atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
  • スポーツタイプ

qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-

スポーツタイプ

最終更新:2006年07月21日 00:16

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
1986年のツール・ド・フランスでアメリカ人初の優勝者はグレッグ・○○○
A:レモン

Q:(ダンプカーの画像)このニックネームを持つ阪神、大洋で活躍した捕手
A:つじやすひこ
(辻恭彦。1942年愛知生まれ1962年西濃運輸から阪神入り1975年に大洋へ移籍し、1984年に引退)

Q:サッカーの試合試合開始はキックオフですが終了は
A:タイムアップ

Q:桑田真澄、松坂大輔が身に付けたいわゆるエースナンバー
A:18
(1936~53年に阪神で活躍した若林忠志にちなむ1936年の入団時、大阪(現阪神)は名前のイロハ順に背番号を振ったが、若林は"4"となるため、縁起を担いで空き番号で最も小さい"18"となった)

Q:メジャーで通算262本塁打の実績を持ち、1994年に阪神タイガースに入団した選手はロブ・○○○○?
A:ディアー
(RobDeer来日するもいい成績を残せずに8月に帰国したその後1996年にパドレスへ復帰した)

Q:新日本プロレスのタイトルで2003年に棚橋弘至が初代王者となったのは「IWGP・U-30無差別級王座」ですが/1991年に長州力が初代王者となったのは「グレーテスト○○クラブ認定王座」?
A:18

Q:うつ病を克服して復帰を果たしたドイツのサッカー選手は
セバスティアン・○○○○○?
A:ダイスラー
(セバスティアン・ダイスラー。うつ病だけでなく怪我にも悩まされ、今年のW杯出場も怪我で断念)

Q:1986年のJRAのキャッチフレーズは「人と馬の○○○年ロマン」?
A:300

Q:トリノ五輪から正式種目となった4人1組で行う種目
A:スノーボード「クロス」
(キッカー(ジャンプ台)や障害物のあるコースを複数人で滑る以前はアルペン(滑降・回転)とハーフパイプのみだった)

Q:高橋慶彦が持っている連続安打試合数
A:33
(1979年6月6日~7月31日に達成1957年北海道生まれ1974年広島入り村上龍の「走れ!タカハシ」のモデル)

Q:(高橋慶彦の連続安打試合数の分岐)ジョー・ディマジオが持つ連続試合安打
A:56
(1941年5月15日~7月16日に達成本名ヨゼフ・パウル・ディマジオ1914年カリフォルニア州生まれイタリア移民2世1936年ヤンキース入りヘミングウェイ「老人と海」などにも登場し、マリリン・モンローと結婚したことでも知られる)

Q:プロ野球で、投手の最多連続勝利試合数
A:20
(西鉄の稲尾和久が1957年7月18日~10月1日に達成1937年大分生まれ1956年西鉄入りし、その年に最優秀防御率・新人王)

Q:(最多連続勝利試合数の分岐)シーズン内での最多連続勝利試合数
A:20
(読売の松田清が1951年5月23日~1952年3月23日に達成)

Q:プロ野球の連続出塁記録
A:69
(オリックスのイチローが1994年5月21日~8月26日に達成)

Q:プロ野球・シーズン最多登板記録
A:80
(阪神の藤川球児が2005年10月2日に達成それまでの記録は稲尾和久、菊地原毅の78試合)

Q:プロ野球・シーズン最多連敗記録
A:28
(大洋の権藤正利が1955年7月9日~1957年7月7日に達成)

Q:新たなクラブが乗馬クラブ振興会に加入するのにひつような馬場の面積
A:「500」坪以上

Q:「K-1MAX」のMは
A:MIDDLE
(MiddleArtisticExtreme2002年に開始されたミドル級選手の大会)

Q:格闘技団体・UFCのUは
A:ULTIMATE
(UltimateFightingChampionship1993年にアメリカで開始された格闘技イベント)

Q:チェルシーの主将を務めるイングランド代表のDF
A:ジョン・「テリー」
(JohnGeorgeTerry1980年生まれ1997年チェルシーでデビューノッティンガム・フォレストを経て2000年チェルシーに復帰)

Q:サッカー・セリエAの2004-05シーズン得点王
A:クリスティアーノ・「ルカレッリ」
(CristianoLucarelli1975年イタリア生まれリヴォルノ)

Q:サッカー・エールディヴィジの2004-05シーズン得点王
A:ディルク・「カイト」
(DirkKuijt1980年オランダ生まれフェイエノールト)

Q:サッカー・ブンデスリーガの2004-05シーズン得点王
A:マレク・「ミンタル」
(MarekMintal1977年スロバキア生まれニュルンベルク)

Q:サッカー・リーガエスパニョーラの2004-05シーズン得点王
A:ディエゴ・「フォルラン」
(DiegoForlan1975年ウルグアイ生まれビジャレアル)

Q:サッカー・プレミアリーグの2004-05シーズン得点王
A:ティエリ・「アンリ」
(ThierryHenry1977年フランス生まれアーセナル)

Q:サッカー・リーグ・アンの2004-05シーズン得点王
A:アレクサンダー・「フレイ」
(AlexanderFrei1979年スイス生まれレンヌ)

Q:サッカー・スーペルリーガの2004-05シーズン得点王
A:リエジソン
(LiedsonDaSilvaMuniz1977年ブラジル生まれスポルティング・リスボン)

Q:ラグビー史上もっとも偉大な選手と評されるウェールズのスクラムハーフ
A:「ガレス」・エドワーズ
(GarethEdwards1947年イギリス生まれ同じウエールズ代表のスタンドオフ、バリー・ジョンと「世界最高のハーフ団」と呼ばれた)

Q:2005年のセリーグ首位打者
A:あおきのりちか
(青木宣親1982年宮崎生まれ2004年ヤクルト入りし、.372でイースタン・リーグ首位打者を獲得、翌年1軍で.344で首位打者を獲得した)

Q:2005年のパリーグの首位打者
A:わだかずひろ
(和田一浩1972年岐阜生まれ1996年捕手で西武入りし、2002年に外野へコンバート2005年.322で首位打者獲得)

Q:2005年セリーグ最優秀防御率投手
A:みうらだいすけ
(三浦大輔1973年奈良生まれ1991年大洋入り2005年最優秀防御率、最多奪三振タイトル獲得)

