QFOOZ

P620E

最終更新:

qx-0

- view
管理者のみ編集可

S. 構造

S.1. 外部構造

Top/Game/Final Fantasy VI/物品
Top > P00 > P62 > P620E

----- 続き

S.2. 内部構造



2.31. 瓦礫の塔

2.31.1. 概要

 崩壊後の世界にある最終迷宮である。Albroog町の北に位置し、飛空挺ファルコン号を入手した時点からいつでも挑む事が可能である。飛空挺の影を塔(頂き又は外壁)にあわせるようにし着陸すれば、瓦礫の塔に突入できる。
 塔内は3編成に分かれて進むため、全ての仲間を集めてから挑戦すると良い。最少では"セリス/エドガー/セッツァー"の3人だけで攻略することもできる。
 Mashは、上昇量が高いLevel11-27の間の時にジハードをつけないと1回でMPが999にならない。ジハードを入手するまではMashのLevelに注意しよう。済み。

2.31.2. 地理

 地図を参考にすると良い。以下のように各層に名称を付す。

 編成IIIは、以下のように分岐が1か所しかない。層内通路の分岐は他にもあるが、他層との接点が3つ以上あるのはIII.A層だけである。
III.A
III.B III.D
III.C III.E
- III.F
- III.G
- III.H
- III.I
- III.J
- III.K
- A

 編成IIに関しては、以下のような層構成となる。II.BからII.Fへは一方通行により行くことができない。
II.A
II.B
II.C II.F
II.D
II.E
II.G
II.H II.I
- II.J
- II.K
- A

 編成Iに関しては、以下のような層構成となる。I.E, I.Hでは、それぞれ編成II, 編成IIIに通路を開放して貰わないと先に進めない。層分岐は無い。
I.A
I.B
I.C
I.D
I.E
I.F
I.G
I.H
A

2.23.3. 準備

 "アルテマ", "ソウルオブサマサ", "召喚獣Phoenix", "無限闘舞"などがあると心強い。
 編成画面の左から編成I, II, IIIとする。Stragusが青魔法"フォースフィルド"を習得する唯一の機会が魔神との対戦であるが、対戦できるのは編成I又はIIIである。編成IIIはスカルドラゴンと、編成IIはイエロードラゴンと戦う。テレポで脱出できるので、急ぐのでなければ初めの編成にこだわる必要はない。

2.31.4. 攻略

 各編成の行動順は問わないが、以下の順に行えば効率的である。
1. 編成IIIを南下させた後、第1分岐で北上し、"ナッツンスーツ", "ガントレット"を入手する。第1分岐に戻った後南下し、"ブレイブリング"を拾得し、第2分岐で隠し通路を南下して"イージスの盾"を拾得したあと第2分岐を北上して保存地点に向かう。
2. 保存直後にBoss: インフェルノと強制戦闘になるので、装備を整える。保存地点西の階段でBoss: インフェルノを倒す。
3. 第3分岐東のラストエリクサーを入手したあと、第3分岐を西に進む。
4. III.H層南西端にある空の宝箱を調べると西側にある編成I通路上の障害物が消える。エスカレーターの先にある宝箱から「レインボーブラシ」を入手後、第4分岐まで戻る。
5. III.J層で伝説の8竜"スカルドラゴン"を倒した後は、A層北端にある制御台に乗り、編成IIに切り替える。
6. 編成IIはII.B層で"ミネルバビスチェ", "風車"を入手する。第5分岐に戻ってから南進し、II.C(旧.牢屋)に出てる。西側の部屋に"アルテマバスター"がおり、倒すと保存地点が現れる。
7. 南下してII.D層では"雷神の盾"が盗めるムードスードが出現する。出にくければ一度別層へ行けばよい。GBA版で英雄の盾を量産するのであれば、雷神の盾は貴重ではない。II.E層で、東側の筒に入るとII.F層に、西側の筒に入るとII.G層に進む。II.F層に行く必要はない。II.E層では、"ジャンク"と遭遇しておく。
8. II.G層で、"フォースシールド", "フォースアーマー"を拾得する。II.H層で"リボン"の入った宝箱西にある制御台を押すと西側の床が動き、編成Iの通路が解放される。
9. II.J層で伝説の八竜"イエロードラゴン"を倒す。A層北端にある制御台に乗り、編成Iに切り替える。
10. 編成Iは宝箱から"ヒュプノクラウン", "イカサマのダイス"を拾得する。まだ遭遇していない場合は、I.E層で、"ジャンク"と遭遇しておく。I.H層西側で"かざぐるま"を拾得する。
11. 第10分岐を東に進み、他編成と同じ場所に出る。編成Iは屋内に進む。
12. 編成Iは東西いずれに進むかにより、各編成が戦う相手が以下のように定まる。Stragusが魔神と戦えるように選択しよう。クエーサーを女神から習得するならば、Stragusは魔神または女神と戦った後テレポで脱出して再度瓦礫の塔に侵入しよう。
編成I進路 西
編成I対戦 女神 魔神
編成II対戦 ガーディアン
鬼神
女神
編成III対戦 魔神 ガーディアン
鬼神

13. 編成Iは、4t重りを制御台上に落とす。別の編成が屋内に入れるようになるので、もう一方の重りを同様に落とす。最後の編成が屋内に入れる。
14. 中央の編成を南方向へ動かし、外の制御台を押すと、左右編成が出現した扉から進める。行く手を阻む"ガーディアン", "きしん", "まじん", "めがみ"を倒す。"ガーディアン"を倒した後、鬼神に出会う前に南岩壁に宝箱(リボン)が隠れている。
15. 最後の制御台を押す前に装備や回復を行う。制御台を押してしまうと自動進行し、装備の変更等は一切出来ない。行き止まりにある3つの制御台を全て押すと最終主敵の元へと移動する。

2.31.5. 物品拾得

場所 位置 物品 G
瓦礫の塔 第1分岐付近 宝箱 レッドキャップ +
第1分岐.北進 ナッツンスーツ +
ガントレット +
III.E ブレイブリング +
III.E.南部 イージスの盾 +
III.H ラストエリクサー +
レインボーブラシ +
第5分岐.北西 ミネルバビスチェ +
第5分岐.北東 風車 +
II.G 宝箱 フォースシールド +
フォースアーマー +
II.H 宝箱 リボン +
I.A ヒュプノクラウン +
I.C イカサマのダイス +
I.H 風車 +
鬼神のマップ南宝箱 リボン +

1. 以下の物品を盗むことができる。
タイガーファング グランベヒーモス 広範囲
ほしにく オールドドラゴン I.B
まさむね ようじんぼう II.C
かざぐるま 悪魔の騎士
らいじんのたて ムードスード II.D
|ブレイクブレイド|アウトサイダーから盗む/【2,3】イエロードラゴン・スカルドラゴンの次のフロアに出現
まもりのうでわ…まじんりゅうから盗む/【1】魔道研究所の次のフロアに出現
かいてんのこぎり…デュエルアーマーから盗む/【3】インフェルノのフロアに出現
エアアンカー…ガンマから盗む/【1,2,3】ガーディアンの1つ前のフロアに出現
風車はColosseumでも量産可。干し肉はラグナロックでも量産可。
正宗は天叢雲の量産に、守りの腕輪はブレイブリングの量産に必要。

 まりあからラグナロクを盗むことができる。ねむりからアルテマウェポンを盗むことができる。PS版以前では盗んでも殆ど意味が無いが、GBA版では有用である。ラグナロクはライトブリンガー量産に必要であろう。

2.31.6. 魔物

 瓦礫の塔には以下にあげる24種類の通常魔物が出現しますが、場所によって出現する魔物の種類が異なる。"守りの腕輪"が盗めるまじんりゅうは幻獣を保存していたカプセルのフロアの次のフロアに出現します。

敵名称 LV HP MP W 属性 EXP G 窃取 遺失
239 用心棒 7,050 2,600 P 2300 2000 - まさむね - *
240 ブラックフォース 55 8,940 700 H 2,950 600 - XF - *
241 ムードスード ? 25000 350 H 4200 100 - らいじんのたて - *
242 魔神竜 54 18,008 10,000 - 8500 2700 - まもりのうでわ - *
244 ヴァージニティ 8150 900 2200 700 - ぎんぶちめがね - +
245 ベクタリトス 2,800 180 BA 1400 450 - ふうましゅりけん - *
246 オールドドラゴン 10050/12850 3000 1200 - ほしにく - *
247 ランドウォーム 12000/1300 4600 0 - エクスポーション - *
248 ガンマ 27000/9000 TA 9000 0 - エアアンカー - *
249 モルボルグレート 7000/500 2800 1320 テレポストーン - - *
250 アウトサイダー 8,050 400 H 2,600 2,800 - ブレイクブレイド - *
251 あくまのきし 6800/1600 - 3090 0 - かざぐるま - *
252 デュエルアーマー 7200/1600 TA 2500 800 - かいてんのこぎり - *
253 グランベヒーモス 11,000 700 - 4100 2800 - タイガーファング - *
254 ベクタキマイラ 7,500 880 - 2900 900 - ソードブレイカー - *
255 アーマーベース 9800/700 雷水 3500 250 - ドリル - *
256 ジャンク 2000/200 雷水 2200 1100 - ブラストボイス - *
257 イノセント 6600/390 雷水 2200 1100 - バイオブラスト - *
258 アーリマン ? 51 10,000 300 - 2820 0 - イヤリング - *
259 ダイダロス 12280 100 FH 4000 0 - - - *
260 デスマシーン 6000/550 TA 2300 670 - サンビーム - *
261 メタルヒットマン 2000/800 TA 2000 700 - オートボウガン - *
262 プロメテウス 14500/2050 TA 5200 1300 - ウィークメーカー - *
以上、特記が無ければ、窃取は希少枠である。

敵名称 LV HP MP W 属性 EXP G 窃取 遺失
アウトサイダー 18 8,050 400 H S P 2,600 2800 - XD -

敵名称 LV HP MP W 属性 EXP G
243 ムーバ ? ?      120 10,500 - ? 1500 0 *
インフェルノ ? 67 30,800 9,700 T S F 0 0 *
ケトゥ 11,000 2,600 F S B
ラフ 69   8,000 770 B S T
アルテマバスター 67 55,000 19,000 - S AWE
HP
*
ガーディアン 67 60,000 5,200 TA -
魔神 73 63,000 4,800 H S B *
女神 67 55,000 19,000 - S TH *
鬼神 67 58,000 18,900 P S FW

敵名称 窃取 遺失
ムーバ CW - - CX
インフェルノ - PI -
ケトゥ PH
ラフ PH
アルテマバスター WS EL -
ガーディアン RE GC -
魔神 セーフティビット むつのかみ
女神 ミネルバビスチェ エクスカリバー
鬼神 レッドジャケット グローランス

ID 物品
CW スーパーボール
CX 魔石のかけら
EL クリスタルオーブ
GC リボン
PH フレイムシールド
PI アイスシールド
RE フォースアーマー
WS ブラッドソード
XD ブレイクブレイド
XF クリスタルソード

ベクタリトス

 グランベヒーモスのお供で出現したり、単体で出現しているように見せかけて4体が重なっていることもある。
 「ファイアーボール」、「スノーボール」、1.5倍物理攻撃の「キバ」等で攻撃してくるが、HPが2800しかなく、冷気・水属性に弱いので「ブリザラ」で一掃できる。

ムードスード

 II.D層に出現する。人種族ではない。フンババと同型である。
 HPが25,000とかなり高いが、その反面、防御力・魔法防御力が低いので、弱点属性(聖)を考慮しなくても良い。即死耐性を持つ。停止耐性は無い。
 攻撃手段は3倍打撃の「体当たり」、ブリザード、ランドスライド、フリジングダストのほか、「コロシアム戦」では即死系のブラスターも使う。
 希少枠で雷神の盾が盗め、通常枠が無いので、時間さえかければ必ず盗める。停止状態にするか、MPを枯渇させて主たる攻撃手段を封じた上で行うと良い。
 海外GBA版ではMuud Suud。これをエストニア語だと解釈すれば「他(muud)の口(suud)」。または少しヒネってMuud Suudと書きたかったとするなら"他の障害(suud)"という意味になる。ちなみに海外SNES版ではSteroidite。(筋肉増強剤として)ステロイドホルモン剤を使ってるということか。

ムーバ

 II.D層に出現する。HPは120と少ないが魔法防御力が高い。攻撃手段は沈黙効果の物理攻撃「サイレントタッチ」と針千本である。即死耐性を持たない。オートボウガンなどで簡単に一掃できるが、スーパーボールが盗める。
 ガウが「あばれる」で「ムーバ」を選択すると、メルトンを唱えられる。青魔法マイティガードを習得できる。

