85点
- 塔の遺跡でしか拾えないレアな武器。強力な氷武器は中々出ないので役立つ。冷静持ちなら、88ミリ砲などにも決して引けを取らない性能が出る。主砲にはしづらいかも知れないが当たりを引きやすいので中々使える。性能的には100-92-6-13くらいならかなり優秀。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・A 2章・・・A 主砲・・・B サブ武器・・・A 目標値 100-92-6-13
ガリガリ砲・・・C 52点
- 氷属性はウォーターガンやブリザードカノンがあるので需要はない。残念だがこれは売ってしまおう。因みに某アイスではないので注意。
1章序盤・・・C 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・D サブ武器・・・C
ギーガー砲・・・A 89点
- 強力な酸属性武器。拾えるのが森の遺跡15F以降とかなり拾いにくいが当たりを引きやすい。やはり88ミリ砲との差別化が大きな課題だが、化学知識込ならかなりの威力を誇る。電ドリ+ギーガー砲のセットなら大抵の場面は困らない。能力的には95-95-9-15くらいなら主砲としても十分使える。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・A 2章・・・A 主砲・・・B サブ武器・・・A 目標値 95-95-9-15
プラズマ砲・・・C 59点
- 強力だが電撃ドリルが強すぎるため影が薄い。また、命中率が低いのも大きな問題だ。(具体的にはグレネード系より少し高い程度)発射時のseが特徴的なので興味があればぜひ。
1章序盤・・・B 1章終盤・・・C 2章・・・C 主砲・・・C サブ武器・・・B
硫酸砲・・・B 62点
- 特定イベント限定の酸属性武器。しかしギーガー砲やアシッドスプレーに押されがちなのが気がかり。レッドドラゴン開始なら前半で手に入るため、黒玉や重戦車を狩る際には使える。
1章序盤・・・A 1章終盤・・・B 2章・・・B 主砲・・・D サブ武器・・・B
AVG:58,1点 MAX:98点(88ミリ砲) MIN:7点(マシンガン)
主砲の優先度
88ミリ砲>122ミリ砲≧77ミリ砲>128ミリ砲>ギーガー砲≧ブリザードカノン>・・・
サブ武器の優先度
ウォーターガン>105ミリ砲>アシッド>ギーガー=ブリカノ>150ミリ砲=37ミリ砲≧ナパーム>・・・
だいたいこんなものだろう。主砲はできれば88ミリ砲や122ミリ砲、77ミリ砲、128ミリ砲など、サブ武器はもし使うならウォータガンか105ミリ砲を。
実際に出た鬼畜スペック、逆鬼畜スペック武器たち。
37ミリ砲
鬼畜スペック
- 64-100-15-31
- 70-100-16-30
- 68-100-16-32
逆鬼畜スペック
50ミリ砲
鬼畜スペック
- 67-100-13-28
- 73-100-13-30
- 70-100-12-30
逆鬼畜スペック
77ミリ砲
鬼畜スペック
- 85-91-11-21
- 84-89-8-21
- 78-97-7-22
- 85-94-8-18
- 84-93-11-20
逆鬼畜スペック
- 66-79-8-15
- 62-81-10-16
- 64-86-7-14
85ミリ砲
鬼畜スペック
- 91-97-12-20
- 93-99-12-19
- 86-92-9-21
- 91-94-7-23
88ミリ砲
超鬼畜スペック
- 100-100-8-24
- 100-92-7-24
- 104-88-8-22
- 90-95-7-21
- 97-94-6-18
- 92-98-7-25
- 94-93-6-20
逆鬼畜スペック
- 80-81-6-12
- 77-77-6-17
- 81-76-7-9
122ミリ砲
超鬼畜スペック
- 116-100-16-24
- 100-100-16-24
- 104-99-13-23
- 100-100-16-21
- 110-98-12-20
- 107-97-12-20
- 105-100-15-24
- 104-94-14-20
逆鬼畜スペック
- 96-84-11-13
- 98-84-12-14
- 92-85-13-12
- 92-83-12-13
最終更新:2024年06月06日 20:11