Q:2005年パリーグ最優秀投手
A:すぎうちとしや
(杉内俊哉1980年福岡生まれ2002年ダイエー入り2005年最優秀防御率、最多勝利タイトル獲得)

Q:五輪ボクシングの年齢制限は17歳から何歳まで
A:34

Q:1981年に史上初めて新人王とMVPを獲得した選手
A:きだいさむ
(1980年の間違いと思われる)(木田勇社会人日本鋼管から1979年に日本ハム入り1年目で22勝8敗4S、228奪三振、防御率2.28で賞を総ナメしたその後大洋を経て1990年中日で引退)

Q:ヴィッセル神戸に在籍したことのある、デンマーク出身の選手
A:「ミカエル」・ラウドルップ
(「ミハエル」は不可)(神戸には1996~97年に在籍1964年生まれ1971年ブロンビーでデビュー)

Q:(ミカエル・ラウドルップの分岐)レンジャーズやACミランで活躍したその弟
A:「ブライアン」・ラウドルップ
(BrianLaudrup1969年生まれ1986年ブロンビーでデビュー1998年のワールドカップでは兄弟で出場した)

Q:みちのくプロレスのような規模の小さいプロレス団体
A:イン「ディー」
(インディー)(由来は音楽のインディーなどと同じく"independent"(独立の))

Q:南関東競馬牝馬三冠レースは浦和の桜花賞、川崎の関東オークスと大井競馬場の
A:東京「プリンセス」賞
(第1回は1987年ちなみに南関東三冠は全て大井の羽田盃・東京ダービー・ジャパンダートダービー)

Q:ビワハヤヒデ、ナリタブライアンと2頭のG1馬を生んだ名繁殖牝馬
A:パシフィカス
(父はノーザンダンサー、母はパシフィックプリンセス1989年に日本に輸入された1999年にビワパシフィカスを産んだ際、子宮破裂を起こし死亡)

Q:野球殿堂があるアメリカニューヨーク州の町
A:「クーパーズ」タウン
(CoopersTownニューヨークの北西約400kmのところにあり、アブナー・ダブルデーが野球を考案した地といわれる(異説あり))

Q:ASローマのルーマニア代表DF
A:クリスティアン・「チブ」
(「キブ」も可)(CristianEugeneChivu1980年生まれ1995年CSMレシタでデビューアヤックスなどを経て2003年ローマ入り)

Q:亀田三兄弟の父親の名前
A:亀田「しろう」
(亀田史郎亀田三兄弟=長男から興毅・大毅・和毅)

Q:試合が膠着した状態のことをある格闘家の名前から
A:猪木・「モハメドアリ」状態

Q:投手が滑り止めに用いるもの
A:ロージンバック
(「ロージンバッグ」は不可)(rosinbag"rosin"は「松ヤニ」のこと)

Q:バスケットボールの1クォーターは何分
A:「10」分
(FIBAによる国際ルールNBAでは12分)

Q:プライドミドル級の規定体重
A:「93」kg以下

Q:1985年に13勝で阪神優勝に貢献した外人投手
A:リチャード・「ゲイル」
(RichardBlackwellGale1954年ニューハンプシャー州生まれロイヤルズ、レッドソックスなどを経て1985年阪神入り)

Q:父は南海のマーティ、子は阪神のマットといえば
A:キーオ
(父=RichardKeough、子=MattKeough1955年カリフォルニア州生まれ)

Q:バスケットボールのbjリーグで新潟に本拠地を置くチーム
A:アルビレックス
(1954年結成の大和証券バスケットボール部が前身2005年に日本リーグ機構を脱退しbjリーグに参加サッカーのアルビレックスとはスポンサーが同じ)

Q:バスケットボールのbjリーグで埼玉に本拠地を置くチーム
A:ブロンコス
(1982年結成のマツダオート東京バスケットボール部が前身新潟と同年に日本リーグ機構を脱退した)

Q:2005年のセ・リーグでセーブ王を獲得した選手は中日の
A:いわせひとき
(岩瀬仁紀)

Q:1試合に7安打の日本記録を持つ
A:おおしたひろし
(大下弘1922年兵庫生まれ1945年セネタース入団↑の記録は1949年11月19日の大陽戦で達成)

Q:レミギウス・モリカビュチスや所英男を輩出した2002年に旗揚げされた格闘技イベント
A:ZST

Q:2005年のワールドユースで得点王になった、アルゼンチン代表のMF
A:リオネル・メッシ
(LionelAndresMessi1987年生まれ2000年にバルセロナユースへ入団し、2004-05年シーズンでトップチームデビューワールドユースでは6得点で得点王・MVP獲得)

Q:1995、96年と連続でパリーグ最多勝に輝いた日本ハムの投手
A:キップ・「グロス」
(KipLeeGross1964年ネブラスカ州生まれ1995~96年に最多勝となるが、1998年故障で帰国しそのまま退団したその後レッドソックスでメジャー復帰)

Q:2005年7月にアメリカG1のアメリカンオークスを制し、日米オークス制覇を成し遂げた馬
A:シーザリオ
(2000年生まれ父・スペシャルウィーク、母・キロフプリミエール2004年にデビューし、2005年オークスで優勝その後7月にアメリカン・オークス(2002年創設のレースでケンタッキー・オークスとは関係ない)で優勝)

Q:有名ビデオ製作会社が作った女性だけの格闘技道場
A:「SOD」女子格闘技道場
(SOD=SOFTONDEMAND高橋がなりが設立したアダルトビデオ制作会社)

Q:選手が打席に入った回数
A:「だせき」数
(打席数ちなみに「打数」は打席数から四死球、犠打、打撃・守備妨害の数を引いたもの)

Q:1988年に日本プロ野球初の「背番号00」を付けた阪神の助っ人外国人
A:ルパート・「ジョーンズ」
(RuppertJones1955年テキサス州生まれ52試合で打率.254、ホームランは8本だった)

Q:2005年6月に柴田勝頼・村上和成等によって設立されたプロレス団体
A:「ビッグマウス」・ラウド
(新日本プロレス社長を解任された上井文彦が社長を務める事務所、ビッグマウスの関連会社が運営横峰さくらの父・横峯良郎が顧問を務める所属レスラーは他に船木誠勝のみ)

