QFOOZ

P620D

最終更新:

qx-0

- view
管理者のみ編集可

S. 構造

S.1. 外部構造

Top/Game/Final Fantasy V/進行
Top > P00 > P62 > P620D

----- 続き

S.2. 内部構造



2.17. 魔大陸

2.17.1. 戦略

 魔大陸の魔物は経験値, 資金, 魔法習得値が大きく、魔大陸に行った後も戻ってこられるので、崩壊前限定物品の入手やLV調整は魔大陸上陸の後で良い。Shadowを低いLVで再加入させたければ、GauだけLVを上げて上陸戦に挑めば良い。21程度まで上げれば安定的かと思われる。幻獣洞窟で100万ボルト(アスピランス)を使うのが、最適であろう。
 アポクリファから青魔法3種, コジャから青魔法"針千本"を修得する。全て待機で修得できるが、針千本は描写しても良い。
 LVを上げる場合は、MashがLV27に達しないように注意する。

2.17.2. 低Level戦略

 Gauに経験値を全て配分する。Gauの経験値をも抑える方法として、出現魔物予測プログラムを利用する方法もある。Gauの低Levelを実行中は、Shadow、ゴゴ、ウーマロ以外の11人の合計Levelが87以下になるように経験値を配分する。つまり、空中戦で3人のLevelアップの合計は11まで許容される。 ただし、CelesのLevelを8にすると崩壊後に仲間になるキャラのLevelが上がるので、MogやStragusを中心に経験値を配分する。

2.17.2. 攻略

1. 魔大陸上陸戦は3人編成に制限され、飛空挺にて"魔大陸へ行く"を選択した後に装備する時機が無い。編成加入する3名の準備をしてから、魔大陸上陸戦に挑む。
2. オルトロス、テュポーンと戦う。オルトロスをデスで瞬殺すると、テュポーンと戦えないので注意する。戦闘中に自動進行し、エアフォースと戦闘する。ミサイルポット(LV25)からウィークメーカーを盗むことができるが、崩壊後Edgarが加入してすぐに2,500Gで購入できるので、重要性は低い。
 魔大陸突入イベントの際、インペリアルエアフォース戦とオルトロス&テュポーン戦後、エアフォース戦に突入するとHP, MPが全快する。
3. 上陸地点付近に倒れているShadowに話話しかけると加入する。GauのLevelの高いのならば離脱させておかないとShadowの加入Levelが上がってしまうため、上陸したらShadowを無視して一旦脱出し、Gauを獣が原に潜伏させる。その後再上陸してShadowを加える。この時、LVが低いと苦戦するので、Mashを加えて必殺技による攻撃力を確保することを勧める。
4. 接すると崩壊する壁や、小山の上にある転送口, 踏むことで地形を変化させる物体などを利用して進行する。不可逆的に移動範囲が狭まることはないので、全ての制御施設を起動して良い。分岐を右に行く方法で進むと良い。佐助の刀を得る青球ではギガントスと戦うが、かなりの経験値が入るので、魔石編成に留意する。
5. しばらく進むと、眼下に飛空挺が見える場所がある。戻ると飛空挺に帰ることができるが、再度魔大陸に来るときはエアフォース等との上陸前の戦いはないものの、同一上陸地点に上陸する。
6. 最後に上陸する際は、アルテマウェポンから盗むのであればLockを、ネラパから青魔法"死の宣告"を修得するのであれば、Strugousを編成に加えておく。アルテマウェポンと戦闘する。アルテマウェポン(LV37)から稀にリボンを盗むことができる。戦闘直後にShadowが編成から外れる。自動進行後Celesを加えて4人編成となり脱出する。
7. 6分の制限時間内に飛空挺まで進む。制限時間はメニュー画面中などでも減り続けるが、戦闘中に停止を押せば残時間減少は止まる。途中無作為出現のノーデからは逃走できない。ノーデ, ネラパとも経験値は入らない。
8. ネラパに勝った後、東端に行くと飛空挺が見える。ここで飛空挺に乗るか聞かれるが乗らずに待ち、もう一度右を押して"Shadowが気になる"を選ぶと、残り5秒時点でShadowが戻ってくる。Shadowを待たないとShadowが死亡(特にイベントは無い。)し、崩壊後には仲間にすることができないので、待つべきであろう。Shadowが死んだ場合、崩壊後の獣ヶ原の洞窟にはRelmがいる。Shadowが継続状態異常(河童, 暗闇, 毒など)であれば、1年後、世界崩壊後のコロシアムで一撃の刃を賭けて戦うときも、1年前とそのままに状態異常に侵されている。
9. 世界が引き裂かれる。地形が変化する。新規の迷宮などが現れる。仲間になる順番は、Celes, Mash, Edgar, Setzerであり、残りの人物は任意である。Tina, Cayen, Gau, Shadow, Relm, Strugos, Mog, Umaro, Gogo, Lockである。

2.17.3. 物品

 源氏の籠手をドラゴンから盗むことができる。魔石ラグナロックを取得しないのであれば、源氏の籠手の最後の取得機会である。出現率が低いので面倒だが、なるべく多く取得すると良い。アポクリファ(LV26)から、"天使の指輪"(崩壊後販売品なのでそれほど重要ではない)を盗むことができる。
 帰路における青玉は、西から行くと崩壊するため取れない。東側から向かう。

場所 位置 物品 G
魔大陸 通路 青球 村雨 G
佐助の刀 G
ギガントスと戦う。
通路西端 青球 ベレー帽 G
帰路 エリクサー G

2.17.4. 魔物

No 名称 EXP G 地域 B
104 スカイアーマー 350 400 飛空艇甲板
(魔大陸突入時)
B
105 スピットファイア 550 300 B
106 コジャ 550 600 魔大陸
魂の祠
B
107 ミスフィト 750 786 B
108 アポクリファ 1,200 525 B
109 ドラゴン 2,931 0 魔大陸 B
110 プラチナドラゴン 895 1,300 魔大陸
魂の祠
B
111 ベヒーモス 2,055 0 B
113 ノーデ 0 魔大陸(脱出時) B
300 テュポーン 0 0 飛空艇甲板
(魔大陸突入時)
B
301 オルトロス B
302 エアフォース B
303 レーザーほう B
304 ミサイルポット B
305 ビット B
306 ギガントス 7,550 魔大陸(宝箱) B
307 アルテマウェポン 0 魔大陸 B
308 ネラパ 魔大陸(脱出時) B

No 略名 C LV HP MP W 属性 窃取 遺失
104 スカ      900 170 LW CI -
105 スピ 25   1,400 180 CI CL - CI
106 コジ F
U
25 1,300 1,000 FL
H
S P - ED -
107 ミス 26 1,750 140 FH EB
108 アポ M 1,900 195 LA
H
- FB
109 ドラ 29 7,000 850 L - CC EO -
110 プラ 26 2,802 200 - - GD
111 ベヒ 28 5,800 180 I EE - CD
113 ノー 24 3,000 195 FL
H
S I - -
300 テュ 26 10,000 40,000 IA S F WA -
301 オル 17,000   8,000 FP A CB -
302 エア 25 8,000      750 LA - CL - FN
303 レー 24 3,300      335 - CK -
304 ミサ 25   3,000 7,000 - - DL
305 ビッ      420 285 EA
306 ギガ H   6,000 1,120 P - CD CL YD
307 アル M 37 24,000 5,000 - CL GC CL
308 ネラ 26   2,800    280 IL
H
S F - -

ID 物品
CB 干し肉
CC ハイポーション
CD エクスポーション
CK エーテルスーパー
CL エリクサー
DL ウィークメイカー
EB アラームピアス
EE エルメスの靴
EO 源氏の籠手
FB 天使の指輪
ED イヤリング
FN プリンセスリング
FT ホワイトケープ
GC リボン
GD 竜騎士の靴
WP フレイムタン
YD 佐助の刀

テュポーン

 実は川に生息する魚の一種で、魔大陸突入時に、ブラックジャック号の甲板でオルトロスと一緒に出現する。オルトロスからは"先生"と呼ばれる。寝ぼけたテュポーンにオルトロスは頭をかじられている。
 最終反撃として"鼻息"を用いる。画面外に文字通り鼻息で飛ばして戦闘から離脱させる。
 世界崩壊後も竜の首コロシアムにて"しょうもないアイテム"を賭けると登場し、高い確率で鼻息を用いる。この場合はHP50,000を超え、全魔物中最速の素早さ99を誇る。
 対策としては、9999*8回攻撃が出来る人物で先制を取れるまでやり直す。
 前後に付いている顔と腕がお互いをカバーしている。NTT出版の攻略本・設定資料編によると「体の前後に顔があり、片方の顔が戦っている間は、もう1つの顔はHPを回復してしまう」とのことである。

ミサイルポット

 魔大陸上空に出現するエアフォースの一部である。ミサイル発射を担当する部分で、1人に割合ダメージを与える「ミサイル」を中心に使うが、自身のHPが半分程度になると、全員のHPを激減させる"ランチャー"も使用する。PS版以降では、ミサイルもランチャーもMP消費する。とはいえ、最大MPは6000もあるので、MP攻撃は得策ではない。割合与害なのでそれ自体で全滅することはないが、他のパーツの「拡散レーザー」などがきたら非常に危険である。水・雷魔法で真っ先に倒したい。
 こいつのミサイルによる漸減状態は、Jidoorの競売で買える天使の指輪の自動リジェネで防ぐことができる。(崩壊前はこれしか入手手段なし)しかし、落札に二万ギルもするので、無理に人数分そろえる必要はない。
上記の通りアイテム盗み時ぐらいにしか使い道はないので、アイテム狙いでない場合は他のパーツのMPを枯渇して、さっさとこいつを倒した方がいい。
こいつを破壊すると、エアフォースが拡散レーザーを使い出す。
レーザー砲と違ってビットを放出される事はないが、全体攻撃を食らう頻度が増えるのが厄介。
然し、だからと言って先にレーザー砲を破壊すればビットを放出された悪条件でエアフォース共々相手取らなければならなくなるのでレーザー砲のMPを奪って無力化した状態で先に倒すのが望ましい。エアフォースの下側にある水色の一つ目の怪物みたいなヤツがそれ。

忍者

 封魔壁への洞窟でスイッチを押すと出現する。宝物を奪う目的で忍び込んでいたらしい。魔大陸で通常敵として登場する。3種の忍術や「隠れ身の術」(透明効果)を使った。
 人間でありながら毒属性吸収, 雷属性弱点という意外な属性を持つ。稀に天使の羽が盗める。逃走不可能なため、低LV攻略を目指す場合は、忍者だけの編成に出会ったら再起動を余儀なくされる。忍者以外の敵も含む編成なら、忍者だけを倒して逃げれば経験値は入らない。封魔壁への洞窟で固定エンカウントするがゆえに、逃走不可能設定をつけられたものと思われる。
 2体で出現し、それなりに素早く、全体に300程度の被害を与える忍術を頻発するため、極限的な低LV攻略以外でも、LV20前後ないと全滅する事もしばしばであろう。ブラキオレイドスと並びFF6最大の全滅要因とも言われる。忍術は挟み撃ちされた場合の両側の相手に被害を与える。
 (自身を透明状態にする)隠れ身の術の使用頻度は低いものの、透明状態になった時にはデスやブレイクが確実に効く。透明状態でなくても、即死耐性は無いので確率的には効く。
 魔大陸に出現するニンジャが他の逃走不可能魔物と比べて厄介な点として、シンボルエンカウントではないので、エンカウントそのものを回避する術がない, 2体で出現した場合、一緒に登場する「逃げられる敵」だけを残して逃げる方法が使えない, パーティ切り替えによるエンカウントテーブル飛ばしが使えないといったことが挙げられる。
 忍者2体が出現しにくいエンカウントテーブル状態にしてから魔大陸に挑むことは一応可能だが、それでも絶対の安全が保障されるわけではない。

コジャ

 宦官風の顔だけの姿である。混乱状態でなければ、自身1体になった時に魔法攻撃の"針千本"を放つ。"薄ら笑い"は、単体を停止状態にする、無与害の物理攻撃である。即死, 石化, 混乱に耐性がない。暗闇・毒状態・カッパ化・沈黙・バーサク・睡眠・ゾンビ化に耐性がある。
 苦戦するようなら、フェニックスの尾、レイズ、聖水で倒すと良い。混乱させて"針千本"の同士討ちを狙っても良い。カトブレパスで複数を倒すのも効果的であろう。"薄ら笑い"は物理攻撃であるから透明状態で防げる。

ドラゴン

 "尻尾", "リベンジブラスト", "フリジングダスト"を放つ。睡眠耐性はない。
 眠らせて、弱点の雷属性の攻撃魔法を使うと良い。

ベヒーモス

 当該時点では不明だが、ボス敵キングベヒーモスが近寄ってくるイベントで、二足歩行することが分かる。元々ベヒーモスのモデル画は二足歩行している姿である。攻撃力はかなり高い。確定反撃として、"なぐりたおす"を放つ。召喚魔法に対する確率反撃として、"特技メテオ"を放つことがある。即死, 石化耐性を持たない。
 透明状態の相手に対する攻撃手段を持たないので、利用すると良い。

ギガントス

 魔大陸の"宝箱に潜んでいる"巨人である。1回の行動で強力な"のどわ"を3連発することもある。一方で「のどわ」を含め行動は物理攻撃だけなので、予め前の戦闘でファントムを召喚して全員透明状態にしてくと良い。獣ヶ原でも出るので、佐助の刀は量産できる。
 防御力が物理&魔法共に1である。常時プロテス状態である。GBA版では魂の祠で2体出てくる。

アルテマウェポン

 FFシリーズ初登場である。魔大陸の三闘神の前に立ちはだかる、事実上の世界崩壊前最終主敵であろう。フレア・特技版メテオ・トルネド・グラビガ・クエイク・バイオなど、崩壊前としては類を見ない高度な魔法を多用する。特にフレア, クエイクの連発には注意しよう。威力は崩壊後の敵が使う時よりは圧倒的に弱いが、HP満量でも大半は削られる。暗闇とスロウが有効である。倒すと魔法習得値10を入手できる。
 魔大戦のころより存在する、破壊のために作られた魔獣。「我が名はアルテマ...太古に作られし最高の力なり...。我は力であり、生命にあらず...弱き生命体よ、きえされ!!」本人のこのセリフ及び崩壊後アルブルグの住人の話を聞く限り、1000年前の魔大戦の時代から武器のアルテマウェポンと同時に存在していたらしい。恐らく三闘神を守護する為に何千年もあの場所を守ってきたと思われる。

ネラパ

 魔大陸崩壊時にマップ上で通路をふさいでいる、ノーデとは違う道化師のような姿である。戦闘開始直後「くくく...逃がさぬぞ...!」と言いながら全員に死の宣告を使う。倒すと魔法習得値3入手できる。
 常時反射状態である。さらに「たたかう」を6回被害を受けると死のルーレットを使う。HPが2,800しかないので反射されない針千本や歩数与害を使うと良い。ストラゴスがいないのならば、弱点を利用してアイスブランドやサンダーブレード, 属性ロッドを装備して攻撃すると良い。属性剣の追加効果で発動する魔法はリフレクの影響を受けない。とはいえ、死の宣告を容易に習得できる機会なので、ストラゴスをパーティに入れておきたい。
 昔のゲーム雑誌で天野氏のイラストがCefcaと間違えて使われていた。
 回転ノコギリの即死効果やブレイクブレイドの追加ブレイクも効く。リフレクトリングをつけた味方に即死魔法やラスピルをかけて跳ね返しても効く。透明には耐性がある。ラスピルをリフレクで跳ね返してもよい。


