QFOOZ

P620F

最終更新:

qx-0

- view
管理者のみ編集可

S. 構造

S.1. 外部構造

Top/Game/Final Fantasy VI/技能,物品
Top > P00 > P62 > P620F

----- 続き

S.2. 内部構造



4.3. 攻撃魔法

 メテオ以外は、対象が単数だと複数の場合の倍の効果値となる。

名称 D E MP E/MP T R M 特殊効果
アルテマ D 75 80 0.94 MC - M 魔法防御,魔法回避率無視
メルトン FW 69 85 0.81 Z - - 魔法防御, 魔法回避率無視
メテオ D 36 62 0.58 RA - - 魔法防御, 魔法回避率無視
ファイガ F 60.5 51 1.19 MC R M
ファイラ F 30 20 1.5 MC R M
ファイア F 11.5 4 2.88 MC R M
ブリザド I 11.5 5 2.3 MC R M
サンダー L 10 6 1.67 MC R M

ラスピル N   10 12 0.83 S R M MP与害
アスピル N   26   1 - ME - M
グラビデ Y - 33 - RE - M 現在HPの1/2
グラビガ 48 RA 現在HPの3/4

R: 反射される。
M: 魔封剣により吸収される。

D 攻撃属性, YZは、即死耐性の影響を受ける。
- D 無属性与害
- F 火属性
- W 風属性
- N HP与害無し
- Y 即死耐性影響攻撃
- Z 即死石化
E 複数時効果値
T 対象
- R 敵限定
- M 敵又は味方
- P 味方
- Z 敵味方双方全体
- A 全体
- C 単体または全体
- E 単体

名称 習得
アルテマ ラグナロック 1
英雄の盾
Tina 99
メルトン ジハード 1
Tina 86
ファイガ フェニックス 3
ヴァリガルマンダ 1
Tina 43
ラスピル シヴァ 4
ゾーナ・シーカー 20
アスピル シヴァ 4
ゾーナ・シーカー 15
グラビデ ファントム 5
グラビガ ミドガルズオルム 1
ディアボロス 5
Tina LV75
メテオ オーディン 1
ジハード 10
セリス LV98
ファイラ イフリート 5
マディン 3
Tina LV22
フレイムシールド 5
ファイア ビスマルク 20
イフリート 10
セイレーン   6
ブリザド シヴァ 10
ビスマルク 20
サンダー ラムウ 10
ビスマルク 20
ポイズン 3 単体 毒 ○ ○ 25 ダメージ
毒状態 ラムウ(×5)
ドレイン 15 単体 ○ ○ 38 HP吸収 イフリート(×1)
Tina(LV12)

ブリザラ 21 単体/全体 冷
気 ○ ○ 62 ダメージ シヴァ(×5)
マディン(×3)
セリス(LV26)
アイスシールド(×5)
サンダラ 22 単体/全体 雷 ○ ○ 61 ダメージ ラムウ(×2)
マディン(×3)
雷神の盾(×5)
バイオ 26 単体/全体 毒 ○ ○ 53 ダメージ
毒状態 カトブレパス(×8)
ブリザガ 52 単体/全体 冷
気 ○ ○ 122 ダメージ ヴァリガルマンダ(×1)
セリス(LV42)
サンダガ 53 単体/全体 雷 ○ ○ 120 ダメージ ヴァリガルマンダ(×1)
ブレイク 25 単体 ○ 石化状態
即死耐性のある対象には無効 カトブレパス(×5)
Tina(LV68)
デス 35 単体 ○ 即死 カトブレパス(×2)
ホーリー 40 単体 聖 ○ ○ 108 ダメージ アレクサンダー(×2)
Tina(LV57)
セリス(LV72)
フレア 45 単体 ○ 60 魔法防御無視のダメージ バハムート(×2)
セリス(LV81)
デジョン 53 敵全体 バトルから除外 フェンリル(×5)
呪いの指輪(×5)
クエイク 50 両方 地 111 魔法防御・魔法回避率無視でダメージ ミドガルズオルム(×3)
トルネド 75 両方 瀕死状態
即死耐性のある対象には無効 ミドガルズオルム(×1)
フラッド 60 敵全体 水 100 魔法回避率無視
ダメージ リヴァイアサン(×2)
グラビダ 70 敵全体 ○ 現在HPの7/8分のダメージ ディアボロス(×3)

メルトン

 敵・味方すべてに必中で魔法防御無視の炎+風属性ダメージを与える。フレイムシールドなど炎属性を吸収できる装備をした状態で使うと、攻撃と回復を同時に行える。凍結状態も治療できる。上手く扱えば、"誘惑"を使う魔物に対してもある程度の対抗手段になる。
 味方がメルトンを吸収して必ず9999HP回復するには、魔力が106以上必要である。敵に9999被害を与えるにはの53で十分である。
 GBA版以外の使用敵は魔法レベル90と眠りだけである。GBA版ではエクストラダンジョン竜の巣のメルトドラゴン、レッドドラゴン(強化型)、カイザードラゴンも使う。
 「フレイムシールド」「英雄の盾」で吸収でき、「アイスシールド」「雷神の盾」「ミネルバビスチェ」「レッドジャケット」で無効化できる。

 メルトン初登場となる作中において初めてこの魔法の存在を知る事ができるのは、恐らく魔大陸のイベントにてガストラ皇帝が放とうとする魔法からと思われる。この時点ではでは不発となるため、魔法の詳細を知る事はできない。
 移動中の魔法リストで確認できる説明文は「敵味方全てに防御無視の炎」とある。解説を読めば問題ないが、確認せずに使ってしまうと大惨事を招く。
GBA版での説明文は以下の通りで、やはり大事な事が書かれている。「しゃくねつの ほのおで てきみかたぜんたいに まほうぼうぎょむしの だいダメージ」。
 魔大陸でのガストラ曰く「ケフカが自ら生み出した魔法」の一つらしい。

4.4. 状態変化魔法

4.4.1. 概要

名称 状態 MP T R M
レビテト 浮揚 10 AE - M
ヘイスト 迅速 10 E R M
ヘイスガ 38 EA
スロウ 遅速 5 E R M
スロウガ 26 EA
ストップ 停止 10 E R M
サイレス 沈黙 8 E R M
テレポ 脱出 15 S - ?
デスペル 解除 25 E - M
クイック 連発 99 I - -

R: 反射される。
M: 魔封剣により吸収される。
P: 基本値

  • デスペルは、有利なステータス変化・バーサク状態を解除する。

レビテト ケーツハリー 5
ケット・シー 2
ヘイスト ケーツハリー 20
カーバンクル 3
セリス 32
ヘイスガ サボテンダー 5
ケーツハリー 2
セリス 52
スロウ ケーツハリー 20
セイレーン 7
スロウガ ケーツハリー 2
デスペル アレクサンダー 10
ユニコーン 2
Tina 37
クイック ライディーン 1
ギルガメッシュ
ストップ ゴーレム 5
フェンリル 3
サイレス セイレーン 8


ライブラ 3 単体 ○ ○ HP・MP・弱点表示 キリン(×5)
セリス(LV18)
プロテス 12 単体 ○ ○ 物理攻撃のダメージ2/3 ユニコーン(×1)
カーバンクル(×2)
ゴーレム(×5)
アレクサンダー(×10)
セリス(LV22)
スリプル 5 単体 ○ ○ 睡眠状態 セイレーン(×10)
コンフュ 8 単体 ○ ○ 混乱状態 ケット・シー(×7)
セリス(LV32)
バーサク 16 単体 ○ ○ 攻撃力1.5倍
制御不能 ファントム(×3)
セリス(LV40)
カッパー 10 単体 ○ ○ 河童化
河童状態解除
GBA版では魔封剣吸収不可 ケット・シー(×5)
セリス(LV13)
甲羅の盾(×1)
皿(×1)
アーマーガッパ(×1)
リフレク 22 単体 ○ ○ 魔法反射 カーバンクル(×5)
シェル 15 単体 ○ ○ 魔法攻撃のダメージ2/3 ユニコーン(×1)
カーバンクル(×2)
ゾーナ・シーカー(×5)
アレクサンダー(×10)
フォースシールド(×5)

バニシュ 18 単体 ○ 物理攻撃回避
魔法攻撃必中 ファントム(×3)
サボテンダー(×10)
セリス(LV48)
テレポ 20 ダンジョン脱出
バトル離脱 カーバンクル(×2)
フェンリル(×10)
サボテンダー(×20)
Tina(LV26)
ブレイブ 20 単体/全体 物理攻撃の威力が一度だけ3倍 ギルガメッシュ(×5)

戦闘外で用いることができるのは、以下の2魔法のみである。
名称 MP T Y 効果
2 レビテト 10 AE S 浮揚状態となる。
3 テレポ 15 S O 迷宮から脱出する。

バニシュ

 対象の魔法防御, 耐性が無くなる。デスやデジョンも効く。Bossでも同様である。屍族など、バニシュに耐性を持つ敵はいる。デスゲイズにデジョンを行うとバハムートが入手不能になるという報告と、再選することにより入手できるという情報が錯綜している。

テレポ

 無作為の味方1人を対象にする魔法である。仲間全員が透明状態の戦闘中にテレポを使うと、無作為の1人だけバニシュが解けることから分かる。

クイック

 直後に2度魔法をかけられる。このときの2度目をクイックにすることにより、MPがある限り1攻撃機会で無制限に魔法がかけられる。クイック1回目の攻撃に対しては反撃が発動しない。クイック中もリジェネの回復効果は有効である。
 皆伝の証+源氏の小手や、スリースターズと組み合わせが有効であろう。特に必殺剣とは親和的である。