Q:1985年に春の高校野球で渡辺智男投手を擁して優勝した高知県の高校
A:「いの」商業高校
(伊野商業高校高知県にある県立高校1963年設立)

Q:中日の選手、英智の名字
A:くらもと
(蔵本英智1976年岐阜生まれ1999年入団2004年に現在の名前に登録名を変更した)

Q:スタルヒンが太平洋戦争中に名乗っていた日本人名
A:すだひろし
(須田博ヴィクトル・スタルヒンVictorStarffin=1916年ロシア生まれロシア革命により1925年日本に亡命1936年東京巨人軍入り戦後パシフィックに復帰し、1955年史上初の通算300勝達成1957年事故で死去し、1960年野球殿堂最初の競技者表彰に選出された)

Q:ゴルフで、打つ際に邪魔となる立木や他人のボールなどの障害物
A:スタイミー
(stymieスコットランド語で「邪魔をするもの(人)」正確には障害物がある状態のこと)

Q:日本中央競馬会の略称
A:JRA

Q:(日本中央競馬会の分岐)地方競馬全国協会の略称
A:NAR
(NationalAssociationofRacing競馬法に基づく特殊法人で、1962年設立地方競馬全体を統括する2005年特殊法人等改革推進本部参与会議によって、NARを解体し新たな共同法人を設立する改革案が示された)

Q:2005年に興行も行われた、中日友好プロレスの略称
A:CJW
(China-JapanWrestlingCommunication)

Q:1948年にNBA優勝を果たし2代目王者となったがその6年後には解散したチーム
A:ボルチモア・「ブレッツ」
(Bulletsボルチモアでは軍需産業が盛んだったことから1947年、BasketballAssocia-tionofAmericaが設立されたときのチーム1955年解散ワシントン・ウィザーズの前身の同名チームとは関係ない)

Q:1988年のソウル五輪で日本選手団の旗手をつとめたシンクロの選手
A:小谷「みかこ」
(小谷実可子1966年東京生まれ1985年にパンパシフィック水泳選手権デュエットで優勝し、1988年まで全日本水泳選手権で4連覇1988年ソウル五輪では選手団の旗手を務め、ソロ、デュエットで銅メダル獲得1997年には民間人で初めて国連総会に出席した)

Q:クロアチアのサッカー選手
A:ズボニミール・「ボバン」
(ZvonimirBoban1968年生まれ1985年ディナモ・ザグレブでデビュー1990年試合中にスタジアム警備の警官の民族差別に抗議し、翌年イタリアへ移籍1998年のワールドカップでは3位入賞)

Q:産経新聞発行の競馬専門誌
A:競馬「エイト」
(サンケイスポーツの特別版扱いで、競馬新聞協会に加盟していないため競馬場では他の新聞とは独立して売られている)

Q:1986年には10試合連続SPという、当時の新記録を作った、ロッテで活躍した台湾の選手
A:そうかつお
(荘勝雄1959年生まれ通算登板試合297、70勝83敗33セーブ1991年日本名「坂元良嘉」として帰化した)

Q:ミュンヘン五輪競泳女子の金メダリスト、青木まゆみのニックネームは
A:きんたろう
(金太郎青木まゆみ=1953年熊本生まれ女子の金メダルはベルリン大会の前畑秀子に次いで2人目)

Q:中央競馬史上はじめて『ヲ』を馬名に使用した競争馬
A:エガオヲミセテ
(1995年生まれ父サンデーサイレンス母カーリーエンジェル)

Q:(トンビの画像)西武ライオンズで200勝を果たした投手
A:ひがしおおさむ
(東尾修1950年和歌山生まれ1968年西鉄入り1987年麻雀賭博問題を起こし、翌年引退したその後は1995~2001年に西武監督を務めた「トンビ」の愛称は名字の音読みから)

Q:2004年より開始したGP2の初代王者
A:「ニコ」・ロズベルグ
(1985年ドイツ生まれ父は元F1ドライバーのケケ・ロズベルグ2003年ユーロF3でランキング4位、2005年GP2(旧国際F3000)でシーズンチャンピオン)

Q:日本プロ野球選手会の初代会長
A:なかはたきよし
(中畑清1984年7月21日発足時の会長)

Q:(中畑清の分岐)2代目会長
A:はらたつのり
(原辰徳1989年7月25日就任ちなみにその後は岡田彰布→正田耕三→古田敦也→宮本慎也)

Q:ジェフ千葉の新ホームスタジアムの名前
A:「フクダ」電子アリーナ
(2005年に市原から名称が変わり、同時に新スタジアムも完成した正式名は千葉市蘇我球技場で、フクダ電子が命名権を取得した正式な本拠地になるかは2006年以降に決定される)

Q:K-1MAX2004王者となった
A:ブアカーオ・ポー.「プラムック」
(BuakawPor.Pramuk1982年タイ生まれ2005年にはムエタイのS-1世界スーパーウェルター級王座に就く)

Q:元暴走族のため、「K-1の特攻隊長」と呼ばれる
A:天田「ヒロミ」
(1973年群馬生まれ中大ではボクシング部主将を務めるK-1JapanGP2004で優勝した)

Q:原辰徳の2001年監督就任時の背番号
A:83
(自身の現役時代の「8」と長嶋茂雄の「3」を合わせたものといわれる)

Q:(原辰徳の2001年監督就任時の背番号の分岐)2005年の2回目の監督就任時の背番号
A:88
(前任の堀内恒夫と同じ読売で前後の監督で同じ背番号を使うのは初めてちなみに、ヘッドコーチ時代は「80」)

Q:元カメルーン代表で、試合中に心臓発作で死亡してしまった選手
A:マルク=ビビアン・「フォエ」
(Marc-VivienFoe1975年生まれ国内リーグでデビューし、ランス、ウェストハムを経て2000年リヨン入り2003年のコンフェデレーションズカップ準決勝コロンビア戦の試合中に心臓発作で死去し、FIFAはこれ以降国際マッチにおける試合日程の見直しを行った)

Q:白い柔道着をモチーフとした全日本柔道連盟のマスコット
A:Mr.「Reiggy」
(レイギー「礼儀」から)

Q:沖縄からのプロ1号で阪神と広島で活躍した投手
A:あにやそうはち
(安仁屋宗八1944年那覇市生まれ社会人琉球煙草から1964年広島入り1974年トレードで阪神入りし、翌年最優秀防御率タイトルを獲得)