2.18. 無人島/Albroog/Tzen

2.18.2. 進行

1. 以下のCid回復試行を行う。失敗しても何ら影響はない。
2. 装備を確認し、筏で小島を脱出する。漂着したら西にあるAlbroogの町へ向かう。
3. アルブルグの東端でTzenの情報を入手したら、Tzenの町へ向かう。所謂3人攻略をするのであれば、Tzenには寄らずに、Moblizに進めば良い。
4. Tzenに入ると自動進行する。装備を十分にしてから、北建物にいるMashに話しかける。6分の時間制限が始まる。出現敵3種と遭遇したら、敵からは全て逃げると良い。魔物図鑑を完遂したい場合は"ナイトウォーカー", "ゾッカ", "スコーピオン"を倒す。そうでなくても獣が原で会うために遭遇しておく。
5. 地下.北壁で子供を助けて戻ってくる。Mashが仲間になる。

2.18.3. Cid回復試行

 南の海岸で魚を取る。動きの早い魚をたくさん食べさせるとシドは元気になり、魚をあげずにしばらく放置するとシドは死ぬ。いずれにせよ物語進行に影響は無いので、低歩数攻略をする人は放置しておけばよい。開始直後にダッシューズを履いてスタートし、一旦フィールドに出て保存し、倍速魚がいれば捕まえて食べさせ、いなければ再度Cidに話しかけることで魚の配置を初期化する。
 動きが早いものから順に「うまい魚, 普通の魚, まずい魚, 魚」となる。"アイテム/だいじなもの"欄に入っている「さかな」を見れば魚の種類は確認できるが、時間の無駄なので勧めない。海岸にうまい魚が泳いでいない時は、一旦家に戻りシドに話しかけてから海岸へ再度行くと良い。

3. Cidの発言から回復の程度がわかる。最初はDで、Aは死亡直前、Gは回復直前である。
A.もうだめじゃ...
B.まだわしがしゃべれるうちに...
C.わしに何かあっても...
D.なかなか治らんのう
E.大分良くなってきたよ
F.ありがとう。毎日毎日
G.何だか生きる希望がわいてきたよ

 シドにHPが設定されていて、これが時間の経過と共に減っていき一定値以下になると死亡する。初期HPは120, これを256以上にすれば生存、29以下にすると死亡が確定する。HP変化量は-1[/sec]である。
 魚の種類と泳ぐ速さ, 魚を食べさせた時のHP残量の変化は、以下の通りである。
種類 HP
うまい魚 +32
普通の魚 +16
まずい魚 -4
-16
 "普通の魚"と"まずい魚"はどちらも泳ぐ速さが同じであるが、沿岸画面に入った瞬間の初期配置で区別できる。他の魚も同様である。シドに話し掛けると魚が新たに配置しなおされる。なかなか倍速魚が出なかったらリセットしてやり直す。少々面倒だがうまい魚を捕まえるたびにセーブし、その次に食べさせる方がいい。
 タイムアタックのときは、身投げ進行を回避できる生存ルートのほうが早い。

2.18.4. 物品

 アースプロテクタ(砂漠)からラストエリクサー(購入不可)を盗むことができる。ピーピングベアからエリクサー(購入不可)を盗むことができる。HPが少ない上に漸減状態なので、停止状態にすると良い。エリクサーはコロシアムでも量産できる。連射機があればオートで量産できる。ラストエリクサーは魂の祠(GBA版限定)でも入手できる。
 空の宝箱は、ナイトウォーカー4体と戦う。
場所 位置 物品 G
Tzen 北民家.1F北東 宝箱 ヒールロッド G
宝箱 エーテル G
北民家.1F中央 ホーリーロッド G
北民家.1F南西 ハイパーリスト G
北民家.1F西階段 G
北民家.B1F南西 宝箱 ブラッドソード G
北民家.B1F北東 魔石のかけら G
北民家.B1F北西 G

2.18.5. 魔物

No 名称 EXP G 地域 B
114 ファーブニル 459 456 アルブルグ周辺
ツェン周辺
115 キラーマンティス 559 756
116 ピーピングベア 1 0 孤島
アルブルグ周辺
Tzen周辺
魂の祠
B
117 ムルフシュ 321 356 アルブルグ周辺
ツェン周辺
魂の祠
E
118 ギガントード 235 340 アルブルグ周辺
ツェン周辺
E
119 アースプロテクタ 2 0 孤島
アルブルグ周辺
ツェン周辺
魂の祠
B
120 ルナドック 308 247 アルブルグ周辺
ツェン周辺
E
121 ブラックドラゴン 780 502 アルブルグ周辺
ツェン周辺
魂の祠
122 ルク 249 596 アルブルグ周辺
ツェン周辺
E
123 ゾッカ 267 400 Tzen.北民家 E
124 ナイトウォーカー 258 491 B
125 スコーピオン 199 336 E

No 略名 C LV HP MP W 属性 窃取 遺失
114 ファ 26 1,112 130 I - AP -
115 キラ 1,412 110 F - ZQ
116 ピー 23 1 19 IA - - CL -
117 ムル 26 1,111 60 L CC - AY
118 ギガ 26 458 20 B - - CQ
119 アー ? 23 1 18 A - - CM -
120 ルナ 26 582 25 - CC
121 ブラ U 4,000 600 FH S P AO CR
122 ルク 850 100 I - - AS -
123 ゾッ 305 35 A - CC - CV
124 ナイ 265 190 FH S P - CD -
125 スコ 290 19 - - CA - CA

ID 物品
AO 聖水
AS 山彦煙幕
AY 万能薬
CC ハイポーション
CD エクスポーション
CL エリクサー
CM ラストエリクサー
CQ 寝袋
CR テント
CV テレポストーン
ZQ ダーククロー

アースプロテクタ

 世界崩壊後に孤島の他にやフィールド南部の砂漠地帯に出現する。孤島での出現率は低い。ポイズンテール(毒効果物理攻撃)」を繰り出す。HPが1しかない上に、常時漸減状態のため、すぐ死ぬ。
 操るか描写するとマイティガードを繰り出せる。すぐ死ぬので、青魔法を覚えるならば描写する方が良いだろう。

ピーピングベア

 孤島以外にも、アルブルグやツェン周辺の砂漠にも出現する。最大HPが"1"で常時漸減状態なので、すぐ死ぬ。スケッチでホワイトウィンドがラーニングできたり、エリクサーを盗めたりと価値はある。ホワイトウィンドは自発的にも繰り出そうとするが、MPが足りないので実現しない。MPが補充されればホワイトウインドを繰り出せるが、短期間で死ぬため失敗し易く、この方法で青魔法を習得することは勧めない。
 停止耐性は無いので、寿命を延ばしてやることはできる。

2.18.4. 崩壊前の世界に戻る

 崩壊前に戻ると次のことができる。特にやり残したことが無いのであれば、利点が無い上に不具合の原因となりうるので勧めない。それでも行うのであれば、崩壊後に戻って、正常にゲームが進行できることを確信するまでセーブは止めたほうがいい。
  • Mogに水のハーモニーをおぼえさせる。
  • Lockがいなくても血塗られた盾とラグナロク(ラグナLock)が手に入る。
 町の中のどこか一軒でも家に入ったあとその家を出ると崩壊後の町に戻るが、一度町を出てからもう一度町に入ればまた他の家に入れるのでそれで2つとも入手可能です。
  • やりのこしたこと、取り残した物があとからやり直せる場合がある。
  • 地形は崩壊前だが、町の中は崩壊後の状態である。崩壊前にしか買えない物品の救済処置にはならない。リターナー本部では買い物はできるが崩壊前限定アイテムはポーションのみである。

 崩壊前の世界に戻るためには、以下の要件を満たしたうえで、下記の手順を踏む。
  • オペラのイベントを2日以内で完遂している。3日目以降に攻略した記録で行っても、"才能がない"と表示される。
  • オペラのネズミを1群以上残している。
  • 右上にLock、右下にCelesを置く編成を取る。残りの2人は自由である。このようにしていかないと崩壊前の世界で特に戦闘になったときに、仲間編成に不具合を生じる。
  • 団長がオペラ座の入り口をふさいでしまうので、先にアースドラゴンを倒しておく。倒しておかないとジハードが取れない。

1. 飛空艇の着陸場所を吟味したうえで、オペラ劇場に行く。崩壊前世界でオペラ座と陸続きになる場所(崩壊後のオペラ座の北の方の岩壁の側, ジドールのある大陸の左上にある小島の南南東にある黄緑色の平地など)に着陸させておくと、崩壊前世界でも飛空挺に乗り込め、他の場所へ行ける。崩壊時にオペラ座の座標が変化しているので分かりにくいが、飛空挺は崩壊前にいっても同じ"座標"にとまっているので探そう。フィールドのBGMは「Tinaのテーマ」ではなく獣ヶ原の音楽である。
2. 舞台上(オルトロスと戦闘をした場所)に行き、戦闘に入り自分に攻撃するなどして全滅すると、獣ケ原の曲ではあるが崩壊前の世界にもどる。1度崩壊後の世界に戻ったらもうオペラ座には入れない。よってこの技は一回しかできない。
3. 崩壊後世界に帰ってくるまでオペラ座に入らない。崩壊後の世界への帰り方は"Figaro"城を潜地させるか、船に乗る。ただし、飛空挺着陸位置を吟味する。Figaro城の東側にある黄緑色の平原, Lockのふるさとの村の側などが良いだろう。
4. 崩壊後に帰還すると、オペラ座の座長が入口にいるため、内部に入れなくなる。


2.19. Mobliz

2.19.2. 進行

1. Tzenから東へ進み、大陸東端のMobliz村へ向かう。かなり遠い上に2人編成なので、Tzenの北西にある森のチョコボ屋でチョコボを借りることも考えて良い。ここでは魔石フェンリルが手に入るだけなので先に次のNikeahmに行っても問題ない。ここのボスは強いので、仲間が増えてから再挑戦しても良い。
2. 東側民家の地下.奥でTinaと会話をする。
3. 外に出る。Tinaでフンババと戦い全滅する。SFC版ではTinaがバニシュとデスを覚えていれば倒せるが、物語に変化はない。Tinaがフンババに対してドレインを使うと、フンババのHPは減っていないのにTinaのHPは回復する。
4. Celisたちで戦う。ある程度被害を与えると敵は逃走する。
5. 子供から魔石"フェンリル"をもらう。

2.19.3. 物品

場所 位置 物品 G
Mobliz 外観.西家屋東 フェニックスの尾 G

2.19.4. 魔物

 フンババは、Tina加入時に魔物図鑑に登録される。
No 名称 EXP G 地域 B
126 デルタビートル 288 211 蛇の道
127 バンパイアソーン 510 896 E
128 リザード 297 356 E
129 デボアハーン 562 458
309 フンババ 0 0 Mobliz B

No 略名 C LV HP MP W 属性 窃取 遺失
126 デル 26 612 80 F - CA - CQ
127 バン U 12 400 F S A - AS - CU
128 リザ 1,280 70 I S P - WS - AR
129 デボ 2,252 118 FA - CI RR -
309 フン 31 28,000 10,000 P S L - -

ID 物品
AR 金の針
AS 山彦煙幕
CA ポーション
CI エーテル
CQ 寝袋
CU 煙玉
RR ダイアの胸当て
WS ブラッドソード

デボアハーン

 世界崩壊後の蛇の道で出現する大型の山羊のような魔獣である。
 攻撃は物理攻撃が中心で、1.5倍物理攻撃の「あばれる」を含む3連続物理攻撃を放つことがある。魔法攻撃に対する反撃として日光浴を使い回復することもある。最初から毒状態である。河童になるとすべての物理攻撃が会心となる"カッパ特性"の持ち主でもある。即死耐性はない。

デルタビートル

 即死耐性はない。

バンパイアソーン

 世界崩壊後の蛇の道に出現する植物のような魔物である。
 攻撃手段はゾンビ化させる物理攻撃エナジードレインと、バイオである。混乱すると味方(魔物側)に向かってエナジードレインを使う事もある。ゾンビ化した魔物は姿が消えるが、編成側同様、敵味方問わず攻撃する。
 防御力・魔法防御力が共に254であるものの、HPは12しかないので脅威ではない。攻撃力が高くなった味方の武器, 魔法の攻撃力を試すのにちょうどよい。

フンババ

 腹の出た牛鬼のような姿をしている。かつては封印されていたが、世界崩壊と同時に復活した。モブリズの村に襲来し、ストーリー中では最大で4回戦う事になる。経験値, 魔法習得値, 入手金額とも0である。
 攻撃手段は、針千本などである。河童耐性はない。河童状態のフンババは目が赤い。ボス敵であるが、たまに先制攻撃を受ける。
 1回目は世界崩壊直後のモブリズでの戦闘で、Tinaが子供たちを守るために戦う。Tinaの中に目覚めた不思議な感情への戸惑いから戦う力が失われており、Tinaから被害を受けることもない。SFC版では透明耐性が無いため即死魔法で死ぬ。PS版では透明, 即死, 遅滞, 睡眠耐性を持つ。
 3回目はファルコン入手後に戦う事となる。ある程度ダメージを与えるとフンババブレスで味方2人を戦闘離脱させてしまう。その時、Tinaが自分の中に芽生えた感情こそが『愛』である事に気付き、最後の戦闘に加わる。バニシュ・デジョンで倒すと、フンババブレスを使わないことがある。
 最終戦となる4回目の戦いでのTinaは常時トランス状態である。前回と違って戦闘参加直前に自動で最強装備が行われている。このときは透明, 睡眠耐性を持たない。フンババを倒すとTinaがメンバーに加わる。フンババを倒した後、トランス・Tinaが上空から降りてくる。Mashを入れて戦う場合、ダーククロー二刀流でもよい。


2.20. Nikeahm-South Figaro

2.20.1. 攻略

1. Moblizから南下して大陸中央から北へ進んでNikeahmへ向かう。Moblizの南の森にチョコボ屋があるので利用すると良い。
2. 酒場で盗賊達の話を聞いた後、外に出ると盗賊たちも酒場から出てくる。広場にいるジェフに話しかけ、ジェフが止まるたびに話しかける。ジェフの後を追って港の方へ向かう。South Figaro宿屋にいるジェフと会話する。必須ではないが、South Figaro.北屋敷.2Fでは、「亀をふむとね!亀をふむとね...」との情報を得る。
3. 外へ出て、西側のSouth Figaro洞窟へ向かう。
4. 盗賊たちと同様の方法で奥へ進んで地下通路からFigaro城へ入る。階段を上がって隣の階段を降りて、地下3階中央の扉から機関室へ。Boss:触手と戦う。
6. Figaro城を動かしてKohlingenへ向かう。Kohlingenのパブでセッツァーと会話し、編成に加える。
7. Kohlingen南西にあるダリルの墓へ向かう。