アウトサイダー

 瓦礫の塔の城エリアで出現する忍者である。GBA版では竜の巣の"竜の神殿(回廊含む)"にも出現する。
 手裏剣、風車、一撃の刃などの強力な武器を投げつける。武器を投げてくる攻撃が中心で、投げてくるたびに武器の性能が上がる。基本的に弱い武器から徐々に強い武器を投げて行き、村雨か一撃の刃を投げた後に「自害」するか また最初の弱い武器を投げる。また、こちらの攻撃の反撃として手裏剣を投げる事もある。一緒にいるヴァージニティが混乱し、アウトサイダーに魔法攻撃すると仕返しにヴァージニティに武器を投げつける。ケアルラをかけてくれたヴァージニティにも武器を投げつける。武器投げも透明化で防げるが、一緒にいるヴァージニティが邪魔なので先に片付けておく。
 ある程度武器を投げ続けるが、一定時間後に「自害」する。
 コロシアムでは「フレア」「ホーリー」のほか、敵に向かって即死効果の「自害」を使用する。物理攻撃扱いのため、即死耐性で防げず、防ぐのが難しい。ベヒーモスーツをスノーマフラーに、ファルシオンをフレイムシールドに「換える」時に戦う。即死耐性がないので、デスまたはデジョンが効果的である。コロシアムで倒すときはソウルセイバーやアサシンダガーなどの即死の追加効果武器で倒すといい。コロシアムでは、分身効果のあるミラージュベストや回避率の高い盾を装備させておけば「自害」を防いでくれるので、大幅に勝率が跳ね上がる。ただし、デジョンも使ってくる場合もあるので、セーフティビットや形見の指輪も装備しておく事。
 盗む、及びものまね併用でラグナロックでアイテム変化をしたいなら、先述のタイミングを見計らって『アウトサイダーの方』にバニシュをかけてやろう。ラグナロックでの変化候補は、一撃のダーツ*2, 一撃の刃, アサシンダガーである。
 見分けがつかないほどではないがニンジャとカラーリングが似ている。違いを上げるならば、アウトサイダーは服の色が全体的に明るく、マフラーの色が紫味を帯びているところか。

ヴァージニティ

 瓦礫の塔に出現する高位女性魔導士で、HPも高く、攻撃・回復・補助など様々な魔法を使用する。唱える魔法は、ブリザガ、フレア、ホーリー、リレイズ、カッパーなどである。他にも暗闇効果の物理攻撃「ブラインドタッチ」も使用する。被害を受けるととケアルラでHPを回復し、メテオを唱えて反撃する。
フレア、ホーリー、メテオ、ファイガ、ブリザガ、サンダガといった最強魔法、ケアルラ、ケアルガ、エスナ等の回復魔法, そのほかヘイスト、プロテス、シェルなどの補助魔法まで使用できる。沈黙耐性を持つが、河童耐性は持たない。
 英語版では「Madam」(マダム), 海外GBA版での名前は"Cherry"である。

ブラックフォース

 "グランドトライン", "フォースフィルド", "マイティガード", "融合", "大海嘯"以外の全ての青魔法を自発的に使う。"操る"と「たたかう/レベル5デス/大海嘯/ホワイトウィンド」を使用できる。
 クエーサー", "リフレク????"など遭遇機会の少ない青魔法を習得すると良い。女神以外で「クエーサー」を修得する唯一の相手である。戦闘が長引くと"自爆"を使うこともあるので、根気が必要である。青魔法以外にも割合ダメージの「ランチャー」や全体カッパ効果の「カッパソング」を放つ。
 弱点は聖属性だが、Levelが55なので「レベル5デス」が効く。

グランベヒーモス

 ベヒーモスの上位種である。属性、弱点が特になく、HPが11000もあるうえ、出会ったら逃げられない。
 攻撃を受けた際や倒れる間際に「突き上げる」でダメージを与え、さらに「メテオ」の魔法も唱えてくる。メテオのダメージは1000ダメージほどである。

デスマシーン

 飛行型の魔導アーマーで、「デス」「レベル5デス」を多用し、カウンターにパーティー全員に「ブラスター」をかけてくることもある。HPは6000で、レベルが52なので「レベル4フレア」が効くほか、雷・水属性に弱い。
 こいつと戦うときはセーフティビットが欠かせない。
 コロシアムでは「ホーリーランス」を賭けると登場する。ガリュプデスからスリースターズを盗むために何度も戦う人もいる。たいてい戦闘開始直後にデスを使ってくるのでリフレクトリングを装備してデスをはね返せばすぐに倒せる。
カウンターの「ブラスター」は「たたかう」以外の攻撃に対して使用。
ご丁寧にも「マインドストップ」で味方PTをストップ状態にしてなぶり殺しにしてくる。
ただし人間が乗っている所以か、即死をはじめ睡眠や混乱等に対し耐性がないので、
そこを突いてやれば案外対処は可能(それは他の多くの搭乗式魔導兵器にも言える事だが)。
また、外見こそスカイアーマーの色違いだが、
実は地属性無効ではなく、浮遊状態でもない為に「クエイク」等でもダメージを与えられたりする。

アルテマバスター

 創造されてまもなく牢屋に安置され、"時のかなたに忘れ去られし者"である。倒すとSave Pointが出現する。瓦礫の塔に登場する、アイデンティティーに悩み続けていた魔獣。
「我が名はアルテマ...時のかなたに忘れ去られし者...。我はそう造されて間もなくこの地に安置された...。我は何をすべきなのか考え続けた...永い間、考え続けた...。その答えがようやく出たようだ...。」
 このセリフの直後に体が光って体内の歯車がカタカタ回り、バトルが始まる。
 12回攻撃を受けると「未知の光がアルテマをつつむ!」というメッセージが出て、2ターン後に「アルテマ」が発動します。必要に応じてリレイズ等の対策を取るべきである。威力はかなり高い。PT全員HP2500-2800ほどの威力である。アルテマは魔封剣で吸収できるので、第2編成に、CelesかGogoを入れておくと良い。モードチェンジ前の攻撃は全てミネルバビスチェで無効化できる。そして上記の通り魔法生物である。
 窃取可能物品は希少性, 有用性共に高いが、残念ながらGBA版の魂の祠には現れない。
 「フレイムシールド(炎属性吸収)」「さら(水属性吸収)」「リフレクトリング(魔法反射バリア)」「天使の羽根(レビテト)」を装備しておけば、「メテオ」と「アルテマ」以外は全て無効化出来る。

ファイガ EA 魔法
ブリザガ
サンダガ
サザンクロス A 魔法
ノーザンクロス - 氷漬けにする(全)
フレアスター - 炎属性魔法(全)
クエイク - 地属性魔法(全)
だいかいしょう - 水属性魔法(全)
メテオ - 無属性魔法(全)
アルテマ - 無属性魔法(全)

インフェルノ

 本体の『インフェルノ』に加え、『ケトゥ』と『ラフ』という2本の腕で合計3パーツあるボスです。3つとも揃っていると"デルタアタック"という石化攻撃を、両腕が破壊されると「インフェルノ」に魔導バリアーがかかるとともに攻撃が激しくなる。
 石化防止のため、"リボン"か"ジュエルリング"を、そして雷属性攻撃を多用してくるので「雷神の盾」を装備すると良い。"アトミックレイ」は炎属性攻撃なので、"雷神の盾"の代わりに「英雄の盾」、ティナ/セリスなら"ミネルバビスチェ"、エドガー/マッシュなら「レッドジャケット」を装備すれば防御はほぼ万全であろう。
 本体である中央のインフェルノを倒すことが勝利要件である。2本の腕は破壊してもすぐに復活し、そして前述の通り両腕を破壊してしまうと攻撃が激しくなるので、本体だけを集中して攻撃してよい。
 ケトゥ』(左腕)の特殊攻撃は、メタルカッター - 物理攻撃(単/全)である。ラフ(右腕)の特殊攻撃は、"レイピア" - 物理攻撃(単)である。

特殊攻撃 T
アトミックレイ A 魔法
サンダラ AE
サンダガ
100まんボルト
メテオ A
しょうげきは E 魔法?
ソバット - 物理攻撃(単)
まどうバリアー - リフレク(単)
デルタアタック - 石化(単)

ガーディアン

 最初の登場は帝国首都ベクタで、城内に入ろうとすると戦闘となる。ここでは一切の被害を受けないが、反撃以外は何もしない。逃走できる。世界崩壊後には瓦礫の塔内部で鬼神の前で待ち構えており、ここでは動けるようになったが、被害を受けうる。
 プログラムと呼ばれる行動様式が設定されており、基本行動様式と他の4つの行動様式を交互に繰り出す。戦闘開始後は基本行動様式による攻撃を行い、以後、交互に基本行動様式を挟みつつ、オルトロス→ダダルマー→エアフォース→アルテマと変化する。特技メテオは当たれば4000-5000もの与害を得る。波動砲も全体攻撃ではそれに次ぐ威力で、2000-3000程度の与害を得る。
 行動様式の参考元であるエアフォースやアルテマウェポンと異なり、エアフォースが6順もかけて発動させる波動砲やアルテマウェポンが3順かけて発動させるフレアスターを、ガーディアンは1順で秒読みやエネルギー集中を終わらせて発動させてくる。武器投げもミスリルナイフだと5500位、阿修羅だと9000近い与害を得る。遅延耐性は無いが、ほとんど状態異常にならない。透明耐性もある。かなり素早い(AG80)。
 雷と炎属性を持つ攻撃を多用するので"雷神の盾", "英雄の盾"が親和的だろう。"雷神の盾"は炎属性半減効を持つが、ティナとセリスには「ミネルバビスチェ」、エドガーとマッシュには「レッドジャケット」を装備させておけば、炎属性も無効化できる。
 「ミサイル」の漸減対策として「天使の指輪」を装備すると良い。また「からみつき」の全体スロウは「エルメスの靴」で防げる。"ミラクルシューズ"は両方防ぐ。

基本 アトミックレイ A 攻撃
まどうレーザー S 攻撃
ミサイル S - 割合ダメージ, 漸減
反撃 - - 物理攻撃
オルトロス たこあし A - 物理攻撃
からみつき A - 遅滞
すみ E - 与害, 暗闇
いしつぶて 与害, 混乱
ダダルマー しょうげきは E - 衝撃波
武器投げ ミスリルナイフ/あしゅら
ポーション
ハイポーション
HP回復
魔導バリアー
エアフォース かくさんレーザー A
まどうレーザー - 雷属性攻撃(単)
ランチャー - ダメージ(全)
はどうほう - 雷属性攻撃(全)
アルテマ プログラム フレア - 無属性魔法(単)
メテオ - 無属性魔法(全)
フレアスター - 炎属性魔法(全)


魔導レーザー
拡散レーザー
ランチャー
波動砲
アルテマ(アルテマウェポン)
ファイガ
ブリザガ
サンダガ
フレア
メテオ(特殊攻撃)
フレアスター

鬼神

 三闘神の一柱で、瓦礫の塔で通り道を塞いでいる。ガーディアンと戦った編成が戦う。
 多彩な攻撃手段を持ち、「ファイガ」「ストップ」「エアロガ」「ブラスター」「特技版メテオ」「波動砲」「メタルカッター」「ティルフィング」「サザンクロス」「フレアスター」を放つ。HPが高いうちはメタルカッターや物理攻撃を中心的に攻めてくる。なおストップ状態で回避不能になった者を、優先的にブラスターで狙い撃つ。HPが減ると今度はフレアスターなどの全体魔法攻撃ばかり使用するようになる。
 透明耐性を持つ。防御力が180と高く、常時プロテス状態のため、通常物理攻撃は効果が薄い。
 鬼神は確定反撃のファイガなど、炎・雷・風属性攻撃をしてくるので、ガーディアン戦と同じ装備で良い。停止耐性が無いので、利用しよう。
 宗教上の問題からか、海外SNES版ではPoltrgeistという名前に変更されている。海外GBA版ではDemon(悪魔、鬼神)である。

メタルカッター EA - 物理攻撃
ティルファング E - 物理攻撃
ファイガ EA 魔法
はどうほう - 雷属性攻撃(全)
ストップ - 動きを止める(単)
ブラスター - 即死攻撃(単)
メテオ - 無属性魔法(全)
フレアスター - 炎属性魔法(全)
サザンクロス - 炎属性魔法(全)
エアロガ - 風属性魔法(全)

