atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
  • 学問タイプ

qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-

学問タイプ

最終更新:2006年07月21日 00:19

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
Q:やがて来るといわれている宇宙の終焉のことをビッグ○○○○という?
A:クランチ
(宇宙全体の質量が一定を超えたときに、自身の重力によって無次元の特異点に収束するという考え方実際に起こるかは不明)

Q:(問題文不明)スーパー○○○○○○?
A:カミオカンデ
(KamiokaNucleonDecayExperimentの略1963年に完成したニュートリノ観測施設)

Q:17~19世紀にかけてヨーロッパで流行した中国趣味のこと
A:シノワズリ
(chinoiserie特にハノーヴァー朝のイギリスで流行した)

Q:フランスの大学資格統一試験は○○ロレア
A:バカ
(Baccalaureat合格すれば入学定員の範囲内で任意の大学へ入学できるただし、「グランゼコール」と呼ばれる難関校(学制上は「大学」には入らない)には別途入学試験がある)

Q:(バカロレアの分岐)ドイツ大学資格統一試験は○○トゥーア?
A:アビ
(Abiturバカロレアと同様任意の大学へ入学できるが、大学によってはアビトゥーアの点数や独自の試験により選考を行う場合がある)

Q:貴志祐介の受賞作は○○のハンマー?
A:ガラス(硝子)

Q:(回教はイスラム教の分岐)景教は○○○○○○派キリスト教
A:ネストリウス
(ネストリウス派キリスト教コンスタンティノポリスの総主教ネストリオスが興したが、431年エフェソ公会議で異端とされた現在はアッシリア正教会としてのみ残存)

Q.東ヨーロッパやトルコなどに多く見られる、食用栽培の比重が高い農業は『○○的混合農業』?
A.じきゅう
(自給的混合農業)

Q.17世紀に農民の反乱を指導したコサックの首領は○○○○・ラージン?
A.ステンカ

Q.北欧の国ノルウェーの首都は○○○?
A.オスロ

Q.大英博物館が所蔵するイラクで発見された紀元前2700年頃の壁画は『○○のスタンダード』?
A.ウル

Q.かつての名前を『イギリス領南ローデシア』といったアフリカの国は○○○○○?
A.ジンバブエ

Q.失明のハンデを乗り越えて「群書類従」を編集した江戸時代の国学者は○保己一?
A.はなわ
(塙保紀一)

Q.南米大陸の国・ブラジルの公用語はポルトガル語ですが/スリナムの公用語は○○○○語?
A.オランダ

Q.叙事詩『失楽園』で知られる17世紀イギリスの詩人はジョン・○○○○?
A.ミルトン

Q.1727年に清とロシアの間で結ばれた条約は○○○○条約?
A.キャフタ

Q.北米五大湖のスペリオル湖とヒューロン湖を結ぶ運河は○○○○○マリー運河?
A.スーセント

Q.1970年に話題になった沼正三の小説の題名は『○○○ヤプー』?
A.かちくじん
(家畜人ヤプー)

Q.1381年にイギリスで起こった農民の反乱は○○○・タイラーの乱?
A.ワット

Q,真珠湾攻撃で旗艦をつとめた旧日本海軍の航空母艦は○○?
A.あかぎ
(赤城)

Q.無線電信を発明したイタリアの電気学者はグリエルモ・○○○○○?
A.マルコーニ

Q.X線が電子と衝突すると、X線がエネルギーの一部を電子に与えて波長が長くなる現象を○○○○○効果という?
A.コンプトン

Q.1927年から36年にかけてドイツとの国境に構築されたフランスの要塞線は○○○線?
A.マジノ

Q.紀元前73年に反乱を起こした古代ローマの剣闘士は○○○○○○?
A.スパルタクス

Q.小説『楡家の人々』や『どくとるマンボウ』シリーズで有名な作家は○○○?
A.きたもりお
(北杜夫)

Q.その死後に古代ローマ帝国が東西に二分した皇帝は○○○○○○?
A.テオドシウス

Q.2005年10月1日に秋田県に誕生した、全てひらがな書きの都市は○○○市?
A.にかほ

Q.透磁性が高く電気通信機器などに利用される鉄とニッケルの合金は○○○○○?
A.パーマロイ

Q.新約聖書においてイエス・キリストの代わりに解放された囚人は○○○?
A.バラバ

Q.小説家の永井荷風が38歳から死ぬ間際まで42年間も書き続けた本の題名は『○○○日乗』?
A.だんちょうてい
(断腸亭日乗)

Q.モンゴル語で『集会』を意味する北アジアの遊牧民族が行った有力者による会議は○○○○○?
A.クリルタイ

Q.古代ギリシャ人が使った異民族をさげすんだ呼び方は○○○○○?
A.バルバロイ

Q.イタリアの学者の名前がついた分泌に関係すると考えられている細胞小器官は○○○体?
A.ゴルジ

Q.第二次世界大戦後に即位したイタリア最後の国王は○○○○○2世?
A.ウンベルト

Q.航空機の速度計などに用いられるベルヌーイの定理を使って流速を求める装置は○○○管?
A.ピトー

Q.代表作に国宝『舟橋蒔絵硯箱』がある安土桃山・江戸時代初期に活躍した美術家は○○○○○?
A.ほんあみこうえつ
(本阿弥光悦)

Q.冬から春にかけてロッキー山脈東側へ吹き下ろす乾燥した暖風を○○○○という?
A.チヌーク

Q.小学校の代用教員・新田耕助を主人公とした、石川啄木の小説は『○○○○である』?
A.くもはてんさい
(雲は天才である)

2004年末に、全国で唯一の準用財政再建団体から脱却した福岡県の町は○○町?
A.あかいけ
(赤池町)

Q.ロッキー山脈から北極海へ流れるカナダ最長の川は○○○○○○川?
A.マッケンジー

Q.イスラエル王ソロモンと知恵比べをしたと旧約聖書に書かれている人物は『○○の女王』?
A.シバ

Q.松尾芭蕉の有名な句は『○○や佐渡に横たふ天の川』?
A.あらうみ
(荒海や佐渡に横たふ天の川)

Q.小説『危険な関係』を書いた18世紀フランスの作家はピエール・○○○?
A.ラクロ

Q.『欲望という名の電車』で有名なアメリカの劇作家は○○○○・ウィリアムズ?
A.テネシー

Q.1836年にアラモ砦で戦死したアメリカ西部開拓史の英雄はデービー・○○○○○?
A.クロケット

Q.救世観音像を本尊とする法隆寺東院の八角堂の名前は○○?
A.ゆめどの
(夢殿)

Q.『ヘンリー』という単位で表される誘導係数を英語でいうと○○○○○○○?
A.インダクタンス

Q.小説『モンテ・クリスト伯』『三銃士』で有名なフランスの作家はアレクサンドル・○○○?
A.デュマ

Q.アメリカの州で最も面積の小さい州はロードアイランド州ですが/2番目に面積が小さいのは○○○○○州?
A.デラウェア

Q.『モンパルナスのキキ』などの作品で有名なポーランド生まれの画家はモイーズ・○○○○○?
A.キスリング

主に4歳以下の乳幼児に起こる『川崎病』を初めて報告した医師の名前は川崎○○?
A.とみさく
(川崎富作)

Q.1966年にラウシェンバーグらが芸術とテクノロジーの融合を目的に結成した芸術組織は○○○?
A.EAT
(Experiments in Art & Technology)

