Q: のんきな人のことをある昆虫の名前を使って「極楽とんぼ」という
A: ×
(極楽とんぼの「とんぼ」は「鈍坊」の意で昆虫ではない)
A: ×
(極楽とんぼの「とんぼ」は「鈍坊」の意で昆虫ではない)
Q: 中国で人口がもっとも多い都市は上海である
A: ○
A: ○
Q: 人体の質量のうち最も多く占める元素は炭素である
A: ×
A: ×
Q: TV番組『24時間テレビ』のテーマソングのタイトルにもなっている『サライ』とは中国の都市の名前である
A: ×
(「サライ」はペルシャ語で「故郷」の意味、これが由来で都市など関係ない。歌詞にふるさとの言葉が出る通り、「サライ」は望郷の歌である。)
A: ×
(「サライ」はペルシャ語で「故郷」の意味、これが由来で都市など関係ない。歌詞にふるさとの言葉が出る通り、「サライ」は望郷の歌である。)
Q: 昭和初期の五・一五事件と二・二六事件ではともに現職の首相が暗殺された
A: ×
(5・15事件は首相・犬養毅が暗殺されたが、2・26事件では首相の暗殺には失敗している。2・26は連想問題にも出てるので注意(高橋是清など)
A: ×
(5・15事件は首相・犬養毅が暗殺されたが、2・26事件では首相の暗殺には失敗している。2・26は連想問題にも出てるので注意(高橋是清など)
Q: 作家の村上春樹は芥川賞を受賞している
A: ×
(直木賞です)
A: ×
(直木賞です)
Q: メトロポリタン美術館があるアメリカの都市はロサンゼルスである
A: ×
(ニューヨークです)
A: ×
(ニューヨークです)
Q: 南米の国ブラジルの公用語はポルトガル語である
A: ○
A: ○
Q: メルカトル図法において正確に表現されるのは角度である
A: ×
(角度ではない。地図上の2点を結ぶ直線が、北に対して等しい角度となる(等角航路))
A: ×
(角度ではない。地図上の2点を結ぶ直線が、北に対して等しい角度となる(等角航路))
Q: 「七七七五」という形式をとる和歌の種類は都々逸である
A: ○
A: ○
Q: 「くもり時々雨」と「くもり一時雨」雨が降っている時間が長いのは「くもり一時雨」である
A: ×
(「一時」→現象の発生時間が予報期間の「1/4未満」、
「時々」→現象の発生時間が予報期間の「1/4~1/2未満」。この数値はQMA四択過去問にも出てたので注意)
A: ×
(「一時」→現象の発生時間が予報期間の「1/4未満」、
「時々」→現象の発生時間が予報期間の「1/4~1/2未満」。この数値はQMA四択過去問にも出てたので注意)
Q: 北海道、九州、四国は全て本州と海底トンネルで結ばれている
A: ×
(*四国は違いますね)
A: ×
(*四国は違いますね)
Q: 日本の中国地方は中国に近いことからその名がついた
A: ×
(都からの距離を延喜式による「近国」「中国」「遠国」の三区分で分けて、該当地区が「中国」に属していたからというのが名の由来)
A: ×
(都からの距離を延喜式による「近国」「中国」「遠国」の三区分で分けて、該当地区が「中国」に属していたからというのが名の由来)
Q: 『蜘蛛の糸』『羅生門』などの小説を書いた作家・芥川龍之介は自殺でこの世を去った
A: ○
A: ○
Q:経済状態が落ち目のことを着物にたとえて「右前」という
A:×
(*「左前」が正しい。左というつくほうが右より劣る意味多いですね。(左遷など)ちなみに男用が右前、女用が左前。)
A:×
(*「左前」が正しい。左というつくほうが右より劣る意味多いですね。(左遷など)ちなみに男用が右前、女用が左前。)
Q:小説「カラマーゾフの兄弟」の作者はドフトエフスキーである。
A:○
(*「罪と罰」に並ぶドフトエフスキーの最高傑作の一つ。1879年に発表)
A:○
(*「罪と罰」に並ぶドフトエフスキーの最高傑作の一つ。1879年に発表)
Q:レオナルド・ダ・ビンチはイタリアの画家
A:×
(別問題で、イタリア以外の国のも出るがそっちは「×」)
A:×
(別問題で、イタリア以外の国のも出るがそっちは「×」)
Q:システィナ礼拝堂の天井画の「天地創造」はレオナルド・ダ・ビンチの作品
A:×
(*正しくは、「ミケランジェロ」の作品)
A:×
(*正しくは、「ミケランジェロ」の作品)