「ソウルオブサマサ」と組み合わせる時に注意したい点がひとつ。
「何か+クイック」→「連続魔」「連続魔」はできるが
「クイック+何か」の順に唱えてしまうと、その次の「連続魔」後に
もうクイックの効果が切れてしまう。
よってクイックと組み合わせる場合、クイックは後に唱えること。
なお「クイック+何か」→「連続魔」とすると、次の瞬間に時間が動き出すが
クイック使用者の行動ゲージは満タンのママなので、即座にクイックを唱えることができる。
隙が少ないので安定感抜群だが、クイック中の行動は「連続魔」でないと意味がなく、燃費が悪い。

メルトン

 防御力無視の炎属性魔法である。従って、炎吸収属性の仲間を対象とすれば、有用な回復手段となる。


17. Jump

 補助装備"竜騎士の靴"装備時に「たたかう」が変化する。通常は1.5倍与害を得る。槍を装備していた場合のみで2倍与害を得る。飛竜の角も装備していると複数回連続ジャンプに変わる。ケーツハリー召喚でPT全員がジャンプと同様の効果を得る事もできる。
 二刀流と効果が重畳しない。後列からジャンプしても隊列の影響はなく、与ダメージが半減しない。必中, 愛の宣告効果を無視して攻撃可能等、有用性は高い。武器の追加効果も発動する。
 "コマンドを選択した瞬間にジャンプする」ため、敵の連続攻撃中に割り込んで跳ぶことができる。多数人が実行待ちだろうと関係なく真っ先に行動できるため、攻撃回避手段としては有用であろう。
 神々の像の連戦の際、ジャンプ中にその段階が終わった場合、次の段階のしょっぱなからジャンプ攻撃が起きる。そのため、「まりあ&ねむり」戦で「3人ジャンプ滞空中・1人地上状態」でケフカ戦に移行するとケフカがしゃべる前に終了させることも可能であろう。
 武器を回転させながら降りてくる時と、突き刺すように降りてくる時がある。与害は変わらない。
 特定の状況で成立するハメ技が発見されている。条件・手順・原理などががややこしいので、詳細はこちらのサイトを参照のこと。


4.5. 超必殺技

 頻死状態時に「たたかう」を選ぶと1/16の確率で発生する。人物固有の強力な技である。与害はどれも魔力依存のようでる。即死効果は耐性の影響を受ける。ガウとウーマロには超必殺技は存在しない。
C 超必殺技 T
T ライオットソード D
L ミラージュダイブ
M Moogle乱舞
E ロイヤルショック
F タイガーブレイク
G おしおきメテオ
X シャドウファング
Y つばめがえし
C スピニングエッジ
Z ブラッディカード
S セバーソウル Z
R スタープリズム
U -
W -

T 特性
- D 被害を与える。
- Z 戦闘不能にする。


4.6. 特技

4.6.1. 概要

命令
T トランス
L 盗む(ぶん取る)
E 機械
M 必殺技
C 魔封剣
X 投げる
Y 必殺剣
W 暴れる/飛び込む
M 踊る
Z スロット(銭投げ)
R スケッチ(操る)
S 覚えた技
G ものまね・全キャラのコマンドを使える
U -
バナン 祈る
レオ ショック
幽霊 取り付く

4.6.2. 機械

 特にウィークメーカーなどはボス攻略において絶大な効力を発揮する。ドリル、オートボーガン、エアアンカーなども非常に使い勝手が良い。強い装備品、レッドジャケットが装備できるため、この点は活用すべきだろう。

4.6.3. 物真似

 直前の自分を含む仲間の行動を行う。この場合、何もせず後順位者に行動を譲る行為は行わないので、Gogoにだけ行動させれば、何度でも同一行動を行うことができる。魔法, 召喚魔法もMP消費無く行う。召喚, 希少物品の消費, 特にラグナロックで敵を物品化するときに有用であろう。
 また、ステータス画面で他のキャラのコマンドを選び、使うことができるようになる。

19.3. トランス

 魔法習得値がある程度累積すると発動可能となる。魔法の威力に加え、魔法防御力・防御力が上がる。発動後は一定期間続く。
 トランス状態が戻る前にTinaを停止, 睡眠状態にして、状態異常中にトランス残量が無くなると、状態異常が解消しても戦闘終了までトランス状態が続く。この際、残量表示は通常通り消失する。長期戦では有用であろう。

投げる

 LVが高くなると手裏剣で与害9,999に達する。インターセプターも高い与害を持つ。

取り付く

 敵一体を確実に殺す。使用者本人も戦闘, 編成から離脱する。


4.6. Gogoの諸技能

4.6.1. 概要

 仲間全員の技能を使える。しかし、魔石を装備できないので、全能力値が低い。装備品も比較的軽い物しか装備できない。Levelを上げれば攻撃力の不足は補える。作中では説明が無いので分かりにくいが、ステータス画面で命令配置を行う。
 体用防具の最終候補が黒装束, 導師のローブ, ミラージュベストぐらいしかないので、防御が低めになりがちである。防御力を高めたければ、勲章で重装備にすべきだ。
 技能入れ替えは3箇所に可能(「ものまね」が固定のため)。選べる命令は、過去に編成されたことがあり、且つ現時点以降に編成に加えられ得る者の持つ命令で, "トランス", "とびこむ"を除いたものである。すなわち、魔大陸でシャドウを見捨てた場合は「なげる」を使用できない。モグタン将軍実行時はセリスが仲間にならないので魔封剣も使用できない。
 コンフィグでバトルコマンドを「短縮」にした時に「ものまね」の場所を動かす事も出来るので、自分で使いやすいように配置した方が良いだろう。魔法は、現編成中の者(状態異常を問わない)が使用できる魔法すべてを使用できる。
 狂信者の塔に行くときや魔導アーマーに乗っている時は「たたかう」をコマンドに入れていないと魔法や兵器を撃てない。
 魔法習得値は無いので、雷神の盾のような本来は魔法習得値が入る装備品を付けても習得値は上がらない。血塗られた盾を装備しても解呪の戦闘回数が加算されない。

4.6.2. 有用命令

 機械や必殺技、投げるは有用であろう。また、ガウと違って普通に武器が装備できるので、"あばれる"でストレイキャットのネコキックも有用であろう。源氏の小手+皆伝の証を使えばガウ以上にネコキックを活かせる。その他の命令も、編成変更無しで用いられる点では、有効利用できる場面があろう。
 3種のアビリティを自由にセットできるのはFF5でのものまね師と同様である。
「ものまね」はきちんと考えて使えば非常に有効で、ゴゴを入れておくとパーティのバランスが整えやすい。

4.6.3. 物真似対象

 ものまねできないのはトランス、あやつる、とびこむだけである。必殺剣や魔封剣は特定の武器を装備していなくてもものまねできる。暴走させることも可能である。インターセプターの技もものまねできる。
 魔導アーマーに乗っている時や狂信者の塔では"たたかう"命令を装備していないと、戦闘中、魔導や魔法が選択できない。魔導アーマーに乗っている時に戦闘開始直後にものまねを実行すると「ファイアビーム」で攻撃する。


4.7. 魔封剣

4.7.1. 要件

 セリスのオリジナルコマンド。ゴゴも使える。使用するには魔封剣に対応している武器を装備している必要がある。魔封剣が可能な武器は全ての短剣、アルテマウェポンを除く全ての剣、全ての騎士剣、全ての槍、全ての刀、全ての忍者刀、ウィザードロッド(セリスは装備できない)である。アルテマウェポンはビームサーベルなので避雷針にはならないと思われる。コロシアムならアルテマウェポンを装備していても魔封剣を使う。混乱している時は、素手でも使える。

4.7.2. 効果一般

 コマンドを選択して構えている間のみ放たれた魔法攻撃を無効化&吸収し、自分のMPを回復する。対象に敵味方は関係なく、味方の放った魔法をも吸収する。
 効果発動時間は、発動行動から最受命するまで又は効果が発動するまでである。従って、最受命後当該発動行動を起こすまでは発動しない。その間に敵の魔法攻撃を受けることはままあるので、注意を要する。受命後、再度受命順が回ってきても敵が魔法を放つまでは受命しないことで避けられる。
 敵が魔法攻撃を行い、MP不足当の理由により不発に終わった場合も、魔封剣が解除される。

4.7.3. 魔法吸収効果

 テレポ・トルネド・メルトン・クエイク・クイック・メテオ以外の魔法を全て吸い取ってしまう。使ってくる敵が多く威力も高いメテオには効かないので注意を要する。その他にも1万ボルト・100万ボルト・メガバーサク・シャムシール, 魔導レーザー・拡散レーザー・アトミックレイ・ディスアスター, ブラスター・ノーザンクロス・ハイパードライブ, 重力50・ファイアウォール・セイントビームも吸収する。

4.7.4. MP回復効果

 MP回復の手段としては、ゲーム序盤でのMP回復能力は大きい。特にガウの「あばれる」と組み合わせると強力であろう。後半からは他の方法が充実し有用性で劣る。
 アルテマウェポンは、行動パターン変化後はスピードが上がってフレアを連発するようになるので、これを吸い取らせれば殆どダメージを受けなくなる。
 その間ケアルラやレイズが使えないので、ホワイトウィンドが使えるストラゴスとの相性がよい。ホワイトウィンドは最速で西の山のプワゾンベンヌからラーニングできる。
 覚えていない(もしくはストラゴスを入れていない)状態でアルテマウェポン戦に魔封剣を導入するなら、ハイポーションか、魔封剣で敵の魔法を吸い取った直後にケアルラを使うかしか回復方法がない。マッシュの必殺技やリジェネ、幻獣召喚での回復手段もある。
 装備品の半減・無効・吸収属性の影響を受ける。効果はそれぞれ、吸収MP半減・吸収MP0・MPダメージ。要するにフレイムシールドを装備してファイアに「まふうけん」すると、MPが減るということ。
 魔法効果のある物品を使った時も吸い取られてしまう。その場合、MP回復量はゼロ。ちなみに武器の追加効果は吸収しないので安心である。
 敵のMPが減少した状態で魔封剣で吸収できる攻撃や魔法が出た時に敵を含む複数のキャラがこの状態になって魔法を吸収すると、それぞれその魔法の消費MPを人数分振り分ける形になる。例えば、ビットが居る時にセリスが魔封剣を使っている最中に消費MP22のサンダラを使うと、ビットとセリスのそれぞれにMP11ずつMPを振り分けられる。)