Q.フランスの航海者の名がついたソロモン諸島最大の島は○○○○○○島?
A.ブーゲンビル

Q.星雲や星団につけられるM1、M2などの『M』はシャルル・○○○の頭文字?
A.メシエ

Q.『人と超人』『ピグマリオン』などの戯曲で有名なイギリスの作家はバーナード・○○○?
A.ショー

Q.アフリカの国エジプトの正式名称は『エジプト・○○○共和国』?
A.アラブ

Q.1912年に出版された石川啄木の第二歌集は『○○○○○』?
A.かなしきがんぐ
(悲しき玩具)

Q.著書『悪魔の辞典』で有名なアメリカの作家はアンブローズ・○○○?
A.ビアス

Q.小説『マルテの手記』を書いた、チェコ生まれのドイツの作家は○○○?
A.リルケ

Q.1547年にマラッカでザビエルと出会い、日本人最初のキリスト教徒となった人物は○○○○○?
A.アンジロー

Q.小説『かういう女』で第1回女流文学賞を受賞した作家は○○○○○?
A.ひらばやしたいこ
(平林たい子)

Q.クサントスの墳墓をそのまま移築した、大英博物館が所蔵する記念堂は『○○○○○記念堂』?
A.ネレイデス

Q.小説『みつばちマーヤの冒険』を書いたドイツの作家はワルデマル・○○○○○?
A.ボンゼルス

Q.フランスの画家ワトーの代表作『ピエロ』の別名は『○○』?
A.ジル

Q.毎年芥川賞と直木賞の選考委員会が開かれる東京築地の料亭は『○○○』?
A.しんきらく
(新喜楽)

Q.大正期に活躍した洋画家小出楢重の代表作で、自身の家族を描いたのは『○の家族』?
A.N

Q.ルイ14世に仕え重商主義政策を行った財務総監といえば○○○○○?
A.コルベール

Q.1943年にムッソリーニの失脚後、臨時にイタリアの首相に就任したのはピエトロ・○○○○?
A.バドリオ

Q.小説『天路歴程』で有名な17世紀イギリスの作家はジョン・○○○○?
A.バニヤン

Q.江戸時代の俳人・上島鬼貫の有名な俳句は『○○の捨てどころなし虫の声』?
A.ぎょうずい
(行水の捨てどころなし虫の声)

Q.パナマ運河を通ることができる最大の船型を○○○○○○という?
A.パナマックス

Q.『我輩は猫である』にも影響を与えた、ドイツの作家ホフマンの小説は『牡猫○○の人生観』?
A.ムル

Q.写真の定着剤に使われるチオ硫酸ナトリウムの通称は○○○?
A.ハイポ

Q.小説『コロンバ』『カルメン』で有名なフランスの作家はプロスペル・○○○?
A.メリメ

Q.ギリシャ語で『どこにでもある』という意味のビタミンB複合体は○○○○○酸?
A.パントテン

Q.ザンビア・ジンバブエ国境のザンベジ川にあり、世界最大の人工湖を有するアフリカのダムは○○○ダム?
A.カリバ

Q.カーバイドに水を加えると発生する気体は○○○○○?
A.アセチレン

Q.作家のバーナード・ショーらが参加したイギリスの社会主義団体は○○○○○協会?
A.フェビアン

Q.与謝野晶子の有名な和歌は『金色のちひさき鳥のかたちして○○ちるなり夕日の岡に』?
A.いちょう
(金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に)

Q.真空管や電解層で陰イオンの流れ込む電極を○○ードという?
A.カソ

Q.2005年9月20日、角館町・西木町・田沢湖町が合併して誕生した秋田県の都市は○○市?
A.せんぼく
(仙北市)

Q.1948年に昭和電工からの贈収賄が発覚し、総辞職に追い込まれた総理大臣は○○○?
A.あしだひとし
(芦田均)

Q.中米の国ベリーズの首都は○○○○○?
A.ベルモパン

Q.ナチスによるユダヤ人の大虐殺を○○○○○○という?
A.ホロコースト

Q.イスラム国家が非イスラム教徒の青年男性に課した人頭税は○○○?
A.ジズヤ

Q.アメリカのワシントン州にあるレーニア山の別名は『○○○富士』?
A.タコマ

Q.セリュジエ、ドニ、ボナールなど19世紀末に台頭した、ヘブライ語で『預言者』という意味の絵画の一派は○○派?
A.ナビ

Q. 国宝の智積院障壁画や東京国立博物館所蔵の『松林図』で有名な江戸初期の画家は○○○○○?
A.はせがわとうはく
(長谷川等伯)

Q.『居酒屋』『ナナ』を含む作家エミール・ゾラの連作は『○○○○・マッカール叢書』?
A.ルーゴン

Q.フィリピンの抗日ゲリラ組織『フクバラハップ』の指導者の名前はルイス・○○○?
A.タルク

Q:朝鮮戦争後に朝鮮半島が南北分断された際の境界線の標準となった緯度
A:北緯「38」度(1953年7月27日に国連軍・中国軍の停戦協定で境界線に定められた)

Q:(↑の分岐)ベトナム戦争後にベトナムが南北分断された際の境界線の標準となった緯度
A:北緯「17」度(第一次インドシナ戦争後のジュネーブ協定で境界線に定められた)

Q:フランス・ブルボン朝の最初の王
A:「アンリ」4世(○は4つあるが答えは3文字なので注意)(父はヴァンドーム公アントワーヌ、母はナバーラ女王ジャンヌ・ダルブレヴァロア朝を引き継ぐ形で1589年王位に就く)

Q:(↑の分岐)最後の王
A:「シャルル」10世(CharlesXルイ16世・18世の弟フランス革命やナポレオン時代は国外におり、その後1824年王位に就く1830年のフランス7月革命によって失脚してイギリスに亡命、ブルボン朝は崩壊した)

Q:三角形の三辺から面積を求める
A:「ヘロン」の公式(古代エジプトの数学者、アレクサンドリアのヘロンが著書で証明したただし、それ以前から知られていたとされている)

Q:(中世ヨーロッパの兵士のような人がたくさんいる絵「夜警」)この絵の作者
A:レンブラント(1642年の作品レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン=1606年オランダ生まれレンブラント工房で多数の弟子を育てた代表作「テュルプ博士の解剖学講義」など)

Q:(「アルルの跳ね橋」の絵)この絵の作者
A:ゴッホ(1888年の作品フィンセント・ファン・ゴッホVincentvanGogh=1853年オランダ生まれポスト印象派の中心的画家弟テオドールの援助で絵を描き続けるが1890年猟銃自殺ゴーギャンと共同生活を送っていたことがある)

Q:1970年に話題になった沼正三の小説の題名
A:「かちくじん」ヤプー(家畜人ヤプー1955年に雑誌「忌憚クラブ」に連載された、黄色人種が白人の奴隷となっている世界を描いた作品沼正三=本名不詳天野哲夫の別名義ではないかといわれる)

Q:人間など哺乳類の血液が赤い原因となる物質
A:ヘモグロビン(hemoglobinヘム(鉄を含む色素)とグロビン(タンパク質)の化合物)

Q:(↑の分岐)タコなどの軟体動物の血液が青くなる原因物質
A:ヘモシアニン(hemocyanin呼吸色素タンパク質通常は無色で、酸素と結合して青くなる)

Q:1984年に史上初の命綱なしの宇宙遊泳を行った宇宙飛行士
A:ブルース・「マッカンドレス」(BruceMcCandless1937年生まれ有人操縦ユニットを使ってスペースシャトル・チャレンジャー号でのミッションで行った)

Q:ヨーロッパの国の政治形態でフランスやイタリアは
A:「きょうわ」国(共和国共和制(王や皇帝などの国家君主を置かない制度)を敷く国のこと)