魔神

 最初のうちは氷属性の攻撃のみを行う。弱遅延耐性が無い。
 30,000程度の被害を与えると"魔神のオーラが激しくゆれる!"というメッセージとともにリフレク状態になり、回避率等が上昇する。効果はじきに消えますが、大半の魔法は反射され、且つ物理攻撃は回避され、与害は殆ど得られない。
 この時点から魔神の攻撃方法が変わり、「フォースフィルド」「ターゲティング」「魔神の怒り」「磁場転換」だけしてくるようになります。"フォースフィルド"を使われる毎に使える属性攻撃が減っていき、段々と攻撃魔法が制限されるようになります。属性が無効化される前に倒すか、「フレア」「メテオ」「アルテマ」などの無属性魔法で攻撃しましょう。

ブリザガ EA 魔法
ぜったいれいど A
ノーザンクロス - 氷漬けにする(全)
フォースフィルド - 属性攻撃を無効にする
じばてんかん - 隊列を強制変更(全)
ターゲティング - 攻撃相手を指定(単)
まじんのいかり - ターゲティングしたキャラに物理攻撃(単)

女神

 三闘神の一柱であり、瓦礫の塔で通り道を塞いでいる。
 専用技の"クラウディヘヴン"は"死しても呪いは消えぬ!"と宣言し、、挟み撃ちを受けながらも敵全員に"死の宣告"k状態にし、以降その原因を問わず戦闘不能になると耐性無視でゾンビ化させる。アミュレットやリボンのようなゾンビ耐性補助装備をつけていると、ゾンビ状態から元に戻せなくなる。聖水でも回復不可能なゾンビにしてしまうと誤解している者は、恐らくゾンビ耐性補助装備を付けた状態でクラウディヘヴンを受けたのであろう。
 "リボン必須"という者もいるが、女神の特技でリボンで防げるのは"子守歌"だけなので、勧めない。"クラウディヘヴン"はリボンでは防げず、セーフティビットor形見の指輪が必要となる。"愛の宣告", "誘惑"は防げない。前述のゾンビ状態から戻れない危険性を考えると、睡眠状態を防ぐためだけにリボンは装備すべきでない。即死耐性補助装備(セーフティビット, 形見の指輪)を装備すべきだ。セーフティビットを十分確保していないのであれば、形見の指輪を装備できるシャドウとリルムは女神と戦う編成に入れても良い。

 「サンダラ」「サンダガ」の威力が強いので雷神の盾や英雄の盾、ミネルバビスチェ(ティナ&セリス限定)があるといい。弱点属性は無いので「アルテマ」や「機械」など。
 HPは44000と他の三闘神と比べて低いが、常時ヘイスト&シェル状態なので、強力な防御無視攻撃がないと厳しい。「たたかう」にカウンターで愛の宣告を使って後方からの「たたかう2倍与ダメージ」を抑制してきたり、サイドアタックながら左右両側全体を対象としてクエーサーやクラウディヘヴンを使ってきたりとこちらのサイドアタックの利点をことごとく潰してくる。また、身体が画面手前を向いているので、判定上どっち向きになっているか微妙に分かりづらい。下ろして玉を持っているほうの腕の方向、言い換えると後ろの円盤の翼がある方向が向いている方向である。その場から動けないのか、あるいは動かないのか、パーティーに簡単に回り込まれている。サイドアタックの陣形がこちらのデメリットになっていることから後者の可能性が高いか。フィガロ城で戦う触手同様、2人編成で且つ1,2番目又は3,4番目に並べると、挟み撃ちにはならない。
 希少枠で盗めるミネルバビスチェは、多くの属性に耐性を持つ優秀な装備品だが、女神と戦う頃にはすでに装備可能者分である2つ手に入っている場合が多い。必要性と戦闘の難度を衡量して窃取するか判断しよう。青魔法クエーサーを習得できる。他ではブラックフォースからしか習得できないし、ブラックフォースは行動が多彩なため使用頻度が低い。本稿では女神から習得することを勧める。青魔法を習得する場合、ミネルバビスチェを盗む場合は、戦闘が長引きがちなので, 雷, 水属性攻撃を完全に防ぐか、青魔法"怪音波"でLevelを下げることを勧める。"雷神の盾", "さら", "ミネルバビスチェ", "英雄の盾"が候補に挙がる。雷, 水属性攻撃を完全に防ぐ装備が無くても、怪音波でLevelを1-3まで下げてしまえば、魔法攻撃による被害は2桁に抑えられよう。怪音波は効きづらいので、透明状態にしてからかけると良い。
 "愛の宣告"を受けた人物は通常通りの行動はできるものの、女神に対する物理攻撃を代わりに受ける。"愛の宣告"を受けて以降は、物理攻撃は避けよう。そうすれば"愛の宣告"状態は放置してよい。"誘惑"により回復不能の混乱状態になった人物は、迅速に戦闘不能にしてから回復させればよい。使用頻度は高くないので、混乱状態者を放置しなければ怖くない。
 露出過多だと判断されたのか、海外版では上の2体共々グラフィックを修正されている。また、海外名はGoddess(女神)。

サンダラ
サンダガ
EA 魔法
フラッシュレイン A 氷,水
こもりうた E 睡眠
ゆうわく E 回復不能の混乱
あいのせんこく - 女神に対する物理攻撃をかばう(単)
クラウディヘブン - 死の宣告がかかり、戦闘不能でゾンビになる(全)
クエーサー - 防御無視ダメージ(全)

最終主敵

戦闘条件

 戦前に編成を行う。ここで戦闘に参加する人物の順番を決める。基本的に強い人物から選んでいけば問題ない。前座として3つの形態がある敵と連戦を行う。
 最終主敵戦は3つの形態変更、そして最後のケフカを入れると4連戦になる。形態移行時に戦闘不能もしくは石化状態の人物は戦線離脱し、次に控えている人物が自動的に補充されます。もし4人とも戦闘不能状態に陥った場合は、4人全員総取替えになります。戦線離脱した人物は復活できないので、形態変更時に戦闘不能者が出ないよう調整すると良い。

装備

 基本戦略としては、最初の4人で最後まで戦い抜く。そして補欠として次の2-3人分も装備をある程度固めておき、万が一最初の4人の誰かが戦線離脱た時に備える。
 全属性、また追加効果を持った攻撃、そして強力な無属性攻撃を多用してくるので全てを防ぎきる事は考えない。
 ティナとセリスには"ミネルバビスチェ"、エドガーとマッシュには「レッドジャケット」、その他のメンバーには「フレイムシールド」か"英雄の盾"を装備してメルトン(炎,風属性)に備えると良い。リルムには"ネコみみフード"を装備しておけば多くの属性ダメージを半減できる。次善としては「雷神の盾」や「フォースシールド」も有効だろう。
 補助装備では状態異常防止効果のある「リボン」、自動的にプロテス+シェル+ヘイスト+リジェネ状態になる「ミラクルシューズ」、1ターンに2回魔法を唱える事の出来る「ソウルオブサマサ」、死の宣告を防止できる「セーフティビット/形見の指輪」などが有用であろう。
 魔法は全体攻撃&フレイムシールド装備で回復にもなる「メルトン」、無属性の「アルテマ」や「フレア」、最終主敵の一部分にに有効な「デス」「バーサク」「サイレス」「ストップ」、回復用に「ケアルガ」「アレイズ」「リレイズ」があれば良いでしょう。
 即死耐性が無い敵にはデスやエアアンカーが有効であろう。弱点が少ない敵にはウィークメーカーが良い。

概要

 ケフカの前に戦うことになる三闘神の力を具現化した像がある。一戦目が鬼神、二戦目が魔神、三戦目が女神を表していると思われる。魔物名の所は空白になっているが、下記名称がついていることをGBA版では魔物図鑑で、PS版のシステムファイルで確認できる。

 「なぐる」と「まりあ」以外はHPが減ると攻撃パターンが強化される。
 GBA版ではクリアデータの続きからまたプレイできるので、希少な物品を盗んでおきたい。裏技を使い、なおかつ全パーツから盗みたい場合、盗む(ぶんどる)要員が4人必要になる。ロック、シャドウ、ゴゴのほかにもう一人、勲章で盗賊のナイフを装備した任意のキャラを用意しなければならない。コピーティナの裏技と併用するのは難しいので、2回倒した方がいい。ザ・コンプリートでは「真の三闘神」と呼称されている。
 神々の像は背景で、実際は無名で透明状態の魔物がいる。その為、攻撃時も攻撃箇所が光らず(2体以上生きているとどこが攻撃しているか分からない)、また倒されても消えないように見える。アルテマで揺れる。ケフカのHPが60000台であることを想定すると、オーバーフローの為に用意された複数形態だと思われる。
 ケフカによって、魔法の力で異空間または瓦礫の中からよび出された怪物であり、現実に戦った相手ではなく、ケフカの持つ異形の力のイメージビジョンに過ぎない。

名称 LV HP MP 属性 EXP G 窃取 遺失
長い腕 33,000 - ? - CL
30,000 F ? - CL
短い腕 27,000 - ? - CL
魔法 30,000 - ? - CL
機械 30,000 T ? - CL
殴る 30,000 - ? - CL
27,000 B ? - CL
まりあ 9,999 S - WW -
ねむり 40,000 - - WY
ケフカ 62,000 38,000 - T P - CM -

CL エリクサー
CM ラストエリクサー
WW ラグナロク
WY アルテマウェポン

最終主敵第1形態

 最終主敵との戦闘時は魔物名称は確認できないが、PS版「FF6」の追加要素である「魔物図鑑」に名称が載っている。
 まず画面手前の「長い腕」は即死耐性が無いので、戦闘開始直後に「デス」で倒すと良い。"短い腕(画面奥)"を狂戦状態にすると、反撃を受けない。頭部は炎属性が弱点なので「ファイガ」や「メルトン」で攻撃しましょう。頭部は最後に倒すと"クエイク"を使ってくるので、どちらかの腕を残すようにしておくと良い。

ながいうで(画面手前) 頭 みじかいうで(画面奥)
特殊攻撃 しょうげきは - 衝撃波(単) スリップなぐる(単)
じばてんかん - 隊列変更(全)
プロテス - 防御アップ(単)
ヘイスト - 早さアップ(単)
きょうふのしせん - 石化(単)
クエイク - 地(全)

最終主敵第2形態

 多種多様な魔法を放つ"魔法"(左)が厄介だが、沈黙が有効なので利用する。沈黙状態では何も出来ない(死に際の「デスペル」と「グラビガ」だけは別)ので、サイレスをかけたら先に他のパーツを倒す事に専念しましょう。
 きかい"(中央)は即死耐性が無い。デスがかかりにくい場合は先に「ストップ」をかけて行動を停止させると若干確率が高まる。エアアンカーでも良い。
 "虎"(左下)が使ってくる「フレアスター」と「ノーザンクロス」はどちらも炎属性攻撃なので「フレイムシールド」が有効であろう。「死者の牙」はゾンビにする攻撃ですが、頻発しない(「リボン」を装備していれば回避可能)。
 "なぐる"(左)は物理攻撃のみ行う。死亡時攻撃としてに「10連打」で10回連続物理攻撃を放つ。

まほう(左) きかい(中央) なぐる(右) とら(右下)
HP HP41000 HP24000 HP28000 HP30000
有効攻撃 サイレス有効 デス/ストップ有効 バーサク有効 特になし
特殊攻撃 ファイガ - 炎(単/全)
ブリザラ - 氷(単/全)
ブリザガ - 氷(単/全)
サンダガ - 雷(単/全)
ポイズン - 毒(単)
バイオ - 毒(単/全)
フレア - 無(単)
ホーリー -聖(単)
ラスピル - MPダメージ(単)
デスペル - 魔効解除(単)
グラビガ - HP1/4(単)
ドレイン - HP吸収(単)
ヘイスト - 早さアップ(単)
ヘイスガ - 早さアップ(全)
リフレク - 魔法反射(単)
リレイズ - 戦闘不能回避(単)
ストップ - 停止(単)
スリプル - 睡眠(単)
コンフュ - 混乱(単)
カッパー - カッパ(単)
サイレス - 沈黙(単)
まどうレーザー - 雷(単)
拡散レーザー - 雷(全)
ミサイル - HP1/4ダメージ+スリップ(単)
アトミックレイ - 炎(全)
グラビティーボム - HP1/2ダメージ(単)
デルタアタック - 石化(単) 10れんだ フレアスター - 炎(全)
サザンクロス - 炎(全)
ノーザンクロス - 凍結(全)
ししゃのきば - ゾンビ(単)

第3形態

 2部分から構成される。"まりあ"(上)は、「ホワイトウィンド」や「アレイズ"等回復系の技能を持つ。
 「ねむり」(下)は「トルネド」「メルトン」「メテオ」などの強力な魔法を放つ。「トルネド」は風属性なので場合によっては"フレイムシールド"よりも"雷神の盾(風無効&炎半減)"の方が有効かもしれない。死亡時攻撃の"やすらぎ"は即死攻撃だが、"セーフティビット/形見の指輪"では防げない。これで戦闘不能になると、ケフカ戦を前に戦線離脱するので、避けたければ回避率を上げ、又はリレイズをかけておく。