2.20.2. 物品

 South Figaroと洞窟の物品は、未入手の場合に取得できる。
場所 位置 物品 G
South Figaro 外観.宿屋南 木箱 万能薬 G
テント G
外観.南西端 木箱 エリクサー G
外観.チョコボ屋東 聖水 G
木箱 テント G
外観.武器防具屋南 エクスポーション G
城壁.南西端 フェニックスの尾 G
South Figaro洞窟 南洞.西 宝箱 エクスポーション G
南洞.東 エーテルターボ G
北洞.北西部屋 ブレイブリング G
Figaro B3F 宝箱 クリスタルヘルム G
グラビティロッド G
エクスポーション G
エーテルターボ G
B2F 宝箱 ロイヤルクラウン G
B3F.北部屋 甲冑 ソウルセイバー G

2.20.3. 魔物

 最後まで遭遇可能なので、弱いうちは遭遇しなくても無理に徘徊する必要はない。
No 名称 EXP G 地域 B
130 サンドホース 475 726 South Figaro周辺
Figaro城周辺
131 キャンサー 360 576
132 オケアノス 612 971
133 キュアローター 0 0
134 ハンプティ 421 326 Figaro城地下
South Figaroの洞窟
魂の祠
E
135 ドゥドゥフェドゥ 398 427 E
136 ドロップ 419 797 Figaro城地下.機関室
魂の祠
137 ネックハンター 588 1,330 Figaro城地下
South Figaroの洞窟
魂の祠
E
138 ダンテ 1,150 712 E
310 触手(右下) 0 0 Figaro城地下 B
311 触手(右上) B
312 触手(左下) B
313 触手(左上) B

No 略名 C LV HP MP W 属性 窃取 遺失
130 サン 27 1,025 100 IA - CC -
131 キャ 26 952 100 IL
A
- CA -
132 オケ 27 1,700 100 L - RQ - AP
133 キュ 26 75 200 A - AY - CC
134 ハン 27 800 100 FH S P AK -
135 ドゥ 28 1,334 100 FH CA -
136 ドロ 27 1,000 80 LA - CI - CI
137 ネッ 28 1,334 150 P - - QJ - GA
138 ダン H
U
28 1,945 200 P - - PV - PF
310 触手 31 7,000 800 IA S F - -
311 触手 33 5,000 600 TA - - -
312 触手 32 6,000 700 IA S F - -
313 触手 34 4,000 500 AE - - -

ID 物品
AP 毒消し
AY 万能薬
CA ポーション
CB 干し肉
CC ハイポーション
CI エーテル
GA 安らぎの指輪
PF ゴールドシールド
PV ダイアの兜
QJ 黒頭巾
RQ 大地の衣

ドロップ

 Figaro城地下.機関室内部に出現する帝国側の偵察ロボットである。GBA版では魂の祠に出現する。トラッパーの上位種で、3体セットで出現する。HPは1,000しかないが、混乱効果の物理攻撃「狂った信号」を放つ。戦うときは安らぎの指輪を装備し、弱点の水・雷属性の魔法で攻撃したい。

マルコシアス

 世界崩壊後のKohlingen周辺などフィールド北西部に出現する紫色の怪鳥である。通常攻撃の1.5倍の威力を持つ「かぎづめ」で攻撃する他、エアロガやホワイトウィンドを使用する。ストラゴスに習得させる場合は、リルムの「あやつる」で出させた方がいい。風属性が弱点であるため、自滅を誘発できる。

ダンテ

 単体でのみ出現する魔獣に乗る騎士で、クリスタルランスやレベル3コンフュを放つ。ラグナロック召喚で雷神の盾に変わることがある。
 アンデッドだが毒属性が弱点という珍しい特性を持つ。GBA版追加迷宮にはこの点で同じ特性を持つ最上位種、デスライダーが出現する。種族もアンデッドと人間両方を兼ねている。


2.21. Darylの墓

2.21.1. 情報/地理

「かに」「すら」「とも」「よや」と記載された4石碑がある部屋がある。石碑を読んだ後に、北西部屋で文字を刻むことができる。正解すると物品の隠し場所がわかる。正解しなくても物品拾得はできる。「とも よや すら かに」(友よ安らかに)と並べれば良い。これを解いた時メッセージと一緒に全滅の音楽が流れる。GBA版には、これの同類として、「りゅ うぞ くの おう」というものがある。
 以下の構造になっている。隠し部屋は、B3F南部屋から東方の隠し通路の先である。

入口
B1北西 B2南西 B2北東
B2北東第2

2.21.2. 攻略

1. B2北東の墓を調べて戸口を出現させ、B2北東第2の制御棒を操作する。
2. 南西から地下3階へ進み、ボタンを押す。
3. 地下2階まで戻り、中央南の部屋へ入って亀に乗り南下する。
4. 北壁のボタンを押して水位を上げたら、東の亀に乗ってで入って奥へ向かう。
5. セーブポイント奥の宝箱を開けるとプレゼンターと戦う。
6. 奥で中央の墓を調べると、デュラハンと戦う。
7. さらに奥へ進む。階段を下りて行き、飛空挺を手に入れる。
8. 最終迷宮にいけるものの、Level上げを兼ねて、仲間集めやアイテム集めなどをするのを勧める。以降は訪問順を問わない。

2.21.3. 物品

 B2Fのドラゴンクローは、プレゼンターの扱いにより2個入手できる。詳細は当該魔物情報を参照されたい。
場所 位置 物品 G
Darylの墓 B2F右下 宝箱 源氏の兜 G
B2F左下 クリスタルメイル G
B3F プリンセスドレス G
B3F.隠し部屋 グロウエッグ G
B2F 宝箱 ドラゴンクロー G
B2F 宝箱 マンイーター G

2.20.3. 魔物

 最後まで遭遇可能なので、弱いうちは遭遇しなくても無理に徘徊する必要はない。
No 名称 EXP G 地域 B
139 ボギー 532 1,200 Kohlingen周辺
140 マルコシアス 449 909 E
141 ディープアイ 385 485 B
142 ムース 189 287 B
143 ボルゲーゼ 510 716 ダリルの墓.入口, 魂の祠 E
144 モルボル 780 2,292 ダリルの墓, 魂の祠 B
145 エナジーデーモン 485 385 E
146 アンテサンサン 449 370 B
147 デッドリーボーン 770 542 ダリルの墓.入口, 魂の祠
314 プレゼンター(外殻) 0 1000 ダリルの墓 B
315 プレゼンター(本体) B
316 デュラハン 0 B

No 略名 C LV HP MP W 属性 窃取 遺失
139 ボギ 29 1,318 100 - - CC - -
140 マル 1,418 100 W - - AZ -
141 ディ 28 1,334 100 F - AB -
142 ムー 900 100 - T PWH
EA
- CX -
143 ボル U 30 1,584 250 FH S P AO EA - EA
144 モル 2,900 980 F S AP - CD AO AY
145 エナ 29 2,058 360 FH S P CC RR AO EA
146 アン U 29 1,200 112 FH - - AO
147 デッ 30 1,584 143 - AY - AO
315 プレ 31 9,845 1,600 F S ITA - ZS
316 デュ 37 23,450 1,721 F S I CD EO -

ID 物品
AO 聖水
AY 万能薬
CC ハイポーション
CD エクスポーション
CJ エーテルターボ
CK エーテルスーパー
CL エリクサー
CM ラストエリクサー
CQ 寝袋
CR テント
CU 煙玉
CV テレポストーン
CW スーパーボール
CX 魔石のかけら
EA アミュレット
EO 源氏の籠手
RR ダイアの胸当て
ZS ドラゴンクロー

ムース

 世界崩壊後のKohlingen周辺などフィールド北西部に出現する。プリン系で、体色は黄色である。複数で現れる場合が多く、最初から次々に融合で自滅していく。最後の1体になると融合しなくなり、物理攻撃やスロウ効果の物理攻撃「ベトベト」で攻撃してくる。描写すると融合が発動し、描写者が戦線離脱してしまう。

ボルゲーゼ

 4本の腕を持った武者で、入ってすぐの部屋にしか出現しない。通常攻撃の他バイオや"ゾンビタッチ"を使用する。全員にアミュレットやリボンを装備させ、弱点の炎・聖属性で攻撃するといい。アンデッドなので、聖水で倒すことも可能である。ガウで暴れたり、Relmでスケッチしたりするとホーリーを使用することができる。

プレゼンター

 石化, 即死耐性を持たないので、迅速に倒せるものの、ドラゴンクロー(非売品, 他の入手手段無し)を2つ入手したければ下記を検討する。
 頭と殻が別々になっている。頭を倒した場合も、殻を倒した場合も、ドラゴンクローが手に入る。全体攻撃を使って、頭と殻を同時に倒すとドラゴンクローが2個手に入る。ライブラを利用して頭と殻のHPを確認しつつ倒す方法もあるが、面倒なので、グラビデを放てるのであれば、頭にも殻にも効くグラビデを用いよう。これならHP残量も分かり、受命から発動までの間に頭が引っ込んだりしてうっかり倒してしまう心配も無い。カトブレパスを召喚して頭と殻を同時に石化する方法もあるが、片方だけ石化したら2個入手を諦めるか再起動する点で、確実性の乏しい方法である。この場合、どちらも失敗したらものまね召喚するのだが、いずれにせよ勧めない。
 タイガーファング二刀流のほうが明らかに有用なのだが、タイガーファング2刀流は最終迷宮でしかなせないため(最終迷宮でなければデスペナルティーのドロップのみ)、それまでは聖属性を持たない敵には有効と思われる。


2.24. 訪問順検討

 以降は訪問順を問わないが、経験値獲得等の配慮なく勧められる下記Tina加入までは異論なく進めて良い。

2.20.1. 推薦

1. 経験値獲得に関する配慮の不要な場所に行く。ダンカンの家, 孤島, Moblozである。

2.20.2. 物語順

1 ファルコン入手時に、鳥の後を追うCelesの提案通りに進み、マランダの町へ向かう。コーリンゲン.女性が「素敵な、おヒゲのおじさまがこの町にやってきたの。「ござる」がとってもチャーミング!マランダに行くと言ってたわ。」と言っていることから、仲間に関係がある情報であることも予想がつく。
2 マランダから物語に沿って進み、Zozo山でCayenを加入させて、Gauの居場所について情報を得る。
3 獣が原で、Gauを加入させる。
獣が原の洞窟についての情報は無いものの、すぐそばに見えるのだから入っても良いだろう。直後に、犬が奥に導く。一撃の刃を手に入れたことと、事前にコーリンゲン.老婆から"コロシアムにものすごく強い奴がいるそうじゃ。一撃の刃を狙ってるらしい。」旨の情報から、コロシアムに向かう。コロシアムの位置は、コーリンゲン.老人が、"こんな世界でも夢をかなえる奴はおるんじゃ。わしの弟は叶えたよ…北の地でこの世界にふさわしい夢をな..."と言っていたことから予想がつく。
4 コロシアムで、一撃の刃を賭け、Shadowを加入させる。事前に、Tzenで皇帝の絵をJidoorのアウザーに納品した旨の情報を得ているので、Jidoorに向かう。
5 コロシアムで得た、皇帝に2度話しかけろとの情報を元に、Jidoorでガストラ皇帝の絵を見て、秘法をPhoenix洞窟に隠した旨の情報を得る。South Figaroで、「生き返りの秘宝を探し歩いている若者がさっきまで町にいた」旨の情報は得られている。Relmを加入させる。
|6|コーリンゲン.老人「えっ?ロックかい?きっと伝説の秘宝を、捜し求めて世界を飛び回っているだろう。ん?だからね えっその秘宝の隠し場所を、あんた達も追っていけば、行き着く先にロックがいるって事さ。

7 ニケアで、「ドマ城では眠ると夢の中に悪魔が出てくる。」旨の情報を得ている。また、マランダで、なかなかの腕前の剣士が訪れたが,心に迷いがあった.迷いがなくなれば最強の必殺剣を編み出すだろう.心の迷いは自分の過去にあるもの.恋人,家族,ふるさと….」との情報も得ているので、ふるさとDomaと最強の必殺拳の関連が分かる。

コーリンゲンでセッツァーとの会話後―
ガード「話を聞いていたら思ったんだ。負けちゃあ… いけないって!ナルシェへ行ってみるといい。氷漬けの幻獣… あんた達なら、眠りを覚ませるかもしれない!
盗賊「さっきの話、盗み聞きしていたんだ...。俺も...、もう一度、夢を追いかけてみるよ!
店主「夢か…たしかに… 忘れてはならぬものですね!

Nalshへ入ってすぐ、
こそドロ「おや? あんたどっかで?まあ,いいか… この町にはもう何も残っちゃあいねーよ.モーグリが1匹いるだけだ… 家には鍵がかかっているし… トレジャーハンターでもないかぎりあの鍵はあかないぜ… ちっ!」
Mog発見.
モグ「みんな!みんな 死んじゃったと思ってたクポ!生きてたクポー!よかったクポー!ボクも一緒に戦うクポ!!」
Mog「きっと雪男も一緒に戦うクポ!あいつは頼りになるクポ!ちょっと… 乱暴だけど… 炭坑のどこかにいるはずだクポ!ボクが命令すれば仲間になるクポ!捜そうクポ!!」
これで雪男が仲間になりそうなことが分かる。

マランダの町.
サボテンダーを倒していたら巨大なサボテンダーに襲われた.
すんごい秘密を知ってしまって逃げ隠れしている元盗賊.
別の元盗賊の相棒が,寝言で『宝箱の右…』と言っていた.

