| ライフスタイル |
オーストラリアにすむ哺乳類で卵を産むものは2種類いますがそれはカモノハシと何? カタカナ5文字で答えなさい |
ハリモグラ |
| ライフスタイル |
自転車協会が、安全基準に適合した自転車に与えるマークは「○○○マーク」? |
BAA(BAA(BICYCLE ASSOCIATION(JAPAN) APPROVED)) |
| ライフスタイル |
タマネギを切ったとき. 涙が出る原因となる成分は酸化○○○? |
硫化アリル |
| ライフスタイル |
湖で目撃された未確認生物でオゴポゴが生息するとされるカナダの湖は○○○○○湖ですが |
オカナガン湖 |
| ライフスタイル |
(分岐)マニポゴが生息するとされるカナダの湖は○○○○湖?○を答えなさい |
マニトバ |
| ライフスタイル |
インドのカースト制で最上位の身分 |
バラモン |
| ライフスタイル |
のぞき見する人を日本語では実在した覗き見犯の名前から「○○○」という? |
でばがめ(出歯亀) |
| ライフスタイル |
(分岐)英語では、やはり人名を使って「ピーピング・○○」という? |
トム |
| ライフスタイル |
1929年にサントリーの前身である、壽屋が発売した初の本格的国産ウイスキーの名前は○○? |
しろふだ(白札) |
| ライフスタイル |
ジャガイモやナス、挽き肉を重ねベシャメルソースをかけて焼いたギリシャの名物料理は○○○? |
ムサカ |
| ライフスタイル |
園芸植物に見られる病気で葉が白色に大きく膨らんで枯れて落ちるものは○○病? |
もち(病) |
| ライフスタイル |
ジャムなどの原料となるラズベリーは○○科? |
バラ |
| ライフスタイル |
(分岐)ですがグーズベリーは○○○○○科? |
ユキノシタ |
| ライフスタイル |
ご当地ラーメンで有名な喜多方市があるのは?、 |
福島県 |
| ライフスタイル |
(分岐)ですが尾道市があるのは○○県? |
ひろしま |
| ライフスタイル |
牛山隆信が命名した、自然の真っ只中にあって利用客が無い駅の通称は「○○駅」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ひきょう(秘境駅) |
| ライフスタイル |
愛書家、書籍マニアのことを○○○○マニアという? |
ビブリオ |
| ライフスタイル |
絶滅の恐れがある野生生物についての資料集を○○○○○○ブックという? |
レッドデータ(ブック) |
| ライフスタイル |
子供の居る共稼ぎ夫婦をDEWKSというが、 |
DEWKS (Double Employed With KidS) |
| ライフスタイル |
(分岐)共働きで子供がいないを意味する英語の頭文字をとった夫婦の形態を指す用語は○○○○○? |
DINKS(Double Income No Kids) |
| ライフスタイル |
和名を「西洋松露」というキノコは○○○○? |
トリュフ |
| ライフスタイル |
他人のした失敗を繰り返すことを意味する、数字を使った表現は「二の○を演じる」? |
まい |
| ライフスタイル |
(分岐)続いて打つ次の手立てがない状態を意味する、数字を使った表現は「二の○が継げない」? |
二の矢(や)が継げない |
| ライフスタイル |
足が長くてすらりとした、粋な女性の姿を形容した言葉は「○○の切れ上がった女」? |
小股(こまた) |
| ライフスタイル |
「先天的、先験的」を意味するラテン語は「○○○○○」 |
アプリオリ |
| ライフスタイル |
(分岐)ですが、「後天的、経験的」を意味するラテン語は「○○○○○○○」? |
アポステリオリ |
| ライフスタイル |