特殊攻撃 ホワイトウィンド - HP回復(全)
アレイズ - 戦闘不能から完全回復(単)
やすらぎ - 睡眠(単) トルネド - 風属性魔法(全)
メルトン - 炎属性魔法(全)
メテオ - 無属性魔法(全)
トライン - 暗闇+沈黙(全)
しのせんこく - カウントダウンするデス(単)
やすらぎ - 即死(単)

ケフカ

 3枚の羽を持った「堕天使」の姿となって登場する。戦闘開始直後、そして一定間隔で使ってくる「こころない天使」は全員のHPを1にする。ある程度被害を受けると"カオスをこえて終末が近づく..."という表記の1順後に"ミッシング"という全体魔法を放つ。HPが10,240以下になった時に反撃としてアルテマを放つ。HP7,680以下になった時に反撃としてアルテマを放つ。

こころないてんし A - HPを1にする
ファイガ EA 魔法
ブリザガ
サンダガ
トライン A - 暗闇,沈黙
はかいのつばさ E - 物理攻撃
ハイパードライブ EA - 魔法, 反撃
ミッシング A - 魔法
リベンジャー - 魔法効果解除(全)
メテオ - 無属性魔法(全)
アルテマ - 無属性魔法(全)


2.5. GBA追加部分

2.5.1. 竜の巣

エーテルスーパー…マジックドラゴンから盗む/大空洞に出現
げんじのこて…アーモデュラハンから盗む/試練の回廊に出現
ひりゅうのつの…ドラゴンエイビスから盗む/竜の神殿・宝物庫(回廊)に出現
エーテルターボ…マキシムキマイラから盗む/試練の回廊に出現
エーテルターボはアバドンからも盗める。マジックドラゴンにはカッパーが有効。

2.5.2. 魂の祠

 経験値を大量に入手するので、魔石配置に注意する。
かいでんのあかし…アンラックズ(黄)から盗む
ソウルオブサマサ…アンラックズ(赤)から盗む
スリースターズ…アンラックズ(青)から盗む
フォースシールド…アンラックズ(緑)から盗む
かぜきりのやいば…ナンバー128から盗む
レッドジャケット…きしんから盗む
セーフティビット…まじんから盗む

[用意するアイテム]
エーテル、エーテルターボ、エーテルスーパー、エリクサー(アンラックズ対策に最低でも10個以上欲しい)
ライトブリンガー×4、英雄の盾×4(回避・魔法回避上昇)
アルテマウェポン×2orバリアントナイフ×2(皆伝の証と併せて装備)
フォースシールド×4、フォースアーマー×4、セーフティビット×4(アンラックズ黄対策、セーフティビットは死者の指輪で代用可)
ソウルオブサマサ、スリースターズ、ミラクルシューズ、盗賊の腕輪(あると便利)
[パーティ編成]
ライトブリンガーやフォースアーマーなど重装備を勲章無しで装備できるTina、ロック、エドガー、Celesが望ましい(特に、Celesの魔封剣とロックの盗むがないと攻略はほぼ不可能。また、エドガーのオートボウガンは雑魚散らしに便利)。
アイテム収集のために盗むの使えるゴゴをTinaの代わりに加えるという選択肢も考えられる。が、GBA版において勲章を装備できないゴゴは魔法回避を128にできないためアンラックズ(黄)の誘惑で混乱する恐れがある。少なくとも、皆伝の証を99個入手するまではゴゴをメンバーに加えないほうがいい。
さらに、Tinaを加えると強化スカルドラゴン戦でトランス+ラスピルという強力な攻撃手段が使える(魔力112ならラスピル4発で倒せる)。

[第1組]
ファントムを誰かに装備させる。
ザコはオートボウガンで一掃できる。
2戦目のザグレムからバンダナを盗む。
3戦目のレッサーロプロスからミスリルナイフorマインゴーシュを盗む(乱入有)。
8戦目のヘルズハーレーからミスリルプレートorエリクサーを盗む。
10戦目のモータードライブからまれに捻り鉢巻が盗める。
11戦目のベールダンスからまれに盗賊のナイフが盗める。
15戦目のデスペナルティを倒すと確実にタイガーファングが入手できる。
15戦目にアンラックズ(青)が乱入する場合有り、スリースターズを数個入手できるチャンス。
16戦目のバールゼフォンからくないor佐助の刀を盗む。ゴゴの洞窟では遭遇しにくいのでここで盗むべき。
[第2組]
ファントムを装備させる。
3戦目にドラゴンエイビスが乱入する場合有り。バーサク+ファントムで安全に飛竜の角を盗む。
4戦目のギガントスからエクスポーションorエリクサーを盗む。さらに、佐助の刀を確実に落とす。
9戦目のアースプロテクター、ピーピングベアからラストエリクサーやエリクサーを盗めるが、孤島のほうが楽。
12戦目の眠れる獅子はストップを使った後、みだれうちで畳み掛ける。
13戦目にアバドンが乱入する場合有り。バーサク+ファントムで安全にエーテルターボが盗める。
15戦目にアンラックズ(緑)が乱入する場合有り。フォースシールドを数個入手できるチャンス。
21戦目のトンベリーズからミネルバビスチェを盗む。ファントムを召還し、魔法を使わなければ安全に盗める。
[第3組]
ロフレシュメドウ対策のため全員フォースアーマーを装備する。
4戦目のパニッシャーからライジングサンやボーンクラブを盗む。
5戦目のグラシャラボラスからまれにマッスルベルトが盗める(乱入有)。
9戦目のアースプロテクター、ピーピングベアからラストエリクサーやエリクサーを盗めるが孤島のほうが楽。
10戦目にアンラックズ(赤)が乱入する場合有り。ソウルオブサマサを数個入手できるチャンス。
11戦目のネイショリズムからモーグリスーツが盗めるが、アウザーの屋敷のほうが楽。
12戦目のロフレシュメドウからナッツンスーツを盗む。戦闘中にライトブリンガー+フォースシールドを装備し誘惑を防止(アンラックズ黄と同様)。
[第4組]
アンラックズ(黄)対策のため全員フォースアーマーとセーフティビット(足りなければ死者の指輪)を装備する。また、ファントムを装備させる。
1~3戦目でカッパ装備が盗めるが、恐竜の森のある大陸のほうが楽。
3戦目にアンラックズ(緑)が乱入する場合有り、フォースシールドを数個入手できるチャンス。
4戦目のグランベヒーモスからタイガーファングが盗めるが、瓦礫の塔のほうが楽。
9~11戦目にゴゴの洞窟の雑魚敵が出現。装備品を奪えるが、出現率の低いバールゼフォン以外から盗まなくてもよい。
10戦目にマジックドラゴンが乱入する場合有り。カッパー+ファントムで安全にエーテルスーパーが盗める。
12戦目にドラゴンエイビスが乱入する場合有り。バーサク+ファントムで安全に飛竜の角が盗める。
14~16戦目に出現する魔法レベル50~90からエーテルターボを盗む(16戦目は止めといたほうがいいかも)。
15戦目に乱入するアーモデュラハンから源氏の小手を盗めるが、操るを使えるキャラがいないと面倒。
17戦目にアンラックズ(黄)が乱入する場合有り、皆伝の証を数個入手できるチャンス。
[第5組]
1戦目のプレゼンターは殻と本体同時撃破でドラゴンクローを2つ入手する。
2戦目のダダルマーは捻り鉢巻or盗賊のナイフを落とす。
4戦目のナンバー024からブラッドソードがまれに盗める。
5戦目のナンバー128から風切りの刃を盗む。レフトブレードを倒し、本体にバーサクを使えば安全に盗める。
6戦目にアンラックズ(赤)が乱入する場合有り。ソウルオブサマサを数個入手できるチャンス。
7戦目のエアフォース、レーザー砲からエリクサー、エーテルスーパーを盗む。
8戦目のトンベリマスターからエリクサーorラストエリクサーを盗む。また、必ずグラディウスを落とす。
9戦目のブラキオレイドスからリボンを盗めるが、操るを使えるキャラがいないと面倒。
[第6組]
アンラックズ以外の敵から無理に盗まなくてもOK。瓦礫の塔のほうが楽。
1戦目のガンマからエアアンカーを盗む。
2戦目に乱入するプレイグは必ず天使の筆を落とす。
4戦目の用心棒、悪魔の騎士から正宗、風車を盗む。
5戦目のムードスードから雷神の盾を盗む。
5戦目にアンラックズ(青)が乱入する場合有り、スリースターズを数個入手できるチャンス。
7戦目のデュエルアーマーから回転のこぎりを盗む。
10戦目の魔神竜から守りの腕輪を盗む。
10戦目に乱入するプリンプリンセスは必ず朧月を落とす。デジョンが有効。
[第7組]
アンラックズ(黄)対策のため全員フォースアーマーとセーフティビット(足りなければ死者の指輪)を装備する。
確実にフォースシールド、フォースアーマー、斬鉄剣、天群雲、ウィザードロッド、マッスルベルトを入手可。
3戦目のアースドラゴンからエクスポーションを盗む。
4戦目にアンラックズ(黄)が乱入する場合有り、皆伝の証を数個入手できるチャンス。乱入無しならクリスタルオーブを入手可。
6戦目のホーリードラゴンからエクスポーションorホーリーランスを盗む。
[第8組]
2戦目のデュラハンからエクスポーションor源氏の小手を盗む。
4戦目のキングベヒーモスから村雨を盗む。
4戦目に乱入するモルボルワーストは臭い息は魔法回避率を高め対処、ブラスターは魔封剣で無効化する。
6戦目のサムライソウルから村雨or天群雲を盗む。また、皆伝の証を必ず落とす(乱入有り)。
7戦目のマジックマスターからエリクサーorクリスタルオーブを盗む。また、ラストエリクサーを必ず落とす。
8戦目のヒドゥンから茨の冠がまれに盗める(乱入有り)。
[第9組]
女神対策にセーフティビットを全員に装備させる。
1戦目のインフェルノからフレイムシールドやアイスシールドを盗む。
1戦目に乱入するネスラグは必ずグングニルを落とす。
2戦目のガーディアンからフォースアーマーorリボンを盗む。
3戦目の鬼神からレッドジャケットを盗む。また、必ずグローランスを落とす。ストップが有効。
4戦目の女神からミネルバビスチェを盗む。また、必ずエクスカリバーを落とす。HPを削り誘惑を使わせないようにする。
5戦目の魔神からセーフティビットを盗む。また、必ず陸奥守を落とす。盗み終わるまでHPを削らないこと。
[第10組]
確実にアポカリプス、ゾーリンシェイプ、斬魔刀、ロンギヌス、ゴッドハンド、セイブザクイーン、ラストリゾート,蠍の尻尾を入手可。
盗めるアイテムはほとんどが消費アイテム。他の敵から簡単に盗めるため盗む必要は無い。撃破のみを考える。
レッドドラゴン対策にゴーレムを装備。
ソウルオブサマサとスリースターズを誰かに(できればTinaに)装備させる。
1戦目のフリーズドラゴンはアルテマ連発で倒す(乱れうちだと何故か撃破数が3しか増えないことがあるため)。
2~4戦目はバリアントナイフやアルテマウェポンの二刀流乱れうちで速攻撃破。
5戦目のスカルドラゴンはTinaのトランス→ラスピル→クイック→ラスピル×3で撃破可能。
6、7戦目はバリアントナイフやアルテマウェポンの二刀流乱れうちで速攻撃破。
8戦目のレッドドラゴンの赤い牙はゴーレムで、アルテマやフレアは魔封剣で、フレアスターは英雄の盾装備でそれぞれ対処。
9戦目のカイザードラゴンからスリースターズが盗めるが、アンラックズのほうが楽。
[難敵攻略]
アンラックズ(緑)
ファントムを召還すればすべての攻撃を回避可。
アンラックズ(青)
ファントムを召還すればおしおきは回避可。撃破する場合、ファイナルアタックのブラスターは魔封剣で防ぐ。
アンラックズ(黄)
魔封剣でメガバーサクを、魔回128以上で誘惑とファイナルアタックを、セーフティビットや死者の指輪でクラウディヘブンを防止。愛の宣告は回避不可だが、直接攻撃をしなければ無害。魔回128以上はライトブリンガー、フォースシールド、フォースアーマーで達成可。
アンラックズ(赤)
魔封剣でアルテマを回避できる。ファイナルアタックの心無い天使はジャンプ以外で回避不可。
カイザードラゴン
バリアチェンジを5回使うまで防御に徹する。ただし、閃光弾、毒霧、死の宣告を使われたらバリアントナイフやアルテマウェポンの二刀流乱れうちでバリアチェンジさせる。さもないと、クラウディヘブンの餌食になる。