Q:1798年にイギリス海軍がフランス海軍を壊滅させた
A:「アブキール」湾の戦い(エジプト・シリア戦争の中の戦いで、第二次対仏大同盟に参加していたホレイショ・ネルソン提督のイギリス地中海艦隊がフランス艦隊を撃破したアブキールはナイル河口にある地名)

Q:島全体が一つの市になっている、トライアスロンで有名な沖縄県の島
A:「みやこ」島(2005年10月に平良市・伊良部町・上野村・城辺町・下地町が合併し、宮古島市となった毎年4月に全日本トライアスロン宮古島大会が行われる)

Q:1887年にバッジが発見した大英博物館が所蔵している古代エジプトの巻物
A:「アニ」の死者の書(古代エジプトの死者の書=死者とともに埋葬されたパピルスの巻き物アニは古代エジプトの書記官だった)

Q:宇宙の始まりのこと
A:ビッグバン(銀河の膨張がエドウィン・ハッブルの法則に従っているという仮定の下で導かれる宇宙の膨張の始まりのこと約130億年前にあったとされる)

Q:モンゴル語で「集会」を意味する北アジアの遊牧民族が行った有力者による会議
A:クリルタイ(族長が集まり、ハン(代表者)や法令について議論した)

Q:小説「ブルヂョア」「巴里に死す」などで有名な作家
A:芹沢「こうじろう」(芹沢光治良1896年静岡生まれ1930年「ブルヂョア」でデビュー1965年には第5代日本ペンクラブ会長就任)

Q:朝顔のおしべの数は5本ですが、めしべの数は
A:1本

Q:アフリカの国、ナミビアの首都
A:ウィントフック(「ウィントフーク」も可)(Windhoek19世紀にここにホッテントット軍の司令部をおいたジャン・ジョーカー・アフリカーナーが、幼少時を過ごした南アフリカの町"Winterhoek"にちなんでつけた)

Q:(↑の分岐)リビアの首都
A:トリポリ(Tripoli紀元前7世紀にカルタゴにが建設したフェニキア人植民都市が始まりこの植民都市は3つあり、ギリシャ語で「3つの都市」という意味の"Tripolis"という名で呼ばれた)

Q:人々の市場に対する不信感から良質の製品が排斥されてしまうという原理をある中古車の名前を使って
A:「レモン」の原理(カリフォルニア大バークレー校教授ジョージ・アケロフ(2001年ノーベル経済学賞受賞)が提唱「レモン」は正確には粗悪品のこと(外見で善し悪しが分からないことから逆に善し悪しが外見で分かる良品を「ピーチ」という))

Q:フランスの劇作家サミュエル・ペケットの代表作
A:「ゴドー」を待ちながら(サミュエル・ベケットSamuelBeckett=1906年アイルランド生まれのフランス人代表作「クラップの最後のテープ」など)

Q:銀河鉄道の夜でカムパネルラのモデルになった宮沢賢治の妹
A:トシ(1922年病気で死去し、賢治は「永訣の朝」という詩を書いた)

Q:南極大陸の最高峰
A:ビンソン・「マッシーフ」(VinsonMassifビンソン・マシフともエルズワース・ランド南部の標高4897mの山)

Q:暗い場所では赤系統の色よりも、青系統の色の方がはっきりと見えること
A:「プルキニエ」現象(「ブルキンエ」で正解扱いかは不明)(薄暗くなると、網膜において錐体細胞よりも桿体細胞が働くようになり、青系色がはっきり見え、赤系色が見えにくくなる1825年にプルキンエJanEvangelistaPurkinjeが発見した)

Q:(問題文不明)
A:ジュリアス・「シーザー」(「カエサル」も可)(GaiusIuliusCaesar紀元前100年、名門貴族のカエサル家に生まれる紀元前60年にポンペイウス・クラッススと第1回三頭政治を結成した著書に「ガリア戦記」「内乱記」など)

Q:平安時代から貴族や武士が使った名前を模様化したデザイン
A:かおう(花押元は通常のサインだったが、後にデザイン化が進んだ)

Q:フランスが対ドイツの為に建設した要塞線
A:「マジノ」線(名前の由来は当時の陸軍大臣アンドレ・マジノ1940年にドイツ軍のアルデンヌ奇襲により突破され、その後崩壊した)

Q:ドイツが対フランスの為に建設した要塞線
A:「ジークフリート」線(名前の由来はドイツの伝説上の英雄ジークフリートフランス侵攻成功で一度撤去されるが、ノルマンディー上陸作戦後に再度建設された1945年までに全て陥落した)

Q:漢字「木」がデザインの元となった地図記号
A:「えいりん」署(営林署)

Q:放射線が光より速く進むときに青白い光を放つ現象
A:「チェレンコフ」効果(荷電粒子が物質中を運動する時、その速度が物質中の光速度よりも速い場合に光を放つ現象1934年にソ連のパーヴェル・チェレンコフが発見)

Q:カミオカンデのある県
A:ぎふ(神岡町にある)

Q:(問題文不明確)ドストエフスキーの名作
A:つみとばつ(罪と罰)

Q:(↑の分岐)スタヴローギンが主人公のドストエフスキーの名作
A:あくりょう(悪霊)

Q:ムイシュキン公爵が主人公のドストエフスキーの小説
A:はくち(純真無垢で「白痴」と呼ばれるムイシュキンを巡る事件を通じて人間の内面を描く)ヒョードル・ミハイロビッチ・ドストエフスキー=1821年ロシア生まれ代表作「カラマーゾフの兄弟」「未成年」など)

Q:オランジュリー美術館のモネの連作
A:すいれん(睡蓮モネClaudeMonet=1840年フランス生まれ印象主義の中心的画家代表作「日傘を差す女」など)

Q:松林図を描いた江戸時代の画家
A:はせがわとうはく(長谷川等伯1539年能登生まれ壁画や水墨画で活躍した代表作は他に「智積院障壁画」「竹林猿猴図屏風」など)

Q:ディナルアルプスからアドリア海に吹く風
A:ボラ(北部からの冷たい風がクロアチアなどを通り、ディナルアルプス山脈を越えアドリア海へと吹く)

Q:ゲルマン語で「秘密」北欧のバイキングが使っていた古代文字
A:「ルーン」文字(木片などにナイフで刻みつけて表記するため、木目と紛れやすい横線でなく、縦や斜めの線が多い)

Q:フビライ・ハンが滅ぼしたミャンマーの王朝
A:「パガン」朝(ビルマ人最初の王朝とされる1286年、ナラティーハパテ王の時に元の攻撃を受け滅亡した)

Q:小説「恩讐の彼方に」でひとりで洞門を掘りつづける僧侶の名
A:りょうかい(了海)

Q:(↑の分岐)彼に父を殺され、仇討ちしようとする侍
A:中川「じつのすけ」(実之助了海は実之助の父である旗本・中川三郎兵衛の愛人と交際し、三郎兵衛を殺害したその後懺悔のために洞門を掘り、最後には実之助も協力する)

Q:フランスの文学賞に名を冠した兄エドモン、弟ジュールの兄弟
A:ゴンクール(エドモン=1822年生まれジュール=1830年生まれ共に自然主義派の作家で、浮世絵研究でも知られる賞は1903年に創設)

Q:ピサロに侵略されたとされるインカ帝国の首都
A:クスコ(Cuscoケチュア語で「へそ」という意味現在のペルー南東にある1532年にフランシスコ・ピサロによって征服された)

Q:「マルテの手記」を書いた、チェコ生まれのドイツの作家
A:リルケ(RainerMariaRilke1875年生まれヨーロッパ各地を放浪し、詩集「時祷詩集」「ドゥイノの悲歌」などを著した)