21. 盗む/分捕る

21.1. 概要

 ロックに皆伝の証をつけてぬすむと4回盗むとの情報が巷にあふれているが、誤りである。恐らく、"盗賊の籠手"と併用した場合に4回分捕れることと混同したのであろう。
 補助装備"盗賊の籠手"を装備すると、"分捕る"命令ができる。攻撃を行いながら盗む。武器が飛び道具でも有効である。皆伝の証を装備すると4回分捕る。
 武器の特殊効果を無視して攻撃力だけで与害計算される。すなわちヒールロッドなら攻撃力200相当の与害を得る。アルテマウェポン, 沙悟浄の槍など、攻撃力は高いが通常なら攻撃力発揮に要件がある武器が有用であろう。グラディウスが手に入るまではGogoに"ぶんどる"を付けてこれを使えばかなり強力であろう。
 この際、武器属性と即死を除く追加魔法は働くが、それ以外は働かない。代表的なのは、ブラッドソード(HP吸収)などであろう。ヴァイス等からギルを盗まれる時にたまに被害を受けるのはこのためである。

21.2. 成功率

 対象と窃取者のLevelに依存し、成功率は、以下で算定される。盗賊の腕輪を装備していれば、成功率が2倍となる。分捕る場合でも同様である。
 LV99のトンベリーズなどから物品を盗むのは至難の業である。怪音波をかけて、Levelを下げてしまえば、成功率が上昇する。怪音波に対して耐性がある場合は敵を透明状態にすると良い。

R_b = Max(\frac{LV_s+50-LV_t}{99}, 1})

下記は、通常枠物品の盗む成功率である。
R_n = \frac{7}{8}R_b

下記は、希少枠物品の盗む成功率である。
R_r = \frac{1}{8}R_b

ブリアレオス(LV22)/Lock(LV13) 盗賊の腕輪装備
  1 4
  2 3
  3 2
  4 5
  5 4
  6 3
  7 4
  8 2
  9 1
10 6
12 2
17 2
20 5
24 1
25 2
27 1
33 1
37 1
44 1

ベールダンス/Lock(LV13) 盗賊の腕輪装備
試行 CC TK
38 35 1

ドラゴン
試行 CC EO
63 54 9

21.3. 乱れ射ちとの関係

 乱れ撃ちをした場合、一度ずつ成功率判定が行われ、最後に成功した物だけを盗む。複数の敵から、一度の乱れ撃ちの最中に複数回成功した旨の表示がされるが、盗むのは最後の1品に限られる。


22. 必殺技

 Mashが用いる。入力はSFC版を指すが、PS版は凡例の通りである。GBA版はSFC版同様又は2行目のコマンドである。

名称 LV 入力 T C 特性
ばくれつけん 1 <>< E D 防御無視
オーラキャノン U-< E H
メテオストライク 10 XYTU
RLTU
E D 投げ落とし
ほうおうのまい 15 <-U-> A F
チャクラ 23 RLRLXY
RLRLTU
* C 本人以外を回復
しんくうは 30 T->-U-< A W
スパイラルソウル 42 RLXY><
RLTU><
PE R 自分は戦闘不能になる。
夢幻闘舞 70 <-T->-U-< E D

LV 習得Level
入力 入力順を表す。
- T 十字上
- < 十字左
- U 十字下
- - 前後のボタンのいずれか
- X PS版は三角
- Y PS版は四角
- R PS版はR1
- L PS版はL1
T 攻撃対象
C 攻撃属性
- R 戦闘不能を回復する。
- C HPを回復する。

メテオストライク

 敵一体を抱きかかえて遥か上空までジャンプしたあと、敵を逆さまにして地面に叩きつける。当該魔物が重いほどダメージを与えられる。
 効かない魔物の類型としては、Boss, 浮遊型, 背景と一体化している物, 水上型, 複数の魔物が連結している者などがあるが、例外もある、

無限闘舞

 ダンカンに会って夢幻闘舞習得のイベントによって習得することもできる。Lv70に達すると習得する。


4.7. 踊り

4.7.1. 概要

 Mogの固有行動である。地から不思議な力を呼び起こして攻撃する。FF5の踊りとは異なり、踊りは地形の力を呼び起こす手段に過ぎないため、FF5で言えば踊り子よりは風水士に近い能力だろう。
 踊ると、踊りの種類によって定まる4つの技のいずれかが発動する。一度踊りだすと、転ぶか、戦闘終了又は戦闘不能まで受命できず、同じ踊りを踊り続ける。

4.7.2. 習得要件

 踊りを修得するには、該当地形でMogを含む編成で戦闘し、全滅, 味方の逃走以外の形態で戦闘を終了させる。「戦闘するだけで」習得できるかのような情報,や、曖昧な情報が方々で見られるが、注意されたい。全滅は当然としても、味方の逃走でも習得できないことには注意を要する。当該戦闘で、Mogは戦闘不能になっても良い。

踊り 地形
風のラプソディ(狂詩曲) 平原
森のノクターン(夜想曲) 森林
砂漠のララバイ(子守歌) 砂漠
愛のセレナーデ(小夜曲) 街中
大地のブルース 山中
水のハーモニー(和声) 水中
闇のレクイエム(鎮魂曲) 洞窟
雪だるまロンド(輪舞曲) 雪上

 全地点がいずれかの地形に属しているので、意外なところで意外な踊りを覚えたりする。魔大陸上空では覚えられない。同じ背景のデスゲイズ戦は山である。
 戦闘地形と同じ地形の踊りを踊った場合は踊りは必ず成功する。戦闘地形とは異なる地形の踊りを踊った場合、一定確率で"つまずいた!!"とメッセージが表示され、転んで踊りに失敗する。成功した場合は、戦闘地形が当該地形に変化する。
 未習得踊り該当地形で戦闘中に踊って背景を変えてしまうと、地形が変化してしまうので、新たな踊りを覚えられない。飛空艇の甲板やラストバトルなど、地形属性を変更しても背景が変わらない地形もあるが、地形は変化している。

水のハーモニー

 SFC, PSでは水のハーモニーを崩壊後には覚えることはできない。GBAでは崩壊後にも1度きりの機会ではあるが救済措置が追加された。
 Lethe川又は蛇の道, もしくは崩壊後のリヴァイアサン戦(GBA版のみ)で修得できる。三日月山に飛空艇を止めた場合、三日月山, 蛇の道, 港町Nikeahm, バレンの滝, 獣ヶ原, 三日月山の順で辿れば、飛空艇に戻ってこられる。港町Nikeahm-バレンの滝間は、以前の通行止めが解除されるため、陸路で辿ることができる。チョコボにも乗れ、その場合は魔の森を迷宮に入らずに抜けることができるため、徒歩と比較してかなり便利である。Lethe川の場合は、リターナー本部, Lethe川, 陸路でNikeahm, 海路でSouth Figaro, Kolts山の順に辿る。Lethe川下流-Nikeahm間の陸路が徒歩移動になるので、若干面倒である。
 経験値を得ずに覚えるには、煙玉使用受命中の仲間を混乱させる。Mogは加入時のLevelが高いので、Levelが上がらない様に倒すことも可能であろう。魔大陸上空の戦闘(対帝国空軍戦)でも覚える。

20.3. 技

名称 R T C 特記
I 鎌鼬 6 A W 必中
全体化与害半減無し
日光浴 6 A C
プラズマ 3 S T 威力70, 必中
コカトリス 1 D 石化
VI エルニーニョ 6 A A
プラズマ 6 S T 威力70, 必中
亡霊 3 S N 混乱

R 出現率。1単位は1/16
C 技属性
- C 回復
- D 無属性与害
- N 無与害で、特記の効果のみを及ぼす。


24. Slot

 戦闘中、固有命令"スロット"を選択すると、画面下部ステータスウィンドウがすべてスロット画面に切り替わり、3つの枠が回転を始める。決定ボタンを1回押すと、左の枠の回転が止まる。もう1回押すと、真ん中の枠(以下、中の枠)の回転が止まる。もう1回押すと、右の枠の回転が止まる。もう1回押すと、3つの枠の絵柄によって決定された「役」の技が発動する。
 出目は一様な確率によるものではなく、一定の規則がある。その為、規則を知ることにより、ある程度戦略性が出る。SF版の方がスロットの回転速度が遅く、スロット画面が大きく、明るい。やりやすい。スロット回転中にスタートボタンを押すと、ポーズ機能により、回転を止めて絵柄を確認することが可能である。

24.1. 役

絵柄 役の名前 T 1/R 効果
ダイヤ セブンフラッシュ MN 1 敵全体に無属性の魔法攻撃を行う。
チョコボ チョコボラッシュ ST 1 敵全体に物理攻撃を行う。
空中の敵, 一部Bossには無効である。
BAR 幻獣ランダム召喚 - 2 幻獣を無作為に召喚する。
入手していない魔石の幻獣も召喚する。
飛空艇 ダイビング・ボム MN 2 敵全体に無属性の魔法攻撃を行う。
飛龍 メガフレア - 4 幻獣バハムートを召喚する。
魔石による召喚と同じ効果である。
7 ジョーカーデス 32 敵全体を即死させる。
ボスを含むあらゆる敵に有効である。
7-7-BAR ジョーカーデス - 味方全体を即死させる。
いかなる防御手段を使っても防げない。
上記以外 ミシディアうさぎ - 味方全体のHPを回復させ、
毒・暗闇・沈黙を治療する。
(「確率」については後述)

R: 的中率
- MN 魔力依存の攻撃力である。対象の魔法防御力の影響を受ける。
- ST 力依存の攻撃力である。対象の防御力の影響を受ける。透明の対象には効かない。