偉大な人物がこの世を去ることを天体にたとえて言った表現は「○○墜つ」? |
きょせい(巨星) |
| ライフスタイル |
『広辞苑』で「クイズ」の直後にある見出し語の動詞は「○○○○○」? |
くいすぎる |
| ライフスタイル |
フランス語でバターのことを○○○という? |
ブール |
| ライフスタイル |
「インディアン・パシフィック」 といえば、どこの国を横断する鉄道? |
オーストラリア |
| ライフスタイル |
ごはんにエビ・鶏肉・野菜などを入れて炒めて作るインドネシア風のチャーハンは○○ゴレン? |
ナシ(ゴレン) |
| ライフスタイル |
2003年になくなった最後の日本産トキの名前は○○? |
キン |
| ライフスタイル |
新約聖書に由来する、少数派だが批判的精神を持って生きる人々を表す言葉は「地の○」? |
塩 |
| ライフスタイル |
山口二矢を描き、1979年に大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した沢木耕太郎の作品は『○○○の決算』? |
テロル |
| ライフスタイル |
吉村萬壱が芥川賞を受賞した作品の名前は『○○○○○○』 |
ハリガネムシ |
| ライフスタイル |
観光コースの一つにもなっている富士山の頂上火口の周壁を巡ることを「お鉢巡り」 |
|
| ライフスタイル |
(分岐)といいますが富士山の五合目を一周することを「お○○巡り」という? |
ちゅうどう(お中道巡り) |
| ライフスタイル |
魚の卵で、数の子といえばニシンの卵ですが |
|
| ライフスタイル |
(分岐)ブリコってといえば○○○○の卵? |
ハタハタ |
| ライフスタイル |
英語で「ラトル・スネーク」と呼ばれるのは○○○○ヘビ? |
ガラガラ |
| ライフスタイル |
悲劇のことを英語で「○○○○○」という? |
トラジディ |
| ライフスタイル |
「証城寺の狸ばやし」が現代に伝わるのは千葉県の○○○市? |
木更津(きさらづ)し |
| ライフスタイル |
「日本三大狸伝説」の一つである『八百八狸物語』が現代に伝わるのは愛媛県松山市ですが |
|
| ライフスタイル |
『分福茶釜』が現代に伝わるのは群馬県○○市? |
館林(たてばやし) |
| ライフスタイル |
第2回日本推理サスペンス大賞を受賞した宮部みゆきの小説は『○○はささやく』? |
まじゅつ(魔術) |
| 化学・物理 |
電離層の存在を証明し、1947年にノーベル物理学賞を受賞したイギリスの物理学者はエドワード・○○○○○○ |
アップルトン |
| 化学・物理 |
「白ろう指」とも呼ばれる寒さで血流が悪くなり指先が白くなる症状を「○○○○現象」という? |
レイノー(現象) |
| 化学・物理 |
ノーベル物理学賞を受賞した2人の科学者の名前がついた,弱い力と電磁気力を統一して扱う理論は「○○○○○○=サラム理論 |
ワインバーグ(=サラム理論) |
| 化学・物理 |
刺激を受容・伝達する機能をもつ、神経細胞体や樹状突起からなる神経単位を何という? |
ニューロン |
| 化学・物理 |
初めて製作した技術者の名が付けられた、スペクトル研究などに使う真空放電管は? |
ガイスラー管 |
| 化学・物理 |
1999年の国際度量衡層化において国際単位系に採用された触媒活性の単位は? |
カタール |
| 化学・物理 |
異なる種類の導線の両端を繋ぎ、2つの接合部に異なる温度を与えると電圧が発生する現象は○○○○○効果? |
ゼーベック |
| 化学・物理 |
化学者の高峰譲吉が最初にアドレナリンを抽出したのはウシの○○という器官から? |
ふくじん(副腎) |
| 化学・物理 |