Q:X線が電子と衝突するとX線がエネルギーの一部を電子に与えて波長が長くなる現象
A:「コンプトン」効果(1923年にアメリカのアーサー・コンプトンArthurHollyComptonが発見ボーアやラザフォードらによる量子論の成立の手掛かりとなった)

Q:無線電話を発明したイタリア人
A:グリエルモ・「マルコーニ」(GuglielmoMarconi1874年生まれ1901年にイギリス~カナダの大西洋間無線通信を世界で初めて成功させた1909年にフェルディナント・ブラウンとノーベル物理学賞を受賞)

Q:光が一年に進む距離
A:こうねん(光年)

Q:アメリカの州で最も面積の小さい州
A:「ロードアイランド」州(約2707平方キロ「リトル・ローディー」と呼ばれる)

Q:(↑の分岐)ちなみに2番目に小さい州
A:「デラウェア」州(約5061平方キロ)

Q:耐水性があり、かつては船舶用ロープの材料として利用されたバショウ科の植物からとれる繊維
A:マニラ麻(フィリピン原産のアバカから作る)

Q:超伝導体の内部に磁力線が入ってこない現象
A:「マイスナー」効果(超伝導体に外部から磁場をかけてもその磁束を内部から押し出してしまう現象「マイスナー-オクセンフェルド効果」とも1933年にWalterMeissnerとRobertOchsenfeldが発見した)

Q:イギリスの詩人・デザイナー、ウィリアム・モリスが1891年に設立した印刷工房の名前
A:「ケルムスコット」・プレス(KelmscottPressモリスがが所有していたマナーハウスに由来「チョーサー著作集」などが印刷されたウィリアム・モリスWilliamMorris=1834年生まれ手作りにこだわった「アーツ・アンド・クラフツ」運動などで知られる1884年には社会主義連盟を結成し、イギリス社会主義運動の中心となった)

Q:(飛行船が爆発炎上している画像)この飛行船の名前
A:ヒンデンブルク(「ヒンデンブルグ」も可)(LZ129ヒンデンブルク号フェルディナンド・フォン・ツェッペリン型飛行船1937年5月6日、大西洋横断後に米ニュージャージー州レイクハーストへの着陸の際に爆発した原因は船体外側の酸化鉄とアルミニウムの混合塗料が静電気により着火したためとされる)

Q:真珠湾攻撃の前に日本海軍の船が沈められた事件
A:「ワード」号事件(1941年12月7日にアメリカの駆逐艦ワード号が日本軍の特殊潜航艇を撃沈した)

Q:真珠湾攻撃時の日本海軍艦隊の旗艦を務めた航空母艦
A:あかぎ(南雲忠一が司令長官として乗り組んでいた翌年ミッドウェー海戦で大破し、自沈処分となった)

Q:小林多喜二の小説「蟹工船」で主人公が乗り込む蟹工船の名前
A:「はくこう」丸(「はっこう」も可)(博光丸1929年の小説小林多喜二=1903年秋田生まれ北海道拓殖銀行に就職するが小説「不在地主」により解雇その後東京で作家活動を行うが1933年に逮捕され、その後の拷問で死亡)

Q:半紙1帖は何枚
A:「20」枚

Q:(↑の分岐)美濃紙1帖は何枚
A:「48」枚(ちなみに海苔では10枚、ちり紙は100枚)

Q:紀元前390年頃築かれた、アナトリアの先住民リュキア人の住むクサントスの支配者アルビナスの墓で、現在大英博物館にあるモニュメント
A:「ネレイデス」記念堂(NereidMonumentギリシャの町、リュキアにあるクサントスの丘に建っていた神殿19世紀半ばにチャールズ・フェローによって発掘され、1894年に移築された)

Q:17世紀に農民の反乱を指導したコサックの首領
A:「ステンカ」・ラージン(本名ステパン・ラージン1670~71年にカスピ海北部で反乱を起こした当初は富裕層からの略奪を行っていたが、後に反政府勢力となりモスクワ侵攻を計画したラージンは1971年6月に処刑され、同年12月に政府軍によって制圧された)

Q:1906年に発見された 梅毒の血清診断法は ○○○○○○反応?
A:「ワッセルマン」反応(検体血清を注射し、反応を見る梅毒=真性細菌の梅毒トレポネーマによって起こる感染症潰瘍や腫瘍が発生し、放置しておくと死亡する)

Q:1960年に重要文化財指定の壷を贋作と認めた「永仁の壷事件」で有名な陶芸家
A:かとうとうくろう(加藤唐九郎1897年愛知生まれ永仁の壺事件=1937年頃に加藤が自作の壺を古く見えるように細工した事件朝日新聞がスクープした)

Q:ロッキード公判の証言から、「蜂の一刺し」という言葉を流行させた女性
A:えのもとみえこ(榎本三恵子1981年、ロッキード事件の丸紅ルート公判で田中内閣の首相補佐官であった夫・榎本敏夫の金銭授受を証言したその後芸能界へ転身、映画や写真集を発売した)

Q:元素記号「V」
A:バナジウム(Vanadium原子番号23スカンジナビア神話の女神バナディスから1801年にデル・リオが発見)

Q:(↑の分岐)「Y」
A:イットリウム(Yttrium原子番号39スウェーデンの町イッテルビーから1794年にガドリンがして発見)

Q:(↑の別分岐)「W」
A:タングステン(Tungsten原子番号74スウェーデン語で「重い石」という意味で、元素記号はドイツ語Wolframから1781年シェーレが単体分離)

Q:ATPとは
A:「アデノシン」三リン酸(アデノシンのリボースに3分子燐酸が結合したヌクレオチドの一種動物の代謝など、エネルギーの流通に大きな役割を果たす)

Q:(北海道北東部の大きな湖を指す地図)この湖の名前
A:ふうれんこ(風蓮湖根室市と別海町にまたがる面積57.5平方kmの汽水湖(一部が海と繋がっている湖)2005年にラムサール条約で指定された)

Q:小学校の代用教員・新田耕助が主人公の石川啄木の小説
A:「くもはてんさい」である(雲は天才である1906年作品啄木初の小説だが未完石川啄木=本名・一1886年岩手生まれ雑誌「明星」などで活動尋常高等小学校の代用教員や新聞記者を経て作家活動に専念する1912年肺結核で死去)

Q:1944年3月から開始された日本陸軍によるインド北東部の都市の攻略をめざしたが補給を軽視して失敗した作戦
A:「インパール」作戦(インパールはインド北東部の都市司令官だった牟田口廉也は自らの計画があまりに杜撰だったにも関わらず作戦を強行し、師団長を解任された)

Q:(北海道東北部・サロマ湖の地図)この湖
A:サロマ湖(この画像には書いてあるw)

Q:旧イギリス領南ローデシアの現在の国名
A:ジンバブエ(1965年に白人国家「ローデシア共和国」として一方的に独立宣言するが、黒人の抵抗で内戦に突入する1980年に政府は崩壊、ジンバブエ共和国が成立した(ただし、ローデシアは独立承認をうけておらず、公式には植民地がそのまま独立してジンバブエになったということになっている))

Q:旧イギリス領北ローデシア
A:ザンビア(1964年独立南ローデシア、ニアサランド(現マラウイ)とローデシア・ニアサランド連邦を構成していたちなみにローデシアの由来はこの一体を征服した政治家セシル・ローズ)

Q:豊臣秀吉の幼名
A:ひよしまる(日吉丸豊臣秀吉=1536年尾張国で百姓として生まれる「豊臣」は天皇家から受けた姓)