Q:船橋競馬場で開かれるダート1600mのG1レース
A:「かしわ」記念
(ダート1600m統一・南関東G11978年に開始名前の由来はかつて存在した柏競馬場)

Q:ボウリングで、2投目で全てのピンを倒すこと
A:スペア
(「スペアー」は不可)(spare「予備的(なストライク)」ということ)

Q:1958年沖縄から初めて甲子園に出場した高校
A:「しゅり」高校

Q:日本プロ野球選手会の会長
A:みやもとしんや
(宮本慎也1970年大阪生まれ同志社大・社会人プリンスホテルを経て1995年ヤクルト入り遊撃手としてプレーし、ゴールデングラブ賞を6回受賞している2005年、選手兼監督となった古田敦也から選手会会長職を引き継いだ)

Q:サッカーのチャンピオンズカップを提唱したフランス・レキップ紙の編集発行人
A:ガブリエル・「アノー」
(1955年に上司のジャック・フェランと共に各国のチャンピオンクラブが集う大会を発案、翌年オーストリアで行われた第2回からはUEFA公認となった)

Q:1962年チリW杯で得点王となったブラジルの天才ドリブラー
A:ガリンシャ
(本名マヌエル・フランシスコ・ドス・サントスManoelFranciscoDosSantos1933年生まれ1962年のチリW杯では4得点で他5人と共に得点王となった)

Q:TRIPLE-Pでミュージシャンとしても活動するキックボクサー
A:DAVID

Q:ソウル五輪のマスコットであるオスのトラの名前
A:ホドリ

Q:ダイエー時代のホークスの「ダイハード打線」

Q:新日本プロレスのタイトルで、棚橋弘至が初代王者
A:U-「30」
(30歳未満)

Q:(↑の分岐)長州力が初代王者
A:グレーテスト「18」クラブ
(当時の18人のレスラーから)

Q:「王シフト」を編み出した当時の広島の監督
A:しらいしかつみ
(白石勝巳1918年広島生まれ1936年巨人入りし、パシフィックなどを経て1950年の広島創立に参加計11年監督を務めた王シフト=1964年5月4日に初めて行われた王の打球が右方向に飛ぶことが多かったことから、野手全員が右に寄った)

Q:本名「玉熊幸人」というボクサー
A:「レパード」玉熊
(1964年青森生まれ1990年WBA世界フライ級王者に就任)

Q:フリューゲルスやサンフレッチェで活躍したブラジル代表のボランチ
A:セザール・「サンパイオ」
(CarlosCezarSampaioCampos1968年生まれ1986年にサントスでデビュー1998年フランスW杯に出場2004年引退)

Q:1991年にパ・リーグの打点王になった近鉄の選手
A:ジム・「トレーバー」
(JimTraber1961年アメリカ生まれ1990年近鉄入りし、その年には最多安打タイトルを獲得している)

Q:アルゼンチンの代表的サッカー選手
A:「ディエゴ」・マラドーナ
(DiegoArmandoMaradona1960年生まれボカ・ジュニアーズやバルセロナ、ナポリなどで活躍1986年W杯の「神の手ゴール」や5人抜きドリブルで知られる)

Q:(ディエゴ・マラドーナの分岐)彼の弟のサッカー選手
A:「ウーゴ」・マラドーナ
(HugoHernanMaradona1969年生まれPJM(現サガン鳥栖)、福岡を経て1997年に札幌入りした)

Q:F1チーム、ティレルの創始者
A:ケン・「ティレル」
(1970年に結成された1998年まで参戦し、通算23勝1976年には6輪車・P34を使っているケン・ティレルは2001年死去)

Q:(ケン・ティレルの分岐)ロータスの創始者
A:コーリン・「チャップマン」
(F2チームから1958年にF1へ参戦1994年まで参戦し、通算79勝かつてはアイルトン・セナや中島悟も所属していた)

Q:(ケン・ティレルの分岐)リジェの創始者
A:「ギ」・リジェ
(1976年からF1参戦オリビエ・パニスや中野信治が在籍していた1996年にアラン・プロストにより買収された)

Q:チェコスロバキア人としては初となる1962年のバロンドール賞受賞
A:ヨゼフ・「マソプスト」
(JosefMasopust1931年生まれ1962年バロンドール受賞1954年からチェコスロバキア代表としても活躍)

Q:1743年に近代ボクシングのルールブックの元となったブロートンコードを作成した人物
A:ジャック・「ブロートン」
(JackBroughton18世紀のイギリスの格闘家ジェームス・フィッグの弟子で、対戦相手を殺してしまったことをきっかけに安全な試合のための全7章のルール「ブロートンコード」を作成、1743年に発表したその後、「ロンドン・プライズリング・ルールズ」や「クィーンズベリー・ルール」などのルールが発表された「クィーンズベリー~」は現在ボクシングの形にかなり近い)

Q:イタリア・セリエAの優勝チームに贈られる盾
A:スクデット
(イタリア語で「小さな盾」)

Q:世界のユダヤ人が集まるスポーツの祭典
A:マッカビアン
(マッカビアン・ゲームズ4年に1度、オリンピックの翌年にテルアビブで行われる名前は紀元前のユダヤ人に由来)

Q:遠くの試合をスタジアムなどの巨大モニターで観戦すること
A:「パブリック」ビューイング

Q:サンフレッチェ広島に在籍していたチェコ代表の選手
A:イワン・「ハシェック」
(IvanHasek1963年生まれチェコスロバキアのニンブルクでデビュー1994年に広島入り2004年に神戸の監督となるが1年で解任された)

Q:ヴィッセル神戸に在籍したチェコ代表の選手
A:パベル・「チェルニー」
(PavelCerny1962年生まれ広島にも所属していた)

Q:会員制ではなく、一般に開放されたゴルフコース
A:「パブリック」コース
(会員制のものを「プライベートコース」という)

Q:競馬で古馬といえば
A:「4」歳以上
(満年齢2000年以前は数え年だったため5歳以上だった)

Q:1950年、第1回エフワンGPの総合王者
A:ジュゼッペ・「ファリーナ」
(EmilioGiuseppeFarina1906年イタリア生まれ1950年、アルファロメオのドライバーとしてF1に参戦し、3勝(開幕戦でもポールトゥウインを経験)1966年交通事故で死去)