シェルドン・グラショー と共にノーベル物理学賞を受賞したのはスティーブン・○○○○○○? |
(スティーブン)・ワインバーグ |
| 化学・物理 |
「応用数学のノーベル賞」とも呼ばれる賞をフィンランドの数学者の名をとり何という? |
ネバンリンナ賞 |
| 化学・物理 |
放射線に関する単位で記号「Gy」で表わす吸収線量の単位は○○○? |
グレイ |
| 化学・物理 |
超伝導の世界では磁力線が超伝導体の内部に侵入しない現象のことを効果という? |
マイスナー |
| 化学・物理 |
立体角を表すものは○○○○○○? |
ステラジアン |
| 化学・物理 |
電離層の存在を証明し、1947年にノーベル物理学賞を受賞したイギリスの物理学者はエドワード・○○○○○○ |
アップルトン |
| 化学・物理 |
「白ろう指」とも呼ばれる寒さで血流が悪くなり指先が白くなる症状を「○○○○現象」という? |
レイノー(現象) |
| 化学・物理 |
ノーベル物理学賞を受賞した2人の科学者の名前がついた,弱い力と電磁気力を統一して扱う理論は「○○○○○○=サラム理論 |
ワインバーグ(=サラム理論) |
| 化学・物理 |
刺激を受容・伝達する機能をもつ、神経細胞体や樹状突起からなる神経単位を何という? |
ニューロン |
| 化学・物理 |
初めて製作した技術者の名が付けられた、スペクトル研究などに使う真空放電管は? |
ガイスラー管 |
| 化学・物理 |
1999年の国際度量衡層化において国際単位系に採用された触媒活性の単位は? |
カタール |
| 化学・物理 |
異なる種類の導線の両端を繋ぎ、2つの接合部に異なる温度を与えると電圧が発生する現象は○○○○○効果? |
ゼーベック |
| 化学・物理 |
化学者の高峰譲吉が最初にアドレナリンを抽出したのはウシの○○という器官から? |
ふくじん(副腎) |
| 化学・物理 |
シェルドン・グラショー と共にノーベル物理学賞を受賞したのはスティーブン・○○○○○○? |
(スティーブン)・ワインバーグ |
| 化学・物理 |
「応用数学のノーベル賞」とも呼ばれる賞をフィンランドの数学者の名をとり何という? |
ネバンリンナ賞 |
| 化学・物理 |
放射線に関する単位で記号「Gy」で表わす吸収線量の単位は○○○? |
グレイ |
| 化学・物理 |
超伝導の世界では磁力線が超伝導体の内部に侵入しない現象のことを効果という? |
マイスナー |
| 化学・物理 |
立体角を表すものは○○○○○○? |
ステラジアン |
| 学問 |
天皇をうやまう思想と外国勢力を追い払う思想が結びついた反江戸幕府運動は? |
尊王攘夷運動 |
| 学問 |
中臣鎌足とともに「大化の改新」を実行した人物で、後に即位して天智天皇となったのは誰? |
中大兄皇子 |
| 芸能 |
アメリカのTVドラマ『奥様は魔女』の主人公の名前は? |
サマンサ |
| 芸能 |
ジャッキー・チェンが主演した映画で「カンニング・モンキー」という副題がついているのは「○○○」? |
てんちゅうけん |
| 芸能 |
ジャッキー・チェンが主演した映画で「スネーキー・モンキー」という副題がついているのは「○○」? |
蛇拳(じゃけん) |
| 芸能 |
1983年放映のTVドラマ「スチュワーデス物語」の主演女優は○○○○? |
堀ちえみ |
| 芸能 |
映画『ソフィーの選択』でアカデミー主演女優賞を受賞した『マディソン郡の橋』などに主演した女優は○○○・ストリープ? |
メリル |
| 芸能 |
1988年に『抱きしめてTONIGHT』をヒットさせた男性歌手は○○○○? |
田原俊彦 |
| 芸能 |
「下妻物語」や「ミシン」などの少女小説で知られる作家は○○○○? |
たけもとのばら |