サマサ.宿南.男から、三角島で魔物に吸い込まれることについての情報を得る。三角島でGogoを加入させるきっかけになる。

2.20.3. 考慮事項

 残りの仲間であるCayen, Gau, Shadow, Relm, Strugos, Mog, Umaro, Gogo, Lockの加入順, 加入Levelに留意しながら選べばよい。考慮すべきことは、以下の点である。Mogを加入させた上で全員がほぼ同LVで崩壊前を終了させたのあれば、本稿記載の通りの順で訪れることを勧める。

  • 新規加入者のLevel補正(A), 最低初期Level(B)は以下の通りである。Mogは再加入であれば、他の人物同様通常加入判定LVである。
A B
Mog +5 11
Umaro +0 6
Gogo +2 8

  • 逃走不能な敵が出る獣が原洞窟(Shadow加入), Phoenix洞窟(Lock加入), Gogo洞窟の前にNalshでMogを加入させてもるるのお守りを入手するか。
  • Jidoor.アウザーの屋敷(Relm加入),では、獣が原を除いては1度しか戦わない敵から有用な非売品が盗める。盗むのであればLock又はGogoを加入させてからの方が良い。
  • Gau低Level用攻略の場合、Gauを早い時期に加入させる。Jidoor.アウザーの屋敷(Relm加入)の強制戦闘はMogに経験値を集める。

 多数の情報を知っているのにカマトトぶる人もいるが、考えよう。


2.25. 崩壊後第一探索

1. ナルシェの北東にあるダンカンの家へ行けばマッシュが最強の必殺技"無限闘舞"を修得できる。戦力が大幅に向上する。ダンカン宅は、小地図上には表示されない。5本の木が十字型に生えている場所である。South Figaroでダンカンが生存していて、Nalsh北方で修行をしている旨の情報は得られる。
2. Cidがいる[いた]孤島の浜辺へ行けば魔石ケーツハリーを拾える。最初に孤島からCelesが脱出する時に、Cidが生きていれば「うん.私行くわ.そしてきっとここへまた戻ってくる.みんなを連れて.」との会話があるので、「戻ってくれば何か良いことがあるかもしれない」との期待は持てるが、「みんなを連れて」のみんなは全員である必要はなかったことが分かる。Cidが死んでいたら上記情報は得られないが、魔石はある。
3. Mobliz.西民家で本棚の奥にある隠し通路(犬が入っていくので分かりやすい)から下の階へ向かう。フンババと戦闘する。しばらく経つとフンババブレスで2人飛ばされる。代わりにTinaが入って再戦する。倒すとTinaが加わる。


2.26. Nalsh

2.26.1. 概要

 Mog加入によって得られるモルルのお守りを入手できる。敵遭遇を防げるので、できるだけ早く入手したい。しかし、MogのLevelに注意する。初加入補正LVは+5であり、所謂低Level攻略では加入Levelは11である。低Level攻略にこだわるのであれば、カイエンやShadow, Tinaを先に仲間にし、加入後の平均Lebvelを6に保てる状態でMogを仲間にする。崩壊前に加入させているのであれば、通常判定LVで加入する。

2.26.2. 地理

 ジュン宅から最初に入るのが、北西口である。北西口から3か所に分岐するが、ジュン宅側から近い順に、モーグリ住処, Tina防衛戦跡地, 試練場に出る。

Nalsh本町
Nalsh北 Jun宅
幻獣所在地 炭坑上層
炭坑下層, Moogle住居 試練の間
試練の間南
Nalsh南西
西回廊

Nalsh
Nalsh北部
幻獣防衛線跡地
北崖

南上層
中上層 下層
下層
北上層
東下層 下層
Nalsh北上層 -

2.21.3. 攻略

1. 西側の扉から炭鉱へ入り、モーグリの住処へ向かう。Mogに話しかけると仲間に加わる。Mogの立っていた場所を調べモルルのお守りを手に入れる。Mogの加入Levelに関して、崩壊後に初めて加入させるとLevel24との情報もあるが、未確認である。恐らく誤りで、平均LVの計算を間違えた上に補正LV+5が適用されたのであろう。崩壊前に加入させて崩壊後に再加入させた場合に、他の人物同様仲間の平均LVと離脱時LVの高い方で加入したことを確認している。このときはLevel21であった。
2. テレポで町外に出る。炭鉱を正面から入り、炭鉱の中ですぐに右折して進んでいく
3. 雪原を進むとフリーズドラゴンがいる。倒せければ強くなってから来ればよい。
4. さらに雪原の奥でヴァリガルマンダと戦闘する。Umaroを加入させるのであれば、北のがけから下に落ちる。Umaroは補正LV+2のLevelで加入する事を考慮する。
5. 最深部で骸骨を調べ、魔石ミドガルズオルムを手に入れると、強制的に"雪男"と戦う。Mogが入っている編成で勝てば、Umaroが仲間になる。

2.21.4. 物品

 ウィザードからいかずちのロッド, 氷のRod(希少枠)を盗むことができ、炎のRodを遺失する。複数の敵から崩壊後購入不可のポーションが盗め、干し肉に変わるガルムも出現する。
 周辺では、以下の物品を盗むことができる。グランインセンクトからさごじょうのやりを盗むことができる。バジリスクから甲羅の盾を盗むことができる。リカオンからエクスポーションを盗むことができる。沙悟浄の槍は恐竜の森でLevel上げ戦闘をしていれば、自然に99個貯まるだろう。エクスポーションは別の敵からも入手できる。

地域 場所 物品 G
Nalsh炭坑 北西口.東 宝箱 守りの腕輪 G
北西口.西 エリクサー G
モーグリ住居 宝箱 リボン G
以上3点は、未取得の場合のみである。
モーグリ住居 遺失 モルルのお守り G
Mogがいた場所が遺失地点である。
Umaro洞窟 中上層.南西 宝箱 ミネルバビスチェ
トンベリーズ3匹出現する。
中上層.西 宝箱 エーテルスーパー
下層.南西 ガントレット

2.23.5. 魔物

 町外に出現する者も含む。バジリスク, リーチフロッグ, クロウラは、Jidoor周辺にも出現する。
No 名称 EXP G 地域 B
174 リーチフロッグ 1,550 2,600 Zozo周辺)
マランダ周辺)
Nalsh周辺
E
175 スラッグクロウラ 7,524 10,000 マランダ周辺(砂漠) E
176 サボテンダー 0 10,000 マランダ周辺(砂漠)
魂の祠
177 クロウラ 1,456 1,224 Zozo周辺
マランダ周辺
Nalsh周辺
E
178 スプリンター 2,293 1,420 B
179 バジリスク 2,400 1.120 Zozo周辺
マランダ周辺
Nalsh周辺
魂の祠
E
180 リカオン 1,356 1,524 B
181 グランインセクト 4,612 501 B
182 トライアライド 1,947 520 Nalsh, 魂の祠 E
183 ウィザード 587 388 Nalsh炭鉱, Nalsh雪原 E
184 ルガヴィ 697 298 Nalsh E
185 マグナローダーズ(茶) 647 284 Nalsh炭鉱
魂の祠
E
186 マグナローダーズ(黄) 621 352 E
187 サイコ 347 275 Nalsh炭鉱, Nalsh雪原 E
188 ガルム 687 412 Nalsh, Nalsh(炭鉱内) E
189 トンベリ 1,200 3,333 雪男の洞窟
190 オニオンダッシュ 500 150 雪男の洞窟
191 アネモーヌ 1,000 550
192 イルルカンカシュ 1,000 850
193 ノーティ 800 350 雪男の洞窟
魂の祠
194 ツァマキエル 1,000 750 雪男の洞窟
320 ヴァリガルマンダ 0 0 Nalsh
321 トンベリーズ 雪男の洞窟(宝箱)
322 雪男 雪男の洞窟

No 略名 C LV HP MP W 属性 窃取 遺失
174 リー 52 3,511 220 I - CC DT -
175 スラ 49 12,018 10,000 IA - - AY -
176 サボ 27 3 60,000 - - AR - AR
177 クロ 51 3,200 620 I - - AY -
178 スプ 53 4,500 1,420 T - - - RI
179 バジ 54 5,000 1,020 I - - PO - PO
180 リカ 50 250 20 A - CD -
181 グラ 54 4,500 420 F - - ZJ -
182 トラ 32 3,100 220 P - - ZE - ZC
183 ウィ 1,677 200 TP - BL BM - BK
184 ルガ 1877 100 F - CA CC - CC
185 マグ ? 1,380 70 - - DW DR - DU
186 マグ ? 1,777 100 - DW DR - DV
187 サイ 900 55 I S F CA - CA
188 ガル 1,510 110 - - CA -
189 トン 27 8,000 15,500 FL S A - - EY
190 オニ 33 2,000 100 LA - - - AK
191 アネ 2,000 100 I - - - AK
192 イル 2,000 100 F S L - AK FT
193 ノー 1,000 100 - - - AK
194 ツァ 2,000 100 I - - AK FT
320 ヴァ 62 30,000 50,000 F S I - -
321 トン 99 14,001 11,000 A - RU - RU
322 雪男 33 17,200 6,900 I - -

ID 物品
AK イエローチェリー
AR 金の針
AY 万能薬
BK 炎のロッド
BL 雷のロッド
BM 氷のロッド
CA ポーション
CC ハイポーション
CD エクスポーション
DR 手裏剣
DT 風車
DU 火遁
DV 水遁
DW 雷迅
EY タマの鈴
FT ホワイトケープ
PO 甲羅の盾
RI アーマーガッパ
RU ミネルバビスチェ
ZC ヘヴィランス
ZE パルチザン
ZJ 沙悟浄の槍

スラッグクロウラ

 ゾーンイーターの色違いである。サボテンダーの砂漠にのみ出現する。名前の由来はslugcrawler、「ナメクジイモムシ」というところか。
 高いHPと攻撃力を誇り、攻撃, 反撃に対する反撃として与害1,000強のの砂嵐を最大2連続で放つ。他にも与害3,000に迫る"押し潰す"、1人ないし全員を飛ばす鼻息を放つ。HPは12,018とかなり高い物の、即死耐性はない。混乱耐性もないが、混乱状態でクエイクを放つ。
 デスに対しては、最終反撃として砂嵐を放つので、"デジョン"で消し去ると良い。他にも、ストップが有効であり、狂戦状態にして反撃を防いでも良い。"押しつぶす"に対処するため、全員を透明状態にしておくとよい。"エアアンカー"は直後に"鼻息"で全員が飛ばされなければ有用である。
 GBA版ではバニシュデスでティラノサウルスが倒せないので、、GBA版でもバニシュデスで簡単に確実に倒せる当該魔物で経験値を稼ぐと良い。

グランインセクト

 世界崩壊後のナルシェやMaranda周辺に出現する巨大な蟷螂の魔物である。攻撃力が180と高い、ブラキオレイドスやケフカよりもずっと高い。それゆえ、LV50ぐらいでも一撃で葬られることがある。同属にキラーマンティス、トゥカッターがいる。大半の魔物の攻撃力が10-20、高くて50-60前後である。とはいえ、LV51に留まるので、物理与害に置いては当然ながら
 キラーマンティスと色が似ているうえに出現地域も近いため、うっかり同じ魔物だと思って適当に戦うと痛い目をみるので気をつけよう。物理攻撃しかして来ないので、透明状態になれば完封できる。崩壊後のナルシェ周辺では物理攻撃しかして来ない敵が大量にいる。
 沙悟浄の槍が盗めるので、バニシュをかけて盗むといい。同地域に出現するクロウラは、怪音波, リーチフロッグは波紋をつかうから、透明状態は続かない。これらと出会いたく無ければ、境界を除く砂漠内を歩けばよい。"恐竜の森周辺の草原"はクロウラ等と会わず安全に稼げる。
 通常攻撃による被害は前列なら防御200で1700程度。230なら流石に800くらい。混乱させることもできるので、ブラストボイスやケット・シーなどを利用して混乱させれば、攻撃力が高いだけに有用であろう。その際、狂戦状態にしてしまえば、"かまいたち"やMP吸収物理攻撃の「マインドシックル?」を封じることができる。

クロウラ

 即死耐性はない。怪音波を放つ。

トンベリ

 ナルシェの雪男の洞窟.入口にまれに出現する。回避率, 魔法回避率も50ある。河童耐性が無いので、河童状態にした上で味方を透明にすれば無力化できる。青魔法"臭い息"も有効であろう。

トンベリーズ

 Umaroの洞窟の宝箱に潜んでいるトンベリ族である。3匹で現れ、本家トンベリと同じようにだんだん近づいて包丁を繰り出す。魔法攻撃に対する反撃でホーリーを繰り出す。これを避けたければ沈黙又は河童状態にする。ほかのトンベリ族が使う歩数与害を用いない。
 物理回避率が150あり、GBA版ではスナイパーアイや皆伝の証がないと通常物理攻撃は当たらない。
 透明状態になり物理攻撃だけを行えば、優位に立てる。毒耐性は無いので、それも利用すると良い。ミネルバビスチェを窃取でき、遺失する点で貴重である。LV99なのでミネルバビスチェを盗むならLockのLevelは50以上を要求される。ミネルバビスチェ(装備CT)は女神から盗む分と瓦礫の塔の宝箱で合計2つ手に入るので、トンベリーズから盗む要請はさほど高くないが、早い段階で入手できる点で優れる。
 盗む際は怪音波でLVを下げると良い。その際に反撃を受けるが、操れば反撃を受けないらしい。怪音波の成功率に問題があれば、透明状態にする。GBA版では透明耐性がある。GBA版では即死耐性を持ち怪音波を無効化するので、盗む確率を上げるすべはない。
 プリンセスドレスをコロシアムで賭ければ手に入る。プリンセスドレスはリルムしか装備できない上にさほど強力でない。


2.22. Phoenixの洞窟

2.22.1. 概要/方針

 "モルルのお守り"が無いと面倒なので、LV吟味をしたうえで先にMogを合流させることを勧める。Jidoorで物品を窃取しないのであれば、それより後でも良い。
 ロックは既に多数の魔法を覚えていることが多いので、ゴゴに盗賊の小手を装備させ、コマンドを"ものまね", "ぶんどる"のみにして挑むほうが良い。火属性を吸収する魔物が多いので、Mashの"鳳凰の舞"は役に立たない。
 "モルルのお守り"を持たせたモグは戦う必要がなく、針のダメージで死ぬことはないので、トラップを解除せずに針の上を歩かせても問題ない。

2.22.2. 地理

 3層構造である。地図を参考にすると良い。レッドドラゴンと戦う編成Aと、Mogを含む編成Bを用意する。編成Aが入口付近の制御台を押す。刺を踏まずに行ける場所が無くなったら制御台を踏んで編成を入れ替えれば、大きな無駄も無く進める。最後を除いて、各段階で押せる制御台は1つしかないので、迷わずに、無駄もなく進めるだろう。所詮子供向けのゲームなのだから、単純であり、「なんといっても構造が相当ややこしいし、自分は未だに攻略本を見ながらやっても混乱するぐらい。ここを攻略本とかなしでクリアした奴は相当すごいと思う。」などと恥ずかしい発言は禁物だ。
入口
東中層
東下層
西中層 西下層
上層

2.22.2. 攻略

1. 編成Aが入口の制御台を踏み、B編成が東中層に入る。西側の宝箱(ウイングエッジ)を取ったら、編成Aの北の切替器を踏む。
2. 編成Aが開いた扉から入って、最初の切替器を踏んで刺を引っ込める。B編成が先へ進み、奥の切替器を踏む。
3. 編成Aは東下層へ向かう。西の切替器を踏むと岩場が出てくる。編成Bも東下層に降り、飛び飛びの岩場を渡っていき、最初の切替器を踏む。
4. 編成Aが西中層から回り込んで東下層の切替器を踏む。編成Bが西中層に移動し、直近の切替器を踏む。
5. 編成Aが、西下層の岩場経由して西中層へ行き、髑髏型の切替器を押すと水が引き、編成Bが西下層に入れる。編成Bが先へ進んで切替器を踏むと地形が少し変わる
6. A編成はレッドドラゴンと戦闘する事ができるが、弱ければ再訪すればよい。A編成がさらに右下で飛竜の角を手に入れる。切替器を踏む。
8. B編成が西下層を経て西中層に入る。
9. 西中層で2つの制御台をA編成とB編成で同時に押すと南(上層)に行けるようになる。上層でLockと再会し、自動的にコーリンゲンに移動し、ロックが編成に加わる。
10. Lock加入後にNalshに行き、下記2物品を入手する。ラグナロックとラグナロクの選択決断を遅らせたければ、14人全員を仲間に加入させてからでも良い。

2.22.4. 物品

 Galypdesから希少枠でスリースターズを盗むことができるが、出現率がかなり低い上に、通常枠でPhoenixの尾が盗めてしまうため、かなり面倒である。Colosseumで天叢雲を賭けても出現するため、そこで盗むのが良い。他の方法は、該当項を参考されたい。バセジアータと同じ鳥魔物であるため、ラグナロックでグロウエッグに変化させられる。大旋風とシャムシールは割合ダメージ攻撃なので、対処法としてはセーフティビットか形見の指輪装着等で即死耐性を付ける。
 下記とは別に、Lock合流後に、エクスポーション、Phoenixの尾、エーテルスーパー、エリクサー、フレイムシールド、バリアントナイフを手に入れる