Q:「タルチェフ」「人間嫌い」で有名なフランス作家はモーパッサン
A:×
(*正しくは、「モリエール」)
A:×
(*正しくは、「モリエール」)
Q:画家モディリアの妻はサスキアである。
A:×
(*モディリアの妻は「ジャンヌ」、サスキアは画家レンブラントの妻。
A:×
(*モディリアの妻は「ジャンヌ」、サスキアは画家レンブラントの妻。
別問題で○のも出る可能性があるので要注意。)
Q:地球にもっとも近い恒星は太陽
A:○
A:○
Q:阿刀田 高の直木賞受賞作品は「ナポレオン狂」である。
A:○
A:○
Q:イモリとヤモリ、爬虫類なのはイモリである
A:×
(*イモリは両生類)
A:×
(*イモリは両生類)
Q:東京湾アクアラインの中継地点のパーリング「海ほたる」の所在は千葉県
A:○
(*島の正式名称は、「木更津人工島」で、住所は千葉県木更津市中島地先)
A:○
(*島の正式名称は、「木更津人工島」で、住所は千葉県木更津市中島地先)
Q:愛する人の欠点は美点に見えてしまう意味のことわざを「ほくろもえくぼ」
A:×
(*「痘痕も笑窪(あばたもえくぼ)」が正解。あばたとは、天然痘が治った後、皮膚に残る小さなくぼみのこと)
A:×
(*「痘痕も笑窪(あばたもえくぼ)」が正解。あばたとは、天然痘が治った後、皮膚に残る小さなくぼみのこと)
Q:国際連合の本部はニューヨークである。
A:○
(*ジュネーブにあるのは、過去の”国際連盟”。要注意)
A:○
(*ジュネーブにあるのは、過去の”国際連盟”。要注意)
Q:1930のインドのガンジーの行った抗議運動は「塩の行進」である。
A:○
(*別問題で「砂糖の行進」もあるがこっちは「×」となる)
A:○
(*別問題で「砂糖の行進」もあるがこっちは「×」となる)
Q:祝日の春分の日、秋分の日は、日の出から日の入りまではちょうど1日の半分の時間になる。
A:×
(*理由は、地球の公転周期が約365.2422日で、暦もうるう年・うるう秒の調整もあり、厳密に12時間というわけではなく、年によって時間が微妙にずれているのが現実です、よって「×」。)
A:×
(*理由は、地球の公転周期が約365.2422日で、暦もうるう年・うるう秒の調整もあり、厳密に12時間というわけではなく、年によって時間が微妙にずれているのが現実です、よって「×」。)
Q:子供が親に思い通りにさせる事から「わがまま」というようになった
A:×
(*わがままの意味は、他人のことを考えず、自分の都合だけを考えて行動する事。)
A:×
(*わがままの意味は、他人のことを考えず、自分の都合だけを考えて行動する事。)
Q:ルーレットは元々フランス語である。
A:○
(*ルーレットの語源は、「小さな輪」を意味するフランス語に由来)
A:○
(*ルーレットの語源は、「小さな輪」を意味するフランス語に由来)
Q:正体を伏せたまま執筆活動することを「仮面作家」という
A:×
(*「覆面作家」が正しい)
A:×
(*「覆面作家」が正しい)
Q:国会で正面からみて右にあるのが衆議院である。
A:×
(*参議院です。)
A:×
(*参議院です。)
Q:数字の0が生まれたのはインドである
A:○
(概念自体はエジプトなどにもあったが、記号表現としてはインドで生まれたサンスクリット語でシューニャ"sunya"と呼ばれた)
A:○
(概念自体はエジプトなどにもあったが、記号表現としてはインドで生まれたサンスクリット語でシューニャ"sunya"と呼ばれた)
Q:シェークスピアはイギリスの作家である
A:○
(1564年ストラットフォード・アポン・エイヴォン生まれ)
A:○
(1564年ストラットフォード・アポン・エイヴォン生まれ)
Q:コナン・ドイルはイギリスの作家である
A:○
(1859年エディンバラ生まれ)
A:○
(1859年エディンバラ生まれ)
Q:金閣寺と銀閣寺は同じ宗派に属する
A:○
(共に臨済宗相国寺派)
A:○
(共に臨済宗相国寺派)
Q:ドライアイスから出ている白い煙は二酸化炭素である
A:×
(「水蒸気である」のパターンもあり、こちらは○ドライアイスからの冷気によって周囲の空気中の水が飽和することで発生するちなみに二酸化炭素は無色透明)
A:×
