Man of the Year(マンオブザイヤー)は、
日本学生クイズ連盟が主催する
クイズ大会。主に「
マンオブ」の略称で呼ばれる。1983年に第1回が行われ、2005年の大会をもって休止。
概要
学生の
クイズ日本一を決める大会として、毎年12月に行われてきた大会。学生限定でありながら、最盛期には500人を超える参加者を集め、「
クイズ界最大のイベント」と称されていた。
レギュレーションは基本的に「大学及び大学院に在学中であること」であるが、高校生以下が参加可能な年もあった。また、
2003年以降は「大学・大学院の合計在籍年数が6年以下」と定められていた。
歴史
大学
クイズ研究会の連合であった
日本学生クイズ連盟(当時は関東学生クイズ連盟)の初代会長、神谷昌孝氏(当時早稲田大)が発案。1983年12月10日に「関東学生クイズ選手権」の名で開催された。当時は個人優勝のほかに団体優勝も決定していた。
1985年から
名古屋大学クイズ研究会、1986年からは
立命館大学クイズソサエティーが参戦し、大会名も「Man of the Year」となる。
その後も
クイズ王番組などの隆盛もあり参加者は増加。1990年代前半には600人前後の参加者を集める一大イベントとなった。
しかし1993年の大会が問題責任者の意向で前年とは著しく異なる問題傾向になったことに批判が集まったほか、関西で「
関西学生クイズオープン」が開始したことにより、次第に「
学生系」の流れを汲む関西と、既存のクイズを行う関東で方向性が分かれることとなる。
関西学生クイズオープンは、その後「全日本クイズ選手権」と名を変え
1996年に終了。この間の1994~96年では、マンオブも長文の要素を含んだりビジュアルクイズを取り入れたりするなど方向性を模索した。
1998年大会より、本格的に学生系にシフトする。
しかし、学生クイズ人口の減少、学生系クイズの入り口の狭さ、運営の難しさなどから、年々大会は盛り上がりを失っていく。
そして
2005年大会で、マンオブの休止が宣言された。
データ
開催年 |
会場 |
参加人数 |
優勝者 |
ペーパー1位 |
1983年 |
明治大学駿河台校舎 |
約200人 |
松山弓子(上智大) |
松山弓子(上智大) |
1984年 |
早稲田大学大隈小講堂 |
不詳 |
立中 真(早稲田大) |
羽田優治(法政大) |
1985年 |
早稲田大学 |
不詳 |
西脇正純(早稲田大) |
仲野隆也(名古屋大) |
1986年 |
慶應義塾大学三田校舎 |
不詳 |
仲野隆也(名古屋大) |
秋利美紀雄(名古屋大) |
1987年 |
慶應義塾大学三田校舎 |
不詳 |
加藤 実(京都大) |
仲野隆也(名古屋大) |
1988年 |
慶應義塾大学三田校舎 |
不詳 |
長戸勇人(立命館大) |
長戸勇人(立命館大) |
1989年 |
慶應義塾大学三田校舎 |
不詳 |
岩隈政信(早稲田大) |
岩隈政信(早稲田大) |
1990年 |
慶應義塾大学三田校舎 |
不詳 |
藤井栄一(法政大) |
後藤輝幸(早稲田大) |
1991年 |
慶應義塾大学三田校舎 |
約600人 |
新井健一(立命館大) |
安良 興(京都大) |
1992年 |
早稲田大学 |
約600人 |
長束恭行(同志社大) |
高田 淳(立命館大) |
1993年 |
早稲田大学 |
約600人 |
田中健一(東京大) |
山田賢正(立命館大) |
1994年 |
早稲田大学 |
527人 |
松本茂生(筑波大) |
長束恭行(同志社大) |
1995年 |
早稲田大学 |
約400人 |
田中伸之(東京工業大) |
田中伸之(東京工業大) |
1996年 |
早稲田大学 |
309人 |
安藤正信(名古屋大) |
舛館康隆(福島大) |
1997年 |
早稲田大学 |
252人 |
深澤岳大(法政大) |
福本慎一郎(京都大) |
1998年 |
労働スクエア東京 |
248人 |
遠藤 誠(早稲田大) |
牟禮大造(立命館大) |
1999年 |
高円寺会館 |
209人 |
石川貞雄(東京農工大) |
遠藤 誠(早稲田大) |
2000年 |
高円寺会館 |
179人 |
塚本丈二(東京大) |
君嶋貴宏(千葉大) |
2001年 |
明治大学和泉校舎 |
155人 |
大石 壮(早稲田大) |
大石 壮(早稲田大) |
2002年 |
高円寺会館 |
137人 |
大山 誠(京都大) |
城戸弦太(立命館大) |
2003年 |
法政大学62年館 |
118人 |
植田路生(明治大) |
今村哲生(名古屋大) |
2004年 |
明治大学リバティタワー |
88人 |
歌川隆介(都立大) |
若林勇一(法政大) |
2005年 |
首都大学東京南大沢キャンパス |
67人 |
若林勇一(法政大) |
定森洋人(北海道大) |
PERSON OF YHE YEAR
Man of the Year Senior 2015
最後のマンオブから10年、大学クイズ研究会OBが中心となって、2015年12月26日に「
Man of the Year Senior 2015」として一夜限りの復活がなされた。
主な出場資格は「1960年~1969年生まれで、過去にクイズ研究会に所属していたか、指定の
クイズ番組で一定以上の成績を収めた人」となっている。
司会は、元日本テレビアナウンサーの小倉淳が担当。彼は
アメリカ横断ウルトラクイズにおいて第12~14回で海外同行アナを、第15回でスタジオ司会を務めた。
大会名 |
日時 |
会場 |
参加人数 |
優勝者 |
ペーパー1位 |
Man of the Year Senior2015 |
2015年12月26日 |
東京ウィメンズプラザ |
95名 |
能勢一幸 |
道蔦岳史 |
外部リンク
関連項目
最終更新:2020年12月20日 00:08