atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
  • スポーツ四択

qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-

スポーツ四択

最終更新:2006年06月18日 06:54

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
Q:鈴木亜久里がデビューするきっかけを作ったドライバー
A:ヤニック・ダルマス
(YannikDalmas1961年生まれF1ラルースに所属していたが、1988年の日本GPに中耳炎のために出場せず、代わりに鈴木がスポット参戦した)

Q:中越地震の時に大金を寄付したことで有名なサッカー選手
A:パブロ・アイマール
(PabloCesarAimar1979年アルゼンチン生まれ1997年にリーベルプレートでデビュー2001年にバレンシアへ移籍)

Q:横浜のローズが復帰がキャンプで帰ってしまった球団
A:ロッテ
(1985年エンゼルス入団2002年にロッテ入りするが、2003年の春季キャンプ中に「野球に対する情熱がなくなった」として引退したロバート・ローズRobertRichardRose1967年カリフォルニア州生まれ1992年横浜入りし、2000年に退団)

Q:野球のスコアで三振を表すアルファベット1文字はKですが/四球を表すアルファベット1文字は何?
A.B

Q:日高のり子が声優をしているのは(選択肢は画像)
A:タカヤノリコ(ハチマキをしている)(「トップをねらえ!」の主人公日高のり子=本名永井(旧姓伊東)範子1962年東京生まれ子役・アイドル活動を経て1984年「超時空騎団サザンクロス」で声優デビュー)

Q:次のうち、実在するプロレス団体は
A:nWo(正確にはプロレス団体WCWの中に存在していたユニット)

Q:アフリカで初めて世界柔道が行われたエジプトの都市
A:カイロ(2005年に行われた)

Q:イチローが7年連続首位打者を獲得した翌年のパリーグの首位打者
A:福浦和也(1975年千葉生まれ1993年に投手として入団するも肩の故障で野手にコンバートした2001年、.346で首位打者獲得)

Q:大相撲の決まり手の数
A:82手

Q:ラモス瑠偉が2005年にコーチに就任したJリーグのチーム
A:柏レイソル(2005年9月13日に就任するが、J2降格に伴い辞任2006年から東京ヴェルディ1969の監督に就任)

Q:1988年10月19日に近鉄と対戦したロッテの当時の監督
A:有藤道世(1946年高知生まれ1968年ロッテ入りし「ミスターロッテ」と呼ばれた1986年引退し、1987~89年に監督を務めた1988年10月19日はダブルヘッダーで、首位西武(この時点で全日程終了)と2位近鉄のゲーム差が0.5ゲームだった1試合目は近鉄が勝ったが2試合目は有藤の抗議などで時間切れ引き分けとなり、西武が優勝した俗に「10.19」と呼ばれる)

Q:2005年に開催されたJリーグオールスター戦で2年連続最高得票を獲得した選手
A:阿部勇樹(1981年千葉生まれジェフ千葉所属1998年16歳と333日でデビューアテネ五輪では中心選手として活躍した)

Q:東京・中山競馬場の平地競走のファンファーレの作曲者
A:すぎやまこういち(本名椙山浩一1931年東京生まれ文化放送・フジテレビで「ザ・ヒットパレード」などの多くの番組を手掛ける「ドラゴンクエスト」シリーズの音楽も担当)

Q:(↑の分岐)福島・新潟
A:服部克久(1936年東京生まれパリ国立高等音楽・舞踊学校(パリ音楽院)卒業主にアニメやテレビ番組の音楽を手掛ける)

Q:(↑の別分岐)阪神・京都
A:宮川泰(1931年北海道生まれ1963年「渡辺晋とシックスジョーンズ」でデビューその後フリーとなる現在は大阪芸術大学教授も務め、紅白歌合戦のラスト「蛍の光」の指揮を担当息子は「マツケンサンバII」作曲の宮川彬良)

Q:(↑の別分岐)中京・小倉
A:川口真(1937年兵庫生まれ岩崎宏美・河合奈保子などに曲を提供)

Q:(↑の別分岐)札幌・函館
A:鷺巣詩郎(1957年東京生まれT-SQUAREのアルバムに参加後、テレビ番組などに多くの曲を提供「笑っていいとも」テレフォンショッキング、「新世紀エヴァンゲリオン」、「きまぐれオレンジ☆ロード」など)