24.3. 規格

  • 左の枠(以下1枠)は、決定ボタンを押した瞬間に止まるが、中の枠(以下2枠)と右の枠(以下3枠)は、決定ボタンを押した時の絵柄から0-4単位回転してから止まる。この現象を過剰回転(所謂滑り)と呼ぶ。
  • 的中率は役によって定まる。的中率とは、1枠の絵柄が確定し、且つ適切な時点(4単位以内に的中絵柄がある時点)で2枠3枠のための決定ボタンを押した場合に、役が成立する確率である。1枠絵柄の的中率X%の場合、如何に適切な時点でボタンを押しても的中率X%となるように過剰回転する。4単位以内に当該絵柄が無い時点で決定ボタンを押した場合は、的中率に拘わらず的中しない。
  • 戦闘開始後、述べ1回目のスロットでは、ミシディアうさぎ・セブンフラッシュ・チョコボラッシュ以外の役は成立しない。PTにセッツァーとゴゴを入れておけば、1巡目から2回スロットが使えるので、一巡目から上級役がありうる。
  • 77BARは、過剰回転無しで出目が出る。

24.4. セブンフラッシュ・チョコボラッシュ

 セブンフラッシュは、1枠でダイヤが出れば、ほぼ、確実に発動する。2枠では、ダイヤとダイヤの間隔が最大4単位なので、確実に揃う。3枠は、ダイヤとダイヤの間隔が5単位のところが1カ所だけあるので、低確率で外れる。確実に揃えたいなら、"7"が通り過ぎた後で止めよう。
 チョコボラッシュは、左の枠で止めれば、確実に揃う。2枠も3枠も、チョコボとチョコボの間隔が、すべて4単位以下だからだ。
 セッツァーの能力やアクセサリー、敵の能力によって使い分けると良い。セブンフラッシュはチョコボラッシュよりは多くの敵に効くが、威力は低い。
 1枠の回転速度と絵柄順は一定なので、慣れれば狙って出せる人もいよう。

BAR-BAR-BAR

 BARは、高速で回転する枠の中でも見えやすい絵柄であろう。1枠は"7", "飛龍", "飛空艇", "BAR"の順で絵柄が出てくるので最初のBARは迅速に押せば出しやすい。
 2枠は、「7」「ダイヤ」「BAR」が通り過ぎたところでボタンを押そう。3枠は「7」が通り過ぎたところでボタンを押そう。「7」は目立つからやりやすい。うまくやっても的中率は50%に留まる。

ダイビング・ボム

 敵全体に確実に攻撃できるので、同じ確率のBARよりも安定して使える。絵柄は黄色っぽくてチョコボと見間違えやすい。もし、1枠で飛空艇が出たら、残りは「7」が通り過ぎたら止める。

メガフレア

 敵全体に無属性・魔法防御無視の魔法攻撃を行う。飛龍の絵柄は各枠2個ずつしかなく、しかも、絵柄が灰色なため、高速回転する枠で見つけることが難しい。2枠は2個のBARが過ぎたら止める。3枠は最初のBARが過ぎたら止める。いずれにせよ、的中率は25%であり、期待はできない。

ジョーカーデス(敵全滅)

 ボスを含めたあらゆる敵を即死させる、本作最強の攻撃であろう。"7"は、各枠に1個ずつしかないが、赤く目立つのでタイミングは取りやすい。上手くやっても的中率は低いので期待はできない。

ジョーカーデス(味方全滅)

 味方を全滅させる。回避方法は無い。過剰回転が起きない。。確実に7-7-BARの位置で決定ボタンを押さないといけない。グラフィックはいずれのジョーカーデスも同じである。

ミシディアうさぎ

 体力回復の効果は少ない。ステータス異常回復の効果の方は若干有用である。

一時停止との関係

 スタートボタンを押すと、戦闘画面は一時停止状態になり、当然スロットも止まる。短間隔での一時停止を繰り返し、目的絵柄の下部が見え始めたら、一時停止を解除した直後に決定ボタンを押す。かなりの高確率で目的絵柄を出せる。当然、3枠目では的中率に服するから、過剰回転を制御することはできない。


4.8. スケッチ/操る

4.8.1. 概要

 敵をスケッチ(以下描写)する事で敵の幻影を具現化させ、攻撃させる。発動すると描写した敵の幻影が現れ、物理攻撃や魔法を使う。当該敵が通常状態では使ってこない技を使う事もある。ストラゴスに青魔法をラーニングさせる時などにはとても役立つ。
 一方、攻撃力や魔力は描写した敵のものに依存するため、火力不足や、敵と同属性になりがちである。敵と同属性であれば吸収や失敗が頻発する。団長のヒゲを装備するとコマンドが『あやつる』に変わるが、有効である。
 効果発動者は描写者(リルム又はゴゴ)であり、"自爆"や"融合"が出ると、描写者が戦闘不能になる。"ホワイトウィンド", "リベンジブラスト"も同様で、描写使用者のHPに依存する。例外もあり、眠れる獅子で"ねむりにつく"が発動した場合は、眠れる獅子に対して適用される。
 瓦礫の塔などには、描写できない敵もいる。海外版では、使っただけでDataが消えるバグがある。カッパ状態の敵を描写すると「元の姿」で描く。

4.8.2. 有用な技

魔物 技能 出現
ダークサイド スリップタッチ
ファイガ
ヒルギガース 頭突き
マグニチュード8
Zozo
ベールダンス ファイラ
ブリザラ
ワイバーン スリップウイング
大旋風
Vecto大陸
ブリアレオス
絶対零度
大三角島
エナジーデーモン フレア
不思議な踊り
ダリルの墓
クリュメヌス ファイア
ファイラ
フェニックス
の洞窟

4.8.3. 操る

 対象が物理攻撃を受けると解除される。対象が魔法攻撃に対する反撃を持つ場合、操っていても反撃する。青魔法の時だけはしないとの報告, 反撃は無いとの報告もあるが、少なくともPS版では誤りである。デスマシーン(瓦礫の塔)で青魔法で無い魔法に対する反撃を確認している。
 操っている最中に、以下の要件を満たすと、"操る"実行者(Relm又はGogo)が無敵且つ自動物理攻撃を行う状態となる。
  • ケーツハリーを召喚する。
  • ジャンプするまでにRelm以外の全員が任意の命令を済ませる。
  • Relmが降りてくる前に、操られている敵にRelm以外の人物が着地して操り状態を解除する。


4.9. 青魔法

4.9.1. 習得要件

 以下の要件を満たした場合に、修得する。
  • 当該戦闘中に、敵又は味方によって当該青魔法が使用される。
  • 当該青魔法発動時に、ストラゴスが混乱, 暗闇, 停止, 戦闘不能いずれの状態(他にもありうる)異常でもない。
 当該青魔法技によりストラゴスが上記状態異常になった場合であっても、修得できる。
  • 当該戦闘終了時に、ストラゴスが戦闘不能でない状態で参加している。
 ストラゴスが逃走している場合は、修得できない。

4.9.2. 共通の効果

 魔封剣, 反射状態の効果を受けない。

4.9.3. HP回復系統

名称 T MP 回復対象 回復量
ホワイトウインド PA 45 HP 下記
融合 PE   1 HP
MP
状態異常
完全

T 対象
- I 詠唱者
- B_ 敵味方双方
- P_ 味方
- M_
- R_ 要件該当者全員
- _A 全員
- _E 任意の1人
- _S 無作為の1人

ホワイトウインド

 表記は『ホワイトウィンド』である。効果はFF5と同じく、術者の現在HP分だけ味方編成全員のHPを回復させる。回復量が魔力ではなく詠唱者の現在HPに依存するので、魔力が上がらないGogoと親和的である。
 ピーピングベアを描写して習得するのが簡易であろうが、プワゾンベンヌ(I.幻獣の山)から習得するのが最速である。。スプリンターの利用頻度は低い。他、ブラックフォースやベクタリトスを操っても習得できる。ベクタリトス、ピーピングベアで"暴れる"と使用できる。

融合

 詠唱者は戦闘不能且つ逃走状態になる。記録上の消費MPは1だが、詠唱者のMPは枯渇する。詠唱者は不在となるため、使用戦闘で使用後にレイズで回復することはできない。詠唱直前にレイズ対象にしても発動しない。少なくともGBA版では、編成内に死者の指輪装備者(屍族状態)がいても回復する。詠唱者自身を客体にした場合は、MPが完全回復する。
 早く習得したければ、眠れる獅子で暴れれば習得できるが、崩壊後に他の敵で行う方が手間はかからない。
 竜の首コロシアムで用いると自滅してしまう。

4.9.3. 与害系統

名称 R Y C T V MP
LV4フレア ? Y D MR ? 42 LV4の倍数/フレア

R 効果値/MP
Y 対防御効果
- Y 防御無視
- Z 防御回避無視
C 属性
- H 聖属性
- D 無属性
- S 状態異常
T 対象
- I 詠唱者
- B_ 敵味方双方
- P_ 味方
- M_
- R_ 要件該当者全員
- _A 全員
- _E 任意の1人
- _S 無作為の1人
V 複数時効果値
強度
- D 与害量
- S 状態異常

4.9.4. 状態異常系統

名称 T MP
マイティガード PA 80 堅固,遮蔽
フォースフィルド BA 24 属性無効
レベル3コンフュ MR 28 LV3の倍数/混乱
リフレク???? MR 0 反射状態/暗闇+沈黙+遅滞


名称 C T V MP R
レベル5デス S MR 22 LV5の倍数/戦闘不能
死のルーレット S S 10 戦闘不能
グランドトライン X MA 42 64 0.66
クエーサー ? 50 ? 防御無視
針千本 X ME - 50 - 1,000
リベンジブラスト - 31 - 減少HP
歩数与害 * 歩数/32
石つぶて D 22 同LVの場合8倍
S 混乱
自爆 D E 1 現在HP
S I 戦闘不能
レベル?ホーリー H MR 50 所持G一位の倍数/ホーリー
アクアブレス A A 22
エアロガ W MA 41
大海嘯 A MA 30
臭い息 S E 32 河童, 毒, 暗闇, 睡眠, 混乱, 沈黙
死の宣告 S E 20 死の宣告
怪音波 S E 68 LV半減
波紋 S E 66 敵味方の状態異常