| 芸能 |
映画『ラストサムライ』で主人公のネイサン大尉を演じたのは? |
トム・クルーズ |
| 芸能 |
(分岐)ですがネイサン大尉と恋に落ちる女性たかを演じた女優は○○? |
小雪 |
| 芸能 |
音楽用語で「合唱」のことは? |
コーラス |
| 芸能 |
(分岐)といいますが「斉唱」のことを○○○○という? |
ユニゾン |
| 芸能 |
マット・デイモンが主演した2003年公開の映画は「ボーンアイデンティティー」 |
|
| 芸能 |
ですがその続編である映画のタイトルは「ボーン○○○○○○」? |
(ボーン)・スプレマシー |
| 芸能 |
映画「時をかける少女」「愛情物語」などに主演した女優は原田OO? |
(原田)知世 はらだともよ |
| 芸能 |
「演奏する」という意味がある比較的小規模な音楽ライブを表す言葉は○○? |
ギグ |
| 芸能 |
映画「仄暗い水の底から」をリメイクしたハリウッド映画の題名は「○○○・ウォーター」 |
ダーク・(ウォーター) |
| 芸能 |
映画『エルム街の悪夢』シリーズに登場する殺人鬼の名前は○○○○? |
フレディ |
| 芸能 |
2006年にナタリー・ポートマンが主演したSF映画の題名は「○フォー・ヴァンデッタ」? Vフォー |
Vフォー |
| 芸能 |
『山猫』『太陽がいっぱい』 などの映画に主演したフランスの俳優はアラン・○○○? |
(アラン)・ドロン |
| 芸能 |
『アナーキー・イン・ザ・UK』などのヒット曲があるイギリスのバンドはセックス・ ○○○○○? |
ピストルズ |
| 芸能 |
保坂尚輝と松雪泰子が主演した1994年放映のTVドラマは『毎度ゴメンなさぁい』 |
|
| 芸能 |
(分岐)ですが1995年に放映されたその続編のTVドラマは『毎度お○○○しまぁす』? |
ジャマ |
| 芸能 |
楽譜に用いられるト音記号の元になったアルファベットは? |
G |
| 芸能 |
1989年にアルバム「カトピリ」でデビューしたボサノバ歌手は小野○○? |
リサ |
| 芸能 |
宮沢りえの初主演作となった1989年のTVドラマは『○○○の涙』? |
スワン |
| 芸能 |
島田紳助が作詞した演歌「大阪の女」でデビューした女性シンガーは○○○○○? |
島谷ひとみ |
| 芸能 |
2006年12月にリリースされた関ジャニ∞のヒット曲は「〇〇ファイティング」? |
関風(かんふう)ファイティング |
| 芸能 |
ブルース・ウィリス主演の小惑星から地球を救う映画は○○○○○○? |
アルマゲドン |
| 芸能 |
1988年にリリースされた南野陽子のヒット曲は『○○でネット』 |
吐息(といき) |
| 雑学 |
大根はアブラナ科の植物 |
|
| 雑学 |
(分岐)ですがニンジンは○○科の植物? |
セリ(科) |
| 雑学 |
思いをかけても決して叶わない恋のことを「○惚れ」という? |
おか |
| 予習 |
現在、棲息している両生類の生物を大きく3つに分けると有尾類、無尾類と何? |
無足目 |
| 予習 |
次の文字列を順に選んでジャイアントパンダの学名にしなさい |
アイル→ロボダ→メラノ→レウカ |
| 予習 |
次のノーベル賞受賞者とその出身大学の正しい組み合わせを選びなさい |
田中耕一⇔東北大学、白川英樹⇔東京工業大学、湯川秀樹⇔京都大学 |
| 予習 |
遺伝学者モーガンが研究に使った生物 |
ショウジョウバエ |
| 予習 |
次の文字列を順に選んでジュラ紀に栄えた恐竜の名前にしなさい |
(アン→フィコ→エリ→アス)アンフィコエリアス |
| 予習 |
次のエジソンの発明を発明が早い順に選びなさい |
(電話機) →白熱電球→(発電機)→キネトスコープ→ヴァイタスコープ→(トースター) |