Q:(↑の別分岐)ジャンプレース
A:三枝成彰(本名三枝成章1942年兵庫生まれ前衛音楽やロマン派的音楽などで活動代表作にオペラ「Jr.バタフライ」、合唱曲「川よとわに美しく」、「機動戦士Ζガンダム」など)

Q:(↑の別分岐)宝塚記念
A:早川太海(1999年に一般公募で選ばれたその後、映画「リターナー」やアニメなどに曲を提供)

Q:1981年から始まった最多勝利打点記録王、セリーグの初代
A:佐野仙好(1951年群馬生まれ中大から1973年阪神入り1989年に引退し、現在は球団スカウトを務める)

Q:1974年に、巨人のV10を阻止して日本一になったチーム
A:ロッテオリオンズ(セリーグでは中日が優勝し、巨人はそもそもリーグ優勝できなかった長嶋茂雄はこの年を最後に現役引退)

Q:三浦知良がセリエAで唯一のゴールをあげたときの対戦相手
A:サンプドリア(ジェノア在籍時の1994年12月4日に達成)

Q:ラルフ・ブライアントが近鉄に来る前に所属していた球団
A:中日ドラゴンズ(1961年ジョージア州生まれドジャースを経て1988年に中日入り6月にトレードで近鉄へ)

Q:2年に1回開催される「世界空手道選手権大会」を主宰する世界空手連盟の略称
A:WKF(WorldKarateFederation)

Q:次のうちサッカーの第1回W杯に出場していない国(選択肢は国旗)
A:エクアドル(上から黄・青・赤の三色で、中央に国章がある2002年の日韓大会が初出場)

Q:5者連続ホームランという未だ破られない記録を持つ球団
A:東映フライヤーズ(現在の日本ハム東映は1954~72年の球団名記録は1971年5月3日のロッテ戦で、9回に作道丞・大下剛史・大橋譲・張本勲・大杉勝男の順で本塁打を放った)

Q:若手ストライカー佐藤寿人が所属するJリーグのチーム
A:サンフレッチェ広島(2005年シーズンから佐藤寿人=1982年埼玉生まれ市原・C大阪・仙台を経て広島入りジェフ千葉の佐藤勇人は双子の兄)

Q:プロレスなどで対戦カードを決定する人のこと
A:マッチメイカー

Q:リーガエスパニョーラのチームでバルセロナのカンプ・ノウですが、アスレティック・ビルバオのホームスタジアムは
A:サン・マメス(問題文ママ)(SanMamesアスレティック・ビルバオAthleticClubdeBilbao=1898年設立選手は全員バスク人もしくはバスクにゆかりのある人物)

Q:メジャーリーグのサミー・ソーサの現在の所属チーム
A:オリオールズ(ただし、2005年を最後に退団の公算が高まっているサミー・ソーサSamuelSosaPeralta=1969年ドミニカ共和国生まれ)

Q:「ビッグバン打線」と呼ばれたチーム
A:日本ハムファイターズ

Q:(↑の分岐)「レインボー打線」
A:讀売ジャイアンツ

Q:(↑の別分岐)「マリンガン打線」
A:千葉ロッテマリーンズ

Q:チェルシーで活躍するFWグジョンセンの国籍
A:アイスランド(エイドゥル・スマリ・グジョンセンEidurSmariGudjohnsen1978年レイキャビク生まれ1995年バルル・レイキャビクでデビューチェルシーへは2000年から)

Q:江川卓が自らのシュートを称して言った(選択肢は画像)
A:メロン(「マスクメロン」と呼んでいた他にも「コシヒカリ」「ラビットボール」などがあった)

Q:相馬直樹が所属するチーム
A:川崎フロンターレ(2005年を最後に引退1971年静岡生まれ1994年鹿島入り東京V・再度鹿島を経て2004年に川崎入り)

Q:大リーグのプレーオフで初めてホームランを打った日本人プレーヤー
A:松井秀喜(2003年10月14日ツインズ戦で放った)

Q:メジャー史上初の日本人4番バッター
A:新庄剛志(2001年メッツで2002年サンフランシスコ・ジャイアンツでは日本人初のワールドシリーズ出場も果たしている)

Q:一つの相撲部屋に原則所属できる外人力士の人数
A:1人

Q:マイク・タイソンがプロボクサーとしてデビュー戦で闘った相手
A:メルセデス(ヘクター・メルセデス1985年3月6日タイソンは1ラウンドTKO勝ち)

