atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
PS2版 機動戦士ガンダムSEED 連合 VS. Z.A.F.T.@Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
PS2版 機動戦士ガンダムSEED 連合 VS. Z.A.F.T.@Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
PS2版 機動戦士ガンダムSEED 連合 VS. Z.A.F.T.@Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • PS2版 機動戦士ガンダムSEED 連合 VS. Z.A.F.T.@Wiki
  • 対CPU戦略

PS2版 機動戦士ガンダムSEED 連合 VS. Z.A.F.T.@Wiki

対CPU戦略

最終更新:2005年11月23日 07:23

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

対CPU戦略

対CPUではいわずもがな対人戦とはまったく別のスキルが必要になります。EXステージに安定して行くためのレクチャー。

汎用対CPU戦法

  • 絶対囲まれない。とにかく位置取りが大切、レーダーと敵の攻撃によるアラートに常に気を配りましょう。敵の攻撃を知らせるアラートの明滅を見たら、すぐに垂直にステップしましょう、生存率がぐんと上がります。
  • 相手の着地、ステップ、攻撃の隙に積極的に攻撃を当てていきましょう。下手に待ちに徹すると逆にドツボにはまることもあります。
  • 僚機を有効活用しましょう。特に用の無いときは回避に。撃墜数はポイントにさほどの影響は無いので、トドメの一撃に躍起になって冷静さを失ってはいけません。
  • 移動の基本はブーストダッシュ。敵の格闘の間合いに入りきらないよう。そして振り向き撃ちが発動しないよう。つかず離れずの位置を保ちましょう。
  • 自機の性能、動作の特徴をしっかり把握する事。特に格闘は外すと手痛い反撃を受けてしまいます。絶対にキマるタイミングを身体で覚えましょう。

敵が3体一緒に出てきてしまったら?

  • 強力な遠距離攻撃を持つ敵を優先的に撃破します。カラミティやランチャーストライク、Bインパルスやセイバー等は両機に集中を指示してすばやく倒してしまいましょう。

CPUの覚醒のタイミングを覚える

CPUは

  • 僚機が撃墜される
  • 敵機(つまりはプレヤーサイド)を撃墜する 
  • 復活直後

のタイミングでゲージが溜まっていれば必ず覚醒する。ゲージの増加量から見て復活直後が一番確率が高いだろう。逆を言えば対人戦で有効とされるコンボから抜け出すためや、相手の覚醒に合わせて覚醒するといったようなことは上記の条件が重ならない限りしないので安心して攻められる。このことを念頭に入れ戦うことが有効と思われる。

また、CPUの覚醒中はとにかく攻撃を受けない事を最優先に。だが覚醒したからといって覚醒コンボ以外に動きに変化は無いので、回避に慣れたら通常時と同じように対応して良い。ただミーティアに限っては、恐ろしいスピードで迫ってくるので距離をとること。また覚醒コンボの精度が高く、対人戦で見られるようなコンボも叩き込んでくるので注意を。

CPUは覚醒中、CS持ち機体なら間違いなくメイン射撃の後にCSをぶっ放してくる。CSは総じて隙がでかいので、確実に回避&反撃を。特にガナーザク系とバスターはQGになるので、ガナーザクなら高飛び、バスターならステップ回避を心がける。

CPUに攻撃を確実に当てる

ある動作の後には必ず隙(硬直)が出来る、CPUはそれらをキャンセルするテクニックを殆ど持たないために、そこに付け入る隙がある。どんな高レベルのCPUでもそれは同じである。基本ガン待ち戦法を取ってくるので、こちらが待ちを仕掛けるとイラつく上に時間がもったいない、攻めの体勢でかつ確実に当てていく事が高得点ゲットの鍵。

  • 着地硬直:最も狙いやすい。振り向き撃ちを発動させない角度で随時敵機の周囲をうろついて、着地を待とう。ただ、これだけでクリアしようと思うとタイムアップ確実。BD中の意識しつつといった程度で

  • ステップ硬直:バルカンがあるなら、一発二発発射してステップさせてゴチ。この際相手もステップ中に射撃を行ってくる場合が多いので注意。CPUは不要にステップを行わないので、ステップを誘発させられる武装がないなら、非ロックオン時以外あまり意識しない方がいいかも?