場所 位置 物品 G
Phoenix
洞窟
編成B.B1F 宝箱 ウイングエッジ G
東中層 カラッポ G
テレポストーン
東下層 カラッポ G
カラッポ G
カラッポ
西下層 カラッポ G
リボン G
西中層 飛竜の角 G
Nalsh 補助装備屋北の民家 住人 血塗られた盾
武器屋 家主 ラグナロクor
ラグナロック
Lock加入後に訪れる。

2.22.5. ラグナロク2択

 ラグナロクと魔石ラグナロックの選択に必要な情報を検討する。魔石で、特定の魔物をアイテムに変えるとラグナロクになるという情報が飛び交ったことがあるが、虚偽である。実質的には、武器ラグナロックかセーフティビット取得可能性のいずれかを選択する点に帰結する。本稿としては、武器ラグナロクの取得を推薦する。

ラグナロク利点

  • アルテマは英雄の盾を持っていれば覚えられる。仮にアルテマを覚えられなくても、魔力を高めればフレア, メテオでも上限与害を得ることはできる。
  • 武器ラグナロクは、追加フレアなど、稀少特性を持つ。

魔石ラグナロック利点

  • アルテマを速く覚えることができる。

 以下の物品を入手できる。源氏の籠手は魔大陸又は獣が原のドラゴンから盗むことができるが、手間はかかる。一撃の刃はシャドウ用に一本あれば十分、呪い系物品もそれほど欲しいものでもない。あれば望ましいのは、セーフティビットくらいか。補助装備枠が2つに限定されること、他の補助装備の有用性を考慮しながら検討すると良い。
  • 一撃の刃(ニンジャやインビシブル)
  • セーフティビット(クリュメヌスやまほうレベル60・90)
  • 呪いのゆびわ・いばらのかんむり・ししゃのゆびわ(キングベヒーモスやアーリマンの)
  • 源氏の籠手(サムライやようじんぼう)

2.22.6.魔物

No 名称 EXP G 地域 B
163 ウロボロス 1780 390 Phoenixの洞窟
魂の祠
E
164 フェイズ 2,600 890 B
165 ゼウェアク 1,620 674
166 シーフラワー 1,315 670 E
167 ガリュプデス 2,781 906 Phoenixの洞窟.入口? E
168 ネクロマンサー 1,510 791 Phoenixの洞窟
魂の祠
E
169 クリュメヌス 1,698 826 E
170 カオスドラゴン 4,881 1,000 E
337 レッドドラゴン 0 0 Phoenixの洞窟

No 略名 C LV HP MP W 属性 窃取 遺失
163 ウロ 48 760 I S F - AZ - AZ
164 フェ M 47 4,550 1,700 I
165 ゼウ 2,077 500
166 シー 4,200 200 IL S FA
167 ガリ 49 6,013 820 I S F AZ ET
168 ネク 48 3,525 900 FH S P - AZ AO
169 クリ 49 3,815 9,900 H - - AZ - AZ
170 カオ 44 9,013 1,300 I S F - AZ - AZ
337 レッ 67 30,000 1,780 IA S F - YT

ID 物品
AO 聖水
AZ フェニックスの尾
ET スリースターズ
YT 天叢雲

フェイズ

 Phoenix洞窟では1階にのみ出現する。"仏頭"のような敵で、コジャの色違いである。屍族ではない。強さは大した事が無いが、この魔物を含む編成からは"逃げられない"点に注意を要する。1,000固定ダメージの「針千本」や、ストップ効果のある物理攻撃「薄ら笑い」などを使う。ネクロマンサーと同時に出てくると、脅威が上昇する。
 Phoenixの洞窟は2パーティで攻略するため、エンカウントテーブルを把握していれば編成切り替えで遭遇を排除出来る。エンカウントテーブルを把握するのが面倒であれば、ある程度進むごとに編成を切り替えれば遭遇率が下がる。

レッドドラゴン

 Phoenixの洞窟、"ひりゅうのつの"の入った宝箱の前にいる。以下の特殊攻撃を行う。
名称 T 種類
ファイラ
ファイガ
EA 魔法
フレアスター
サザンクロス
A
フレア E -
ファイアーボール A ? 火の玉
レベル4フレア A - レベルが4の倍数の人物にフレア
イレイサー - リフレク解除+ダメージ(単)

 "LV4フレア"対策として、LVが4の倍数にならないようあらかじめ調整する。「ファイラ/ファイガ/ファイアーボール/フレアスター/サザンクロス」はすべて炎属性なので、炎属性吸収防具(フレイムシールド/英雄の盾)もしくは炎属性無効防具(アイスシールド/ミネルバビスチェ/レッドジャケット)を装備すると良い。
 ある程度HPが減ると、攻撃が激化し、"ファイガ", "フレア"を放つ。フレアは無属性魔法なのでフレイムシールドでは防げない。セリスのまふうけんで吸収する事は可能だが、迅速に倒す方が良いだろう。


2.23. 獣が原

2.23.1. 戦略

 3人で戦闘して勝てば、時々Gauが出現する。獣が原でのGauの強化は、Stragus加入後の方が青魔法習得の観点から効率が良いだろう。洞窟には逃走不可敵がいるので、モルルのお守りを用いる又は、経験値分配を考えるべきであろう。

2.23.2. 攻略

1. 洞窟で一撃の刃を入手するとともに、Shadowを見つける。魔大陸でShadowを待たなかった場合は、Relmを見つける。どちらの場合もShadow又はRelmは連れ去られる。
2. 魔大陸でShadowを待った場合, 洞窟で入手する一撃の刃をコロシアムで賭けるとShadowに会うことができる。

2.23.3. 物品

 洞窟では、トゥカッターからポイズンロッド(購入不可)を盗むことができる。蛇の道で、リザードからブラッドソード(購入不可)を盗むことができる。タイガーファングは、デスペナルティーと戦って得る。
場所 位置 物品 G
獣ヶ原の洞窟 B1F 宝箱 怒りのリング G
タイガーファング G
B3F 一撃の刃 G

2.23.4. 魔物

No 名称 EXP G 地域 B
153 ゴーキマイラ 4,928 1,889 獣ヶ原の洞窟最初のマップ
魂の祠
154 トゥカッター 1,753 726 獣ヶ原の洞窟
155 デスペナルティー 0 0 獣ヶ原の洞窟
魂の祠
317 キングベヒーモス 0 0 獣ヶ原の洞窟
318

No 略名 C LV HP MP W 属性 窃取 遺失
153 ゴー 36 7,191 354 - - - ZD -
154 トゥ 2,500 187 FW S I BN - BN
155 デス 19 8,000 8,000 FH - CA CC ZT
317 キン 43 19,000 1600 FP S I - YR 下記
318 U 49 9,999 FH S P - SE

ID 物品
BN ポイズンロッド
SE ベヒーモスーツ
YR 村雨
ZD ゴールデンスピア
ZT タイガーファング

ゴーキマイラ

 逃げられないし、単種編成と遭遇しうる。出現率は低いので、"退魔の指輪"で遭遇を避けたまま洞窟での用事を済ませることも十分現実的ではある。"荒れ狂う"で"フレアスター", "ブリザード", "マグニチュード8"などの全体魔法を連続で放つ。

キングベヒーモス

 獣ヶ原の洞窟内で戦う主敵である。一度倒しても屍族化し、バックアタックされる。初戦はブリザガ、ホーリーなどを使い、HP減少後は特技版メテオなども使う。「特技メテオ」などを封じるなら「カッパー」を使うと良い。カッパにすると、一定数物理攻撃すると自分に"カッパー"をかけて元に戻る。
 屍族版は聖水等で戦闘不能になる。屍族版は獣ヶ原に登録されるのでベヒーモスーツを量産できる。獣ヶ原で、ガウの「あばれる」に登録されるのは屍族版なので、バックアタックされてから「とびこむ」をしないと登録されなかった記憶あり。
獣ヶ原では最初から屍族版が出てくることもある。
通常型は、リフレク状態のキャラがいると魔性の爪で消そうとしてくる。
 通常型・屍族型共に即死耐性が無いと各種資料に載っているが、誤りであり、即死耐性が無いのは屍族型だけである。
 表示はナルシェのガードが繰り出してくる獣人(メガロドルク)の色違いである。着ている肩パッドが黄緑色であり、ナルシェの獣人は灰色である。
 本体を倒してから屍族版にバックアタックされるまでは同じ画面である。以下のように表示も出る。「後ろに敵の気配!」「もう一体、魔物が現れた!」しかも味方編成も同一画面中で正面方向からバックアタックの隊形に移る。
 バックアタックの際に、戦闘開始時に後列だったキャラがチェンジしたら、敵に向かって1歩前進した。確かに「前に移動した」のだが、位置は通常の前列よりさらに1歩前。「眠っているキャラに4連打!!」と称して物理攻撃4連発。睡眠ガスをくらったら、眠っているキャラをバニシュで透明にしておけばかわせる。
 獣ヶ原に出るのは屍族版のみで、必ずバックアタックされる。ガウはバックアタックの戦闘に勝っても戻って来ないので、覚えたければ飛び込ませる必要がある。倒すと魔法習得値5入手できる。

 遺失物品は、機種により異なり、以下の通りである。SFC版では、バリアントナイフがでなければ、やり直そう。PS版では、いずれもMarandaで購入できるので、問題無い。
機種 通常枠 稀少枠
SFC バリアントナイフ 忍びの衣
PS 誓いのヴェール ソードブレーカー
GBA ベヒーモスーツ


2.23. Maranda/Zozo

2.23.1. 方針/地理

 やや貴重な物品を盗めるので、Lock, Gogoのいずれかまたは両方を連れていくと良い。猫耳フードを装備したRelmを連れていけば, ストールンベア, パニッシャーとの戦いでかなり資金が増えるであろう。
 地図が参考になるが、概略は以下の通りである。
東洞窟
東中腹 西洞窟
- 山頂

2.23.2. 攻略

1. Maranda.北東民家のローラに話しかけると、Cayenの手紙が読める。外にいる伝書鳩に渡すまでの間、物品欄の"大事なもの"の中にローラからの手紙が存在する。カーソルを合わせると、手紙の内容を読むこともできる。
 「いつもお花を送ってくれてありがとう!体の具合はどうですか?心配です...」と、書いてある。この手紙を鳩に渡さずに持っていると、Cayenを仲間にすることができない。
2. 外にいる鳩(家の北西にいる)に話しかけると、鳩はZozoへ飛んでいく。飛空挺でZozoへ向かう。
3. Zozoの入り口のハトに話しかけるとハトは飛んでいく。
4. 北の宿屋の前にいる男からサビトレールを1,000Gで買う。経験値入手を避けたいのであれば、Zozo山のストールンベア等から資金を盗まれないよう、山に入る前に透明状態になっておくと良い。Mogを連れて行っても良い。
5. 酒場の最上階.西側のさびている扉から、Zozo山へ向かう。
6. 西洞窟の制御台を押すとストームドラゴンが出てくる。他の敵より強いので、制御台を推す前に近くのSave Pointで保存しておこう。
7. Zozo山の一番奥でCayenに会う。Cayenを加える。

2.23.3. 事後物語

 Marandaのローラの元へ向かうと、以下の会話が見られる。
R このお花や,手紙が彼からのものじゃないことはわかっていました。でもそれを,認めてしまうことが怖くて...、自分に嘘をついていたの...。でも,もう大丈夫。どなたかは,わかりませんが,その人が書いてくれた手紙を読むうちに心の傷が癒えてきて… きっと,その人も同じような傷を心に持った人...。できれば,お会いしたい...。
Y 実はそれは…。前を向いて生きなされ.光は前からやってくる...。
R 前をむいて...光の来るほうへ...私,頑張ります。

R: ローラ
Y: Cayen

2.23.4. 物品

 パニッシャーからライジングサン, ボーンクラブ(R)を盗むことができる。グラシャラボラスからマッスルベルト(希少枠)を盗むことができる。マッスルベルトはコロシアムでクリスタルオーブの量産に必要であろう。クリスタルオーブは通常1つ, 最大でも3個しか入手できないが、さほど必要な物でもない(MP+50%)ので、無理にマッスルベルトを大量取得する必要はない。オリエントデビルから盗賊の籠手を盗み、エアナイフを遺失させることができる。
 ボーンクラブ、盗賊の小手はコロシアムで盗む方が容易であろう。GBA版ならば、マッスルベルト、クリスタルオーブは魂の祠で盗む方が容易であろう。
場所 位置 物品 G
Maranda町 外観.南西 木箱 聖水 G
外観.東 万能薬 G
Zozo山 東洞窟 宝箱 アイスシールド G
レッドキャップ G
雷神の盾 G
イージスの盾 G
東中腹 金の髪飾り G

2.23.5. 魔物

No 名称 EXP G 地域 B
148 ストールンベア 882 2,000 Zozo山
魂の祠
149 オリエントデビル 797 2,000
150 ルリダン 707 1,000 Zozo山
151 パニッシャー 1,242 3,000 Zozo山
魂の祠
152 グラシャラボラス 2,953 2,500

No 略名 C LV HP MP W 属性 窃取 遺失
148 スト 34 2,409 74 F - - FD -
149 オリ 1,759 68 - S P - FE - WD
150 ルリ 2,079 122 FW - CC - -
151 パニ 35 2,191 136 P - XQ BY -
152 グラ 4,771 5,90 - CC FU -

ID 物品
BY ボーンクラブ
FD 盗賊の腕輪
FE 盗賊の籠手
FU マッスルベルト
WD エアナイフ
XQ ライジングサン

ストールンベア

 1回の盗みで必ず8,724Gを盗む。その後逃走していく。通常は、盗まれた直後、逃走される前にストールンベアを倒せば、戦闘後に盗まれた分のギルを獲得できる。猫耳フードを装備した状態で、お金を盗まれてから倒せば、盗まれた分の2倍の資金を獲得できる。猫耳フードを装備して倒すと、戦闘後には21,448Gが手に入る。

ルリダン

 外の山道でよく出現する。ピラミッド状の甲羅を持った虫である。炎と風属性に弱いが、物理防御力が210と高いので、必殺技や回転のこぎりなどが効果的であろう。攻撃手段は通常の2倍強化物理攻撃「角」。他に状態異常治癒効果の森林浴、ヘイスガと同じ効果を持つミーアキャットを使う。ハイポーションが簡単に盗める。
 強力な「崖崩れ」を発動して暴れることができるようになるので、遭遇しよう。


2.25. Jidoor

2.25.1. 前提/方針

 Zozoの南南西にJidoorがある。魔大陸でShadowを待たなかった場合は、事前に獣が原洞窟でRelmを発見しておく。下記を参考に獣が原を除いては1度しか戦えない敵から物品を盗んでおく。

2.25.2. アウザー邸地理

 地図を参考にすると良い。
2F
2F裏
1F-A
1F-B
1F-C Save Point
1F-D アウザー居室

2.25.3. 攻略

1. Jidoor北端にあるアウザー屋敷へ向かう。屋敷の階段の前にあるランプをAボタンでつけ、2階へ向かう。
2. 花の絵を調べると、ロフレシュメドゥが出現する。チャダルヌークを倒すとロフレシュメドゥと遭遇できなくなるので、今機会で遭遇しておこう。南西の絵を調べてミスティ2匹と戦闘する。ミスティを倒すと絵が扉に変化する。
3. 1F-Aの3連扉では左の扉が開くのを待って中に入る。他の2扉は経路を戻る。
4. 1F-Cで、経験値取得を避けたければ、宝箱の真下に入らないようにする。中央の絵を調べてナラカミーチェと戦う。団長の髭を盗んでおこう。
5. セーブポイントの先で西側の扉は1F-Bに戻る。東側の扉から1F-Dへ進み、チャダルヌークと戦闘する。
6. 本棚を調べて魔石ラクシュミを手に入れる。Relmが仲間に加わる。
7. Relmを編成に入れていると、狂信者の塔入り口でStragusと再会する。