Q:1986年のJRAのキャッチフレーズ
A:人と馬の「300」年ロマン
(アラブ馬などからサラブレッドが開発されたのがおよそ300年前)

Q:ボルシア・ドルトムントで活躍するチェコ代表の長身選手
A:ヤン・「コラー」
(JanKoller1973年生まれ1991年ZVVZミレフスコでデビュー2001年からボルシア・ドルトムントでプレー)

Q:格闘家の曙が、2005年8月の全日本プロレスデビュー戦で初公開したプロレス用の必殺技
A:64

Q:ベガの牝馬三冠を阻止した馬
A:ホクトベガ
(1990年生まれ父ナグルスキー、母タケノファルコン1993年の桜花賞、オークスで敗れるものの、エリザベス女王杯で勝利ベガは3着だった)

Q:帽子にCと書いてあるプロ野球のチーム
A:カープ
(Carp(鯉)から)

Q:(カープの分岐)帽子にCと書いてある大リーグのチーム
A:カブス
(Cubs(小熊)からシンシナティ・レッズ(Cincinnatiから)も該当するが、正解かは不明)

Q:オランダ・アイントホーフェンにあるサッカークラブ
A:PSV
(PhilipsSportVerenigingEindhoven電機メーカーのフィリップスがスポンサー1913年設立)

Q:日本ハムのマスコットキャラ、ブリスキー・ザ・ベアーの背番号
A:212
(日本ハムが北海道へ移転した当時の北海道の市町村数ちなみに市町村数はその後合併で減少した)

Q:金子氏の所有馬で2005年の日本ダービーを制した
A:ディープ「インパクト」
(2002年生まれ父はサンデーサイレンス、母はウインドインハーヘア2005年、皐月賞・日本ダービー・菊花賞を勝利し史上6頭目の3冠を達成するも、有馬記念ではハーツクライに敗れる2005年年度代表馬)

Q:(ディープインパクトの分岐)ダービーグランプリを制した
A:カネヒキリ

Q:(ディープインパクトの分岐)2004年の日本ダービーを制した
A:キング「カメハメハ」
(金子真人=1945年東京生まれ電子機器部品会社社長他にクロフネ・トゥザヴィクトリーなどを所有2005年に馬主登録を個人持株会社へ変更)

Q:ボクシングで、体重無制限のクラス
A:「ヘビー」級
(90.719kg以上アマチュアではその上に「スーパーヘビー級」があり、こちらが体重無制限)

Q:(スクデットからの分岐)ブンデスリーガで優勝
A:「マイスター」シャーレ
(ドイツ語で「王者の皿」)

Q:1966年イングランドがW杯で初優勝したときの主将
A:ボビー・「ムーア」
(RobertFrederickChelseaMoore1941年生まれ1958年ウェストハムでデビュー1993年死去)

Q:ゴールを決めると側転から弓矢を射るポーズで知られるサッカー選手
A:「ロビー」・キーン
(RobbieKeane1980年アイルランド生まれ1997年ウォルバーハンプトンでデビュー1998年には17歳でチェコ代表に)

Q:(動画ジム→サンドバッグ→ボクサー→裸足→サンドバッグにパンチとキック)
A:キックボクシング
(ボクシングと間違えないように)

Q:相撲で中日といわれるのは場所がはじまってから
A:「8」日目

Q:(相撲の中日の分岐)「千秋楽」といわれるのは場所が始まってから
A:「15」日目
(雅楽演奏での最後の曲「千秋楽」から、演能の最後の付け祝言「千秋楽」から、など諸説)

Q:日本人のスポーツ選手としては初めて年間1億円を稼いだスポーツ選手
A:なかのこういち
(中野浩一1955年福岡生まれ怪我で陸上を断念し、自転車へ転向1975年にデビューし、1980年に年間賞金獲得額が1億円を突破1992年引退)

Q:(相撲の土俵の画像が出てきて)この出っ張っている部分を何という
A:とくだわら
(徳俵東西南北に1カ所ずつある雨が降ったときに、ここから水を外に出していた)

Q:ACミランに所属していたブラジル代表のベテラン右サイドバック
A:カフー
(Cafu、本名マルコス・エバンジェリスタ・ジ・モラエスMarcosEvangelistadeMoraes1970年生まれ)

Q:トッド・スローンが考案し、た競馬で一般的な騎手の乗り方
A:「モンキー」乗り
(鐙を短くし、膝を前に出して尻を鞍から離した前傾姿勢で乗るサルが木の枝に跨った様子に似ていることに由来日本では保田隆芳が広め、従来の天神乗りを駆逐した)

Q:『日本人キラー』と呼ばれた韓国のプロボクサー
A:「ハーバート」康
(1949年生まれ父は元東洋ジュニアミドル級王者の康世哲1968年斉藤勝男から東洋フェザー級王座を奪取)

Q:東京競馬場があるのは
A:「ふちゅう」市
(府中市)

Q:(↑の分岐)中山競馬場があるのは
A:「ふなばし」市
(船橋市)(ちなみに中京は豊明市、京都は京都市伏見区、阪神は宝塚市にある)

Q:アメフトのピッチ上で行う作戦会議
A:ハドル
(huddle元は「群衆」とか「相談する」という意味)

Q:(ウェイン・シャムロックからの分岐)ミドル級チャンピオン
A:「ネイサン」・マーコート
(NathanMarquardt1979年ワイオミング州生まれ1999年パンクラスに参戦し、2000年9月24日王者に就任)

Q:ボート競技で一分間に漕ぐ回数
A:ピッチ
(「レート」も可)

Q:(ポルトガル国旗)この国でただ1人のW杯得点王
A:エウゼビオ
(1966年イングランド大会で9得点EusebioFerreiraDaSilva1942年モザンビーク生まれ1957年モザンビークのスポルティング・ロレンソ・マルケスでデビューし、ベンフィカなどを経て1978年引退)

Q:ボウリングのボールの親指から中指、薬指の穴までの間隔
A:スパン
(span「期間」などの意味がある古語の"spann(親指と小指を張った長さ)"に由来)

Q:ミスターオリンピアを8連覇中のボディビルダー
A:「ロニー」・コールマン
(RonnieColeman1964年ルイジアナ州生まれ警察官の傍ら地元のジム経営者ブライアン・ドブソンにボディビルを学ぶ1998年からボディビルの世界選手権・ミスターオリンピアを連覇中)