Q:(↑の分岐)伊達政宗の幼名
A:ぼんてんまる(梵天丸「梵天」は元々サンスクリット語で世界の創造主Brahmanのこと伊達政宗=1567年生まれ伊達氏16代当主・輝宗の息子)

Q:ヘンリー2世に始まるイギリスの王朝
A:「プランタジネット」朝(Plantagenetマメ科の植物である「エニシダ」のこと1154~1399年リチャード2世まで「アンジュー朝」とも)

Q:(↑の分岐)ジョージ1世
A:「ハノーバー」朝(「ハノーヴァー」は不可「ハノーヴァ」は不明)(Hanoverドイツの地名1714~1917年ジョージ5世まで1917年にウィンザー朝と改称した)

Q:(↑の別分岐)ヘンリー8世
A:「チューダー」朝(Tudorイングランド1485~1603年、アイルランド1541~1603年エリザベス1世までリチャード3世を破って王位に就いたヘンリー・テューダーに由来)

Q:ニカラグアの首都
A:マナグア(1931・1972年の地震などで壊滅的被害を受けた)

Q:光の速度は全ての基準座標系において同一であるという特殊相対性理論の概念
A:「ローレンツ」変換(「ガリレイ」は不可)(ガリレイ変換=互いに静止または等速度運動をしている座標系の間の変換で、時間の進み方は共通であると仮定されるローレンツ変換=光速に近い速さで動く物体の運動における、2つの慣性系間の座標変換相対運動の速さが光速よりもきわめて小さいときにガリレイ変換に一致オランダのヘンドリック・アントーン・ローレンツが考案し、特殊相対性理論において確認された)

Q:株価が1株あたり利益の何倍まで買われているのかを示す株価収益率のこと
A:PER(PriceEarningRatio株価を一株あたりの当期純利益で割ったもの(時価総額を当期純利益で割ったもの)業界の平均値よりも高い企業の株価は割高とされる)

Q:(↑の分岐)株価が1株あたり株主資本の何倍まで買われているのかを示す株価純資産倍率のこと
A:PBR(PriceBook-valueRatio純資産(資本金+資本準備金など)を発行株式数で割った「1株当たり純資産(BPS)」を求め、株価をBPSで割って求める)

Q:「ブルジョア」「巴里に死す」などの作者
A:芹沢「こうじろう」(芹沢光治良1896年静岡生まれ東大・パリ第4大で学び、1930年「ブルヂョア」でデビュー1965年に川端康成のあとを受け第5代日本ペンクラブ会長に就任)

Q:「ジムボタン」や「モモ」の作者
A:ミヒャエル・「エンデ」(MichaelEnde1929年ドイツ生まれ父は画家のエドガー989年「はてしない物語」を翻訳した佐藤真理子と結婚1995年死去)

Q:月面着陸に成功したアポロ11号の着陸船の名前
A:「イーグル」号

Q:(↑の分岐)司令船の名前
A:「コロンビア」号(1969年7月16日打上げ、7月20日月面着陸)

Q:(↑の別分岐)アポロ12号の月着陸船の名前
A:「イントレ」ピッド(intrepid「恐れ知らずの」という意味司令船の名前は「ヤンキー・クリッパー」1969年11月14日打上げ、11月16日着陸)

Q:ロシア政府が筆頭株主の世界一の天然ガス会社
A:ガスプロム(1989年にソ連のガス工業省と石油工業省が統合される際に成立したガスプロム・コンツェルンが前身2004年に国営石油会社のロスネフチを吸収し、事実上政府所有会社となった2005年にはウクライナへのガス供給停止が問題となった)

Q:永井荷風が1959年に死去するまでつけていた日記
A:「だんちょうてい」日乗(断腸亭日乗永井荷風=本名永井壮吉1879年東京生まれ1902年「地獄の花」でデビュー谷崎潤一郎と並ぶ耽美主義の代表的作家代表作「あめりか物語」など)

Q:(オレンジ色をした、牛を描いた洞窟壁画の画像)この壁画の名前
A:「アルタミラ」の洞窟壁画(Altamiraスペイン北部にに遺されているクロマニョン人の壁画獲物の動物などが酸化鉄の顔料で描かれている1985年世界文化遺産に登録)

Q:東ヨーロッパやトルコなどに多く見られる食用栽培比重が高い農業
A:「しょうぎょう」的混合農業(商業的混合農業混合農業=作物栽培と家畜飼養が結びついた農業ハーバード大教授の地理学者・ホイットルセーDerwentStainthorpeWhittleseyによって商業的混合農業と自給的混合農業に分類された)

Q:元の皇帝フビライ・ハンが滅ぼしたビルマの王朝
A:「パガン」朝(始まりについては判然とせず、一般には1077年即位のアノーヤターが最初の王とされる1277年から元の攻撃が始まり、1286年首都パガンが陥落した)

Q:星雲や星団につけられるM1、M2などの"M"は何の頭文字
A:シャルル・「メシエ」(CharlesMessier1730年生まれ1760年フランス航海天文台天文官に就任彗星探しの中で、的確に見分けるための天体リストを作成、1771~84年まで「メシエ天体カタログ」を3冊出版)

Q:芥川賞や直木賞の選考が開かれる料亭の名前
A:しんきらく(新喜楽東京都中央区築地にある1975年佐藤栄作が脳卒中で倒れた場所でもある)

Q:「悪魔の辞典」の作者であるアメリカの作家
A:アンブローズ・「ビアス」(AmbroseBierce1842年オハイオ州生まれ毒舌批評で知られる1913年にメキシコ革命で内戦状態のメキシコへ向かい消息不明となる悪魔の辞典=新聞連載の「冷笑派用語集」をまとめたもの)

Q:古代ギリシャ人が使った異民族をさげすんだ呼び方
A:バルバロイ(「意味の分からない言葉を話す人」という意味の「バルバロス」の複数形ペルシア戦争後、奴隷に対する蔑称として用いられるようになったその後ローマ時代には主にゲルマン人を指すようになった)

Q:歴史地区が1994年に世界遺産に登録されたリトアニアの首都
A:ビリニュス(Vilniusネリス川沿いに位置し、13世紀にリトアニア大公国の首都が置かれた)

Q:歴代の総理大臣で唯一漢字2文字の名前の人物
A:はらたかし(「はらけい」は不可)(原敬1856年盛岡生まれ郵便報知新聞記者・官僚を経て1900年に政友会に参加、1918年首相となる1921年東京駅で中岡艮一に暗殺された)

Q:ミャンマーの首都
A:ヤンゴン(2005年から「ピンマナ」への遷都が始まっているが、こちらで正解かは不明)(「戦いの終わり」という意味1755年にアラウンパヤーによってコンバウン王朝の首都が置かれた2005年にミャンマー政府によって政府機能をピンマナへ移転すると発表された)

Q:『天路歴程』を書いたイギリス人作家
A:ジョン・「バニヤン」(JohnBunyan1628年生まれピューリタン文学を多く書いた「天路歴程」は主人公が様々な困難を乗り越えて天国に辿り着くまでを描いた作品)

Q:考案した医師の名にちなんで名付けた、左心室の心筋を切り取る手術
A:「バチスタ」手術(正式名称は「左室縮小形成手術」1980年代にブラジル人医師のランダス・バチスタが始め、1995年に学会で報告され一般的になった心不全などで肥大化した心臓の左心室心筋を3分の1程度切り取る)