  • 歩数与害の消費MPは、遊戯時間*2である。

C
- C HP回復
- R 有利状態異常
- H 聖属性与害
- D 無属性与害
- X 防御回避無視の無属性与害
- S 状態異常
T 対象
- I 詠唱者
- B_ 敵味方双方
- P_ 味方
- M_
- R_ 要件該当者全員
- _A 全員
- _E 任意の1人
- _S 無作為の1人
V 複数時効果値
R 効果値/MP
強度
- D 与害量
- S 状態異常

 Sakuraは参考になるが、若干誤りが見られる。

死のルーレット

 敵味方を問わず、誰が死ぬかわからない。しかし、敵が3匹の場合、倒したい敵に矢印が重なった瞬間、確実に目押しをすれば、狙った敵に当てることができる。

リベンジブラスト

 使用者の「最大-現在HP」の必中・魔法防御無視, 無属性与害を得る。

レベル?ホーリー

 レベルが所持金の下1桁(1位)の倍数の敵に「ホーリー」で攻撃する。1位が1ならばどんな相手にも効く。1位が0なら無効である。
 魔法防御も無視できない点でレベル4フレアと異なる。敵が使った場合でも敵の所持ギルではなく、自分の所持ギルが適用される。使う敵相手には下準備して行こう。サマサの宿屋が一泊「1」ギルなので、ここで調節するといい。瓦礫の塔では出現敵の関係でギルの下一桁が変化する事はない。最初に放つのはデュラハンだが、ストラゴスがいないので習得できない。
 メッセージは「レベルが?の倍数の敵にホーリー」。白い爆発エフェクトは通常版ホーリーと同じだが、こちらはファイアーボールのように速く降ってくる事と効果音の違いから、印象はかなり違う。

フォースフィルド

 魔神からしか習得できない。魔神とは一度しか戦えないため、習得機会は1度だけである。
 敵味方全員への無作為に一つの属性攻撃を無効化する。対象属性は重複せず累積するので8回使えば全ての属性魔法を無効化できるが、効果が対敵魔法にも及ぶので使いづらい。魔法だけでなく、物理攻撃, 毒も対象となる。発動した効果は戦闘が終わるまで消えることはない。
 追加効果は有効であるため、よって毒属性攻撃で毒状態(被害なし)になったり、凍結状態を炎属性魔法で溶かせたりはする。
 フォースフィールドが、文字数制限の関係でこの名前になったと思われる。あるいは「filled(満たされた)」かもしれない。

怪音波

 対象のLevelを半減させる。盗む成功率を上げるのに役立つ。GBA版では、即死耐性があると効かないらしい。
 オニオンによる発動率は低いので、他の魔物から習得した方が良い。

26.2. 習得要件

 敵又は味方による魔法の発現を、特定の状態異常で無いストラゴスが目撃すれば習得する。ストラゴス自身が受ける必要はない。特定の状態異常とは、暗闇, 石化?を指す。
 従って、魔物が自発的に行うのを待つよりも、可能であれば暴れる状態のガウを用いる、又はリルムが魔物を操ることにより技を意図的に発現させた方が効率よく習得できる。

26.3. 習得順

 習得が可能となる順に並べる。獣が原の遭遇は確率が低いので、それ以外の場所で遭遇できるのであればそちらで遭遇することを勧める。融合はさして有用ではない上に崩壊前の習得機会は獣が原に限定されるので、崩壊後で良いであろう。
 死の宣告は、ナラカミーチェ(アウザーの屋敷)が用いるが、当該時点ではストラゴスが加入していないので、最初の習得機会は夢の迷宮となる。習得方法は下記以外もあるので、必要に応じてスケッチ, 暴れるで繰り出す技等を検索していただきたい。
時期 P 習得媒体
既習得 石つぶて - - +
アクア
ブレス
リベンジ
ブラスト
加入直後 ホワイト
ウインド
W プワゾンベンヌ(I.幻獣の山)
ベクタリトス
ブラックフォース(瓦礫の塔)
スプリンター
マルコシアス(III.Kohlingen)
G
O カムイ(II.ゴゴの洞窟)
S ピーピングベア(II.Albroog周辺)
歩数与害 S 眠れる獅子(I.三角島) +
C アンシリーコート(I.サウスフィガロ)
W トンベリ(雪男の洞窟)
ファーブニル(II.Albroog, 他周辺)
自爆 W バルーン(火事の家)
ボム, グレネード(I.獣ヶ原西の森)
ジャンク(獣ヶ原)
+
融合 W プリン(獣ヶ原) G
M 眠れる獅子(獣ヶ原)
S
W
ムース(II.コーリンゲン周辺)
ジャンク(瓦礫の塔)
魔大陸 LV4フレア W アポクリファ(魔大陸)
サタン(古代城)
デュエルアーマー(瓦礫の塔)
G
針千本 S コジャ(魔大陸) G
W フェイズ(フェニックスの洞窟)
サボテンダー(II.マランダ砂漠)
プレゼンター(ダリルの墓)
ムーバ(瓦礫の塔)
LV5デス W アポクリファ(魔大陸)
デスマシーン(瓦礫の塔)
ダイダロス(瓦礫の塔)
ブラックフォース(瓦礫の塔)
+
レベル3コンフュ W アポクリファ(魔大陸)
サタン(古代城)
ブラックフォース(瓦礫の塔)
G
死の宣告 W ネラパ(魔大陸)
ナラカミーチェ(獣が原)
チャーミーライド(夢の迷宮)
アーリマン(瓦礫の塔)
G
Nalsh 怪音波 W オニオン(獣ヶ原)
クロウラ(II.Nalsh周辺)
フィガロリザード(古代城への洞窟)
メタルヒットマン(瓦礫の塔)
G
エアロガ S スプリンター(II.Nalsh周辺) G
W スプリンター
ティラノサウルス(獣ヶ原北の森)
ストームドラゴン(Zozo山)
デスゲイズ(空)
波紋 W リーチフロッグ(II.Nalsh周辺)
ブラックフォース(瓦礫の塔)
G
Albroog砂漠 マイティガード SM アースプロテクタ(Albroog砂漠) G
W ムーバ・ブラックフォース(瓦礫の塔)
夢の迷宮 死のルーレット W チャーミーライド(夢の迷宮)
アーリマン・ブラックフォース(瓦礫の塔)
S オニオン
レベル?ホーリー W チャーミーライド(夢の迷宮)
イノセント(瓦礫の塔)
ブラックフォース(瓦礫の塔)
ダリルの墓 臭い息 W モルボル(ダリルの墓)
モルボルグレート(瓦礫の塔)
G
古代城 大海嘯 S エヌオー(古代城洞窟)
W ブルードラゴン(古代城)
トンベリマスター(古代城洞窟)
ブラックフォース(瓦礫の塔)
エボシ岩洞窟 グランドトライン R ヒドゥン(エボシ岩の洞窟)
瓦礫の塔 リフレク???? W ブラックフォース(瓦礫の塔)
フォースフィルド W 魔神(瓦礫の塔.Boss)
クエーサー W 女神(瓦礫の塔.Boss)
ブラックフォース(瓦礫の塔)

P 習得方法
- C 混乱させる。
- M Gauが暴れる。
- O 操る。
- S 描写する。
- R 1体だけ残す。
- W 自発的に用いるのを待つ。

26.4. 表示順

死の宣告 死のルーレット
大海嘯 アクアブレス
エアロガ 針千本
マイティガード リベンジブラスト
ホワイトウインド レベル5デス
レベル4フレア レベル3コンフュ
リフレク???? レベル?ホーリー
歩数ダメージ フォースフィルド
怪音波 臭い息
融合 波紋
石つぶて クエーサー
グランドトライン 自爆


4.10. 暴れる

4.10.1. 概要

 Gauの固有行動であるとともに、Gogoも実施できる。覚えている魔物の行動を真似る。魔物固有の技だけでなく属性や状態(レビテトやリフレクなど)も真似る。
 暴れている間は、当該魔物と同じ属性耐性, 状態異常耐性, 種族, 状態(浮揚, 漸減など)となる。一方、能力値はGauの値である。例えば、マジックポットで暴れたガウは、全属性吸収・全悪性状態異常無効(透明含む)である。屍体質になっている時に回復魔法をかけないように注意する必要がある。
 全200種以上である魔物数だけ種類がある。ゲーム序盤から強力な技が使える上、MP消費が無い点で優れる。ゲーム中に魔物を選択するのが手間であれば、覚える対象を絞ると良い。
 覚える事自体ができない魔物が3体、覚えてもなぜか戦闘では使えない魔物が1体存在する。その為改造しないと欄が埋まる事はない。GBA版ではその内1体だけは覚えられる様になった。

4.10.2. 修得要件

 獣が原で、当該魔物との戦闘中に"飛びこむ"又は帰還する。獣ヶ原には既遭遇の魔物集団が出現する。習得対象の魔物には事前に他の場所で遭遇する必要がある。再訪できない場所のみで出現する魔物もいるので、注意を要する。
 帰還は作為的にはできないが、以下のようにして技能修得を避けることができる。Gauの帰還時に、攻撃、アスピル等を行うと、憤慨して遁走する。このとき、当該魔物に関する暴れる能力を修得しない。ガウを睡眠状態等にしてからアスピルでMP減じた場合、憤慨・逃走はしないが、仲間に復帰するとMPは減っている。ガウからMPを吸った後、怒らせて獣ヶ原に逃がして再開した時にはMPは減っていない。
 停止状態等にして攻撃する, 一撃死魔法等で戦闘不能にすると、ガウが出てくる前に倒した魔物の魔法修得値と資金が手に入って戦闘が終了する。
 視認上は狂戦状態にはなるが、攻撃は受けない。蛙状態, 飛行状態, 透明状態にした場合、視認上は通常だが、状態変化効果は発生している。ウィークメーカー弱点を付加することが可能である。ミラージュベスト以外の状態変化効果のある装備品では当該効果による状態変化は起きない。
 ガウが「ガウガウ、おれガウ!」と言い始める前に、物品使用コマンドを入力し、コマンド入力から物品使用発動までの間に「ガウガウ、おれガウ!」のイベントが発生した場合、選択された物品は、効果を発動することもなく消滅する。