Q:清水エスパルスの監督
A:「はせがわ」健太
(長谷川健太1965年静岡生まれ1987年日産入りし、1993年のJリーグ発足と同時に清水へ移籍1999年引退し、2005年から清水監督に就任)

Q:ゴルフでホールを中心に芝を刈り取ってあるところ
A:グリーン
(greenグリーン上でのみ、一時的にボールを動かすことができる(その際にはコインなどの「マーカー」を置いて目印にすることがある))

Q:2005年に行われたセパ交流戦で優勝したチームが貰える賞金
A:「5000」万円
(ロッテが優勝した)

Q:(セパ交流戦優勝賞金の分岐)セパ交流戦でMVPを獲得した選手が貰える賞金
A:「200」万円
(ロッテの小林宏之が獲得した)

Q:朝青龍の本名
A:「ドルゴルスレン」・ダグワドルジ
(1980年モンゴル生まれモンゴル相撲の少年チャンピオンを経て、1997年に明徳義塾高に留学するその後退学して角界入りし、2003年第68代横綱に就任)

Q:プロ野球横浜・牛島監督の現役時代のポジション
A:ピッチャー
(主に中継ぎ・リリーフで活躍した牛島和彦=1961年大阪生まれ1980年中日入りし、1987年に落合博満とのトレードでロッテへ移籍、1993年に引退)

Q:プロ野球横浜の前監督
A:やましただいすけ
(山下大輔1952年静岡生まれ慶大から1974年大洋入り1976~83年までダイアモンドグラブ賞を連続受賞(遊撃手としては最多)1988年のシーズン開始前に引退解説者・コーチを経て2003年に監督就任するも翌年退任した現在は東北楽天編成本部長)

Q:2006年シーズンより楽天イーグルスを率いる野村克也監督の背番号
A:19
(野村が現役時代の1956~80年(この年引退)に使用していた番号)

Q:2歳牡馬チャンピオンを決めるG1レース
A:朝日杯「フューチュリティ」ステークス
(1949年創設の朝日杯3歳ステークスが2001年に名称変更した"futurity"は「前途」「将来」という意味)

Q:(↑の分岐)2歳牝馬チャンピオン
A:阪神「ジュベナイル」フィリーズ
(1949年創設の阪神3歳牝馬ステークスが2001年に名称変更した"juvenilefillies"は雌の子馬のこと)

Q:1973年に大相撲史上初めて三賞を独占した力士
A:だいじゅ
(大受本名堺谷利秋1950年北海道生まれ頭にシリコンを入れて新弟子検査をパス、1965年初土俵最高位は大関で、1977年引退)

Q:世話になった医者の名前を四股名につけた第39代横綱
A:まえだやま
(前田山1914年愛媛生まれ1928年「佐田岬」として初土俵1934年に髄膜炎を患った際の担当医師・前田和三郎にちなんで「前田山」に四股名を変更した1947年に横綱に就任1949年には休場中に野球の試合を見に行っていたことを問題視されて引退した(シールズ事件))

Q:2005年パリーグの打点王
A:まつなかのぶひこ
(松中信彦1973年熊本生まれ1996年新日鐵君津からダイエー入り2004年には三冠王を獲得し、2005年オフには史上最長の7年契約を結んだ)

Q:(2005年パリーグの打点王松中信彦の分岐)セリーグの打点王
A:いまおかまこと
(今岡誠1974年兵庫生まれ1997年に東洋大から阪神入り2003年にも首位打者を獲得している2004年からは選手会長も務める)

Q:2005年セ・リーグの最優秀選手
A:かねもとともあき
(金本知憲1968年広島生まれ1991年に東北福祉大から広島入り2000年から4番に定着し、トリプルスリー(3割30本30盗塁)を達成2002年オフに阪神へFA移籍)

Q:曙の入門当時名乗ってた四股名
A:たいかい
(大海)

Q:鬼塚勝也、辰吉丈一郎と並んで三羽烏と称されたボクサー
A:ピューマ「とぐち」
(渡久地本名渡久地隆人1969年沖縄生まれ1988年プロデビューし、1996年にはWBC世界フライ級王者・勇利アルバチャコフに挑戦するも敗退1999年引退)

Q:2000年に最多勝利を獲得した中日ドラゴンズの選手
A:メルヴィン・「バンチ」
(MelvinLynnBunchJr.1974年テキサス州生まれ1992年にロイヤルズ入りし、2000年に中日入り2002年のシーズン中に対象不良で退団した)

Q:ハンブルガーSVのホームスタジアム
A:「AOL」アレナ
(1953年に「フォルクスパルクシュタディオン」として開場2000年にアメリカのISP、アメリカオンライン(AOL)が命名権を取得した)

Q:(AOLアレナの分岐)ハノーファー96のホームスタジアム
A:「AWD」アレナ
(1954年に「ニーダーザクセン・シュタディオン」として開場2005年に金融関連企業のAWDが命名権を取得した)

Q:2005年のプロ野球日本シリーズで8打席連続安打を記録してMVPに選ばれた選手
A:いまえとしあき
(今江敏晃1983年京都生まれ2001年PL学園からロッテ入り2005年にはサードに定着、ベストナインとゴールデングラブ賞受賞)

Q:日本ハムファイターズで活躍したオバンドーの愛称
A:「カリブ」の怪人
(「パナマ」も可)
(ShermanOmarObandoGainor1970年パナマ生まれ)

Q:(カリブの怪人の分岐)トニー・ソレイタの愛称
A:「サモア」の怪人
(TonySolaita1947年アメリカ領サモア諸島生まれ)

Q:1995年に最優秀防御率を獲得した、ヤクルトで活躍した投手
A:ブロス
(TerryBross1966年テキサス州生まれメッツやホワイトソックスを経て1995年にヤクルト入りその後1998~99年には西武でプレーした)

Q:(問題文不明確)ルーマニア代表のFW
A:アドリアン・「ムトゥ」
(AdrianMutu1979年生まれ1996年ルジェス・ダチア・ピテシュティでデビューインテル、パルマなどを経て2005年からユベントスでプレー)

Q:大相撲史上最大の争議事件で、協会を離脱した力士が立てこもった料亭の名からその名がついた事件
A:「しゅんじゅうえん」事件
(「天竜事件」とも1932年の初場所前に大関の天竜が相撲協会の改革を訴え、交渉決裂後西の関脇全員が脱退した事件脱退者は大日本関西角力連盟を結成したが、内部分裂などもあり結局1937年には終結した)