Q:クラーク博士の像が飾られている事でも知られる北海道札幌市にある観光地
A:「ひつじ」ヶ丘(羊ヶ丘札幌市豊平区1959年に農林水産省北海道農業試験場の一角に設けられたクラーク=WilliamSmithClark札幌農学校(現・北海道大学)初代教頭)

Q:(アルゼンチンの国旗)これに描かれているのは何月の太陽
A:5(1810年5月に独裁者ラプラタ副王の政府に対して市民が蜂起した国旗の色はこの時の市民の帽章の色)

Q:六面体のサイコロの目をすべて掛け算すると値はいくら
A:720(6の階乗)

Q:(組閣時の首相官邸での集合写真首相の左右にメガネをかけた人物)「昭和の黄門さま」と呼ばれたこの総理大臣の名前
A:ふくだたけお(福田赳夫1905年群馬生まれ1976年三木武夫の後任として首相となる1978年自民党総裁選で大平正芳に敗れる)

Q:ヘブライ語で「集団」という意味のイスラエルの農業共同体
A:キブツ(kibbutz1909年にガリラヤ湖畔に作られた「デガニア」に始まる1917年のバルフォア宣言後多くできた)

Q:伊吹信介を主人公とした作家・五木寛之の代表作
A:せいしゅんのもん(青春の門「筑豊編」「自立編」「放浪編」「堕落編」「望郷編」「再起編」からなる五木寛之=1932年福岡生まれ1965年結婚して妻の親族である五木姓を名乗る1967年に「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞受賞)

Q:桃井直詮の幼名にちなんだ織田信長の好んだ舞
A:「こうわか」舞(幸若舞戦記物を囃子に合わせ節を付けて歌い舞う代表的なものに信長の好んだ「敦盛」などがある越前国の幸若家に代々伝承されていたが、明治維新で途絶えてしまった)

Q:アドレナリンのアメリカでの呼び方
A:エピネフリン(アドレナリンは日本人の高峰譲吉が発見したが、その後米のエイベルが高峰の盗用を主張、エイベルは「エピネフリン」と呼んでいたため米ではこの呼び方が定着した日本でも日本薬局方では「エピネフリン」となっていたが、2006年版から「アドレナリン」が使われることとなった)

Q:ヘンリーという単位を用いる電磁誘導係数
A:インダクタンス(巻線(巻いた電線)などにおいて、電流の変化が誘導起電力となって現れる性質のこと「抵抗」を意味するインピーダンスや、その逆数(交流回路での電流の流れやすさ)アドミタンスと混同しないように)

Q:銀行が顧客に対して外貨を買い取る時に用いる為替レート
A:TTB((telegraphic)transferbuyingrate(電信)為替買相場)

Q:(↑の分岐)外貨を売る時に用いる為替レート
A:TTS((telegraphic)transfersellingrate(電信)為替売相場)

Q:フランスの画家ワトーの代表作『ピエロ』の別名
A:ジル(「ジル(gille)」はイタリアの白装束の召使い「ジリオ(giglio)」のフランス語形で、同じイタリアの即興演劇コンメディア・デッラルテの召使役「ペドロリーノ(Pedrolino)」に由来する「ピエロ(pierrot)」と混同されたジャン・アントワーヌ・ワトー=Jean-AntoineWatteau1684年生まれ代表作「シテール島の巡礼」「メズタン」など)

Q:(↑の分岐)民主党トップのこと
A:だいひょう(代表選挙で選出される)

Q:(↑の別分岐)共産党トップのこと
A:いいんちょう(委員長中央委員会議長(名誉職)と幹部会委員長がある)

Q:(↑の別分岐)社民党のトップのこと
A:とうしゅ(党首)

Q:登山した人が記念のために山頂に積む石のこと
A:ケルン(cairnゲール語で「carn(標石・墓標)」に由来ちなみにドイツの都市はKoeln(Cologne)で、ラテン語の「コロニー(ローマ帝国の植民地だったことから)」から)

Q:「かういう女」で第1回女流文学大賞を受賞した女性作家
A:ひらばやしたいこ(平林たい子1905年長野生まれ社会主義運動家として活動した代表作「砂漠の花」「地底の歌」など)

Q:清とロシアの間で国境を確定させるためにネルチンスク条約と共に結ばれた条約
A:「キャフタ」条約(1689年に締結された黒龍江・外興安嶺(スタノヴォイ山脈)を国境線とし、ウディ川と外興安嶺の間は未確定とされた1860年の北京条約によって廃棄された)

Q:1857年から1860年に清とイギリス・フランスの間で起こった戦争
A:「アロー」戦争(アヘン戦争に勝利したイギリスが清側の条約の履行状況に不満を持ち、アロー号事件を口実に戦争状態に突入した清の降伏後天津条約と北京条約が締結された)

Q:『博物誌』を書いた人物
A:プリニウス(ガイウス・プリニウス・セクンドゥスGaiusPliniusSecundus西暦23年生まれ息子と区別して「大プリニウス」とも呼ばれる博物学者としてローマの海外総督をの傍ら「博物誌」を著した)

Q:ザンビア・ジンバブエ国境のザンベジ川にあり、世界最大の人工湖を有するアフリカのダム
A:「カリバ」ダム(アーチダム堤長620m、堤高128m人工湖カリバ湖は長さ280km、幅20kmザンベジ川が流れ出る「カリバ」はここにある岸壁の名前ローデシア・ニアサランド連邦(現ジンバブエ、ザンビア)が開発)

Q:人類初の宇宙遊泳を行った
A:レオーノフ(1965年5月18日、ボスホート2号に搭乗し、8時34分より約10分間宇宙遊泳を行った1984年に史上初の命綱なしの宇宙遊泳を行った宇宙飛行士→ブルース・「マッカンドレス」へ分岐する)

Q:大英博物館が所蔵する紀元前2700年頃のイラクの壁画
A:「ウル」のスタンダード(ウルUr=「ウリム」とも古代メソポタミアにあった、シュメール人の都市国家シャトルアラブ川の河口近くに位置スタンダードは「軍旗」のこと)

Q:イギリスの政治家グラッストンが残した外交政策を示す言葉
A:栄光ある「こりつ」(栄光ある孤立"splendidIsolation"19世紀イギリスの非同盟政策を指す産業革命以来の工業力と各地の植民地によって成り立っていたが、アメリカなどの台頭、植民地反乱などによりその後放棄した)

Q:新約聖書でイエスの代わりに釈放された囚人
A:バラバ(祭りによる恩赦の対象を決める際、群集がユダヤ教の祭司長に扇動されてバラバの免責とイエスの処刑を要求したといわれる)

Q:合併で高島市に編入され消滅した、滋賀県にある日本で最初のカタカナの町名
A:「マキノ」町(2005年1月1日に高島郡の5町1村が合併して高島市が誕生した)

Q:ヴェルサイユ宮殿を建てた
A:ルイ14世(1638年生まれブルボン朝第3代国王宮殿は1682年頃建設され、建物はアルドゥワン・マンサール、ル・ブランらが、庭園はル・ノートルが設計バロック様式の代表的建築ヴェルサイユ条約が締結された「鏡の間」が有名)

Q:(↑の分岐)サン・スーシ宮殿を建てた
A:フリードリヒ「2」世(1712年生まれ宮殿はドイツのポツダムにある名前はフランス語で「憂いなし」という意味ドイツで七年戦争後に多く建てられた「新宮殿」の1つ)