3.1. 能力値

 Wikiが参考になる。

3.1.1. 概要

C 上限
名目 実質
LV 99
HP 9999
MP 9999
ST 255 128
AG 255
VT 体力 255
MN 255
DF 防御 255
EV 回避 255 128
MD 魔法防御 255
RS 魔法回避 255 128

C 本稿で用いる記号
名目上限 Dataとして登録されうる値
実質上限 最大の効用を得る為に必要な最低値

 上限値より表記上上回ることができるが、効果は上昇しない。但し、装備品の能力上昇によって上回る場合は、その限りではない。
 力を除く能力値は、装備品上昇で128以上の値になっている時は128以上の効果が出る。

3.1.2. Level

 恐竜の森でのLV上げが1番早い。全滅してしまったらリセットしないと、リロード後経験値とLevelが受け継がれていても、魔石による能力上昇は受け継がれない。
 育成が早くできるよう経験値2倍効果のあるグロウエッグを利用すると良い。2人以上同時に育成する場合はColosseumに行ってグロウエッグを作っておくと良い。

 にゅすけによれば、初加入時のLevel補正(A), 最低初期Level(B)は以下の通りである。
A B
Tina +0 3
Lock +2 5
Mog +5 11
Edgar +2 6
Mash +2 6
Celes +0 5
Shadow +0 5
Cayen +2 7
Gau +2 7
Setzer +0 6
Stragus +2 8
Relm +0 6
Umaro +0 6
Gogo +2 8

3.1.3. HP

HPを上昇させる装備
マッスルベルト 50%
レッドキャップ
デュエルマスク
ボーンリスト
25%
グリーンベレー 12.5%

3.1.5. 迅速性

 ATB待機蓄積, 魔法の詠唱時間に関わる能力値である。魔石ではオーディン(GBA版では加えてサボテンダー)のみにLvUP時成長BNが付与される。
 156が到達可能な最大値である。SFC版・PS版では、140を越えるとオーバーフローしてATBゲージが止まる。ヘイストやスロウによる上昇下降にはオーバーフローはない。GBA版でも235を超えるとオーバーフローを起こすが、データ改造しない限り到達できない値なので無関係と言える。自動攻撃が「あばれる」「おどる」以外なく、手動入力主体の本作では、まず問題にならないくらいの「差」であろう。
 素早さが高くなるとゲージの上昇率が上がる為、敵が1回行動する間に複数回攻撃ができる場合もある。特に魔法系統で戦う戦闘スタイルだとコマンド入力がほぼ間に合わない。実用的なLevelでは60-80程度で、必要に応じて迅速状態になれば十分であろう。

3.1.6. 体力

 リジェネ(漸増)の回復量, タマの鈴の回復量に寄与する。即死・割合被害耐性に寄与する。漸減量にも寄与するらしい
 漸増回復量の詳細は該当項目に譲るが、体力とLVに比例するものの、上限は255であるため、HP9,999なら体力27で十分である。多くの人物は当初から27以上の体力を持つ。
 即死・割合被害魔法を、体力/128の確率で防止する。

9.8. 防御

 防御255にすると、防御無視攻撃, 弱点属性攻撃を除く物理攻撃による被害を1以下に留める。弱点属性攻撃による被害は2である。物品装備で容易に実現する。

9.9. 回避(GBA版以外)

 無意味な能力値である。制作側は物理攻撃の回避率のつもりで設定したのであろうが、魔法回避値がそれを兼ねる仕様となった。この点は、一般的にはバグとされる。
 従って、物理回避値を上昇させる武器(マインゴーシュ等)は、実質的には当該効果を保持しない。一方で、魔法回避値を上昇させる武器(エンハンスソードなど)を装備すると物理回避能力も上昇する。
 また、物理回避値を下げる状態異常である暗闇は実質的に無効である。
 ゾゾ山の魔物などは回避値が高く設定されているが、攻撃が当たる。魔法回避率のみが極端に高いモンスターは少ないため、殆どの敵に対して物理攻撃を当てることができ、本作の興味を殺ぐ要因の1つとなっている。

回避(GBA版)

 物理攻撃を回避する確率である。回避率はRS/128*100[%]である。従って、128を超えて上昇させる意義は無い。。

9.11. 魔法防御

 魔法防御255にすると、防御無視攻撃, 弱点属性攻撃を除く魔法攻撃による被害を1以下に留める。弱点属性攻撃による被害は2である。物品装備で容易に実現する。

魔法回避

 非常に重要な能力値で、この値を上げると魔法系統技のみならず物理攻撃にもに当たらなくなる。魔法回避128以上にすると、防御無視攻撃, 弱点属性攻撃を除く攻撃による被害を1以下に留める。弱点属性攻撃による被害は2である。
魔法回避率無視の必中魔法も多くある。盾でガードした際には属性色で盾が表示されそれ以外の場合はミス判定として表示される。GBA版以外では物理攻撃の回避率もかねている。前作5よりも魔法回避率が適用される魔法攻撃がずっと増えた。ファイアなどのほとんどの攻撃魔法もこの値で回避できる。従って、バグが直ったGBA版でも物理回避率と同等以上に重要な能力値であろう。
 TinaとセリスではLV1での魔法回避率が2だけセリスのほうが高い。ライトブリンガー・フォースシールド・神秘のヴェール・ミネルバビスチェを装備して魔法回避率が120付加された時に、Tinaの場合は極低確率(1/128)ながらも命中する危険性が残る。
 回避率はRS/128*100[%]である。従って、128を超えて上昇させる意義は無い。


3.2. 魔石

3.2.1. 入手時期

C 魔石 入手
I ラムウ Zozo
キリン
セイレーン
ケット・シー
II イフリート 魔導工場
シヴァ
ユニコーン 魔導研究所
マディン
カトブレパス
ファントム
カーバンクル
ビスマルク
III ゴーレム 魔導研究所終了後、
Jidoorの競売で購入する。
ゾーナ・シーカー
セラフィム 魔導研究所終了後、
ツェンで購入する。
IV ケーツハリー ファルコン入手後、
セリスのいた孤島の海岸でみつける。
フェンリル フンババ(1回目)を倒す。
V ヴァリガルマンダ 崩壊後に、ナルシェで
ヴァリガルマンダを倒す。
ミドガルズオルム 雪男の洞窟の最深部で
ガイコツを調べる。
ラクシュミ アウザーの屋敷でのチャダルヌーク戦後、
近くの本棚を調べる。
アレクサンダー カイエンの夢イベント終了後、
ドマ城の玉座でみつける。
Phoenix Phoenixの洞窟で
ロックと再会する。
オーディン 古代城の王の間で
オーディンの石像を調べる。
バハムート デスゲイズを倒す。
ラグナロック ロックを連れてナルシェの
武器屋の鍵を開け、老人から貰う。
ジハード 八竜を全て撃破する。
ライディーン 古代城の隠し部屋で、オーディンを
所持している状態で王女の石像を調べる。

3.2.2. LV上昇時の能力上昇

 HP, MPの上昇量単位は[%]である。

HP 50 バハムート ? VI
30 ミドガルズオルム 雪男洞窟
10 セイレーン Zozo I
カトブレパス 魔導研究所 III
MP 50 ジハード 八竜撃破 VI
30 フェンリル V
10 ファントム 魔導研究所 III
ST 2 ビスマルク 魔導研究所
ライディーン 古代城 VI
1 イフリート 魔導工場 II
VT 2 ゴーレム Jidoor IV
ラクシュミ アウザー屋敷 VI
1 ラムウ Zozo I
AG 1 オーディン 古代城 VI
MN 2 ゾーナ・シーカー Jidoor IV
ヴァリガルマンダ 崩壊後ナルシェ VI
1 ケット・シー Zozo I
マディン 魔導研究所 III

3.2.3. 習得魔法

OP 魔石 魔法
I ラムウ サンダー 10
サンダラ 2
ポイズン 5
キリン ケアル 5
ケアルラ 1
リジェネ 3
ポイゾナ 4
ライブラ 5
セイレーン スリプル 10
サイレス   8
スロウ   7
ファイア   6
ケット・シー   7
カッパー   5
レビテト   2
II イフリート ファイア 10
ファイラ   5
ドレイン   1
シヴァ ブリザド   10
ブリザラ   5
ラスピル   4
アスピル   4
ケアル   3
ユニコーン ケアルラ   4
エスナ   3
デスペル   2
プロテス   1
シェル   1
マディン ファイラ   3
ブリザラ   3
サンダラ   3
カトブレパス バイオ   8
ブレイク   5
デス   2
ファントム バニシュ   3
グラビデ   5
カーバンクル リフレク   5
ヘイスト   3
シェル   2
プロテス   2
テレポ   2
ビスマルク ファイア 20
ブリザド
サンダー
レイズ   2
III ゴーレム プロテス   5
ストップ
ケアルラ
ゾーナ・シーカー ラスピル 20
アスピル 15
シェル   5
セラフィム レイズ   5
ケアルラ   8
ケアル 20
リジェネ 10
エスナ   4
IV ケーツハリー ヘイスト 20
スロウ
ヘイスガ   2
スロウガ
レビテト|  5
フェンリル 70 味方全員を分身状態にする MP+30% テレポ|  10 フンババ(1回目)を倒す
デジョン|  5
ストップ|  3
ヴァリガルマンダ 68 敵全体に炎・氷・雷属性ダメージ 魔力+2 ファイガ|  1 崩壊後にナルシェで戦える、
ヴァリガルマンダを倒す
ブリザガ|  1
サンダガ|  1
ミドガルズオルム 40 敵全体に地属性ダメージ HP+30% クエイク|  3 雪男の洞窟の最深部でガイコツを調べる
グラビガ|  1
トルネド|  1
ラクシュミ 74 味方全員のHP回復 体力+2 ケアル|  25 アウザーの屋敷でのチャダルヌーク戦後、
近くの本棚を調べる
ケアルラ|  16
ケアルガ|  1
リジェネ|  20
エスナ|  20
アレクサンダー 90 敵全体に聖属性ダメージ - ホーリー|  2 カイエンの夢イベント終了後、
ドマ城の玉座でみつける
シェル|  10
プロテス|  10
デスペル|  10
エスナ|  15
Phoenix 110 味方全員の戦闘不能回復 - レイズ|  10 Phoenixの洞窟でロックと再会する
アレイズ|  2
リレイズ|  1
ケアルガ|  2
ファイガ|  3
オーディン 70 敵全体を即死させる すばやさ+1 メテオ|  1 古代城の王の間でオーディンの石像を調べる
バハムート 86 敵全体に無属性ダメージ HP+50% フレア|  2 デスゲイズを倒す
ラグナロック 6 敵単体をアイテムに変える - アルテマ|  1 ロックを連れてナルシェの武器屋のカギを開け、
老人から貰う
ジハード 96 敵・味方全員に無属性ダメージ MP+50% メルトン|  1 八竜を全て撃破する
メテオ|  10
ライディーン 80 敵全体を即死させる 力+2 クイック|  1 古代城の隠し部屋で、
オーディンを所持している状態で王女の石像を調べる
ライディーン 80 敵全体を即死させる 力+2 クイック|  1 古代城の隠し部屋で、
オーディンを所持している状態で王女の石像を調べる

ジハード 96 敵・味方全員に無属性ダメージ MP+50% メルトン|  1 八竜を全て撃破する
バハムート 86 敵全体に無属性ダメージ HP+50% フレア|  2 デスゲイズを倒す


3.3. 能力育成

3.3.1. 原則

 低LVの状態で最も適切な能力上昇BNを持つ魔石を手に入れることである。魔石を装備した状態でLV上昇する機会をふやすためである。厳密な最強育成をするならば、魔石を装備できる人物が崩壊後の世界で集合し、希望する魔石が手に入るまで極力低LV攻略をしなくてはならない。集合時点で、仲間になる人物のLVは全員の平均Lvとなる。
 Umaroとゴゴは魔石が装備できないのでいつ仲間にしてもいい、他の全メンバーがLv99の状態で仲間にするとLv99になっている。
 物理攻撃力や魔法攻撃力に関しては、力や魔力には依存せず、LVが上昇すると威力も上がる。

3.3.2. Level調整

 全人物の能力を理想的に上げたいならば、"世界崩壊後に全ての仲間が集まるまで"は可能な限り低Levelでいる必要がある。一度離脱した人物が再加入する際、当該時点での仲間の平均LVと、離脱時の当人のLevelの高い方のLevelで加入する。従って、離脱時のLevelより高いLevelで再加入しうる。
 特に注意しなければならないのは崩壊後での仲間集めにおいてであり、ファルコン入手後はすぐに全員を集めると良い。