Q:スキラッチ、ドゥンガ、ファネンブルグなどが活躍したJリーグのチーム
A:ジュビロ磐田(1994年加盟ヤマハ発動機などが出資チーム名はイタリア語で「歓喜」という意味)

Q:王貞治の出身高校
A:早稲田実業(東京都)

Q:(↑の分岐)篠塚和典の出身高校
A:銚子商(千葉県)

Q:(↑の別分岐)江川卓の出身高校
A:作新学院(栃木県)

Q:(↑の別分岐)長嶋茂雄の出身高校
A:佐倉一高(千葉県)

Q:マイク・タイソンを育てた名トレーナー
A:カス・ダマト(CusD'Amato1908年生まれ他にフロイド・パターソンらを手掛けた)

Q:京都大学のアメリカンフットボール部のチーム名
A:ギャングスターズ(元は「パワーギャング」という名前だったが改名した大学チャンピオン6回、日本チャンピオン4回を誇り、国立大では最多)

Q:巨人の第一回ドラフト一位指名選手
A:堀内恒夫(1948年山梨生まれ甲府商から入団1983年引退通算203勝139敗)

Q:(↑の分岐)阪急の一位指名
A:長池徳士(1944年徳島生まれ法大から入団1979年引退通算打率.285)

Q:(↑の別分岐)阪神の一位指名
A:石床幹雄(1947年香川生まれ土庄高から入団1970年引退通算1勝1敗以上は1965年に第1回ドラフト会議が行われた際の指名選手)

Q:角田信朗がつけたアンディ・フグの息子の名前
A:セイヤ

Q:オアシスのギャラガ兄弟もファンだというイギリスのサッカーチーム
A:マンチェスター・シティ(1887年創立ホームスタジアムはシティ・オブ・マンチェスター)

Q:(シンクロナイズドスイミングの絵)この競技が正式種目になった五輪
A:ロサンゼルス五輪

Q:1995-96シーズンのチャンピオンズリーグの決勝のPK戦でユベントスを優勝に導くPKを決めた
A:ユーゴビッチ(ウラジミール・ユーゴビッチVladimirJugovic1969年ユーゴスラビア生まれ1989年プロデビューサンプドリアなどを経て1995年ユベントス入りちなみに準優勝はアヤックス)

Q:オーストラリアとニュージーランドの2ヶ国で行われる「マニング・カップ」はどんなスポーツの国際試合
A:ホッケー(ManningCup)

Q:サッカーでゴールキーパーが手を使える範囲
A:ペナルティエリアの中

Q:プロ野球・横浜で佐々木主浩の前に22番をつけていた選手
A:吉見祐治(1978年和歌山生まれ東北福祉大から2000年に入団2004年に佐々木がシアトルから復帰後は21番に変更した)

Q:「ハマの番長」と呼ばれるプロ野球選手
A:三浦大輔(1973年奈良生まれ1991年に大洋入りし、1997年には初の二桁勝利先発のエースとして活躍する2004年にはアテネ五輪日本代表に選出された弟の剛は俳優)

Q:(↑の分岐)「ハマの大魔神」と呼ばれる
A:佐々木主浩(1968年宮城生まれ1989年東北福祉大から横浜入りし、フォークを武器にリリーフエースとして活躍1999年にFAでマリナーズへ移籍し、2004年に横浜復帰するも結果を残せず、↑のクルーンの台頭もあり2005年引退現在はTBS解説者)

Q:「ハマのひげ魔神」と呼ばれる
A:五十嵐英樹(1969年大阪生まれ三菱重工神戸から1993年横浜入り中継ぎで活躍するが、故障により2001年引退、同時に髭も剃り落とした翌年から打撃投手を務めている)

Q:メジャーリーグの球団、デビルレイズを日本語でいうと(選択肢は画像)
A:エイ(タンパベイ・デビルレイズフロリダ州セントピーターズバーグを本拠地とする)

Q:1986年の日本シリーズで秋山がバック転ホームインをしたときの投手
A:金石昭人(1960年岐阜生まれ1979年広島入り↑の後、1992年に日本ハムへ移籍し1998年読売で引退2000年に元バドミントン選手の陣内貴美子と結婚)