| 予習 |
津軽海峡に引かれた動物境界線に名を残すイギリスの動物学者 |
ブラキストン |
| 予習 |
シーラカンスはこの仲間です |
総鰭類(そうきるい) |
| 予習 |
ハロゲン化物からなる鉱物の総称 |
ろせき(鹵石) |
| 予習 |
膠原(こうげん)質ともいう骨や皮に含まれるタンパク質は? |
コラーゲン |
| 予習 |
X線回折を用いてDNAの構造を研究したイギリスの化学者 |
ウィルキンス |
| 予習 |
粘膜細胞に炎症が起きて多量の粘液を分泌する状態 |
カタル(加答児) |
| 予習 |
1956年にノーベル化学賞を受賞した旧ソ連の化学者 |
(ニコライ)・セミョーノフ |
| 予習 |
日本で始めて天気図を作ったドイツの気象学者 |
(エルゲン)・クニッピング |
| 予習 |
2005年に発見された冥王星の2つの衛星はニクスと○○○? |
ヒドラ |
| 予習 |
日本語では「口吻(こうふん)」という、イヌなどの顔の突き出た部分をという? |
マズル |
| 予習 |
2人のフランス人天文学者の名を付けた青色巨星で、「WR星」と略されるのは○○○○・ライエ星 |
ウォルフ・(ライエ) |
| 予習 |
現在、棲息している両生類の生物を大きく3つに分けると有尾類、無尾類と何? |
無足目 |
| 予習 |
次の文字列を順に選んでジャイアントパンダの学名にしなさい |
アイル→ロボダ→メラノ→レウカ |
| 予習 |
次のノーベル賞受賞者とその出身大学の正しい組み合わせを選びなさい |
田中耕一⇔東北大学、白川英樹⇔東京工業大学、湯川秀樹⇔京都大学 |
| 予習 |
遺伝学者モーガンが研究に使った生物 |
ショウジョウバエ |
| 予習 |
次の文字列を順に選んでジュラ紀に栄えた恐竜の名前にしなさい |
(アン→フィコ→エリ→アス)アンフィコエリアス |
| 予習 |
次のエジソンの発明を発明が早い順に選びなさい |
(電話機) →白熱電球→(発電機)→キネトスコープ→ヴァイタスコープ→(トースター) |
| 予習 |
津軽海峡に引かれた動物境界線に名を残すイギリスの動物学者 |
ブラキストン |
| 予習 |
シーラカンスはこの仲間です |
総鰭類(そうきるい) |
| 予習 |
ハロゲン化物からなる鉱物の総称 |
ろせき(鹵石) |
| 予習 |
膠原(こうげん)質ともいう骨や皮に含まれるタンパク質は? コラーゲン |
|
| 予習 |
X線回折を用いてDNAの構造を研究したイギリスの化学者 |
ウィルキンス |
| 予習 |
粘膜細胞に炎症が起きて多量の粘液を分泌する状態 |
カタル(加答児) |
| 予習 |
1956年にノーベル化学賞を受賞した旧ソ連の化学者 |
(ニコライ)・セミョーノフ |
| 予習 |
日本で始めて天気図を作ったドイツの気象学者 |
(エルゲン)・クニッピング |
| 予習 |
2005年に発見された冥王星の2つの衛星はニクスと○○○? |
ヒドラ |
| 予習 |
日本語では「口吻(こうふん)」という、イヌなどの顔の突き出た部分をという? |
マズル |
| 予習 |
2人のフランス人天文学者の名を付けた青色巨星で、「WR星」と略されるのは○○○○・ライエ星 |
ウォルフ・(ライエ) |
| 予習 |
その名前はドイツ語で「一つの石」という意味がある物理学者といえば? |
アインシュタイン |
| 文系学問 |
予習? |
パネル |
北条時頼の帰依を受けて鎌倉に建長寺を開いた中国・宋から渡来した禅僧は? |
蘭溪道隆(らんけい どうりゅう) |
| 文系学問 |
予習 |
パネル |
東京の上野公園にある有名な西郷隆盛像を作った日本の彫刻家は? |
高村 光雲(たかむら こううん) |
| 文系学問 |