3.3.3. HP

 LV99になればHPが9,999に近い値になるから、重要ではない。HP9,999にしたい場合はLevel69-71の3回魔石バハムート(HP+50%)を装備すれば良い。うっかりその逆が成立すると思い込み、「それ以外のLevelの時はHPの上昇率が悪いので魔石を4回以上使わないとHP9,999にならない」と書いたSiteが昔存在した(この掲示板から引用されている。)が、誤りである。その周辺のLevelでも3回でHP9,999に達するが、LV69-71が最も増加幅が大きい。
 最もHPの少ないStragusは216不足するが、144以上のHP増があるLV59-74で3回魔石BNを得れば良い。一方、最もHPの多いMash(193不足)でも、2回以下の魔石BNで不足分を埋めることはできない。したがって、全員がLV59-74でバハムートの魔石BNを得ると考えればそれで良い。
 但し、最終装備が兜"レッドキャップ(HP+25%, Umaro以外全員装備可能)", "デュエルマスク(HP+25%, Gau専用)(GBA版限定)"の場合は不要であろう。レッドキャップは2つしか入手できないので、汎用性を高めておきたいなら全員HPを上げよう。

LV99における能力値不足
名前 HP MP
Tina 211 0
L 203 3
E 202 4
M 193 7
C 207 0
X 200 4
Y 198 5
W 206 0
O 212 0
Z 205 1
R 214 0
Stragus 216 0

25.4. MP

 重要ではない。LV99で999に近くなるし、"スリースターズ"があり、アスピルでの回復量が大きいため、強化後にMP不足に悩むことは無い。MPはBN無しでも999になる人物が多い。Tina、セリス、リルム、Stragus、モグ、ガウは標準でMP999になる。それ以外については、下記不足量を考慮しながら魔石を装備する。
 様々なSiteでは、LV15で1回魔石ジハードを装備すれば良いと書いてあるが、LV15前後に限定する必要はない。魔石が装備できないUmaroとゴゴを除くと、999にならない人物(括弧内は不足量)はロック(4)、エドガー(3)、Mash(7)、シャドウ(4)、カイエン(5)、セッツァー(1)の6名である。Mash以外の5名は98から99に上がる時にジハードを装備すれば問題無い。Mashは、上昇量が高いLevel11-27の間の時にジハードをつけないと1回でMPが999にならない。ジハードを入手するまではMashのLevelに注意しよう。

装備による上昇

 また、司祭の帽子、ミネルバビスチェを装備すると、MPの最大値が上昇し、これらを装備させればMP上げは不要になる。クリスタルオーブもMPを上昇させるが、アクセサリーは2個までしか装備できないので、装備する価値はあまり無い。
司祭の帽子はVコーディー用に使える。
装備品名 HP上昇量
司祭の帽子 12.5%
ミネルバビスチェ +25%
クリスタルオーブ +50%

3.3.5. 力

育成方法

 "ビスマルク", "ライディーン", "ギルガメッシュ(GBA版限定)"で上昇させる。SFC/PS版では、基本的にライディーンは育成中に入手できないので、必然的にビスマルクのみで育成することになる。

対象

 利用する人物の選定であるがLockについては異論が無い。与害は9,999が限界なので、力と魔力については、与害9,999を得られる程度まで上げれば良い。一番強い物理攻撃法は、与害9,999*8回の「両手持ち+みだれうち」であろう。そして、みだれうちできるアクセサリー「かいでんのあかし」は1個だけ入手できる。武器「バリアントナイフ」「アルテマウェポン」のいずれも装備できるロックが妥当であろう。アルテマウェポンは装備者のHPが減っていくと、与害が減る点でやや劣る。
 1つしか入手できないソウルオブサマサでしか連続攻撃できない魔法より、ドラゴンから盗める源氏の小手により2回攻撃が可能になる物理攻撃を重視すべきとの立場もあれば、魔力を重視すべきとの立場もある。最終的には力は80も超えればLevel99且つ各自の最強装備で余裕を持って与害9,999を得る。
 GBA版では、魂の祠で皆伝の証を集めて全員に皆伝の証を装備させることも可能である。

程度

 力依存の攻撃力はST, LVの2乗に比例する。魔力依存の攻撃力はMN, LVに比例する。FF6ダメージ計算機, モンスターの数値系データが参考になる。
 「物理防御無視攻撃」で攻撃した場合なら、 レベルさえ高ければ 力を全く上げてない初期値でも9999ダメージ は出る。ステータスを上げられないGogo(力25)でも、ドリルや回転ノコギリ等の防御無視攻撃なら9999出せる。以上の結果から、最強育成目指してレベル99まで上げる前提で考えた場合、原則としては、"物理防御無視攻撃"を持っている人物は力を全く上げなくても良い。例外的に、Edgarのオートボウガンの威力を高めたい場合は、力を上げても良い。
 バリアントナイフを使うロックと、必殺剣:烈を使うカイエンはある程度の力が必要になる。皆伝の証を装備 していると、 力依存の必殺剣や必殺技等も、乱れ撃ち補正で半減 してしまう。源氏の籠手装備時 に、 「武器+盾」の装備形態にすると、何故か2-3割威力減 になる。カイエンで必殺剣を使うなら皆伝の証は外しておこう。ロックでバリアント二刀流時に片方盾に持ち替えると、もう片手のナイフの威力が落ちる。

人物 ST ダメージへの効果と内容
カイエン 64 LV99時に必殺剣:烈で、9999×4ダメージを出せる。
ロック 119 LVル99時にバリアントナイフ二刀流乱れ撃ちで、常時9999×8ダメージを出せる。

 装備品の能力上昇分と合わせて128に達すればよく、それ以上上げても意味は無い。最終的に装備させる武具をあらかじめ決めておく。
 力は80あれば後半の強い武器の二刀流で9999は出るが、多様な武器を用いるためにも多少の余裕がある方が望ましい。LVが上がると攻撃の威力も上昇し、二刀流では無く片手の攻撃力だと大分威力も下がる。
 GBA版の追加迷宮ではより堅い敵が出現するのでもっと上げておくのも良いだろう。

例:Lv59のTinaの力48でファルシオン装備の攻撃力188でティラノサウルスに2000程度。
  Lv78のセリスの力97でファルシオン装備の攻撃力192でティラノサウルスに6500程度。
  Lv99のエドガーの力104でファルシオン装備の攻撃力196でティラノサウルスに8600程度。

例:Lv59のTinaの力48でエンハンスソード×2装備の攻撃力294でティラノサウルスに2500程度。
  Lv78のセリスの力97でエンハンスソード×2装備の攻撃力302でティラノサウルスに6000程度。
  Lv99のエドガーの力104でエンハンスソード×2装備の攻撃力310でティラノサウルスに9500~9999程度。

3.3.6. 魔力

 「ゾーナ・シーカー」「ヴァリガルマンダ」で上昇させる。
 最強魔法アルテマを基準にする。敵単体に放つ場合と敵複数に放つときでは与害が異なる。しかし、複数であれば数に拘わらず同じである。敵複数に対して常時与害9,999得ることができる魔力の最低値は48である。Stragus、リルムは装備品のみで解決できる。運用的にも、60ぐらいあれば十分であろう。
 回復魔法については、魔力48であればケアルガをつかえば、単体で9000-9500、全体で4500-5000回復するので十分であろう。装備品込みで魔力111以上で全体ケアルガ9,999回復が可能になる。
 力と異なり、基礎能力は128までしか上げられないが、装備品で128を超えて上乗せした場合、与害も増える

◆魔の値とレベルとダメージの相関関係の目安
レベル 魔の値 効果値 敵魔防御 通常攻撃のダメージ
Lv.10 力40 効70 魔防150 444ダメージ
Lv.10 力128 効70 魔防150 1183ダメージ
Lv.99 力40 効70 魔防150 3432ダメージ
Lv.99 力128 効70 魔防150 9999ダメージ
参考:FF6ダメージ計算機(魔法), モンスターの数値系データ, 各魔法の効果値

更に、「魔法防御無視攻撃」のアルテマなら、 魔が48以上あれば9999ダメージ が出せる 。
◆魔育成の目安
該当キャラ 魔力の値 ダメージへの効果と内容
全キャラ 魔48 レベル99時アルテマで全体9999ダメージ。実用上は48まで上げれば十分 戦える。
全キャラ 魔106 メルトン+フレイムシールドで全体9999回復。
全キャラ 魔111 全体ケアルガで9999回復できる様になる。
ストラゴス 魔155 実現可能な最大値。

SFC版 魔140 SFC版ではダメージオーバーフロー発生。GBA版では対策された。ストラゴスに特定装備で達成可能。

  • 魔は129以上でも意味がある。
ステータスは128でストップするが、装備品の補正が魔+10なら、魔138分の効果がある。力とは仕様が違うので注意。ストラゴスに特定の装備をさせた場合の魔155が最高値。

◆魔法攻撃ダメージの例
レベル99を条件として、各攻撃のステータスとダメージ量の違いを比較。 魔法を全体化して9999になるのは、単体時のダメージ量が19998(9999の2倍)の時。
魔法名 効果値 魔の値 単体ダメージ範囲 全体ダメージ範囲
アルテマ 150 42 17579~20012 8789~10006
アルテマ 150 48 20016~22786 10008~11393
メルトン 138 92 17426~19838 8713~9919
メルトン 138 106 20041~22815 10020~11407
ケアルガ 66 97 17562~19992 8781~9996
ケアルガ 66 111 20063~22839 10031~11419

◆魔法攻撃ダメージ比較
※アルテマ・メルトン・ケアルガ等の魔法防御無視の場合、対象の魔法防御力による減処理を行わない。
※Excel等表計算ソフトを使えば、他の数値の場合も計算可能。
※SFC版では効果量が65536を超えるとオーバーフローを起こしてダメージが1ケタになったりした。
魔の値 アルテマ(効果値150) メルトン(効果値138) ケアルガ(効果値66)
30 12706~14465 5846~6654 -
40 16767~19088 7713~8781 7378~8399
50 20828~23711 9581~10907 9164~10433
60 24888~28322 11449~13033 10951~12467
70 - 13317~15160 12738~14501
80 - 15185~17286 14525~16535
90 - 17053~19412 16311~18568
100 - 18920~21539 18097~20602
110 - 20788~23665 19884~22636
~中略~
150 61433~69935 - -
160 65494~74558 - -
170 69554~79180 - -

3.3.7. 体力

 まったく投入する必要はない。
 タマの鈴の回復量に比例的に寄与するが、最大HPはLVに対して正の加速度を持ち、後半になれば他の補助装備が充実するので、タマの鈴の利用価値も落ちる。
 体力を最大値128にすれば、デスやトルネドなどの即死耐性で防げる魔法に一切かからなくなる。いわば即死系や割合被害系魔法に対してのみ、魔法回避率128に近い現象が起こる。しかし、補助装備"セーフティビット"や魔法回避128を実現する装備等で実現できるため、貴重な魔石BNをわざわざ体力に当てるのは得策でない。
 結論として、他のステータスより優先して上げる意味が感じられず、 実用性は殆ど無い

3.3.8. 迅速性

 最低限力もしくは魔力を上げたあとは"すばやさ"に注力すると良い。最大値128まであげても装備補正の効果はある。素早さを上げるにはオーディンの魔石が無いといけないので、ライディーンにしてしまうと素早さアップのボーナス効果が無くなってしまい上げることができなくなるのでキャラを鍛えてからライディーンにしておきたい。GBA版ではサボテンダーの素早さ+2があるので、すぐにライディーンにしても問題無い。
 有用ではあるが、意見が錯綜する。"ミラクルシューズを装備すれば補えるのでそれほど重視しなくとも良いとする意見もあろう。
 SFC/PS版では「オーディン」で、GBA版では「サボテンダー」で上昇させる。特にGBA版では、素早さを極限まで上げても力や魔力を上げる余裕は十分にあるため、全キャラの素の素早さを127まで上げるとよい。

前述の様に
◆「力」は、高レベル+力依存+防御無視攻撃なら力が初期値でも9999ダメージ出せる。
◆「魔」は、魔48以上あれば、アルテマで全体9999ダメージが出せる。
と言う事で、 力や魔は殆ど上げなくてもレベル99にさえなれば9999ダメージ到達 は可能なので、
消去法的に 最も重要となるステータスが「速」 となる。