発動

 "暴れる"命令を出す。1度使ったら戦闘終了までずっと操作不能となる。当該魔物によって発動する技は異なるが、通常物理攻撃は全ての魔物が繰り出す。
 多数ある上に無用な物も多いので、使えるものだけ覚えておけば良い。状態異常耐性は「それに関するものを受け付けない」という状態になるためたとえば混乱耐性のあるベヒーモスで「あばれ」ようとした直前に混乱してしまうと、混乱したまま暴れて、さらに"混乱がずっと解けない"状態になったりしてしまう。
 完全習得しても空欄が3つ残る。トンベリーズは登録できるが、戦闘時は一覧に表示されず使用もできない。GBA版では、空欄のひとつであるデスペナルティーを魂の祠で遭遇後に登録できる。
3つある空欄は、以下の通り。
ジークフリード:フレア
テュポーン:トルネド
デスペナルティー:クエイク
 ただし上記の通り、GBA版に限り、デスペナルティーは魂の祠で遭遇後に登録できる。
 この他、登録できるが戦闘時は使用できないトンベリーズには、包丁を使用できるDataがあるらしい。一番右下に空欄がもう1つ有る様に見えるが、それは登録できる魔物の数が奇数である事からできた空きである。

4.10.4. 発現率

魔物 特殊技 試行 単体 不明 全体
アスピランス 100万Volt 99 30 6 19
ムー 落とし穴 4 4 -

27.3. 有用性が高い技

4.10.2. 暴れる

 ティラノサウルスのメテオ(特殊技)、ベヒーモスのメテオ、クロウラの歩数ダメージといった強力な攻撃手段を有す。スノーマフラーを装備できる。

魔物 付随
アーリマン 死のルーレット - 下記
アスピランス 100万ボルト 55
イオ フレアスター -
ココ 愛の宣告 -
ストレイキャット ネコキック
ムー 落とし穴
プルシャ 崖崩れ ? -
ルリダン 浮揚, 炎風弱点
リカオン
クアールキャッ
ブラスター(全体対象)
ベヒーモス
グランベヒーモス
ルナティス
メテオ(魔法)
ティラノサウルス メテオ(特技)
セルピアス ヘイスガ - -
デストロイダー リレイズ - -
マジックポット ケアルガ ? 全8属性吸収
全状態異常耐性
用心棒 ショック
ロフレシュメドウ 誘惑 - 混乱

  • 「あばれる」のアーリマンで使う死のルーレットは味方が対象にならない。アンデッドにも効く。効く敵にはほぼ確実に効くが、効かない敵には全く効かない。アーリマンが出現するのは瓦礫の塔なので、頑張ればファルコン入手直後に覚えられる。

27.4. 途中までは有用性のある技

 早期に覚えれば有用である。メルトン, クエイク等は、属性吸収装備を施せば回復に用いることもできる。
魔物 C T X 状態
レッサーロプロス ファイアーボール F A 60 ? -
ボム 火炎 AS 34 ? -
スピリッツァー ? 屍族
重装兵 ファイラ AS 30 - 堅固
バールゼフォン ブリザガ I 61 - ILAEWP吸収
F弱点
ダークサイド
ベールダンス
ブリザラ 31 -
クラウド サンダラ L 30.5 -
ガードリーダー 鎌鼬 W A 48 S
テラリウム バイオ P 26.5 -
ムーバ メルトン F X 138 M
リトワールビッヘ クエイク 111
クロウラ
ファーブニル
歩数ダメージ
ベクタリトス ホワイトウィンド
ニンジャ 水遁 100
パニッシャー サンダガ
迅速
120
ディオルベーダー アクアブレス

T 対象
- M 魔法防御無視
- X 敵味方全員
複数対象時の効果値
X 技の特殊効果
- M 魔法防御無視
- S 魔法回避無視

  • ファイアーボール, 鎌鼬は、完全全体化攻撃なので、単体攻撃をする場合にも効果値は増えない。
  • かまいたちは、挟み撃ちでも全体攻撃できる。
  • ホワイトウィンドは、魔力に依存しない。

27.5. 有用性の低い技

魔物 C T X 状態
サテライト ソニックブーム - S - S
眠れる獅子 融合 - I 戦闘不能 ? 透明

  • ソニックブームは、現在HP5/8の割合与害と漸減効果を及ぼす。必中効果を持つ物の、即死耐性の影響を受ける。


27.5. 初期修得済み

ザグレム 石つぶて
エンゼルウィスパ グラビデ
ウェアラット ポイズン
ベルモーダー 1万ボルト
シルバリオ キバ
エポクスプレス 鉄の針
カルタグラ 毒針
シビルアモル ハサミ)
魔導アーマー 魔導レーザー

 魔物の固有技が"単体物理攻撃"に当てはまる場合、ガウにあらかじめ勲章や強制装備などで盗賊のナイフを装備させておくとその技を発動した時に、ついでに「ぶんどる」の効果も同時発動することがある。これはアクロフィーズの"しびれバサミ"のような無与害の物理技でも同様である。
 ただし、同様の手順でアルテマウェポンを装備してるとバグるので注意。同様に、武器の追加魔法も発動するし、"皆伝の証"を装備していれば4回攻撃する。
 魔法生物で暴れると、ガウのMPが0になっても戦闘不能になってしまう。暴れるで発動する技や魔法はMP消費がないので、パーティアタックでもしないと起こりえないだろう。

4.10.5. 技能

名称 T C X 対象 特記
100万ボルト 110 SA L アスピランス
アクアブレス 71 SA AW ディオルベーダ 暗闇
崖崩れ 65 S N A
ショック N

効果値
T 対象
- S 無作為の1体
- A 全体
C 属性
- N 無属性魔力
- L 雷属性魔力
X
- A 防御力回避率無視

4.10.6. 一覧

崩壊前

魔物 暴れる スケッチ 出現場所
ガード クリティカル - Nalsh
ガードリーダー かまいたち 突撃
シルバリオ
メガロドルク ブリザード 熊の手
ブリザード
ウェアラット ポイズン 噛み付く ナルシェ炭鉱
スピリッツァー 火炎 スロウ
ハイウェイ 自爆 スパナ
フレア
リフィバニー 前歯 前歯 フィガロ城周辺
ブラックウィンド ブレイク 急降下 フィガロ城周辺
デザートソーサー 尻尾 尻尾 フィガロ城周辺
アラクラン 痺れさせる 痺れさせる フィガロ城周辺
デミウルオク 消化液 消化液 サウスフィガロ
の洞窟
フォーパー デス 眠くなれ
エポクスプレス 鉄の針 鉄の針
ベルモーダー 1万ボルト 1万ボルト
100万ボルト
サウスフィガロ
周辺
ムー 落とし穴 落とし穴
最後っぺ
アンシリーコート シェル ミスリルスパナ
ザグレム 石つぶて 正拳突き コルツ山
ゴルギアス ブリザード 牙で突き上げる
ブリザード
コルツ山
セルピアス ヘイスガ 口ばし
テラリウム バイオ ポイズンタッチ コルツ山
レッサーロプロス ファイアーボール ウイング
ファイアーボール
レテ川
イプルクラップル
シビルアモル ハサミ ハサミ レテ川
ヴァレオル 石つぶて ニッケルスパナ ナルシェ炭鉱
(2回目)
ワイルドラット - 引っかく
ダークサイド ブリザラ スリップタッチ
ファイガ
スペクター ファイア ファイア
サンダー
リン ファイア スロウ
ヘビーアーマー 魔導レーザー 魔導レーザー
メタルナックル
サウスフィガロ
の町
コマンダー ブレイク ファイア
ベクタハウンド 噛み付き 噛み付き
カルタグラ 毒針 毒針 サウスフィガロ
の洞窟(二回目)
アクロフィーズ 痺れバサミ 痺れバサミ
ビックベア えぐる えぐる
エピオルニス 羽根の粉 羽根の粉 ドマ周辺
シピーラビット レイズ 前歯
ストレイキャット ネコキック ネコキック
ブラスター
セレイドホッパー バーサク 羽音
ドーベルマン 噛み付き 噛み付き 帝国陣地
サテライト ソニックブーム ランチャー
魔導レーザー
帝国陣地
重曹兵 ファイラ アックス 帝国陣地
帝国兵 ファイア ライブラ
魔導アーマー 魔導レーザー 魔導レーザー 帝国陣地
ゴースト サンダラ ファイア
デジョン
迷いの森
パウポリウム まとわりつく スロウ 迷いの森
エンゼルウィスパ グラビデ グラビデ
グラビガ
魔列車
ボム 火炎 火炎
自爆
クラウド サンダラ ドレイン
リビングデッド アスピル スリップタッチ
オーバーソウル 鬼火 恐怖の視線
アクティニオン 吸い付く 吸い付く
アクアブレス
蛇の道
アスピランス 100万ボルト 痺れ刺
100万ボルト
ディオルベーダー アクアブレス 巻きつき締める
アクアブレス
曹長 振り上げる 振り上げる ナルシェ
攻防戦
バウンドハンター 噛み付き 噛み付き
ボス 飛びつく 飛びつく
ヘルズハーレー 毒霧 シルバーランス
毒霧
ブレインシュガー 眠りの針 眠りの針 Jidoor域内
ヴァルチャー シャムシール 目潰し
シャムシール
モータードライブ 石つぶて 石つぶて
パララディア ポイズンタッチ ポイズンタッチ
ポイズン
Jidoor域内.
ブラッドファング ドレイン 狂犬病 北大陸西部
(荒地)
ドラゴンフォシル 砂嵐 ボーン
砂嵐
Jidoor域内.
砂漠
ガブルデガック バニシュ ゴールデンスパナ
バニシュ
Zozo
ヴァイス ヘイスト シックル
ファイアウォール
ヒルギガース マグニチュード8 頭突き
マグニチュード8
ベールダンス ブリザラ ファイラ
ブリザラ
ゴエティア ライブラ 培菌
バイオ
オペラ劇場
スタナー 前歯 前歯