Q:2005年セリーグの盗塁王は
A:あかほしのりひろ
(赤星憲広1976年愛知生まれJR東日本から2000年阪神入りし、翌年1年目で39盗塁で盗塁王獲得以降2005年まで連続して獲得している(2005年は60個))

Q:(赤星憲広の分岐)パリーグの盗塁王
A:にしおかつよし
(西岡剛1984年京都生まれ2002年ロッテ入り2004年にスイッチヒッターへ転向し、2005年には41盗塁で盗塁王獲得)

Q:バレーボールやテニスで各セットの勝敗を決めるある得点
A:「セット」ポイント

Q:日本ライト級連続防衛22回という記録を持つボクサー
A:「リック」吉村
(本名フレデリック・ロバーツFrederickRoberts1965年ニューヨーク生まれ1983年デビュー米空軍横田基地所属時の1992年、西沢誠から日本ライト級王座を初獲得、その後陥落・獲得・陥落し、1995年に前田宏行から獲得してから2000年に返上するまで22回防衛した)

Q:1939年に唯一夏の甲子園で2試合連続ノーヒットノーランを達成した海草中の投手
A:しませいいち
(嶋清一1920年和歌山生まれ1939年に5試合完封、準決勝と決勝でノーヒッター達成太平洋戦争に徴兵され、ベトナム沖で戦死)

Q:2004年のナビスコカップでニューヒーロー賞を受賞した浦和レッズの選手
A:はせべまこと
(長谷部誠1984年静岡生まれ2002年浦和入り)

Q:元横綱・三重ノ海の現在の親方名
A:「むさしがわ」親方
(武蔵川本名石山五郎1948年三重生まれ1963年初土俵、1979年第57代横綱就任1980年引退)

Q:元横綱・大乃国の現在の親方名
A:「しばたやま」親方
(芝田山本名青木康1962年北海道生まれ1978年初土俵、1987年第62代横綱就任1991年引退)

Q:(芝田山親方の分岐)北勝海の現在の親方名
A:「はっかく」親方
(八角本名保志信芳1963年北海道生まれ1983年初土俵、1987年第61代横綱就任1992年引退)

Q:(芝田山親方の分岐)隆の里の現在の親方名
A:「なると」親方
(鳴戸本名高谷俊英1952年青森生まれ1968年初土俵、1983年第59代横綱就任)

Q:競馬で「拡大馬番号連勝複式」の愛称
A:ワイド
(3着以内の組み合わせを順不同で予測するつまり、予想した2つが1-2、2-3、1-3のいずれかに入れば的中となる)

Q:2001年と2002年に参戦した、マレーシア人として初めてのF1レーサー
A:アレックス・「ユーン」
(AlexanderCharlesLoongYoong1976年生まれイギリスF3選手権、フォーミュラ・ニッポンを経て2001年ミナルディからデビュー)

Q:かつて中日ドラゴンズで活躍した野球選手・李鐘範に付けられた愛称
A:韓国の「イチロー」
(李鐘範=1970年韓国生まれ1993年起亜入りし、1998年中日へ移籍2001年までプレーし、その後は起亜に復帰)

Q:Lリーグに所属するチームで、高槻市に本拠地を置く
A:「スペランツァ」高槻
(1990年発足の大阪高槻レディースサッカークラブが前身1991年JLSL(現Lリーグ)加盟2000年にスポンサーの松下電器が撤退し、その後は市民クラブとして活動現在は1部所属)

Q:(↑の分岐)狭山市に本拠地を置く
A:「エルフェン」狭山
(1985年発足の狭山市スポーツ少年団の少女部が前身で、1991年に独立2002年にLリーグへ加盟し、2004年の二部制施行後は2部に属する)

Q:第1回「トヨタカップ」で優勝したチームはナシオナル・モンテビデオですが、その大会で決勝点を決めMVPを獲得した選手は
A:ビクトリーノ

Q:マイケル・ジョーダンの背番号
A:23
(兄が付けていた背番号が45で、「兄の半分でもうまくなりたい」との思いから23を付けた)

Q:(↑の分岐)バルセロナ五輪のドリームチームの時につけていた背番号
A:9

Q:プロレスラー、スタン・ハンセンの必殺技
A:ウエスタン「ラリアート」
(「ラリアット」も可)

Q:エンセン井上が開いたジム
A:PURE「BRED」
(エンセン井上=本名エンセン・正二・井上1967年ハワイ生まれ1995年修斗でデビューし、その後PRIDEなどで活動)

Q:ファイティング原田の本名
A:原田「まさひこ」
(原田政彦1943年東京生まれ1960年デビューし、1962年に世界フライ級、1965年には世界バンタム級王者に就任する)

Q:ファイティング原田の所属ジム
A:「ささざき」ジム
(笹崎ジム)

Q:大リーグの2塁打記録を持つ往年の名選手
A:トリス・「スピーカー」
(TristramE.Speaker1888年テキサス州生まれレッドソックス、インディアンスなどを経て1937年殿堂入り通算2塁打は793個)

Q:(↑の分岐)3塁打記録を持つ
A:サム・「クロフォード」
(SamuelEarlCrawford1880年ネブラスカ州生まれレッズ、タイガースなどでプレー通算3塁打は312)

Q:1966年、イングランドがW杯で優勝したときのの主将
A:ボビー・「ムーア」
(RobertFrederickChelseaMoore1941年生まれ1958年ウェストハムでデビューフルハムなどで活躍した1993年死去)

Q:内館牧子が監督をしている柔道部
A:「とうほく」大学
(内舘が2003年、同大に社会人入学した内舘は相撲好きで、横綱審議委員会委員も務める)

Q:格闘家ケビン・ランデルマンの愛称
A:ハッスル・「コング」

Q:女子テニスツアー最終戦に上位者のみで行なわれる
A:「ツアー」チャンピオンシップ
(WTATourChampionshipWTA(WorldTennisAssociation)主催で、ランキング上位8位までが出場できるちなみに男子の統括団体はATP(AssociationofTennisProfessional)で、マスターズカップという同様の大会がある)