Q:球団創設以来日本一になったことがない球団
A:ゴールデンイーグルス(オリックスバファローズは名前は「バファローズ」だが、記録はオリックスブルーウェーブのものを引き継いでいる)

Q:1975年に43本塁打を記録し、王貞治の連続本塁打王を阻止した選手
A:田淵幸一(1946年東京生まれ1969年阪神入り1978年に西武へトレードされ、1984年花粉症で引退した現在は解説者として活動)

Q:次のうち最多勝のタイトルを取ったことがある投手
A:井川慶(他選択肢は桑田真澄・星野仙一など)(2003年20勝で獲得)

Q:1984年のプロ野球オールスターで江川卓の9連続三振を阻止した選手
A:大石大二郎(1958年静岡生まれ1980年に近鉄入り1983年には盗塁王となり、福本豊の連続盗塁王記録を13で止めた1997年に引退し、2006年からサーパス神戸の監督を務める)

Q:総合格闘技の選手としては珍しくマスクをかぶって試合をする、スマックガールなどで活躍する女子総合格闘家
A:15

Q:日本人初のメジャーリーガーである村上雅則が初勝利を挙げたときの対戦相手
A:コルツ(ヒューストン・コルツ45ers1964年9月29日村上雅則=1944年山梨生まれ1962年南海入りし、1964年留学目的で渡米同年オフに南海側が帰国を強要し、コミッショナー裁定により1965年限りで帰国した1982年引退)

Q:1982年西武ライオンズが初のリーグ優勝した時、優勝決定の試合で胴上げされた選手
A:小林誠二(現在は聖始に改名1958年広島生まれ1975年広島入りするが、故障がきっかけで1981年に西武へ移籍1988年引退し、解説者を経て2005年中日投手コーチに就任)

Q:(オオカミの写真)この動物のニックネームで知られる選手
A:高橋由伸(長嶋茂雄が命名した高橋由伸=1975年千葉生まれ慶大から1998年に読売入り2006年に日本テレビアナウンサー・小野寺麻衣と結婚)

Q:英語で「Shotput」といわれる競技
A:砲丸投げ(押すように投げることから)

Q:竹原慎二がボクシングのWBAミドル級王座を獲得した時の対戦相手
A:ホルヘ・カストロ(1995年12月19日判定勝ちした)

Q:(↑の分岐)初防衛戦の相手
A:ウィリアム・ジョッピー(1996年6月24日9ラウンドTKO負けこの試合で目を負傷し、引退を余儀なくされた)

Q:次の内、失点が起こった時投手の自責点扱いにならないもの
A:打撃妨害

Q:ハンドボールが発祥した国
A:デンマーク(19世紀末にホルガー・ニールセンが考案)

Q:花園ラグビー場は何市にある
A:東大阪市(花園競馬場跡地に1929年に「大軌花園ラグビー場」として開場大軌(大阪電気軌道)は現在の近畿日本鉄道(近鉄))

Q:サッカーワールドカップ本選で、参加チームが16チームから24チームに増えたのは何大会から
A:スペイン大会(1982年その後、1998年のフランス大会から参加チームが32チームに増えた)

Q:サッカーワールドカップで、グループリーグの勝利チームの勝ち点が2から3に改正されたのは何大会から
A:アメリカ大会(1994年)

Q:2007年にアメリカンフットボールのワールドカップが開催される予定の日本の都市
A:川崎市

Q:(バッファローの写真が)このニックネームのレスラー
A:ダン・ボビッシュ(DanBobish1970年オハイオ州生まれ「猛牛男爵」と呼ばれるアメリカのキング・オブ・ザ・ケイジで活動し、2003年からPRIDE参戦)

Q:松井秀喜が巨人時代に本塁打王に輝いたのは何回
A:3回(1998年34本、2000年42本、2002年50本)

Q:2005年にコンフェデレーションカップを優勝した国
A:ブラジル

Q:(レンガの壁の画像)この意味のある野球のポジション
A:ブルペン捕手(bullpen闘牛で使う雄牛(bull)を入れておく囲い(pen)に由来)

Q:トヨタカップで初めて優勝した欧州のチーム
A:ユヴェントス(1985年にアルゼンチンのアルヘンチノス・ジュニアーズに勝利したMVPはミシェル・プラティニ)

Q:地方競馬所属馬で初のG1勝利
A:メイセイオペラ(1994年生まれ父グランドオペラ、母テラミス1999年フェブラリーステークスで勝利した)