2.25.3. 物品

 下記を参考に、スーツを盗むと良い。Colosseumに賭けると、ゴロネコ, チョコボ, モーグリ, ナッツンスーツ, 源氏の鎧と変遷する。ナッツンスーツや源氏の鎧を量産するのにこれらのアイテムは必要であろう。主敵を除いては再訪時に遭遇できるので、盗みにくければLevelを上げてから来ればよい。
 死者の指輪は、1F-A層の北の空間に隠れている。1F-C層の4つの宝箱は浮いている。4個とも、ネイショリズム, クアールキャット4体が出現する。当初段階で経験値入手を避けるのであれば、全員加入後に再訪できる。

場所 位置 物品 G
Jidoor アウザー屋敷.1F-A 宝箱 モーグリスーツ G
宝箱 死者の指輪 G
アウザー屋敷.1F-C 宝箱 2,000G G
ハイポーション
エーテルターボ
万能薬

2.25.5. 魔物

No 名称 EXP G 地域 B
156 ミスティ 1,151 1,260 アウザー邸.2F B
157 ロフレシュメドウ 872 767 アウザー邸.2F
魂の祠
B
158 ナラカミーチェ 2,331 1,574 アウザー邸.1F-C B
159 クアールキャット 701 416 アウザー邸 E
160 マインボール 788 577 アウザー邸
魂の祠
E
161 ネイショリズム 1,531 769 E
162 カラドリウス 653 497 アウザー邸 E
319 チャダルヌーク 0 0 アウザー邸

No 略名 C LV HP MP W 属性 窃取 遺失
156 ミス M 37 3,580 500 P - - SC -
157 ロフ 2,200 305 F S A - SD -
158 ナラ M 4,889 340 F - - FA -
159 クア 36 1,115 78 FA - - SA -
160 マイ 2,095 340 F - CW - CW
161 ネイ 22 2,539 100 P> - - SC -
162 カラ 36 885 87 F - - SB -
319 チャ 41 30,000 7,600 FH S L - -

ID 物品
CW スーパーボール
FA 団長の髭
SA ゴロネコスーツ
SB チョコボスーツ
SC モーグリスーツ
SD ナッツンスーツ

ミスティ

 アウザーの屋敷に登場する女性魔導士で、絵を調べると強制戦闘になることもある。暗闇効果の物理攻撃「黒く塗り潰す」や、ブリザラ, サンダラなどを放つが、反撃として、敵にケアルラをかけることもある。退却不能敵で経験値を持つので、低LV攻略であればガウ1人に経験値を与える事になるだろう。
 沈黙, 狂戦耐性を持つ。透明耐性は持たないが、透明状態でサイレス, バーサクを受けても状態異常にならない。
 魔石ラグナロックのメタモルフォースでまれにリボンに変化してくれることもある。容姿が、煙の有無の点で海外版と違う。

ロフレシュメドウ

 崩壊後の世界でJidoorの大邸宅、アウザーの屋敷の画廊に飾られている妖花である。特殊攻撃として"誘惑"を使う。誘惑は、ガウが"あばれる(ロフレシュメドウ)"ことによっても使用可能だが、耐性を無視し、一度混乱すると死ぬまで治癒しない。最終主敵のケフカを含め、ほとんどの敵に有効という、まさに禁断の技である。
 獣ヶ原のエンカウント枠には、ミスティやナラカミーチェ等が連ねておりこの2枠は固定で戦う手前、中々出てこない場合が多い。花の絵を調べずにチャダルヌークを倒してしまうと戦えない。GBA版では魂の祠にも登場するので、再戦の機会はある。
 誘惑攻勢に耐え切れる自信があればロックを連れてきてナッツンスーツを盗むと良い。その場合は3体全部にラスピルでMPを0にして誘惑を使用不能とさせると良い。水属性吸収の他に、悪性状態異常全てへの耐性がある。透明耐性もある。PS版では、"リボン"を装備していれば誘惑にかかりにくいようだ。
 SFC海外版はNightshade, GBAリメイク海外版では"Rafflesia"である。ラフレシアは、腐臭のような香りで虫を引き寄せて受粉する世界一巨大な花である。

ナラカミーチェ

 アウザーの屋敷での強制戦闘の相手である。絵の裏から何ともいえない顔が出てきて、緑色の唇から何か吐き出している姿である。希少枠で団長の髭を盗める。団長の髭は他に宝箱から1つ入手できるだけなので、獣が原での遭遇に期待するのではなく、今機会に盗んでおこう。
 些細な攻撃でも、死の宣告で反撃する。他に強力な攻撃手段を持たず、ほぼ全ての悪性状態異常, 透明に耐性を持っており、単体出現の割にはHP, MP共に低く魔法生物であるため、団長のヒゲを盗むまでは手を出さなくて良い。倒すと魔法習得値2を入手できる。


2.26. 戦力増強準備

1. 全員そろったのでLevel上げをして良いが、魔石がそろっていないので多少考慮する必要がある。魔石が装備できないUmaroとゴゴを除くと、LV99でMP999にならない人物(括弧内は不足量)はロック(4)、エドガー(3)、Mash(7)、シャドウ(4)、カイエン(5)、セッツァー(1)の6名である。Mash以外の5名は98から99に上がる時にジハードを装備すれば問題無い。マッシュは、上昇量が高いLevel11-27の間の時にジハードをつけないと1回でMPが999にならないので、魔石ジハードを入手するまではMashのLV上げは控える。

2.26.1.

1. 資金稼ぎのために、"猫耳フード"を入手すると良い。グランインセクトから"沙五条の槍"を盗んで、コロシアムで賭ける。相手のウェアドドラゴンは即死耐性が無いので、ウイングエッジ(Lock)等で攻撃すると良い。
2. 狂信者の塔, 瓦礫の塔, 古代城などで、モルルのお守りを装備して拾得できる範囲で物品拾得をすると良い。瓦礫の塔では、編成1,2は行ける所まで、編成3はSave Pointまで行けばよい。Save Pointの先でインフェルノと強制戦闘があるので、弱ければ進まない。その段階までで、物品の大部分を拾得できる。
3. 競売場で物品購入を行う。ブレイブリングと微風のマントは1回買ったらもう出て来ない。何度でも出品される旨の発言をしているSiteもあるが、誤りである。

  • "ヒドゥン"の"グランドトライン"による被害は各人1,100程度あるので、烏帽子岩の洞窟に向かう際に留意する。


2.27. 三角島

1. 三角島でゾーンイーターにすいこまれる。インビジブルを含む敵からは逃走できない。
2. 橋上歩行人と接触すると下の階へ落ちる。一度落ちて物品回収をするが、それ以外は落ちないように進む。
3. 記録場所の次の部屋では、天井が落下する。潰されると消極終了となる。天井に穴があいている部分(以下安全地点)は、4か所ある。東の宝箱、中の宝箱の南側の地点である。3か所目, 4か所目は天井の形から判断する。4か所目は西の宝箱北東の崖縁である。西の宝箱周辺は潰されてしまう場所なので、4か所目の安全地点を利用して物品回収をしよう。
4. 一番奥でGogoに話しかけるとGogoが加入する。
「俺は,Gogo.ずっとものまねをして生きてきた.お前達は,久し振りの来客だ.」
「そうだ.お前達のものまねをしてやろう.お前達は,今何をしているんだ?」
「そうか.世界を救おうとしているのか.では,俺も世界を救うというものまねをしてみるとしよう.」

2.27.2. 物品

 以下を参考にダガー, あしゅら, むらさめ, ミスリルソード, ソウルセーバー, むらさめ, くない, さすけのかたな, チェインフレイル, ほしにくを盗むと良い。ソウルセーバーはColosseumのほうが容易に入手できよう。干し肉はオールドドラゴンやラグナロックの方が容易であろう。むらさめはさすけのかたなをColosseumで賭けても入手できる。GBA版なら、佐助の刀は魂の祠ので寄り容易に入手できる。
場所 位置 物品 G
Gogoの洞窟 橋の下 宝箱 エーテルターボ G
レッドジャケット G
橋の上 源氏の鎧 G
マジカルブラシ G
団長のヒゲ G
天井落下層 微風のマント G
ブレイブリング G
風車
南西部屋 雷神の盾 G

2.27.5. 魔物

No 名称 EXP G 地域 B
195 ゾーンイーター 2,000 2,000 三角島 E
199 インビジブル 1,757 1,768 ゴゴの洞窟
魂の祠
200 カムイ 1,583 869 B
201 バルーンビスト 1,595 1,169 B
202 コープス 1,399 826
203 アムドゥスキアス 1,727 526
204 バールゼフォン 1,385 826 Gogoの洞窟.最初
魂の祠

No 略名 C LV HP MP W 属性 窃取 遺失
195 ゾー 61 7,700 57,000 H S I - CV -
199 イン M 22 4,536 240 H S P DR DT -
200 カム 44 4,211 219 LP - YN YR - AO
201 バル 3,559 330 F - BW CB -
202 コー 43 3,850 185 FH S P WO WT -
203 アム H
M
4,452 270 P> - WA WI -
204 バー 3,609 300 F S IL
AW
EP
YA YD -

ID 物品
CV テレポストーン
BW チェインフレイル
DR 手裏剣
DT 風車
WA ダガー
WI ソードブレイカー
WO ミスリルソード
WT ソウルセイバー
YA くない
YD 佐助の刀
YN 阿修羅
YR 村雨

インビジブル

 逃走不可敵である。通常攻撃のほか、忍術, かまいたちと木の葉乱舞で全体攻撃を行う。また倒れる間際にディスアピアでこちらを透明状態にすることがある。"なげる"命令への反撃として行う武器投げは攻撃力が高く、瓦礫の塔に出てくるアウトサイダーのものより大きな与害を得る。戦闘不能になっても反撃は行う。Shadowを編成に入れてる場合はうかつに武器投げをしない。
 ディスアピアで自身を透明状態にする。その場合は、魔法が無条件に効くので、即死魔法で戦闘不能になる。
 ニンジャ、インビジブル、アウトサイダーをラグナロックで変化させる事で、一撃の刃, アサシンダガーを入手できる。アウトサイダーは自害するので、インビジブルを変化させるのが最良であろう。

バールゼフォン

 元ネタは悪魔、地獄の衛兵長バールゼフォンであろう。奴隷の逃亡を防ぐ力を持つと信じられており、古代エジプトの支配者層に崇拝されていた。Gogoの洞窟全般に出現するものの、出現率が低い。獣ヶ原エンカウントテーブルの17E番地のムルフシュとの組み合わせはゲーム内では会う事ができない。GBA版では魂の祠で遭遇できる。
 通常は単体にバーサク効果の物理攻撃"狂乱病"を使用する。"たたかう"への反撃として通常物理攻撃を行う。
 狂戦耐性, 透明状態の敵には無力なため、変化させてセーフティビットにするには最適である。属性体質は特異なため、"あばれる"の対象としても貴重である。

アムドゥスキアス

 Gogoの洞窟に出現する。
 "投げる"に対する反撃として、"クリスタルソード"を投げる。7,000以上もの与害を得る。腰を振ることで混乱させる。即死耐性はない。
 ラグナロックで便利アイテムのミラクルシューズに変えられる。但し、基本成功率が1/8な上にテーブル内の4種類うち1つしか入ってないので入手は大変だろう。
 海外SNES版での名前は"Tap Dancer"であり、「Slam Dancer(ベールダンス)」「Soul Dancer(ネイショリズム)」と統一されてきたが、GBA版にて本来の名前である「Amduscias」になった。また、他の2種の名前も若干変更された。


2.28. Figaro-古代城

2.28.1. 方針

 崩壊後にファルコンを入手した後、フィガロ城で砂漠の中を移動すると、必ず減速停止する。砂の中で停止したフィガロの牢屋から行くことができる。テレポは無効である。フィガロとつながった洞窟は、1000年前の魔大戦で滅びた城へつながる。
 通常魔物は、Figaroリザード, エヌオー, サタンに限定されるが、その全てが250という非常に高い魔法防御力と常時反射状態を併せ持つ。魔物はそれを活用する戦術はとってこないものの、アルテマなど魔法防御・リフレク無視の強力な魔法以外の攻撃魔法は使用を控えた方が良い。早期に覚えられる魔法の中では、反射されず相当の被害を与えることができるグラビデが有用であろう。アスピルも反射されないので自由に使用できるが、高い魔法防御力に阻まれMP回復量は少ない。
 一方で、物理防御力はとても低く、物理攻撃がよく効く。物理攻撃が強い人物が役に立つであろう。本迷宮で拾得できるウィングエッジは追加即死効果を持つので、即死耐性のないものの反射状態のためデスが効かない通常魔物戦で活躍しよう。
 さほど重要ではないが、トンベリマスターとサムライソウルは所持金が多いので、特に他の必要性が無ければ猫耳フードを付けたRelmを連れていくと良い。

2.28.2. 攻略

1. Figaro城で地中を移動すると、途中で選択肢が出るので、止める。
2. 地下牢の東端から古代の城へ向かう。
3. 古代城入り口の左の扉の宝箱を開けるとサムライソウルと戦闘になる。皆伝の証が欲しければ逃げない。逃げた場合に再戦できない。
4. 玉座で魔石オーディンを手に入れる。
5. 右の玉座から南に5歩の所で調べると、右に隠し通路が出てくる。
6. 隠し通路の奥にはブルードラゴンがいる
7. 隠し通路奥にある王女の石像を調べると魔石オーディンが魔石ライディーンに変化する。素早さの魔石BNを得るのはオーディンだけなので、ライディーンに変化させる前によく考えよう。

2.28.3. 物品

場所 位置 物品 G
古代城への洞窟 第1層.南西 宝箱 ウイングエッジ G
第1層.南東 エーテルターボ G
第2層.北東 グラディウス
トンベリマスターが出現する。
第2層.中央 宝箱 死神のカード G
第3層.南 魔石のかけら G
第2層.西 エクスポーション G
古代の城 西入口.部屋 宝箱 皆伝の証
サムライソウルと戦う。
東入口.部屋 宝箱 パニッシャー G
中央入口.北東部屋 吹雪のオーブ G
金の髪飾り G
中央入口.南東部屋 エーテルスーパー G

2.28.5. 魔物

No 名称 EXP G 地域 B
216 アームドウェポン 5,848 1,189 古代城
魂の祠
217 ルナティス 1,504 465 古代城
218 Figaroリザード 1,219 554 古代城
魂の祠
219 サタン 2,189 960
220 エヌオー 1,429 968
328 トンベリマスター 0 0 古代城への洞窟
329 サムライソウル 30,000 古代城

216 アー 47 9,200 1,956 LA - - DL -
217 ルナ M 45 4,020 105 H - AP -
218 フィ 4,220 140 I - - CC -
219 サタ 46 5,555 1,100 H - - FX - -
220 エヌ 4,635 280 H - - CD -
328 トン 73 22,000 1,200 - S A CL CM -
329 サム M 61 37,620 7,400 P - YR YT EF