 初期値から128まで上げた場合、ATB目盛の増加速度が約2倍になる。いわば行動回数が2倍になるに近く、擬似的に火力が2倍になるのに匹敵する効果があると誤解する向きもあるが、それほど重大な影響は出ない。行動待機時間の影響は前記Siteでも考慮はされているが、かなり大きい。
 この動画によれば、素早さ156, 迅速状態での行動待機時間は約2.1秒である。素早さ156, 通常状態での行動待機時間は約3.1秒程度であろう。そして、行動時間が3.0秒程度ある。
#movie
◆ 速は156が限界値
SFC版・PS版での「速140を越えるとオーバーフローしてATBゲージが止まる」と言う現象は無くなった。
GBA版でも速235を超えるとオーバーフローを起こすが、普通のプレイでは速156が限界。
データ改造しない限り到達できない値なので無関係と言える。

3.3.9. LV1における能力値

名前 HP MP ST AG VT MN AT DF EV MD RS
T 40 16 31 33 28 39 12 42 5 33 7
L 48 7 37 40 31 28 14 46 15 23 2
E 49 6 39 30 34 29 20 50 4 22 1
M 58 3 47 37 39 28 26 53 12 21 4
C 44 15 34 34 31 36 16 44 7 31 9
Y 53 5 40 28 33 25 25 48 6 20 1
W 45 10 44 38 36 34 99 44 21 34 18
M 39 16 29 36 26 35 16 52 10 36 12
Z 46 9 36 32 32 29 18 48 9 26 1
R 37 18 26 34 22 44 11 35 13 30 9
S 35 13 28 25 19 34 10 33 6 27 7
G 36 12 25 30 20 26 13 39 10 25 6
U 60 0 57 33 46 37 47 89 8 68 5
X 51 6 39 38 30 33 23 47 28 25 9
バナン 46 16 10 24 11 32 6 56 36 51 32
レオ 50 10 52 38 41 36 60 63 22 41 21
幽霊 26 1 14 15 10 30 22 66 0 52 0

AT 攻撃力
DF 防御力
EV 物理回避
MD 魔防
RS 魔法回避率

3.3.10. LV別上昇値

Lv 経験値 HP MP
D D
  2             32   11 11   5     5
  3             96   12 23 6 11
  4           208   14 37 7 18
  5           400   17 54 8 26
  6           672 20 74 9 35
  7        1,056 22 96 10 45
  8        1,552 24 120 11 56
  9        2,184 26 146 12 68
10        2,976 27 173 13 81
11        3,936 28 201 14 95
12        5,080 30 231 15 110
13        6,432 35 266 16 126
14        7,992 39 305 17 143
15        9,784 44 349 17 160
16      11,840 50 399 17 177
17 14152 54 453 17 194
18 16736 57 510 16 210
19      19616 61 571 16 226
20      22,832 65 636 16 242

Lv 経験値 HP MP
D D
21      26,360 67 703 15 257
22 30232 69 772 15 272
23 34456 72 844 15 287
24 39056 76 920 14 301
25 44072 79 999 14 315
26 49464 82 1081 14 329
27 55288 86 1167 14 343
28 61568 90 1257 13 356
29 68304 95 1352 13 369
30 75496 99 1451 13 382
31 83184 100 1551 13 395
32 91384 101 1652 12 407
33 100088 102 1754 12 419
34 109344 102 1856 12 431
35 119136 103 1959 12 443
36 129504 104 2063 11 454
37 140464 106 2169 11 465
38 152008 107 2276 11 476
39 164184 108 2384 11 487
40 176976 110 2494 11 498

Lv 経験値 HP MP
D D
41 190416 111 2605 11 509
42 204520 113 2718 10 519
43 219320 114 2832 10 529
44 234808 116 2948 10 539
45 251000 117 3065 10 549
46 267936 119 3184 10 559
47 285600 120 3304 10 569
48 304040 122 3426 10 579
49 323248 125 3551 10 589
50 343248 128 3679 9 598
51 364064 130 3809 9 607
52 385696 131 3940 9 616
53 408160 133 4073 9 625
54 431488 134 4207 9 634
55 455680 136 4343 9 643
56 480776 137 4480 9 652
57 506760 139 4619 9 661
58 533680 142 4761 9 670
59 561528 144 4905 9 679
60 59320 145 5050 10 689

Lv 経験値 HP MP
D D
61 620096 147 5197 8 697
62 650840 148 5345 8 705
63 682600 150 5495 8 713
64 715368 152 5647 8 721
65 749160 153 5800 8 729
66 784016 155 5955 8 737
67 819920 156 6111 8 745
68 856920 158 6269 8 753
69 895016 160 6429 8 761
70 934208 162 6591 8 769
71 974536 160 6751 10 779
72 1016000 155 6906 10 789
73 1058640 151 7057 7 796
74 1102456 145 7202 6 802
75 1147456 140 7342 5 807
76 1193648 136 7478 4 811
77 1241080 132 7610 5 816
78 1289744 126 7736 6 822
79 1339672 120 7856 7 829
80 1390872 117 7973 8 837

Lv 経験値 HP MP
D D
81 1443368 113 8086 9 846
82 1497160 110 8196 8 854
83 1552264 108 8304 7 861
84 1608712 105 8409 6 867
85 1666512 102 8511 5 872
86 1725688 100 8611 6 878
87 1786240 98 8709 7 885
88 1848184 95 8804 5 890
89 1911552 92 8896 6 896
90 1976352 90 8986 7 903
91 2042608 88 9074 8 911
92 2110320 87 9161 9 920
93 2179504 85 9246 10 930
94 2250192 83 9329 8 938
95 2322392 82 9411 8 946
96 2,396,128 80 9,491 9 955
97 2,471,400 83 9,574 10 965
98 2,548,224 86 9,660 11 976
99 2,637,112 88 9,748 13 989

LV99における能力値不足
名前 HP MP
T 211 0
L 203 3
E 202 4
M 193 7
C 207 0
X 200 4
Y 198 5
W 206 0
O 212 0
Z 205 1
R 214 0
S 216 0


3.4. 個別最強育成

3.4.1. 育成原則

 HP, MPについては、前述の通りである。一般論としては、力, 魔力, 素早さの能力上昇の配分を考えれば良い。
 強力な武器を装備できるため、物理攻撃主体となるロックと、魔法攻撃主体となるセリスは、魔力又は力を育成しないと割り切れるため、考え方は容易である。力又は魔力を必要程度まで上げた後は、素早さをあげれば良い。
 それ以外の人物に関しては、攻撃方法による。物理攻撃主体なら源氏の籠手, 魔法攻撃主体ならスリースターズ装備が必須となるであろうから、それぞれの入手可能個数等も加味して検討すると良い。力と魔力を両方上げることも考えられるが、素早さを上げられないなどの不利も加味して検討しよう。
 GBA版を除けば1つしか入手できないソウルオブサマサでしか連続攻撃できない魔法より、ドラゴンから盗める源氏の小手により2回攻撃が可能になる物理攻撃を重視すべきとの考えもありうる。上でも述べましたが力の他にLevel上昇でも攻撃の威力は上昇し、最終的には力は80も超えればLevel99かつ各キャラの最強装備で安定的に与害9.999が出る。

3.4.2. 育成例

人物 魔力
Celes - 111
Edgar 90+ 48
Lock 119 48
Relm - 111-
St - 111-
Tina - 111
Cayen  64 48+

3.4.3. Celes

 魔石を投入できる最低Levelは5である。魔石ケット・シーを装備してLevel6まで、それから魔石ゾーナ・シーカーを装備してLevel8まで、それから魔石オーディンを装備してLevel99まであげると、魔力+4, すばやさ+91になる。魔力はもともと高いので、上げすぎないようにする。

3.4.4. Edgar

MN バイオブラスト, サンビーム
ST オートボーガン, ドリル, 回転のこぎり, エアアンカー
 主武器であるドリルは、上限を超える与害を得るので考慮する必要はない。複数攻撃ができる、オートボウガン、バイオブラスト、サンビームのいずれかを鍛えるべきだろう。
 アルテマ主体であるなら、魔力で良い。多くの人物が同じような攻撃方法となるのを良しとしない本稿では、力も上げることを勧める。

25.12. Gogo

 必殺剣は一度出してしまえば後はものまねし続けることで溜めなしで連発できるし。ブラキオレイドスも、運がよければ"烈"連発で勝てる。
 しばらくするとドリルでも十分な攻撃力を出せるようになるが。夢幻闘舞がいつ頃カンストダメージを出すようになるのか知りたいのしばらく使いつづける。79Levelで、初めて9999ダメージを出す。もちろん、まだ9999に達しないこともあり、安定して9999を出せるのはもっと後だが。魔力ドーピングしていたマッシュの43Levelよりもずっと遅い。随分とパラメータの影響って大きい。
 ドリルが9,999ダメージを出せるようになったのは85Levelだった。

25.13. Lock

力を上げる。源氏の小手とバリアントナイフ2本で通常攻撃が9,999*2になるようにする。
育成例: HP9796、MP996、力128、素早さ83、体力33、魔力28。

Mash

 外道王によれば、必殺技の与害は、ST又はMNの値に依存する。

魔力 オーラキャノン
鳳凰の舞
夢幻闘舞
真空破
爆裂拳
メテオストライク
 有用性の高い夢幻闘舞, 真空破が魔力依存なので、魔力を鍛えるのが良かろう。
育成例: HPを9999, MPも999になった。パラメータは装備なしで力49、素早さ62、体力39、魔力128。

リルム

 ネコ耳フードを装備できるから、早めに鍛えておく。マッシュのLV稼ぎで大量に入手するであろう沙悟浄の槍を一本Colosseumで賭ける。マッシュで挑戦する。ウェアドドラゴンはオーラキャノンですぐに倒せる。これでネコ耳フードを入手できる。
 "操る"は敵の行動を封じられるが、自身も何もできなくなる。スケッチもあやつるも能力値の影響を受けない。もとから高い魔力を生かして魔法使いにするのが妥当だろうか。

Stragus

 青魔法を使うのだから、魔力重視で問題ないだろう。

Gau

 力と魔力のいずれかまたは両方を上げるかは迷うところであろう。Mogと並んで、自動戦闘が可能な特殊技能があるので、素早さを上げる価値が比較的高い。

Shadow

手裏剣
巻物 魔力
 未確定だが、手裏剣は巻物よりも、与害のLV感応度が高いようだ。従って、魔力中心が良いだろう。

カイエン

 下記の通り、有用な必殺技は力依存の物が多い。
MN 空, 月, 龍
ST 牙, 舞, 烈
-

 虎は対象HP半分の与害を得る技で、与害に確率的変動は無い。ガントレットを装備しても与害は変わらない。必殺剣の欠点は待機時間のみなので、クイックとの相性は良い。MPは使うが。MPが最高値にまでなれば10回は撃てるわけで。その気になれば、クイックによる行動の一回を「龍」に割り振ればMP回復も可能だ。
 同じ攻撃回数八回でも、源氏の小手+皆伝の証と異なる点は、盾が持てることと、アクセサリー欄が丸々空いていることである。
 ウェイトモードでやっていると必殺剣の溜め中もウェイトになる旨の記載があるSiteもあるが、誤りである。育成例: HP9801、MP999、力128、素早さ70、体力33、魔力25。

Setzer Gabbiani

 最強武器のダイス, イカサマのダイスは能力に依存しない。Slotは、魔力依存の物と力依存の物に大きな差は無いが、魔力依存の方が若干有用と考えられる。ダイスを入手するまでの武器の与害は力依存である。最終的には全体攻撃のための魔法を使うことを考えても良い。


12. 最強装備

 当該武器の数字上の最強装備は"さごじょうのやり", "アーマーガッパ", "こうらのたて", "さら"である。しかし、これらは河童状態の時のみ本来の能力を発揮する。
 その他の時は弱い。入手方法はティラノサウルスからさごじょうのやりとアーマーガッパを盗み、他のかっぱ装備はアーマーガッパをColosseumでかけると手に入る。

武器

 魔法"アルテマ"による攻撃をするのであれば、武器の攻撃力は無視して良い。能力上昇のある武器の方が良いだろう。強い武器を持ているLockは魔法"アルテマ"主体にしない方が多いだろうから、攻撃力が参考になる。
 グローランスは魔人が落とす1本と、"むつのかみ"をColosseumで賭けてもう1本が入手できる。グローランスは「エドガー」と「モグ」の2人にとってステータスアップが最も高い武器であるから、2本あれば良い。しかし、カイエンの最強の武器である"むつのかみ"も1本しか手に入らない貴重な武器であるため、Colosseumを利用するのは慎重に考えよう。"むつのかみ"には能力上昇がないので、替えてしまうのも十分に現実的である。