Q:アメリカで2004年にストライキが発生しシーズン中の全試合が中止されたのは次のどれ
A:NHL(アイスホッケーのナショナルホッケーリーグサラリーキャップ制の導入を巡ってオーナー側と選手会側が対立し、オーナー側がロックアウトしたためシーズンが中止となった)

Q:日本が初参加した夏季五輪
A:ストックホルム(1912年短距離の三島弥彦とマラソンの金栗四三の2名が出場)

Q:「オランダの反則男」の異名を持つK-1ファイター
A:レネ・ローゼ(ReneRooze1969年生まれ1995年にK-1に参戦)

Q:日本のプロ野球で、初めてサイクルヒットを打った選手
A:藤村富美男(1948年10月2日に金星戦で達成藤村富美男=1916年広島生まれ呉港中から1936年大阪入り戦後は監督代理を兼任しながら1947~52年までベストナイン三塁手部門獲得長尺バットを用いた「物干し竿打法」で有名)

Q:1950年に、記念すべき第1回日本シリーズ第1試合が開催された球場
A:神宮球場(試合毎に会場が変わった第1戦から順に神宮、後楽園、甲子園、西宮、中日、大阪毎日と松竹が戦い、4勝2敗で毎日が勝った)

Q:2005年に競馬のジャパンカップで優勝したイギリスの競走馬
A:アルカセット(2000年生まれ父はキングマンボ、母はチェサプラーナ2005年に引退して日本で種牡馬入りした)

Q:(↑の分岐)同年にスプリンターズステークスで優勝した香港の競走馬
A:サイレントウィットネス(1999年生まれ父はエルモキシー、母はジェイドティアラ一度オーストラリアで競走馬登録されるが出走することなく香港へ移籍した2004年には香港短距離三冠を達成)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「スポーツ四択」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
記事メニュー
▼メニュー
更新報告(未編集リスト)
問題フォーマット
手伝ってくれる方へ
コメントはこちらへ
練習用

▼問題
形式ジャンル不明
アニゲ○×
アニゲ四択
アニゲ連想
アニゲ並替え
アニゲ四文字
アニゲタイプ
アニゲエフェ
アニゲキューブ
アニゲ多答
アニゲ順番
スポーツ○×
スポーツ四択
スポーツ連想
スポーツ並替え
スポーツ四文字
スポーツタイプ
スポーツエフェ
スポーツキューブ
スポーツ多答
スポーツ順番
芸能○×
芸能四択
芸能連想
芸能並替え
芸能四文字
芸能タイプ
芸能エフェ
芸能キューブ
芸能多答
芸能順番
雑学○×
雑学四択
雑学連想
雑学並替え
雑学四文字
雑学タイプ
雑学エフェ
雑学キューブ
雑学多答
雑学順番
学問○×
学問四択
学問連想
学問並替え
学問四文字
学問タイプ
学問エフェ
学問キューブ
学問多答
学問順番
記事メニュー2
取得中です。
人気記事ランキング
  1. 雑学タイプ
  2. 雑学並替え
  3. 学問連想
  4. 雑学○×
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6232日前

    コメントログ
  • 6501日前

    芸能エフェ
  • 6607日前

    スポーツ並替え
  • 6658日前

    学問四文字
  • 6670日前

    芸能多答
  • 6687日前

    学問多答
  • 6719日前

    アニゲ四文字
  • 6719日前

    アニゲ並替え
  • 6721日前

    トップページ
  • 6773日前

    更新報告
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 雑学タイプ
  2. 雑学並替え
  3. 学問連想
  4. 雑学○×
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6232日前

    コメントログ
  • 6501日前

    芸能エフェ
  • 6607日前

    スポーツ並替え
  • 6658日前

    学問四文字
  • 6670日前

    芸能多答
  • 6687日前

    学問多答
  • 6719日前

    アニゲ四文字
  • 6719日前

    アニゲ並替え
  • 6721日前

    トップページ
  • 6773日前

    更新報告
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. フォートナイト攻略Wiki
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. 発車メロディーwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. 駅のスピーカーwiki
  6. マージマンション@wiki
  7. 作画@wiki
  8. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. トリコ総合データベース
  10. 機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V 攻略wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. フォートナイト攻略Wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  9. ハーディガン - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.