ID 物品
AP 毒消し
CC ハイポーション
CD エクスポーション
CM ラストエリクサー
DL ウィークメイカー
EF 皆伝の証
FX ミスリルの籠手
YR 村雨
YT 天叢雲

サタン

 "魔物図鑑"にも"即死耐性あり"と記載されているが、誤りである。常時(デスペルで解除できない。)反射状態である。

トンベリマスター

 古代城への洞窟にある、グラディウスの入った宝箱を守護するトンベリ族の勇者である。水属性を持つが戦闘中はバリアチェンジを行う。
 ファイガ、ブリザガ、サンダガ、バイオ、大海嘯など様々な属性魔法を使用し、さらにカウンターに歩数ダメージをを放つ。トンベリお家芸の包丁も使う。河童状態でも歩数ダメージを放つ。
 即死耐性はあるが透明耐性は無いので、バニシュ-デスは効く。睡眠耐性もない。眠らせてから魔法攻撃をするなり、MPを減少させるなりすると良い。毒耐性もない。

サムライソウル

 古代城で皆伝の証を守護する侍である。逃げると2度と戦えなくなるため、皆伝の証を入手できなくなる。村雨か、まれにだが天叢雲が盗めることもある。刀が装備できるのはカイエンだけなので、無理に盗む必要はない。"銭投げ"を放つと所持金が減り、勝利時の獲得資金も減る。
 剣技は暗殺剣を使うが、他にも火遁、水遁、雷迅などの"忍術"や烈風殺、衝撃波、さらに銭投げでお金を投げたり、針千本で針を投げたりと多彩な攻撃手段を持つ。素早い(75)ので手数は多いが、ほとんど忍術であり、"暗殺剣"は自発的にはほとんど放たない。魔法攻撃に対する反撃として、武器投げを行う。しばらく経つと、体が発光し「サムライソウルはパワーを上げた」というメッセージが出て、分身・リフレク・ヘイストの有利状態変化を得る。以後は回避率が高いので、必中攻撃を中心にしたい。
 混乱すると自分に暗殺剣を使用して死んでしまう。毒耐性は無いので、1度バイオを使っておけば、大きな漸減与害を得られる上、与害量も増加していく。


2.29. Doma城-Opera劇場

2.29.1. 方針

 カイエンを含む編成であることが要件となる。必須ではないが、敵の出現を調整するためにMogを、青魔法を覚えるためにStragusを編成に加えることを勧める。アレクソウルから形見の指輪を盗むのであれば、Lockを編成に入れる。再訪できないので、敵と必要な分遭遇しておく。

2.29.2. 攻略

1. Doma城の中に入り、カーペットの部屋で左右の扉から奥へ行き、東側の寝室に入ると「やすみますか?」と聞かれるので休む。
2. カイエンの夢の中へ向かう。仲間を見つける。迷路は単純だが、最短経路で行きたければ、最初の3並び扉は西, 2層後では北, 次は西, 2層後で東を選べばよい。
3. ウェアドドラゴン、チャーミーライド、パラサイト、パンドラと遭遇しておく。ココ魔列車にも出現するが、この場所でも遭遇できる。Boss: 3人組と戦う。アレイズを用いることができるソーニョ(炎吸収, 冷弱点)から倒すと良い。
 デジョンや斬鉄剣などの即死攻撃が効く。ソーニョまたはスエーニョを即死攻撃で倒した後、レーヴがアレイズで復活させると、不具合により攻撃対象に指定できない状態で復活する。従って、攻撃はできないが被害は受ける。「必殺技」等の、攻撃対象を指定しなくても発動する技を使って倒す。
4. 扉を通って魔列車へ向かう。先頭(機関車)と接しているのが第1客車である。
第4客車と第5客車の間から始まる。第3客車前部の制御棒を動かし、宝箱の開閉配置(右上、左中、左下が閉じている)を覚えておく。
5. 第2客車では、壁の3つの制御棒を特定の順番で操作する。分からなければ、後, 前, 後, 中, 後, 前の順に操作する。進行方向左壁に接した宝箱は見づらいので注意を要する。
6. 第2客車前方の制御棒は、6この宝箱の開閉配置を上記と同様にしてから操作する。

5. アルジャッブル, サムライ, ライジングビストとの遭遇を確認して、第1客車へ向かう。次の車両では3つ並ぶスイッチの右だけを動かして車両から出ると炭鉱へ。

6. 炭鉱では以下の操作をすると魔導アーマーを当迷宮外に持ち出すことができる。実質的な効果は無い。
 炭坑編が始まったらすぐにメニューを開き、隊列編成をして、先頭と2番目の人物を入れ替える。夢の城のイベントが終わったら、飛空艇ファルコン号に乗り込み、現在、メニュー画面の上から二番目にいるキャラをパーティから外して3人パーティにします。再度パーティ編成をし、今外したキャラを再参入させ、4人パーティを作ります。すると、4人とも魔導アーマーに乗っている。宿屋に泊まったとき、4人が4つのベッドに別れて眠る時などに、全員が魔導アーマーに乗っていることが確認できる。ガウの父親と再会するイベント等でも乗っています。魔導アーマーに乗ったまま瓦礫の塔に突入すると、瓦礫の塔のサーチライトに照らされてか、銀色に輝くシルバー魔導アーマーになる。リセットしない限りずっと乗っていることができる。

7. 炭鉱では道がループしているので、途中で時計回りに廻っていけば進むことができる。
8. Doma城に戻ってきたら、玉座へ進んでBoss: アレクソウルと戦う。ソウルセイバーは倒しても復活する。
9. カイエンが必殺技を全て覚える。玉座へ行くと、魔石アレクサンダーを手に入れる。
10. オペラ劇場で、客席右上のレバーを動かして落とし穴に落ちる。Boss: アースドラゴンと戦う。

物品拾得

場所 位置 物品 G
夢の迷宮 魔列車.第3客車 宝箱 源氏の籠手 +
鉄の塊 +
フレイムシールド +
魔列車.第2客車 エクスポーション +
アイスシールド +

  • 源氏の籠手
 宝箱の前に穴が開いていてそのままでは取れない。宝箱東側の制御棒を下ろすと、宝箱の左の木箱がずれる。一定時間が経過すると木箱が元の位置に戻るので、その前にダッシューズを用いて座席を迂回する。失敗したら、車両の外に出たあと再試行する。

  • フレイムシールド
 動く宝箱により進路が阻まれる。車両前部、机の左側の宝箱の中から"鉄の塊"を取り、動く宝箱の中において動けないようにする。奥の宝箱からフレイムシールドを拾得する。

2.28.5. 魔物

No 名称 EXP G 地域 B
205 サムライ 1,545 791 夢の迷宮(魔列車)
古代城
魂の祠
206 アルジャッブル 890 485 夢の迷宮(魔列車)
207 ライジングビスト 1,150 435 夢の迷宮(魔列車)
古代城
魂の祠
208 ウェアドドラゴン 953 731 夢の迷宮
魂の祠
209 シュミット 1,253 441 夢の迷宮(洞窟)
魂の祠
210 プルトアーマー 853 629
211 チャーミーライド 1,323 531 夢の迷宮(最初のMAP)
魂の祠
212 パンドラ 622 461
213 パラサイト 455 461
214 ココ 1,410 631 夢の迷宮(魔列車)
古代城
魂の祠
215 イオ 3,253 1,995 夢の迷宮(洞窟)
魂の祠
323 レーヴ 0 0 夢の迷宮
324 ソーニョ
325 スエーニョ
326 アレクソウル
327 ソウルセイバー

205 サム 40 3,000 500 P - - -
206 アル 39 2,772 180 IA
H
- -
207 ライ 40 2,912 228 H - - -
208 ウェ 38 3,000 300 FH S P - -
209 シュ 40 3,262 200 LW
A
- - -
210 プル 39 2,850 220 LA - - -
211 チャ 40 1,200 330 - - - -
212 パン 39 1,522 350 FH S P - -
213 パラ 10,000 230 F - - -
214 ココ 3,062 198 P - - -
215 イオ 7,862 1,550 LA
H
- - -
323 レー 47 15,000 2,000 IA S F - -
324 ソー 10,000 2,000 F S IW - -
325 スエ 12,500 2,000 - S L - -
326 アレ 53 23,066 5,066 I S FH - EG - FV
327 ソウ 41 3,066 566 I - -

ID 物品
EG 形見の指輪
FV 守りの指輪

ウェアドドラゴン

 ティラノサウルスの色違いである。攻撃は毒効果の毒の爪、全員に毒属性ダメージ+毒効果の毒霧や、デスと強力である。炎と聖属性に弱いので、ファイラなどで攻撃したい。
 コロシアムで沙悟浄の槍を賭ける際に戦うことになるので、ある程度やり込む場合は非常にお世話になる。コロシアムだと積極的にデスを使うが、通常出現した場合はデスは使用せず毒系攻撃のみを使う。また出現場所に関わらず、同じ毒が回っているのか戦闘開始時から自分も毒状態になっている。コロシアムで戦う場合はリフレクトリングを装備しておけば、あっさり自滅してくれる。
 NTT出版の攻略本・基礎知識編ではウェアドラゴンという表記になっている。しかも自らの誤記をそのまま「weredragon」と解釈して、「竜に変身する人間」などと解説する。本来は「weird dragon」、つまり奇妙なドラゴンではなかろうか。どの辺が奇妙なのかわからんので、ゲームの表記の方が間違ってる気がする。グルームウィドウをウィンドって書いたり。海外版では「Allosaurus」である。

アレクソウル

 カイエンの夢の中にとり憑いた、魔大戦で心をなくした多くの魂が集まって生まれた魔物である。ソウルセイバー2体を伴って現れ、戦闘開始直後に魔法攻撃"ヒューリー"で相手にとりつく。形見の指輪(希少枠)を盗める。「もう遅いわ!おのれの無力さに絶望し、自分を責め続けているこやつの心では我の力に逆らうことはできん。悲しみが 怒りが 憎しみこそが我のみなもと。さあ、お前達も我の一部となるのだ!」
「お前の身体に、乗り移ってやる!そして、お前が死を迎えた時に、私は、またこの姿を現すだろう!」
上は「貴様がアレクソウルか!カイエンを返してもらおう!」に対する返事であり、下は戦闘開始直後のアレクソウルの台詞であり、内容的には戦闘のための助言となっている。
 被憑依者が戦闘不能又は石化状態になると姿を現し、攻撃対象, 窃取対象となりうる。死の宣告効果の物理攻撃「予言の一撃」や、「ファイガ」「ブリザガ」などの上級魔法を放つ。
 被憑依者は明示されず、順番に仲間を戦闘不能にしていかないと分からない。それを避けたければ、事前に全員又は1人を除いて透明状態にしておく。とり付いている間は行動しない。石化状態の者も"ヒューリー"の対象となるが、その場合は即座に出現する。
 複数回味方を戦闘不能にしなければならないので、倒すのに手間がかかるが、迅速に終結させる方法もある。ソウルセイバーを"デジョン"で消し去れば戦闘が終了する。しかしその場合は、守りの腕輪を遺失しないので、避けるべきであろう。アレクソウルに楽勝としてこの方法を勧める者もいるが、本稿では勧めない。この方法で戦闘を終了させた場合、その後被憑依者が戦闘不能になると場所に拘わらずアレクソウルが出現するとの報告もあるが、そうでないとの報告もある。またそうして現れたアレクソウルが再び取り憑くのかは不明である。
 マップ上の姿はガストラ帝国の親衛隊と同じである。アレクソウル系統の魔物のグラフィックは実は右胸辺りが僅かに欠けており、向こう側が透けてしまっている。魔法防御力が220とかなり高いので、ブリザガなどよりも、フレアやアルテマの方が効果的である。
 バグかは不明だが、戦闘開始時にアレクソウルに取り憑かれた後にデジョンでソウルセイバーを片方だけ仕留め損なうと、一瞬だけ取り憑いたはずのアレクソウルの姿が出てくる。しかし、アンデッドが復活する時のSEが流れてすぐに消える。
 倒した後戦闘があった場所に行くと、アレクサンダーの魔石が落ちている。


2.27. 伝説の8竜

 崩壊後の世界では、8属性(炎/氷/雷/毒/風/聖/地/水)をつかさどる伝説の八竜がいる。8匹倒すと8竜の封印が解け、魔石"ジハード"が入手できる。伝説の8竜は各属性による攻撃を多用する。

2.27.2. 居場所

 倒すと確実に遺失物が入手できる。
敵名称 場所 窃取 遺失
フリーズドラゴン Nalsh雪原 フォースシールド
ブルードラゴン 古代城 - - 斬鉄剣
アースドラゴン オペラ劇場 - CD BO
ストームドラゴン Zozo山 - - フォースアーマー
ホーリードラゴン 狂信者の塔 CD ZF ZF
イエロードラゴン 瓦礫の塔 - クリスタルオーブ
スカルドラゴン マッスルベルト

ID 物品
CD エクスポーション
BO ウィザードロッド
ZF ホーリーランス

名称 LV 属性 HP MP
フリーズドラゴン 74 F S B 24,400 9,000
ブルードラゴン 65 L S A 26,900 3,800
アースドラゴン 53 WA S E 28,500 16,500
ストームドラゴン 74 L S W 42,000 1,250
ホーリードラゴン 68 - S H 18,500 12,000
イエロードラゴン 62 A S T 32,400 4,000
スカルドラゴン FH S P 32,800 1,999

アースドラゴン

 オペラ劇場の舞台上いる。観客席の北東にある制御室で右から2番目の制御棒を押せば舞台に降りる事が出来る。以下の特殊攻撃を持つ。
クエイク - 地属性魔法(全)
マグニチュード8 - 地属性攻撃(全)
ランドスライド - 地属性攻撃(全)
じゅうりょく50 - レビテト解除(全)
するどいきば - 物理攻撃(単)

 "大地の衣"を全員に装備しておけば、地属性攻撃を受けても回復します。大地の衣が人数分なければ「天使の羽根」で地属性攻撃を無効化出来ます。"するどいきば"は高確率の反撃業である。毒耐性はない。毒による漸減被害には反撃が無いので、ポイズン/バイオ/バイオブラスト等が有効であろう。

ブルードラゴン

 古代城の隠しフロア、石化した王女の前にいる。以下の特殊攻撃を持つ。相手の1人以上が迅速状態の場合は、自らにスロウ, 波紋の連続詠唱で相手と状態異常を入れ替える。波紋を拾得したければ利用すると良い。不具合を避けるために、Shadowを編成に加えない方が良い。
大海嘯 A 水属性与害魔法
アクアブレス A
フラッシュレイン A
酸性雨 A 与害, 漸減
 水属性の攻撃を吸収するカッパ装備"アーマーガッパ/さら/こうらのたて"があるとブルードラゴン全ての攻撃のダメージが吸収できる。例外として物理攻撃と酸性雨による漸減は受ける。漸減被害は少ない、"天使の指輪"で防止できる。
 ガウが暴れるでアスピランスを使うと、水属性を吸収して雷属性攻撃をおこなう、という非常に有利かつ理想的な戦闘状態を作れる。

