原子番号が92(ウラン)を超えるものに関しては、全てが人工的に作り出された元素。
これらは「名前の由来」「元素番号」から名前を導く問題が多数出題される。
(半減期が短いため、性質を明かすことが難しいので、これくらいしか問題文にできないと推測)
現状、111レントゲニウムを超える元素は問題文に出題されていない模様。
海王星の衛星、ネプチューンから命名。
冥王星の衛星、プルートから命名。
シーボーグ博士は冗談でPuを付けたら通ってしまったらしい。
アメリカ大陸から命名。
現状元素記号からの問題しか確認していない。
キュリー夫妻より命名。
初めて発見された、カリフォルニア大学バークレー校による。
バークリウムと一緒。
アインシュタインより。ドイツ人の物理学者と表記されるかも。
アインスタイニウムと同時に発見。
イタリアの物理学者エンリコ・フェルミより。
周期表を完成させたメンデレーエフによる。
アルフレッド・ノーベルより。
サイクロイドを発見したアーネスト・ローレンスによる。
α線、β線を発見した、アーネスト・ラザフォードによる。
ソ連側で発見したドブナ研究所に由来する。
94~102の元素を発見したグレン・シーボーグに由来。
当時本人が生きている状態で名前がつけられたのは異例。
デンマークの物理学者ニールス・ボーアに由来する。
発見された研究所のあるヘッセン州のラテン語名ハッシアからつけられた。
91プロトアクチニウムの発見や核分裂を発見したリーゼ・マイトナーより。
発見された研究所のあるダルムシュタット市より命名。
レントゲンがX線を発見してからおよそ100年目に発見されたことに由来。
以下8周期目も存在するがウンウン~~~~等の名前であるため、省略。
最終更新:2009年04月23日 18:31