Vecto大陸以降

魔物 暴れる スケッチ 出現場所
リトワールビッヘ クエイク なめる
クエイク
Vecto大陸
ジョーカー サンダラ
サンダラ
ドン タックル タックル
ワイバーン 大旋風 スリップウイング
大旋風
グラスウィルム バーサク 羽音
バグ ストップ ストーンニードル ベクタ大陸
(砂漠)
オニオン カッパー カッパー
死のルーレット
魔導工場
サージェント リフレク プログラム65
ベルゼキュー グラビデ プログラム95
ブリザガ
プロトアーマー - プログラム35
魔導レーザー
プリン 粘液ネバネバ スリップリキッド
粘液ネバネバ
魔導工場.
廃棄場, 階段
ジェネラル ケアルラ バイオアタック
ケアルラ
魔導工場.
階段
トラッパー LV3コンフュ LV3コンフュ
LV5デス
デストロイダー リレイズ ポイズンアタック
リレイズ
魔導研究所
レネルジオ シャムシール サイレスアタック
シャムシール
マグナローダーズ1 バイオ ホイール トロッコ戦
マグナローダーズ2 サイレス 体当たり トロッコ戦
チェイサー プラズマ プログラム17
プラズマ
Vectoの町.帰還時
リッチ ファイラ ファイア
ファイラ
封魔壁への洞窟
ポーカー カッパー スリップタッチ
アンタレス マグニチュード8 睡眠針
マグニチュード8
ロゲノイア ライフシェイバー 睨みつける
ライフシェイバー
ドラゴンゾンビ 死の宣告
サンダガ
親衛隊 プロテス 腹に一撃 帝国城(会談前)
ブリアレオス 大旋風
絶対零度
大三角島
デバウアー
キマイラ アクアブレス じゃれる
アクアブレス
バルーン 自爆 めらめら
自爆
サマサ村の
火事の家
ボナコン 粘液ネバネバ 消化液 西の山
アダマンキャリー 酸性雨
ブラスター
マンドレイク 吸収 ストーンタッチ
吸収
プワゾンベンヌ ポイズン 羽根の粉
ポイズン
ランドグリヨン 羽音 羽音
眠れる獅子 融合 歩数ダメージ
眠りに就く
小三角島
グレネード 火炎 見つめさせる
火炎
ボムの森

崩壊後

魔物 暴れる スケッチ 出現場所
コジャ 針千本 薄ら笑い
針千本
魔大陸
ミスフィト ライフシェイバー 睨みつける
ライフシェイバー
アポクリファ LV3コンフュ 沈黙の指
LV3コンフュ
ベヒーモス メテオ 殴り倒す
メテオ
ドラゴン リベンジブラスト 尻尾
リベンジブラスト
プラチナドラゴン 大旋風 ウイング
大旋風
ニンジャ 水遁 火遁
水遁
ギガントス マグニチュード8 喉輪
スカイアーマー 魔導レーザー 逆噴射
魔導レーザー
魔大陸上空
スピットファイア 魔導レーザー プロペラ
魔導レーザー
ピーピングベア ホワイトウインド 尻尾
ホワイトウインド
孤島
アースプロテクタ マイティガード ポイズンテール
マイティガード
ブラックドラゴン 吹雪 砂嵐
心ない天使
孤島(砂漠)
ギガントード 粘液ネバネバ ゲロゲーロ
粘液ネバネバ
Albroog
周辺
ムルフシュ ストップ 甲羅
キラーマンティス メタルカッター カマ
ヘールストーン
ファーブニル 歩数ダメージ ベロベロ舐める
歩数ダメージ
ルク シャムシール 口ばし
シャムシール
ルナドッグ 顔面噛み付き 顔面噛み付き
ゾッカ ネット ロック
ネット
Tzen
崩れかけた家
ナイトウォーカー ドレイン ポイズン
ドレイン
スコーピオン ポイズン 死のとげ
デルタビートル 1万ボルト 体当たり
1万ボルト
蛇の道
()
バンパイアソーン バイオ エナジードレイン
バイオ
リザード ブレイク カッパー
エスナ
デボアハーン スロウガ 暴れる
キュアローター ケアルラ ケアル
ケアルラ
フィガロ城
周辺
サンドホース 砂嵐 砂嵐
吸い付く
キャンサー エスナ ハサミ
オケアノス マグニチュード8 うねる跳ねる
マグニチュード8
ネックハンター カッパー マッドシックル
カッパー
フィガロ城地下
ドゥドゥフェドゥ 粘液ネバネバ ブレインシュガー
粘液ネバネバ
ハンプティ ポイズン 抱きつく
ポイズン
ダンテ LV3コンフュ クリスタルランス
LV3コンフュ
ドロップ コンフュ 狂った信号
コンフュ
ボギー ガルルルルル ガルルルルル コーリンゲン周辺
()
ムース 融合 融合
ベトベト
ディープアイ 恐怖の視線 夢の中へ
恐怖の視線
マルコシアス エアロガ エアロガ
鈎爪
アンテサンサン 毒霧 死の花粉
毒霧
ダリルの墓
モルボル 臭い息 よだれ
臭い息
エナジーデーモン フレア フレア
不思議な踊り
ボルゲーゼ ホーリー バイオ
ホーリー
デッドリーボーン デジョン -
サボテンダー 針千本 発狂の針
針千本
マランダ
南の砂漠
スラッグクロウラ 砂嵐 押し潰す
砂嵐
リーチフロッグ 粘液ネバネバ
粘液ネバネバ
マランダ周辺
(平原)
スプリンター エアロガ アスピルビーク
エアロガ
バジリスク ブレイク 石化睨み
ブレイク
リカオン ブラスター 引っ掻く
ブラスター
グランインセクト 鎌いたち マインドシックル
鎌いたち
クロウラ 歩数ダメージ 触手
歩数ダメージ
トゥカッター メタルカッター ブラッドシックル
メタルカッター
獣ヶ原の洞窟
ゴーキマイラ 雪崩 エルニーニョ
雪崩
キングベヒーモス ファイガ 睡眠ガス
ファイガ
ガルム 体当たり 体当たり
リベンジブラスト
ナルシェの町
トライアライド フラッシュレイン ゴールドランス
フラッシュレイン
ルガヴィ ブリザード 抱きつく
サイコ ライフシェイバー ライフシェイバー
マインドショック
ナルシェ炭鉱()
ウィザード グラビデ ラスピル
グラビデ
マグナローダーズ3 ヘイスト ホイール
マグナローダーズ4 LV4フレア ホイール
トンベリ ブレイク 包丁
ブレイク
ウーマロの洞窟
トンベリ ブレイク 包丁
ブレイク
ノーティ 石つぶて カッパー石つぶて
トンベリ ブレイク 包丁
ブレイク
ツァマキエル カッパー カッパー大旋風
トンベリ ブレイク 包丁
ブレイク
アネモーヌ 100万ボルト カッパー100万ボルト
トンベリ ブレイク 包丁
ブレイク
イルルカンカシュ 100万ボルト カッパー100万ボルト
オニオンダッシュ 歩数ダメージ 歩数ダメージ
ダッシュ
コープス サンダガ ブレイク
サンダガ
ゴゴの洞窟
バールゼフォン ブリザガ 狂乱病
トルネド
カムイ 吹雪 メテオ
バルーンビスト ラスピル 欠伸
アムドゥスキアス スロウガ 腰を振る
スロウガ
インビジブル 鎌いたち ディスアピア
鎌いたち
パニッシャー サンダガ - Zozo山
ストールンベア ネット 首筋に爪
ファイラ
グラシャラボラス リベンジブラスト 右アッパー
オリエントデビル 鬼火 飛び出しナイフ
鬼火
ルリダン 崖崩れ
崖崩れ
ゾゾ山
フェイズ 針千本 薄ら笑い
針千本
フェニックス
の洞窟
ゼウェアク フラッシュレイン 渦巻き傘
フラッシュレイン
ネクロマンサー デス デジョン
デス
クリュメヌス ファイラ ファイア
ファイラ
シーフラワー スリプル 触手
ガリュプデス 大旋風 はばたく
大旋風
ウロボロス クエイク バイオ
クエイク
カオスドラゴン ディスアスター ディスアスター
ロフレシュメドゥ 誘惑 ポイズンシード
誘惑
アウザーの屋敷
ミスティ ケアルラ サイレス
ケアルラ
ネイショリズム アスピル ドレイン
アスピル
クアールキャット ブラスター 飛びつく
ブラスター
マインボール ライフシェイバー 直撃
ライフシェイバー
カラドリウス 酸性雨 口ばし
酸性雨
ナラカミーチェ 子守歌 ポイズンキッス
子守歌
エヌオー 大海嘯 ぬるぬる
大海嘯
古代城
フィガロリザード 怪音波 怪音波
へばりつく
サタン サンダガ ファイガ
サンダガ
ルナティス メテオ ミラーボール
メテオ
アームドウェポン グラビティーボム メタルアーム
メガバーサク
ココ 愛の宣告 平手打ち
愛の宣告
ライジングビスト アクアブレス 欠伸
アクアブレス
サムライ 子守歌 フレア
デス
マジックポット ケアルガ エスナ
ケアルガ
狂信者の塔
ホーリードラゴン ホーリー フレア
ホーリー
チャーミーライド 死の宣告 死の宣告
スリップシード
夢の迷宮.
第1層
パンドラ リベンジブラスト 催眠ガス
リベンジブラスト
ウェアドラゴン デス デス
毒の爪
パラサイト 100万ボルト マインドストップ
100万ボルト
アルジャッブル サンダガ 回転する傘
サンダガ
夢のダンジョン.
魔列車の層)
プルトアーマー 魔導レーザー 激突
魔導レーザー
夢のダンジョン.
炭鉱の層)
シュミット メガバーサク アトミックレイ
スリップアンカー
イオ フレアスター プラズマ
押し潰す
ティラノサウルス メテオ 噛み付き
エアロガ
恐竜の森の大陸.
ブラキオレイドス ディスアスター 歩数ダメージ
ぶん回す
プレランタール ライフシェイバー 目潰し
ライフシェイバー
恐竜の森の大陸.
平原
マーハディーバ デス 肋骨
デス
エボシ岩の洞窟.
宝箱の層
クリーチャー バイオ やな臭い
バイオ
ムーンフォルム フラッシュレイン 酸性雨
フラッシュレイン
アスピドケロン ランドスライド 暴れる
ランドスライド
ソラト 落盤 首締め
シャムシール
エボシ岩の洞窟.
ヒドゥン層
ウォーロック ホーリー マジックドレイン
ホーリー
チキンメデューサ クエイク 舐める
クエイク
バセジアータ 大旋風 鷲掴み
大旋風
三角島
グルームウィンド ネット ロック
ネット
プルシャ 崖崩れ ベアハッグ