Q:中日に在籍していた李鍾範につけられたあだ名
A:韓国の「イチロー」
(李鍾範=1970年生まれ起亜タイガースを経て1998年に中日入り2001年に退団し起亜へ復帰した)

Q:(韓国のイチローの分岐)巨人に在籍していたルイスにつけられたあだ名
A:「たいわん」のイチロー
(台湾ルイスLuisdelosSantos=1966年生まれ台湾から1997年に巨人入りするも成績不振で同年退団した)

Q:K‐1MAXなどで活躍した格闘家・新田明臣が会長を務めるジム
A:バンゲリングベイ

Q:ヒョードルなどが所属するロシアの団体
A:レッドデビル

Q:962本の本塁打を打ったとされるニグロ・リーグの伝説の黒人選手
A:ジョシュ・「ギブソン」
(JoshuaGibson1911年ペンシルバニア州生まれシーズンには最高1シーズンで84本を打ったとされる)

Q:双葉山の連勝を69で止めた
A:あきのうみ
(安藝ノ海節男本名永田節男1914年広島生まれ)

Q:新日本プロレスのイベントでG1CLIMAXの第一回優勝者
A:ちょうのまさひろ
(蝶野正洋1963年シアトル生まれその後東京で育つ神奈川大を中退し、1984年新日本プロレス入門1991年↑に優勝し、1998年には第22代IWGPヘビー級王座に就く妻のマルティナ・カールスはブランド「アリストトリスト」を運営する)

Q:2005年のテニスの全仏オープンで優勝した
A:ジェスティーヌ・エナン・「アーデン」
(JustineHenin-Hardenne1982年ベルギー生まれ1999年にプロになり、翌年には全米オープンでアンナ・クルニコワを降す2003年には全仏・全米、2004年全豪に優勝し、ベルギー初の4大大会優勝者となる)

Q:アイスホッケーで2分間の退場となる反則
A:「マイナー」ペナルティ

Q:(マイナーペナルティの分岐)10分間の退場となる反則
A:「ミスコンダクト」ペナルティ

Q:1970年にキャッチャーで本塁打王を獲得したシンシナティ・レッズの選手
A:ジョニー・「ベンチ」
(JohnLeeBench1947年オクラホマ州生まれ1972年にも本塁打王になっている1967年に入団し、1983年に引退するまでレッズ一筋だった1968~77年まで10年連続ゴールドグラブ賞受賞)

Q:プロ野球のマスターズリーグが始まった年
A:「2001」年
(四国アイランドリーグ→「2005」に分岐)(株式会社エンジェルが主催し、全国野球振興会が協力する)

Q:1998年フランスW杯と2002年日韓W杯で、日本はともに○グループに入った
A:H
(1998年にはアルゼンチン、クロアチア、ジャマイカと、2002年にはロシア、ベルギー、チュニジアと同組になった)

Q:長嶋茂雄が命名した宮崎県にある球場
A:「サンマリン」スタジアム
(2001年完成の宮崎県営球場の愛称読売のキャンプに使われる)

Q:1994年のアメリカW杯で5得点でMVPに選ばれたブラジルの選手
A:ロマーリオ
(RomariodeSouzaFaria1966年生まれ1978年オラーリオでプロデビューし、バスコ・ダ・ガマを経て1988年にPSV入りその後バルセロナやバレンシアでプレー2005年にバスコ・ダ・ガマへ復帰し、現在はアメリカのマイアミFCでプレー)

Q:ACミランのファンのこと
A:ミラニスタ

Q:(ミラニスタの分岐)ユベントスのファン
A:ユベンティーノ

Q:(ミラニスタの分岐)インテルのファン
A:インテリスタ

Q:(ミラニスタの分岐)サンプドリアのファンのこと
A:ドリアーノ

Q:(ミラニスタの分岐)ラツィオファンのこと
A:ラツィアーレ

Q:(ピッチャーの投球フォームの動画)この投手の手には何が握られている
A:リンゴ
A:たわし

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「スポーツタイプ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
記事メニュー
▼メニュー
更新報告(未編集リスト)
問題フォーマット
手伝ってくれる方へ
コメントはこちらへ
練習用

▼問題
形式ジャンル不明
アニゲ○×
アニゲ四択
アニゲ連想
アニゲ並替え
アニゲ四文字
アニゲタイプ
アニゲエフェ
アニゲキューブ
アニゲ多答
アニゲ順番
スポーツ○×
スポーツ四択
スポーツ連想
スポーツ並替え
スポーツ四文字
スポーツタイプ
スポーツエフェ
スポーツキューブ
スポーツ多答
スポーツ順番
芸能○×
芸能四択
芸能連想
芸能並替え
芸能四文字
芸能タイプ
芸能エフェ
芸能キューブ
芸能多答
芸能順番
雑学○×
雑学四択
雑学連想
雑学並替え
雑学四文字
雑学タイプ
雑学エフェ
雑学キューブ
雑学多答
雑学順番
学問○×
学問四択
学問連想
学問並替え
学問四文字
学問タイプ
学問エフェ
学問キューブ
学問多答
学問順番
記事メニュー2
取得中です。
人気記事ランキング
  1. 雑学タイプ
  2. 雑学並替え
  3. 学問連想
  4. 雑学○×
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6232日前

    コメントログ
  • 6501日前

    芸能エフェ
  • 6607日前

    スポーツ並替え
  • 6658日前

    学問四文字
  • 6670日前

    芸能多答
  • 6687日前

    学問多答
  • 6719日前

    アニゲ四文字
  • 6719日前

    アニゲ並替え
  • 6721日前

    トップページ
  • 6773日前

    更新報告
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 雑学タイプ
  2. 雑学並替え
  3. 学問連想
  4. 雑学○×
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6232日前

    コメントログ
  • 6501日前

    芸能エフェ
  • 6607日前

    スポーツ並替え
  • 6658日前

    学問四文字
  • 6670日前

    芸能多答
  • 6687日前

    学問多答
  • 6719日前

    アニゲ四文字
  • 6719日前

    アニゲ並替え
  • 6721日前

    トップページ
  • 6773日前

    更新報告
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. フォートナイト攻略Wiki
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. 発車メロディーwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. 駅のスピーカーwiki
  6. マージマンション@wiki
  7. 作画@wiki
  8. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. トリコ総合データベース
  10. 機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V 攻略wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. フォートナイト攻略Wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  9. ハーディガン - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.