ブルードラゴン強化版

 GBA版6の強化バージョンは自ら毒・暗闇・スリップ状態になってから波紋を使う。強化版はセイブザクイーンを遺失する。ストップ効果の青い牙も使う。

フリーズドラゴン

 ナルシェの雪原(崩壊前にケフカとタクティクスバトルを行った場所)にフリーズドラゴンがいる。以下の特殊攻撃を持つ。
ノーザンクロス A 氷漬けにする
絶対零度 氷属性攻撃
雪崩 氷属性攻撃
 氷属性の攻撃を得意としているので、"アイスシールド", "英雄の盾", "スノーマフラー", "ミネルバビスチェ", "フレイムシールド"を装備しておけば被害を吸収もしくは無効化できる。また「雷神の盾」「フォースアーマー」「フォースシールド」「ネコみみフード」にも氷属性のダメージを半減する効果があるので、上述の装備がない場合はこれらを活用すると良い。
 フリーズドラゴンには沈黙が効くので"サイレス"をかけてしまえば、"ノーザンクロス"による氷漬けや被害の大きい「絶対零度」を防げる。"雪崩"は沈黙状態でも放つが「絶対零度」に比べればダメージが少ない。
 炎属性が弱点なので「ファイラ/ファイガ/フレイムタン/ほのおのロッド/ほうおうのまい」が有効であろう。

イエロードラゴン

 瓦礫の塔に居る。雷属性の攻撃のみを行う、「雷神の盾」か「英雄の盾」を装備していればすべてのダメージを吸収、「ミネルバビスチェ」なら被害を受けない。特殊攻撃は以下の通りである。
サンダー
サンダラ
EA 雷属性魔法
サンダガ A 雷属性魔法
100まんボルト E 雷属性攻撃

スカルドラゴン

 瓦礫の塔で編成IIIの行く手にスカルドラゴンがいる。「亡霊」と「ディスアスター」の状態異常を回避するため「リボン」は必須であろう。死の宣告状態は「セーフティビット」「形見の指輪」「死者の指輪」で無効化できる。「鬼火」は炎属性攻撃なので「フレイムシールド", "レッドジャケット(EM)", "英雄の盾", "ミネルバビスチェ(CT)"を装備すると良い。
おにび E 攻撃
ぼうれい - 混乱
しのせんこく - カウントダウンするデス(単)
ディスアスター - 混乱+沈黙+暗闇+カッパー+レビテト+死の宣告(単)

ストームドラゴン

 ゾゾ山の宝箱の中にストームドラゴンが潜んでいる。セーブポイント付近のスイッチを押すと飛び出す。以下の特殊攻撃を持つ。
かまいたち A 魔法?
木の葉乱舞 -
ウィングセーバー - 物理攻撃(単)
エアロガ - 風属性魔法(全)
大旋風- 瀕死攻撃(全)
 風属性を無効化できる"雷神の盾", "英雄の盾", "ミネルバビスチェ"を装備しておけば「かまいたち」と「エアロガ」でダメージを受ける事はない。最初のうちは「かまいたち」と「木の葉乱舞」を使ってきますが、ある程度HPが減ると攻撃手段が「ウィングセーバー」「エアロガ」「大旋風」に切り替わる。

ホーリードラゴン

 狂信者の塔、「かげぬい」の入った宝箱の置いてある部屋にいる。沈黙耐性が無い。狂信者の塔は魔法以外の攻撃ができないので、沈黙耐性が無いのは致命的である。"伝説の八竜"で唯一、獣が原にも出現する。
 特殊攻撃は、ホーリー - 聖属性魔法(単), デスペル - 魔法効果解除(単)のみである。変化させると1/64の確率でセーフティビットになる。倒せばホーリーランスが手に入るが、遺失物ではなく、獣が原に出現した場合は遺失しない。希少枠でホーリーランスを盗みたいが、通常枠でエクスポーションが盗めるので面倒だ。確率は1/8であろう。当方の試行では10回目に取得できた。
 SNES版ではholyではなくwhite dragonとなっている。


2.23. 烏帽子岩の洞窟

2.23.1. 概要

 Stragusが追い求めている伝説の魔物"ヒドゥン"が住みついている洞窟である。Stragusの若い頃に海に沈んでしまっていたが、世界崩壊の影響か50年ぶりにエボシ岩ともども復活した。崩壊後にStragusとリルムを連れてサマサの村へ訪れると、イベントが発生し訪れる。イベントを発生させなければ入口も開いていない。攻略にはStragusが必須となる(Stragusのセリフからわかる)。
 洞窟は転送装置で無作為の場所に向かうことになり、ヒドゥンの前には"しゃべる宝箱"がおり、道をふさいでいる。しゃべる宝箱にどいてもらうには洞窟内で珊瑚のかけらを集め、食べさせなければならない。一度に22個以上食べさせなければどいてくれない(しかも一瞬だけ忘れられる)。
 珊瑚のかけらは、洞窟内の宝箱に入っているが、どれも数個と少ない。その上、洞窟自体はランダム移動で、おまけに非常に視界が悪くキャラのすぐ周辺しか見えないので、珊瑚のかけら以前に宝箱やワープゾーンやセーブポイントを探すこと自体が非常に困難である。なんとか宝箱にどいてもらった先にヒドゥンがおり、倒せば自動的にサマサへ帰還する。
 Stragusが必須となるのは初回のみで、2回目以降はStragusがいなくても先に進める。ヒドゥン遭遇だけを目的とするなら、Mogを連れてモルルのお守りをつけておくとよい。獲得した累積個数はどこにも表示されない(大事な物を見ても個数に変動がない)。
 崩壊前でもその存在を知ることが出来る。サマサの村の北の海に狭い陸地が見える。

2.23.2. 戦略

 グランドトライン習得を目的とするのであれば、StragusはHP1,300を超える状態で向かいたい。全員が1,100前後の被害を受ける。出現魔物の傾向としては、聖属性に弱いものが多い。

2.23.2. 攻略

1. StragusとRelmを連れてサマサの村に行くと、伝説の魔物"ヒドゥン"を倒すイベントが発生する。サマサの村の北に浮上したエボシ岩に洞窟の入口が出来ているので、Stragusを含む編成で入る。
2. 洞窟内では床に制御台があり、その上に乗ると洞窟の別の場所へ転送される。転送先は無作為なので、特に作戦もなく制御台に乗ればよい。各所に"サンゴのかけら"の入った宝箱があるので、合計22個以上集める。
3. "ヒドゥン"から茨の冠を盗むのであれば、保存すると良い。洞窟内の保存地点を利用しても良いし、外に出ても良い。外に出ても"珊瑚の欠片"は消失しない。
4. "ハラへった"と叫ぶ宝箱に一度に22個以上の"サンゴのかけら"を食べさせると、通れるようになる。
5. そのすぐ奥に"ヒドゥン"がいて、倒す事が出来れば自動的にサマサの村へ帰る。茨の冠が盗めなければ、再起動すると良い。ラグナロックを持っていれば、アーリマンを変化させたほうが簡易であろう。"グランドトライン"の習得方法については、下記を参照されたい。
6. 一度"ヒドゥン"を倒した後、サマサのガンホーに話しかけると1/8位の確率で「ヒドゥンが再び現れた」というセリフが聞け、『ヒドゥン』が復活し再戦可能になる。

No. 出現魔物 HP/MP 弱点 EXP ギル [落] [盗]
196 バセジアータ 3615/233 - 1994 1221
Phoenixのお
197 グルームウィンド 2905/175 氷 1096 421
ハイポーション
198 プルシャ 3300/188 - 1390 773
えんげつりん

2.23.3. 物品

 ヒドゥンから茨の冠が盗めるまで再起動したい。復活を待っても良いが、再起動の方が時間消費が少ない。当方の試行では4, 8, 10回目に盗めた。エレボスを除く全魔物はテレポストーンを遺失し、且つ盗める。

2.23.4. 魔物

231 ウォーロック 烏帽子岩の洞窟
魂の祠
E
232 マーハディーバ
233 ソラト E
234 チキンメデューサ 烏帽子岩の洞窟 E
235 クリーチャー 烏帽子岩の洞窟
魂の祠
E
236 ムーンフォルム 烏帽子岩の洞窟 E
237 アスピドケロン E

敵名称 LV HP MP W 属性
196 バセジアータ 42 3615 1221 1994 - フェニックスのお - - *
197 グルームウィンド 41 2905 421 1096 - ハイポーション - - *
198 プルシャ 41 3300 - - *
231 ウォーロック 1,300 1,250 TP *
232 マーハディーバ 3,826 1,327 FH *
233 ソラト 2600 97 H *
234 チキンメデューサ 2,366 185 B *
235 クリーチャー 2470 145 T - CV - CV *
236 ムーンフォルム 2,444 82 FH *
237 アスピドケロン 3,210 514 FH S P *
ヒドゥン 43 25,000 12,500 FHE S P 0 ? CV QK CV *
エレボス1 ? 3,500 1,000 FH S P 0 ? - - *
エレボス2 ? - 0 ? - - *
エレボス3 ? E S P 0 ? - - *
エレボス4 ? - S AWPH 0 ? - - *

敵名称 EXP G 窃取 遺失
プルシャ 1,396 773 XN - - -
ウォーロック 970 330 - CV - CV
マーハディーバ 1,510 393 - CV - CV
ソラト 830 415 - CV - CV *
チキンメデューサ 770 422 - CV - CV
クリーチャー 775 550 - CV - CV
ムーンフォルム 981 669 - CV - CV
アスピドケロン 1,270 519 - CV - CV
ヒドゥン U 43 25,000 12,500 FHE S P 0 ? CV QK CV *
エレボス1 ? 3,500 1,000 FH S P 0 ? - - *
エレボス2 ? - 0 ? - - *
エレボス3 ? E S P 0 ? - - *
エレボス4 ? - S AW
PH
0 ? - - *

ID 物品
CV テレポストーン
QK 茨の冠
XN 円月輪


 攻略Dataが参考になる。

 物品情報, 魔物情報が充実している。文章が稚拙(「に話す」等、用法がおかしい。)で分かりにくい。東西南北を上下左右であらわしており、「下」が南を意味するのか地中方向を意味するのか区別されず、位置情報が分かりにくい。

 文章が分かりやすい。又、地図がある点が素晴らしいが、出現魔物, 拾得物品の記載が無いのが残念である。



§低レベルクリアのヒント
低レベル攻略に関してはNyusuke参照。以下は補足説明。ちなみに、やりこみじいさんの記録を更新するために、通常の低レベルの他に、モグタン加入型低レベル、ガウ低レベル用攻略も行わなくてはならない。

■ディッグアーマー戦
 通常時は魔封剣を駆使して戦う。モグタン加入型低レベルの場合は、イヤリングを装備して、雷のロッドやミラージュダイブで一撃で葬る。

■崩壊後
 モグタン加入型低レベルの場合、魔石のかけらでファントムを呼び、マッシュ加入までバニシュ状態を維持する。ツェンの壊れかけた家に出現するナイトウォーカーのドレインが脅威。遭遇しないことを祈ろう。

§最終的に残せるアイテムの個数と種類数
Colosseumで個数限定アイテムを失って入手するアイテムについては未対応
裏技無しなら、エクスカリパーもギルガメッシュの魔石と引き換えに失うので残せない
ローラのてがみはカイエン加入に必要なため残せない
紫字はGBA版で裏技無し99個入手可能なアイテム
(+1)などはGBA版で入手個数・種類数が変化することを表している
GBA版では全ての武器、盾は増殖により99個所持可能(下表の入手個数は裏技未使用時の個数)。
分類 種類数 最大入手個数が99個未満のアイテム 入手個数
短剣 10(+1) グラディウス 1
バリアントナイフ(SFC版:2個、PS/GBA版:1個) 2(-1)
小刀 7(+1) かげぬい 1
剣 11 エクスカリバー、アルテマウェポン 1
ラグナロク+ライトブリンガー 1
騎士剣 8(+3) エクスカリパー 0
ざんてつけん 1
槍 8(+2) グローランス+むつのかみ 2
刀 8(+1)
ロッド 10(+1) パニッシャー 1
ヒールロッド+ウィザードロッド 3(2+99)
筆 4(+1) チョコボのふで、マジカルブラシ、レインボーブラシ 1
フレイル 3(+1) ━
投擲 6 ウィングエッジ 2
ギャンブル 6(+1) イカサマのダイス、カード、しにがみのカード 1
爪 7(+1) メタルナックル 1
ドラゴンクロー 2
機械 8
盾 15 ちぬられたたて+えいゆうのたて 1
イージスのたて、フォースシールド 2
服&鎧 31 レザーアーマー、フォースアーマー 4
帽子&兜 27(+1) ピュプノクラウン、ロイヤルクラウン 1
げんじのかぶと 1(+1)
レッドキャップ 2
かわのぼうし 5
デュエルマスク+ボーンリスト 2
アクセサリー 55(+1)
へいじのじって、モルルのおまもり、かいでんのあかし、ソウルオブサマサ 1
いかりのリング+ふぶきのオーブ 2
かたみのゆびわ、ガントレット 3
消費アイテム 32 エーテルスーパー 4
だいじなもの 12(+2) モグタン加入時はふるどけいのネジ入手不可

§最強ステータス
■HP(最大値9999)
 また、レッドキャップ(2個限定)、グリーンベレー、デュエルマスク(ガウ専用)、ボーンリスト(Umaro専用)を装備するとHPの最大値が上昇し、これらを装備させればHP上げは不要になる。マッスルベルトもHPを上昇させるが、アクセサリーは2個までしか装備できないので、装備する価値はあまり無い。あらかじめ誰に装備させるのかを決めておけば、そのキャラのHP上げは不要になる。
 SFC/PS版では、グリーンベレーはサークレットに劣る。しかし、回避率バグが解消されたGBA版では、グリーンベレーは汎用品の頭装備としては唯一物理回避を高めるので装備させる価値はある。

獣ヶ原

 以下の物品を盗むことができる。
ベヒーモスーツ…キングベヒーモスが確実に落とす
げんじのこて…ドラゴンから盗む(レア)
さすけのかたな…ギガントスが確実に落とす
ミスリルナイフ…レッサーロプロスから盗む
マインゴーシュ…レッサーロプロスから盗む(レア)
ミスリルメイル…プロトアーマーから盗む(レア)
ミスリルシールド…ジェネラルから盗む
ミスリルプレート…ヘルズハーレーから盗むorサージェントから盗む(レア)
ねじりはちまき…モータードライブから盗む(レア)
アイアンヘルム…ヘビーアーマーから盗む(レア)
ミスリルクロー…シビルアモルから盗むorベルモーダから盗む(レア)
バンダナ…ザグレムから盗む
バックラー…アンシリーコートから盗む(レア)
ミスリルロッド…ジョーカーが落とす
ミスリルナイフ~ミスリルロッドはこちらも参照のこと。
源氏の小手はアーモデュラハン、団長の髭以外のアイテムは魂の祠のほうが楽。

----- 続き

Copyright (c) 2012 QFOOZcolorprinter All rights reserved.


N. 直近情報

N.1.News




N.2. 関連Blog

#bf #bf #bf

O. 管理

2013/05/11 16:03:43

O.1. Counter

累計閲覧数: -
本日閲覧数: -
昨日閲覧数: -

O.2. Page

  • 下階層: 0
  • 現在: P00/P62/P620D
ページは1つもありません。

O.3. 直近Link元

申し訳ありませんが、recent_page_ref プラグインは提供を終了し、ご利用いただけません。

O.4. Number of Online User

-
ウィキ募集バナー