(「水蒸気である」のパターンもあり、こちらは○ドライアイスからの冷気によって周囲の空気中の水が飽和することで発生するちなみに二酸化炭素は無色透明)
Q:SF小説などという時の"SF"とは、スペースファンタジーの略である
A:×
(サイエンス・フィクションScienceFiction雑誌「アメージング・ストーリーズ」の初代編集長ヒューゴー・ガーンズバックが「サイエンティフィクションScientifiction」として命名した)
A:×
(サイエンス・フィクションScienceFiction雑誌「アメージング・ストーリーズ」の初代編集長ヒューゴー・ガーンズバックが「サイエンティフィクションScientifiction」として命名した)
Q:メソポタミア文明で使われていた記数法は十二進法である
A:×
(60進法両手の指から生まれた10進法、1年の月数からの12進法、手足の指からの20進法の最小公倍数が60他にエジプト文明でも用いられていた)
A:×
(60進法両手の指から生まれた10進法、1年の月数からの12進法、手足の指からの20進法の最小公倍数が60他にエジプト文明でも用いられていた)
Q:1+2+3×0=0である
A:×
(1+2+0=3とっさだと勘違いしやすいので注意)
A:×
(1+2+0=3とっさだと勘違いしやすいので注意)
Q:太陽が一日中沈まないことを「白夜」というのに対し、その逆のことを「黒夜」という
A:×
(「極夜」という)
A:×
(「極夜」という)
Q:自民党の議員はどっち?(亀井静香の画像/井脇ノブ子の画像)
A:井脇ノブ子(亀井静香は郵政民営化に反対し、2005年の衆議院選挙前に自民党を離党している井脇ノブ子=1946年大分生まれ1971年「少年の船協会」を設立2005年の衆議院選挙で大阪11区で落選するが、比例で復活当選)
A:井脇ノブ子(亀井静香は郵政民営化に反対し、2005年の衆議院選挙前に自民党を離党している井脇ノブ子=1946年大分生まれ1971年「少年の船協会」を設立2005年の衆議院選挙で大阪11区で落選するが、比例で復活当選)
Q:エタノールの化学式はどちら(CH3-CH2-OH/CH3OH)
A:CH3-CH2-OH(中央がC-C-OH)(もう一方はメタノール炭素原子の数が1個メタノール、2個エタノール、3個プロパノール、4個ブタノール)
A:CH3-CH2-OH(中央がC-C-OH)(もう一方はメタノール炭素原子の数が1個メタノール、2個エタノール、3個プロパノール、4個ブタノール)
Q:二人でじゃんけんをしても三人でじゃんけんをしてもあいこになる確率は同じである
A:○
(2人の場合は9通り中3通り、3人の場合は27通り中9通り共に3分の1)
A:○
(2人の場合は9通り中3通り、3人の場合は27通り中9通り共に3分の1)
Q:アームストロング船長が人類で初めて月面に着陸したのは左足である
A:○
A:○
Q:『独眼竜政宗』こと伊達政宗が失明したのは右目である
A:○
(1571年、天然痘が原因で失明する)
A:○
(1571年、天然痘が原因で失明する)
Q:原子番号100の元素「フェルミウム」の「フェルミ」とは「100」という意味である
A:×
(エンリコ・フェルミEnricoFermi1901年イタリア生まれ1938年にノーベル化学賞を受賞し、そのままアメリカへ亡命したマンハッタン計画に参加し、1942年には世界初の原子炉「シカゴ・パイル1号」を完成させた)
A:×
(エンリコ・フェルミEnricoFermi1901年イタリア生まれ1938年にノーベル化学賞を受賞し、そのままアメリカへ亡命したマンハッタン計画に参加し、1942年には世界初の原子炉「シカゴ・パイル1号」を完成させた)
Q:レンブラントの絵画『夜警』は、本当は昼の風景である
A:○
(左上方向から光が差し込んでいるアムステルダムの火縄銃手組合からの依頼で描いた)
A:○
(左上方向から光が差し込んでいるアムステルダムの火縄銃手組合からの依頼で描いた)
Q:インドの初代首相はネールである
A:○
(ジャワハルラール・ネール1947年の印パ分離後、1964年に死去するまで首相を務めた娘のインディラ・ガンジーは第3代首相)
A:○