  • 射撃硬直:CPUはほぼ一定間隔で射撃を行ってくる、あまり離れすぎると着弾が間に合わない。かといって近いと対応が難しい。一対一の状況ならばちょうどいい距離を見つけてそこでふらふらして待つといい。上手くハマればMA以外はさっくり破壊できる。

  • 格闘:密着状態になるのは自殺行為。目で見て反応できる距離以上に近づかないように。一対一の状況ならアラート明滅を頼りに華麗に回避、ついで格闘を叩き込む。間違ってもこちらをロックしているCPUにやたらと格闘を仕掛けたりはしないように。ステキャンできるなら、密着状態でステキャンをして格闘を誘発、カウンターも手だと思う。

  • 起き上がり:

  • その他特殊行動:LストのCSなど。格闘を仕掛ける場合は十分に回り込まないと自分からゲロビに特攻することになってしまいかなりよろしくない。なので、ゲロビ中の敵には無理に格闘を狙わずにBRでカットすることを基本とした方がよいだろう。


以下ガンガン修正していってください・・・

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「対CPU戦略」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
PS2版 機動戦士ガンダムSEED 連合 VS. Z.A.F.T.@Wiki
記事メニュー

《メニュー》

  • トップページ

  • ゲームモード
  • システム

  • 機体
  • キャラクター
  • ルート
  • ステージ
  • EXステージ

  • BGM
  • 対戦開始前画面
  • 隠し要素
  • 用語集
  • よくある質問

  • 提案・議論
  • テンプレ
  • 飽きた人の為の面白プレイ

  • 対CPU戦攻略
  • アーケードモード簡易攻略
  • 対戦ダイヤグラム表
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. ZAFT
  2. 機体
  3. プロヴィデンス
  4. キラ・ヤマト
  5. 隠し要素
  6. キャラクター
  7. フリーダム(ミーティア装備)
  8. システム
  9. スラッシュザクファントム
  10. ソードインパルス
もっと見る
最近更新されたページ
  • 30日前

    シャニ・アンドラス
  • 30日前

    オルガ・サブナック
  • 222日前

    スカイグラスパー(ランチャーストライカーパック)
  • 282日前

    コメントログ
  • 287日前

    ルナマリア・ホーク
  • 403日前

    プロヴィデンス
  • 403日前

    デュエルAS
  • 403日前

    中間覚醒
  • 403日前

    M1アストレイ
  • 403日前

    フリーダム(ミーティア装備)
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ZAFT
  2. 機体
  3. プロヴィデンス
  4. キラ・ヤマト
  5. 隠し要素
  6. キャラクター
  7. フリーダム(ミーティア装備)
  8. システム
  9. スラッシュザクファントム
  10. ソードインパルス
もっと見る
最近更新されたページ
  • 30日前

    シャニ・アンドラス
  • 30日前

    オルガ・サブナック
  • 222日前

    スカイグラスパー(ランチャーストライカーパック)
  • 282日前

    コメントログ
  • 287日前

    ルナマリア・ホーク
  • 403日前

    プロヴィデンス
  • 403日前

    デュエルAS
  • 403日前

    中間覚醒
  • 403日前

    M1アストレイ
  • 403日前

    フリーダム(ミーティア装備)
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  2. 提督たちの憂鬱 支援SSほか@ まとめウィキ
  3. イナズマイレブン 染岡さんと愉快な仲間たち wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. Shoboid RPまとめwiki
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 行列のできる法律相談所 - アニヲタWiki(仮)
  7. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 模擬ドラフト結果 - おんJ模擬ドラフトまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.