防具

 防御力だけではなく、能力, 回避, 分身, 攻撃力増加等の効果を見極めよう。ミラージュベストと源氏の鎧が最有力候補であろう。リルムとStragus"に関しては、"ナッツンスーツ", "ベヒーモスーツ"が候補になろう。魔力上昇値は後者の方が3高いが、十分な与害を得る魔力を備えているのであれば、素早さが1上回る前者の方が有用であろう。
 本作では消費MPが劇的に減る"スリースターズ"があることから、強力な魔法攻撃に制約が無い場合がある。

補助装備

沙悟浄の槍→ネコ耳フード→勲章→リネームカード→ミラクルシューズ
の変換で勲章とミラクルシューズを大量生産(笑) それぞれ13個と14個。
そう、キャラごとの特殊攻撃の威力調査で、バリアリング×2よりは勲章+エンハンスソードの方がよかったかなぁって(笑)
グロウエッグももう一個作っておくー。

アーマーガッパ→甲羅の盾→皿
の変換でカッパアイテムを最低1つは作る。

サンダーブレード→オーガニクス
スナイパー→ボーンクラブ
風魔手裏剣→風車→ライジングサン
の変換で売り物を持っていないアイテムに。

これでアイテム種235。
全255種から血塗られた盾、ラグナロク、ライトブリンガーを引いて252になるまであと17。
ラストエリクサー(がれきの塔にも一つある...はず)
スノーマフラー(Umaroが持っているが一応)
いばらの冠
ミラージュベスト
呪いの指輪

 Larryによれば、以下の通りである。Tina, StragusのLV8で魔石オーディンを入手することが要件となる。個性が無いので本稿は勧めないが、Lock以外は全員アルテマで攻撃するので、攻撃効率は良いであろう。
 用いる魔石は、ビスマルク(ST+2), ゾーナ・シーカー(MN+2), ケット・シー(MN+1), オーディン(AG+1)のみである。セリス, Shadow, Gauは、それぞれLV6, 6, 9まではゾーナ・シーカー(MN+2)が入手できないので、ケット・シー(MN+1)を装備する。

C L ST MN AG AT
C 5 0 5 91 U2
E 6 0 12 87 U
L 5 72 4 58 A
M 6 0 14 86 U
O 11 0 6 85 U
R 6 0 0 93 U
S 8 0 0 91 U
T 6 0 4 91 U
W 7 0 10 86 U
X 5 0 9 89 U
Y 7 0 20 82 U
Z 6 0 16 85 U

AT 主たる攻撃方法
- A 二刀流+みだれうち
- U2 アルテマ2回
- U アルテマ

武器防具
C 右手 左手 頭部 補助装備
C ライトブリンガー えいゆうのたて QH ミラージュベスト ソウルオブサマサ スリースターズ
E グローランス らいじんのたて サークレット ミラクルシューズ
L バリアントナイフ アルテマウェポン QH げんじのよろい げんじのこて 皆伝の証
M タイガーファング らいじんのたて サークレット ミラージュベスト ミラクルシューズ スリースターズ
O グローランス
R レインボーブラシ ネコみみフード ナッツンスーツ
S ウィザードロッド サークレット
T エクスカリバー ミラージュベスト
W -
X アサシンダガー
Y むらまさ
Z グラディウス

QH レッドキャップ

装備による上昇値
C ST AG VT MN
C 11 16 9 7
E 5 9 4
L 9 6 4 3
M 5 9 5 7
O 4
R 1 11 1 9
S 2 8 3 14
T 4 9 4 5
W 2 7 3 4
X 10 6
Y 7 4
Z

最終能力値(装備無し)
C ST AG VT MN
C 11 16 9 7
E   39 117 34 41
L 109 98 31 28
M 47 123 39 42
O 4
R 1 11 1 9
S 2 8 3 14
T 31 124 28 43
W 2 7 3 4
X 39 127 30 42
Y 40 110 33 45
Z

最終能力値(装備)
C ST AG VT MN
C 11 16 9 7
E   44 48 126 38
L 118 31 104 35
M 52 132 44 49
O 4
R 1 11 1 9
S 2 8 3 14
T 35 48 133 32
W 2 7 3 4
X 41 137 33 48
Y 42 49 117 36
Z

セリス 魔石使用前装備なし
ステータス 魔石使用後装備なし
ステータス 魔石使用後最終装備
ステータス
ちから 34 34 45
すばやさ 34 125 141
たいりょく 31 31 40
まりょく 36 41 48
Stragus 魔石使用前装備なし
ステータス 魔石使用後装備なし
ステータス 魔石使用後最終装備
ステータス
ちから 28 28 30
すばやさ 25 116 124
たいりょく 19 19 22
まりょく 34 34 48
リルム 魔石使用前装備なし
ステータス 魔石使用後装備なし
ステータス 魔石使用後最終装備
ステータス
ちから 26 26 27
すばやさ 34 127 138
たいりょく 22 22 23
まりょく 44 44 53
セッツァー 魔石使用前装備なし
ステータス 魔石使用後装備なし
ステータス 魔石使用後最終装備
ステータス
ちから 36 36 38
すばやさ 32 117 124
たいりょく 32 32 35
まりょく 29 45 49
モグ 魔石使用前装備なし
ステータス 魔石使用後装備なし
ステータス 魔石使用後最終装備
ステータス
ちから 29 29 34
すばやさ 36 121 124
たいりょく 26 26 35
まりょく 35 41 49
ガウ 魔石使用前装備なし
ステータス 魔石使用後装備なし
ステータス 魔石使用後最終装備
ステータス
ちから 44 44 46
すばやさ 38 124 131
たいりょく 36 36 39
まりょく 34 44 48

Umaroの補助装備

 1つは怒りのリングでほぼ決まり。残りは機種による。

【1】GBA版の場合
ボーンリスト で決まり。
「ハイパーリスト+ブレイブリング+スナイパーアイ+マッスルベルト」
の効果を併せ持つ化け物スペックのアクセサリ。

【2】SFC版・PS版の場合
 Levelが低い間は ハイパーリスト で「味方投げ」の威力を強化する。Levelが上がり、「味方投げ」が9999でカンストし始めたら、 ガントレットに交換して通常攻撃を強化すると良い。

Umaroの物理攻撃は3種類。
攻撃名 防御無視能力 威力 発動率 バーサク・ガントレット
通常攻撃 防御は無視できない 低い 高い 有効
体当たり 防御無視 高い 低い 無効
味方投げ 防御無視 超高い やや高い 無効
「味方投げ」は 怒りのリング を装備した場合のみ発動する技。
このうち最も威力があるのは「味方投げ」。発動率もそこそこ高い。
このゲームでは防御無視攻撃かそうでないかで雲泥の威力差があるので、通常攻撃の期待値は低い。
Umaroの最も期待すべきダメージ源は 「味方投げ」 (要:怒りのリング)となる。

※アクセサリの効果
アクセサリ名 効果 備考
ガントレット 通常攻撃のみ 攻撃力2倍 「攻撃力」を2倍であり、「ダメージ」を直接2倍するわけではない。敵の 防御力 で減衰され、実際には 1.5倍 前後に収まることが多い
ハイパーリスト ステータス 「力」を1.5倍 「力」を1.5倍であり、「ダメージ」を直接1.5倍するわけではない
通常攻撃威力はあまり増えないが、 「味方投げ」 の威力は大幅上昇
ブレイブリング
巨人の籠手 ダメージ自体を直接1.25倍 ダメージを直接1.25倍なので、敵の防御力が高くても一定の効果がある。
「通常攻撃」「体当たり」「味方投げ」の全てを そこそこ上昇 させる


4.1. 召喚

魔石 T MP 効果
ユニコーン C 30 エスナ
セラフィム 40 HP
ラクシュミ 74 HP
Phoenix 110 戦闘不能
ラムウ D 25
イフリート 26
シヴァ 27
ミドガルズオルム 40
マディン 44
ビスマルク 50
Quetzalli 61 無属性。下記
ヴァリガルマンダ 68 炎・氷・雷
バハムート 86 無属性
アレクサンダー 90
キリン S 18 漸増
ゾーナ・シーカー 30 遮蔽
ゴーレム 33 物理完全防御(一定時間)
カーバンクル 36 反射
ファントム 38 透明
フェンリル 70 分身
セイレーン B 16 沈黙
ケット・シー 28 混乱
カトブレパス 45 石化
オーディン 70 即死
ライディーン 80 即死
ラグナロック X 6 敵単体を物品に変える。
ジハード 96 敵・味方全員に対し無属性与害を得る。

T 召喚特性
- C 味方全員のHP又は効果欄の状態異常を回復する。
- D 敵全体に対し、効果欄属性の被害を与える。
- S 味方全員に対し、効果欄状態変化を及ぼす。
- B 敵全体に対し、効果欄状態変化を及ぼす。
- X 上記以外の効果を得る。

4.1.3. Quetzalli

 魔石の入手場所はシドの小屋の海岸である。ファルコン後にいつでも取れる。
 技名は「ソニックダイブ」である。召喚すると、巨大な鳥が現れ、仲間を空高く誘っていく。素早さの高い人物から順に落ちてくる。
 飛竜の角を戦闘メンバー全員に装備させて併用するのもあり。これさえあれば竜騎士の靴が無くても連続ジャンプが一応可能である。入手に関する情報は一切提示されない。強いて言えば、生きているシドに対してセリスが「必ず戻ってくる」ということが、その暗示か。
 NTT出版の攻略本ではこれの入手が一応イベントの1つとして数えられているが、その記述内容は入手法の情報が無い旨だけである。入手時、先頭のキャラが魔法詠唱のポーズを取る。ウーマロに拾わせると"ものまね"できる。


4.2. 回復魔法

4.2.1. 概要

 全て魔封剣により無力化される。主観的対象について、敵か味方か区別されていないSiteや、ケアル等敵にも放てる魔法について味方にしか用いることができないかのような記述がなされているSiteがあるので、注意を要する。情報不足は本稿で補われたい。
名称 P MP T R 客観的対象
ケアル 10 5 WC R HP
ケアルラ 28 25
ケアルガ 66 40
レイズ - 30 WE - 戦闘不能
HP(12.5%)
アレイズ 60 戦闘不能
HP完全
ポイゾナ 3 PE ?
エスナ 15 石化, 毒, 暗闇, 睡眠
漸減, 混乱, 沈黙
リジェネ 10 R HP(下記)
リレイズ 50 - 戦闘不能直後にレイズ

P 基本値
T 主観的対象
- M
- P 味方
- W 敵又は味方
- Z 敵味方双方全体
- A 全体
- C 単体または全体
- E 単体

レイズ/アレイズ

 戦闘不能の敵に使うことはできない。屍族に使うと、戦闘不能状態とすることができる。アレイズも同様である。

エスナ

 万能薬と違いカッパやバーサクは治せない。戦闘不能、ゾンビ化、河童、狂戦、誘惑、愛の宣告、死の宣告、リフレク、凍結以外の消極状態異常は治せる。

リジェネ

 漸増状態にする。短期戦では、ケアルの倍のMPを使う理由がないので長期戦向きであろう。補助装備による常時リジェネ効果は「心ない天使」への対策になる。Tinaがトランスすると、これによる回復力も倍になる。

4.1.2. 習得魔石

ケアル キリン 5
シヴァ 3
セラフィム 20
ラクシュミ 25
Tina LV1
セリス LV4
ケアルラ キリン 1
ユニコーン 4
ゴーレム 5
セラフィム 8
ラクシュミ 16
Tina LV33
ケアルガ ラクシュミ 1
フェニックス 2
レイズ ビスマルク 2
セラフィム 5
フェニックス 10
Tina LV18
アレイズ フェニックス 2
Tina LV49
ポイゾナ キリン 4
Tina LV6
セリス LV8
エスナ セラフィム 4
ユニコーン 3
ラクシュミ 20
アレクサンダー 15
リジェネ キリン 3
セラフィム 10
ラクシュミ 20
リレイズ フェニックス 1

4.1.2. 屍族対象時の効果

名称 効果
ケアル 与害
ケアルラ
ケアルガ
レイズ 戦闘不能
アレイズ
ポイゾナ ?
エスナ ?
リジェネ 漸減
リレイズ ?

  • レイズは、失敗することがある。

Copyright (c) 2012 QFOOZ. All rights reserved.


N. 直近情報

N.1.News



N.2. 関連Blog

#bf #bf

O. 管理

2013/02/27 20:43:12

O.1. Counter

累計閲覧数: -
本日閲覧数: -
昨日閲覧数: -

O.2. Page

  • 下階層: 0
  • 現在: P00/P62/P620E
ページは1つもありません。

O.3. 直近Link元

申し訳ありませんが、recent_page_ref プラグインは提供を終了し、ご利用いただけません。

O.4. Number of Online User

-
ウィキ募集バナー