(ジャワハルラール・ネール1947年の印パ分離後、1964年に死去するまで首相を務めた娘のインディラ・ガンジーは第3代首相)
Q:歴代のアメリカの大統領で、親子で就任した事がある人物がいる
A:○
(2代、6代のアダムス親子と41代、43代のブッシュ親子)
A:○
(2代、6代のアダムス親子と41代、43代のブッシュ親子)
Q:1+3-2+4×0この計算式の答えは0である
A:×
(1+3-2+0=2)
A:×
(1+3-2+0=2)
Q:遣隋使と遣唐使の両方に参加した人物はいない
A:×
(犬上御田鍬が615年の第5回遣隋使と630年の第1回遣唐使に参加している)
A:×
(犬上御田鍬が615年の第5回遣隋使と630年の第1回遣唐使に参加している)
Q:空全体に対して、雲の占める面積が50%のときの天気は晴れである
A:○
(晴れ=雲量が空全体の2~8割それ以下なら快晴、以上なら曇りとなる)
A:○
(晴れ=雲量が空全体の2~8割それ以下なら快晴、以上なら曇りとなる)
Q:平安京遷都は、「なくよウグイス」の語呂合わせ通り、春に行なわれた
A:×
(10月桓武天皇が長岡京から遷都した)
A:×
(10月桓武天皇が長岡京から遷都した)
Q:「大島」と名のつく島の中で最も面積の大きい島は奄美大島である
A:○
(面積約712平方キロで、本州・北海道・九州・四国に次いで5番目に広い)
A:○
(面積約712平方キロで、本州・北海道・九州・四国に次いで5番目に広い)
Q:ボッカチオの小説「デカメロン」は、主人公が大きなメロンを育てる話である
A:×
(「デカメロン」はギリシャ語の"dekahemeril(10日)"に由来ペストを逃れて家に籠もった男女10人が暇つぶしのために10話ずつ語る、という設定の全100話の物語集)
A:×
(「デカメロン」はギリシャ語の"dekahemeril(10日)"に由来ペストを逃れて家に籠もった男女10人が暇つぶしのために10話ずつ語る、という設定の全100話の物語集)
Q:イヨネスコの戯曲「犀」は、登場人物が次々と動物のサイに変わっていく話である
A:○
A:○
Q:星条旗の真ん中の線の色は白である
A:×
(赤と白の13本(1783年に独立したときの13州から)の線があり、中央は赤)
A:×
(赤と白の13本(1783年に独立したときの13州から)の線があり、中央は赤)
Q:常夏の島ハワイは南半球にある
A:×
(ハワイ諸島は北緯19度から29度の間にある)
A:×
(ハワイ諸島は北緯19度から29度の間にある)
Q:福島県で人口が最も多い都市は郡山市である
A:×
(2006年現在でいわき市35万人、郡山市33万人、福島市29万人)
A:×
(2006年現在でいわき市35万人、郡山市33万人、福島市29万人)
Q:全ての県から古墳が発見されている
A:○
A:○
Q:メルヴィルの「白鯨」で船乗りは全員死ぬ
A:×
(物語の語り手である主人公は船の生き残りハーマン・メルヴィルHermanMelville=1819年ニューヨーク生まれ代表作は他に『詐欺師』『レッドバーン』などがある)
A:×
(物語の語り手である主人公は船の生き残りハーマン・メルヴィルHermanMelville=1819年ニューヨーク生まれ代表作は他に『詐欺師』『レッドバーン』などがある)
Q:東区、西区、南区、北区の四つの区をもつ政令指定都市は存在しない
A:×
(名古屋市と札幌市が持つ)
A:×
(名古屋市と札幌市が持つ)
Q:第一次世界大戦で戦車を最初に使用した国はイギリスである
A:○
(西部戦線に投入された英語の"tank"はコードネーム「水運搬車(Watercarrier)」からの連想)
A:○
(西部戦線に投入された英語の"tank"はコードネーム「水運搬車(Watercarrier)」からの連想)
Q:江戸川乱歩賞を辞退した作家がいる
A:×
(江戸川乱歩賞=乱歩の寄付を元手に日本探偵作家クラブが1954年に創設した賞現在は日本推理作家協会が運営している第1回受賞は中島河太郎『探偵小説辞典』)
A:×
(江戸川乱歩賞=乱歩の寄付を元手に日本探偵作家クラブが1954年に創設した賞現在は日本推理作家協会が運営している第1回受賞は中島河太郎『探偵小説辞典』)