Q:(宮殿の画像)フリードリヒ2世が建てたこの宮殿は○○・○○○
A:サンスーシ

Q:百年戦争で活躍したジャンヌ・ダルクは、彼女が開放した都市の名前から
A:「オルレアン」の少女(ジャンヌ・ダルクJehanneDarc=1412年生まれ1424年に神から啓示を受けたとされ、1429年にシャルル7世に会い、フランス軍に参加1431年処刑された)オルレアン=フランス中央部・ロワレ県の県庁所在地百年戦争=1337~1453年に行われたヴァロア朝フランスとイングランドの戦争)

Q:1973年の軍事クーデターの舞台になったチリの大統領官邸
A:「モネダ」宮殿(Monedaスペイン語で「貨幣」のこと元々1804年に建てられた造幣局だったことから1973年9月11日にアウグスト・ピノチェト率いるクーデター軍によって破壊されたピノチェト政権は1989年まで続いた)

Q:救世観音像を本尊とする法隆寺東院の八角堂
A:ゆめどの(夢殿739年建立斑鳩宮の聖徳太子の住居があったといわれ、聖徳太子が夢の中で教示を受けたという言い伝えから「夢殿」の名前が付いた)

Q:「オウムガイ」という意味のアメリカが建造した世界初の原子力潜水艦
A:「ノーチラス」号(1954年に完成し、1958年には初の北極海横断潜行に成功元は1800年にナポレオンの依頼で米のロバート・フルトンが1800年に設計した潜水艦の名前ジュール・ヴェルヌの小説「海底二万リーグ」にも同名の潜水艦が登場する)

Q:(日食の画像)このような日食
A:きんかんしょく(金環食月の見た目の大きさよりも太陽のそれの方が大きく、月の外側に太陽がはみ出して見える逆に月の見た目の大きさの方が大きいものを「皆既日食」という)

Q:日本人初の宇宙飛行士秋山豊寛の宇宙での第一声
A:これ「ほんばん」ですか(「これ本番ですか?」1990年12月2日秋山豊寛=1942年東京生まれTBS入社後モスクワ支局などを経て「宇宙特派員」としてソユーズTM-11に搭乗した)

Q:GHQ総司令官からマッカーサーを解任した第33代アメリカ大統領
A:トルーマン(HarryS.Truman第33代大統領朝鮮戦争において核兵器の使用を主張したマッカーサーを1951年4月11日に解任したその際、マッカーサーが連邦議会で述べた「老兵は死なず、ただ立ち去るのみ」が有名)

Q:「源氏物語」の作者
A:むらさきしきぶ(紫式部973年頃に藤原為時の娘として誕生中古三十六歌仙に数えられる歌人でもあった宮中で働き、「紫日記」などを残した)

Q:(↑の分岐)江戸時代に「偽紫田舎源氏」を書いた
A:りゅうていたねひこ(柳亭種彦1783年江戸生まれ旗本であったが狂歌などを学び、1807年「阿波之鳴戸」で作家活動を開始する代表作に「正本製」など)

Q:(↑の別分岐)「源氏物語湖月抄」を著した、松尾芭蕉の師匠
A:きたむらきぎん(北村季吟1624年近江国生まれ安原貞室、松永貞徳に師事主な歌集に「枕草子春曙抄」「万葉集集穂抄」など)

Q:(↑の別分岐)源氏物語絵巻を描いた
A:ふじわらのたかよし(藤原隆能院政文化の代表的作品一本の線で目を、「し」の字で鼻を表現する「引目鉤鼻」や、建物の屋根を省いて上から俯瞰したアングルで描く「吹抜屋台」などの技法が用いられている)

Q:(↑の別分岐)「源氏物語玉の小櫛」を書いた
A:もとおりのりなが」(本居宣長1730年伊勢国生まれ賀茂真淵をきっかけに国学者となる代表作・国学書「古事記伝」、評論「紫文要領」など)

Q:ギリシャ語で「木の葉が散る」という意味がある、人の細胞が自殺する現象
A:アポトーシス(apoptosis個体の状態を保つための計画的な細胞の自殺のことシドニー・ブレナーらによって研究され、2002年ノーベル医学生理学賞受賞)

Q:初代天皇
A:じんむてんのう(神武天皇天津日高日子波限建鵜草葺不合命と玉依毘売の子神話上の人物で、実在したかは不明)

Q:(↑の分岐)2代天皇
A:すいぜいてんのう(綏靖天皇神武天皇の第3子第8代までの天皇は「欠史八代」と呼ばれ、神話上には登場するが実在したかは不明)

Q:(↑の別分岐)50代天皇
A:かんむてんのう(桓武天皇光仁天皇の子在位781~806)

Q:(↑の別分岐)100代天皇
A:ごこまつてんのう(後小松天皇後円融天皇の長男在位1382~1412)

Q:「アレクサンダー大王」「旅芸人の記録」で有名なギリシャの映画監督
A:テオ・「アンゲロプロス」(TheoAngelopoulos1936年生まれ「1936年の日々」「旅芸人~」「狩人」は現代史三部作と呼ばれる)

Q:絵の具等で服を汚さないように画家が着る長袖の服
A:スモック(smock)

Q:三位一体論を唱えたことで知られる古代キリスト教の教父・思想家
A:アウグスティヌス(AureliusAugustinus354年北アフリカ生まれ弁論術を学び、その後洗礼を受ける三位一体論=父(神)・子(イエス・キリスト)・精霊の3つは同質で不可分であるとする考え方)

Q:映画「シェーン」の撮影が行なわれたアメリカ、ワイオミング州にある国立公園
A:グランドティトン(「グランドテートン」も可)(GrandTeton広さ1245平方キロ)

Q:日本語で「乳糖」という、哺乳類の乳に含まれる成分
A:ラクトース(C12H22O11D-ガラクトースとD-グルコースがβ-1,4ガラクシド結合したもの)

Q:源氏物語の主人公
A:ひかるげんじ(光源氏嵯峨源氏の正一位大納言・河原左大臣であった源融(みなもとのとおる)がモデルであるとの説が有力)

Q:(↑の別分岐)「偽紫田舎源氏」の主人公
A:あしかがみつうじ(足利光氏足利義政の子という設定応仁の乱の時代を舞台に、好色を装いながら国を平定するのに必要な足利家の財宝を探す物語)

Q:代表作に国宝「舟橋蒔絵硯箱」がある安土桃山・江戸時代初期に活躍した美術家
A:ほんあみこうえつ(本阿弥光悦1558年京都生まれ書道・光悦流開祖刀剣商の家に生まれ、その後陶芸や茶の湯などにも進出1615年、京都の鷹ヶ峯に仲間らと移住した代表作「楽焼片身替茶碗不二山」「鶴下絵和歌巻」など)

Q:2005年の第18回三島由紀夫賞を『六○○○度の愛』で受賞した作家
A:「かしまだ」真希(鹿島田真希1976年東京生まれ1998年「二匹」で第35回文藝賞を受賞しデビュー)

Q:飛行機を発明した
A:「ライト」兄弟(兄ウィルバーと弟オービル1903年12月17日にノースカロライナ州キティホークで「ライトフライヤー号」によって人類初の飛行機による有人動力飛行に成功した)

Q:(↑の分岐)熱気球を発明した
A:「モンゴルフィエ」兄弟(上記のエフェクト「ねつききゅう」を参照)

Q:樋口一葉のデビュー作品
A:やみざくら(闇桜)(1892年、東京朝日新聞記者の半井桃水が主宰の雑誌「武蔵野」の創刊号に発表した)

Q:「帰郷」「日陰者ジュード」を執筆したイギリスの作家
A:トマス・「ハーディ」(ThomasHardy1840年生まれ最初詩人だったが、生活のために小説家へ転身するも不道徳との批判から再び詩人へ戻る)