予習 |
パネル |
男として育てられた女と女として育てられた男の兄妹の数奇な運命を描いた平安時代成立の物語文学は? |
とりかへばや物語 |
| 文系学問 |
トーナメント |
マルチセレクト |
次のうち弥生時代の遺跡をすべて選べ |
○吉野ヶ里遺跡, 切付遺跡 ×亀ヶ岡遺跡(石器時代) |
| 文系学問 |
トーナメント |
マルチセレクト |
次の写真を順に選んで1492年までイベリア半島で起こったキリスト教徒による国土回復運動の名前にしなさい |
レコンキスタ |
| 理系学問 |
物理 |
スロット |
無線通信の研究により1909年にノーベル物理学賞を受賞したイタリアの発明家はグリエルモ・○○○○○? |
マルコーニ |
| 理系学問 |
物理 |
セレクト |
アメリカの物理学者→1923年にノーベル物理学賞→電気素量を油滴実験で測定→宇宙線の命名者 |
ロバート・ミリカン |
| 理系学問 |
予習 |
タイピング |
「わたしはカモメ」という第一声で知られる女性初の宇宙飛行士 |
テレシコワ |
| 理系学問 |
予習 |
タイピング |
関東大震災の危険を予想していた地震学者[今村明恒] |
いまむらあきつね |
| 理系学問 |
予習 |
タイピング |
パルサーを発見した功績により1974年のノーベル物理学賞をヒューイッシュと共に受賞した人物はマーティン・○○○? |
(マーティン)・ライル |
| 理系学問 |
物理 |
タイピング |
ベンゼン環やナフタレン環のH原子をヒドロキシル基で置換した化合物は○○○○○類? |
フェノール類 |
| 理系学問 |
物理 |
タイピング[エフェ] |
1981年にノーベル物理学賞を受賞したスウェーデンの学者 |
(カイ)・シーグバーン |
| 理系学問 |
物理 |
マルチセレクト |
次の文字列を組み合わせて有名な科学者の名前にしなさい |
ルイージ・ガルバーニ 、グリエルモ・マルコーニ 、トマス・ヤング |
| 理系学問 |
物理 |
マルチセレクト |
次の文字列を組み合わせて植物ホルモンの名前にしなさい |
ブラ⇒シノライド ,アブ⇒シジン酸 ,ジベレリン |
| 理系学問 |
物理 |
マルチセレクト |
マンハッタン計画に参加→1951年にノーベル化学賞を受賞→アクチノイドを多数発見→原子番号106の元素 |
シーボーグ |
| 理系学問 |
物理 |
マルチセレクト |
次の文字列を組み合わせて1946年にノーベル物理学賞を受賞した人物の名前にしなさい? |
ジェームズ・サムナー , ジョン・ノースロップ ,ウェンデル・スタンリー |
| 理系学問 |
物理 |
スロット |
硝酸の工業的製法に名前を残すドイツの化学者で、触媒作用や化学平衡の研究により、1909年のノーベル化学賞を受賞したのは? |
オストワルト |
| 理系学問 |
物理 |
スロット |
流体力学では流れの性質を調べるために用いられる、慣性力と粘性力との比で定義される無次元数は「○○○○○数」? |
レイノルズ数 |
| 理系学問 |
生物 |
タイピング |
「ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ」という学名を持つゴリラは○○ローランドゴリラ? |
ニシ |
| 理系学問 |
生物 |
タイピング |
一つのクローン細胞群がつくる一種類の抗体のことを「○○○○○○○抗体」という? |
モノクローナル抗体 |
| 理系学問 |
トーナメント |
タイピング |
SI組立単位の一つ「Gy」と表示される吸収線量は○○○? |
グレイ |
| 理系学問 | トーナメント | タイピング | (分岐)「Sv」と表示される線量当量は○○○○○? | シーベルト