Q:都市ガスなどに使われる液化天然ガスをアルファベット3文字で
A:LNG(liquefiednaturalgas主成分はメタンLNGは-162度で液体にしたもの)

Q:(↑の分岐)タクシーで燃料として使われる液化石油ガスをアルファベット3文字で
A:LPG(liquefiedpetroleumgasブタンやプロパンなどが主成分石油の副生ガスから不純物を取り除き、圧縮して液化したもの)

Q:アラモ砦で戦死したテキサス独立戦争の英雄
A:デイビー・「クロケット」(Davidcrockett1786年生まれ下院議員を経て1836年からテキサス独立運動へ参加当時のテキサスはメキシコ領で、テキサス軍はアラモの戦いなどによりテキサス共和国として独立、1845年アメリカへ併合された)

Q:1381年のイギリス農民反乱の指導者
A:「ワット」・タイラー(WalterTyler生年不明百年戦争の戦費捻出のための重税に反発してリチャード2世に反乱を起こすも、謁見の際に殺害され反乱は収束した)

Q:(フランスブルボン朝の最初の王→アンリ4世からの分岐)スペインのブルボン朝の最初の王
A:「フェリペ」5世(ルイ14世の孫1701年ハプスブルク朝が断絶し、ルイ14世はアンジュー公フィリップを国王にしようとしたが、スペイン王位継承戦争が起きたフランスは敗北したものの、戦後の混乱の中でフィリップが即位、フェリペ5世となった)

Q:宗教革命の人物で、ルターの出身国
A:ドイツ(1483年ザクセン生まれ)

Q:(↑の分岐)ツヴィングリの出身国
A:スイス(1484年トッゲンブルク州生まれ)

Q:松山市がある
A:「えひめ」県

Q:(↑の分岐)松江市がある
A:「しまね」県

Q:(↑の別分岐)高松市がある
A:「かがわ」県

Q:(↑の別分岐)松阪市がある
A:「みえ」県

Q:(↑の別分岐)松本市がある
A:「ながの」県(他に小松市→石川、松原市→大阪、二本松市→福島、東松山市→埼玉などが出るかも)

Q:御者の真似をした落語家にちなむ明治時代の乗合馬車の略称
A:「えんたろう」馬車(円太郎馬車落語家・橘家円太郎が御者が吹く人よけのラッパの真似をしたことから)

Q:失明のハンデを乗り越えて「群青類従」を編集した江戸時代の国学者
A:「はなわ」保己一(塙保己一「塙」までが名字1746年生まれ7歳で失明するも、賀茂真淵から国学を学び、1973年和学講談所を開くここでの成果を編纂して「群書類従」を著した)

Q:(源氏物語の主人公→光源氏から分岐)光源氏の兄の名
A:「すざく」帝(朱雀帝桐壺帝の第1王子在位中に源氏は明石へ亡命して明石の御方と結婚、子として明石の姫君を授かる)

Q:現存する日本最古の漢詩集
A:かいふうそう(懐風藻751年成立選者は淡海三船と言われる天智天皇代から奈良時代までの漢詩120首を収録作者は大友皇子・大津皇子ら)

Q:(↑の分岐)日本最古の勅撰漢詩集
A:「りょううん」しゅう(凌雲集正式名は「凌雲新集」選者は小野岑守ら嵯峨天皇の命により814年頃成立90首を収録)

Q:(問題文不明確)平清盛が~を封じた、現在~にあたる土地
A:ふくはら(福原現在の神戸市兵庫区元々清盛の荘園があり、1180年に後白河法皇・高倉上皇・安徳天皇の力を封じるため、3人をここに移して形式上遷都した「福原遷都」と呼ばれる)

Q:主にブラジル高原に多く分布し、コーヒーの栽培に適する玄武岩質で排水良好な赤紫色の土
A:テラ「ローシャ」(terrarossa「赤い土」という意味元は地中海沿岸の土壌を指す腐植を含み、地中で石灰岩と接している)

Q:カの幼虫
A:ボウフラ

Q:(↑の分岐)トンボの幼虫
A:ヤゴ

Q:(↑の別分岐)ウスバカゲロウの幼虫
A:アリジゴク

Q:(↑の別分岐)カのさなぎ
A:「オニ」ボウフラ

Q:小説「居酒屋」「ナナ」で有名なフランスの作家
A:エミール・「ゾラ」(EmileZola1840年生まれ出版社勤務の傍ら小説や評論を手掛けた自然主義を提唱し、「ルーゴン・マッカール叢書」として実践した)

Q:ベルギー、オランダ、ルクセンブルグの3国
A:ベネルクス三国(Belgium、Netherlands、Luxembourgから)

Q:(↑の分岐)ベトナム・ラオス・カンボジア
A:「インドシナ」三国(インドシナ半島を構成する国)

Q:(↑の別分岐)リトアニア・ラトビア・エストニア
A:「バルト」三国(バルト海に面していることから)

Q:(↑の別分岐)ガイアナ、スリナム、フランス領ガイアナ
A:ギアナ三国(南米北東部にあるギアナ高地から)

Q:(参考)タイ、ベトナム、カンボジア
A:アセアン三国(ASEANはインドネシア・シンガポー

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「学問タイプ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
qmaqma @Wiki -=QMA3問題まとめサイト=-
記事メニュー
▼メニュー
更新報告(未編集リスト)
問題フォーマット
手伝ってくれる方へ
コメントはこちらへ
練習用

▼問題
形式ジャンル不明
アニゲ○×
アニゲ四択
アニゲ連想
アニゲ並替え
アニゲ四文字
アニゲタイプ
アニゲエフェ
アニゲキューブ
アニゲ多答
アニゲ順番
スポーツ○×
スポーツ四択
スポーツ連想
スポーツ並替え
スポーツ四文字
スポーツタイプ
スポーツエフェ
スポーツキューブ
スポーツ多答
スポーツ順番
芸能○×
芸能四択
芸能連想
芸能並替え
芸能四文字
芸能タイプ
芸能エフェ
芸能キューブ
芸能多答
芸能順番
雑学○×
雑学四択
雑学連想
雑学並替え
雑学四文字
雑学タイプ
雑学エフェ
雑学キューブ
雑学多答
雑学順番
学問○×
学問四択
学問連想
学問並替え
学問四文字
学問タイプ
学問エフェ
学問キューブ
学問多答
学問順番
記事メニュー2
取得中です。
人気記事ランキング
  1. 雑学タイプ
  2. 雑学並替え
  3. 学問連想
  4. 雑学○×
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6232日前

    コメントログ
  • 6501日前

    芸能エフェ
  • 6607日前

    スポーツ並替え
  • 6658日前

    学問四文字
  • 6670日前

    芸能多答
  • 6687日前

    学問多答
  • 6719日前

    アニゲ四文字
  • 6719日前

    アニゲ並替え
  • 6721日前

    トップページ
  • 6773日前

    更新報告
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 雑学タイプ
  2. 雑学並替え
  3. 学問連想
  4. 雑学○×
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6232日前

    コメントログ
  • 6501日前

    芸能エフェ
  • 6607日前

    スポーツ並替え
  • 6658日前

    学問四文字
  • 6670日前

    芸能多答
  • 6687日前

    学問多答
  • 6719日前

    アニゲ四文字
  • 6719日前

    アニゲ並替え
  • 6721日前

    トップページ
  • 6773日前

    更新報告
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. フォートナイト攻略Wiki
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. 発車メロディーwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. 駅のスピーカーwiki
  6. マージマンション@wiki
  7. 作画@wiki
  8. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. トリコ総合データベース
  10. 機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V 攻略wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. フォートナイト攻略Wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  9. ハーディガン - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.