瓦礫の塔

グランベヒーモス メテオ 突き上げる
メテオ
瓦礫の塔.
外観
ベクタトリクス ホワイトウインド
ホワイトウインド
モルボルグレート バイオ ポイズン
臭い息
オールドドラゴン ファイガ しゃくり上げる
ファイガ
オールドドラゴン ファイガ しゃくり上げる
ファイガ
ベクタキマイラ アクアブレス 100万ボルト
アクアブレス
ヴァージニティ ホーリー フレア
ホーリー
瓦礫の塔.
I.D
アウトサイダー ホーリー 自害
ブラックフォース 大海嘯 大海嘯
LV5デス
ジャンク 融合 パラレルアウト
サンダガ
瓦礫の塔.
II.D
メタルヒットマン 怪音波 怪音波
デストロイド
デュエルアーマー 1万ボルト 100万ボルト
メガショック
アーマーベース ファイアーボール ダブルアーム
メタルカッター
イノセント 毒霧 LV?ホーリー 瓦礫の塔.
II.E)
デスマシーン デス デス
100万ボルト
魔神竜 ノーザンクロス 心ない天使
ノーザンクロス
瓦礫の塔.
II.F
用心棒 ショック 鎌いたち
相討ち
瓦礫の塔
II.C
悪魔の騎士 衝撃波 殴り
衝撃波
ムーバ メルトン ディスアスター
ムードスード ブリザード ランドスライド
アーリマン 死のルーレット 死のルーレット 瓦礫の塔
II.J
ダイダロス メルトン クエイク
毒の牙
ガンマ 怪音波 ガンマ線
自爆
瓦礫の塔
III.F
ランドウォーム マグニチュード8 圧搾
マグニチュード8
瓦礫の塔
III.H

I.D: イカサマのダイスがある層
II.C: アルテマバスターがある層
II.D: リボンがある層
II.E: II.D層の次の層とされているが、詳細不明である。
II.F: II.E層の次の小空間とされているが、詳細不明である。
II.J: イエロードラゴンのいる層
III.F: ブレイブリングがある層
III.H: インフェルノの次の層とされているが、詳細不明である。

獣ヶ原に出現しない魔物
名前 出現場所
デスペナルティー 獣ヶ原の洞窟
プレゼンター ダリルの墓
メガアーマー 帝国城(会談前)
プロメテウス 瓦礫の塔
サムライソウル 古代城
トンベリーズ ウーマロの洞窟
トンベリマスター 古代城
商人 サウスフィガロの町
隊長 帝国陣地
ソルジャー 帝国陣地
オピニンクス バレンの滝
亡霊 魔列車
ノーデ 魔大陸(帰り道)
ゾーンイーター 三角島
下級兵士 サウスフィガロの町
士官 帝国陣地
魔法LV?? 狂信者の塔

誘惑

 耐性無視なので防ぐには魔法回避率に頼ることになる。最終主敵を含む幅広い敵に有効である。


4.12. 必殺剣

4.12.1. 概要

 Cayen, Gogoが習得できる。実行すると、必殺剣用の待機目盛が出現する。Aボタンで発動すると、待機時間に応じた技が出現する。対象を指定できない。
 海外版では"Bushido"という名である。なお、それぞれの技名は初出(SNES版)とGBA番で違う翻訳をされており、前者が技の効果を表したものが多い一方、後者は技名の直訳に近い。
SNES GBA
Retort(やり返す) Sky
Stunner(気絶させる者) Eclipse(日食, 月食)

N LV T 効果 付随
1 - S 物理攻撃 防御, 回避率無視
2   6 - 物理反撃準備 防御, 回避率無視
3 12 S HP半減, 漸減
4 15 N 4回物理攻撃
5 24 S HP, MPを吸収 対屍族は逆作用する。
6 34 A 無属性攻撃 停止
7 44 N 4回物理攻撃 防御, 回避率無視
8 70 A 戦闘不能攻撃一刀両断 屍族も斬れる。

T 対象
A 敵全体
N 無作為の敵1体以上
S 無作為の敵1体
LV 習得Level

4.12.2. 習得要件

 習得Levelに達すれば良い。

4.12.3. 効果

 皆伝の証を装備すると、必殺剣の攻撃回数が倍加しないにも拘らず、乱れ撃ちの与害半減の効果を受ける。

4.12.3. 魔法"クイック"との親和性

 クイックを唱えた直後の行動は 時間が止まってるので、 実質的に待機時間なしで必殺剣を放つことができる。

パターンA クイック→必殺剣×2 最大9999ダメージ×8回攻撃
パターンB クイック→必殺剣→アスピル 9999ダメージ×4回攻撃+MP回復
の2パターンを後列から繰り返すのが カイエンの基本行動 になる。 前者は1回の攻撃で最大9999×8回攻撃、時々後者のアスピルで減ったMPを全回復。

なお、この戦法のメリットは、 「物理&魔法回避率を両方120以上」 と言う条件を保ったまま、
「最大9999×8回攻撃」 という高火力を 「両立」 できる事にある。
この回避120超と9999×8の両立ができるのは、基本的にカイエンのみの特権。
例えばロックだとバリアント二刀流乱れ撃ち中は防御力が低下するので、
防御時はライトブリンガー二刀流に持ち替える等の使い分けが必要になる。

ただしクイックでゲーム内世界では時間を止められても、
プレイヤーのリアル生活時間的には凄く時間が掛かるので、雑魚戦で毎回やるのは面倒。
雑魚戦は溜め時間殆どゼロの「必殺剣:牙」を使い、ボス戦では「クイック→必殺剣:烈」を使う。


4.12.2. 待機時間

 既習得技の発現に十分な待機時間を超えて待機すると、待機時間0の状態に戻る。それぞれに「必殺剣 空」や「必殺剣 龍」など名前がついているが、名称を変更することもできる。戦闘設定がウェイトでも待機時間中に戦闘時間は進行する。待機時間中に魔法選択等ができるわけではないので、所謂「窓開けによる進行停止」ができない。
 レベルの高い技を使おうとする場合、当然、ゲージを溜めるのに時間がかかってしまう。その間は他の仲間が行動不能となり、敵は行動可能である。それを避けるためには、カイエンの行動の前に他の仲間がフレアやメテオなどの演出時間の長い魔法を使う, 魔法クイックを用いる, 又はガウやウーマロなどのコマンド入力できない(できなくなる)人物を編成に加えると良い。(イカサマの)ダイスの(二刀流)乱れ撃ちは他の武器よりもはるかに演出時間の長いので、親和的である。
 待機時間は、カイエンの能力等に依存せず、A(N-1)以上AN[秒]未満程度である。Aは15/7程度である。


装備要件

 カイエンが装備できる武器なら(沙悟浄の槍以外)全て必殺剣が使える。ゴゴに使わせる場合は必殺剣を使える武器がかなり限られる。ソードブレーカーかグラディウス、あるいは勲章が必要となる。
カイエンが暴走し、ずっとカイエンのターンが可能になるバグが存在した。
イベントで「断」を覚えると、一気にLv8までのすべての必殺剣が使用可能になる。

 自分に攻撃を仕掛けてきた敵に対してカウンターで攻撃する。与害は通常攻撃を大きく上回るが、カイエンが攻撃されなければ意味はない。味方に攻撃された場合も発動する。
この必殺剣には有名なバグ技があり、カイエンを暴走させることができる。
この状態で、カッパにして沙悟浄の槍に装備を変更すれば…カイエンはFF史上最強のキャラだ。
カイエン暴走カッパモードの場合、敵が全滅するまで無限に攻撃し続ける。
必殺剣は武器の威力とは無関係で、それぞれ固有の攻撃力が設定されている。
空は効果値56のカウンター攻撃(魔法属性、後列可、必中、防御力無視)。
魔法系統技なので魔力依存、イヤリング装着などで1.5倍まで強化できる。
発動条件がかなり厳しい割に、威力はフレアとほぼ同程度。
魔封剣と同様、一度技を発動するか次のコマンドを入力し終えた時点で効果は終了。
効果値は牙の半分以下に見えるが、実際に与えるダメージはそれなりに多い。
ちなみに必殺剣のコマンドは刀装備時でしか出来ないので、
上記の沙悟浄の槍を装備すると必殺剣が使えずバグが実行出来ない。
もっともこのバグは敵を倒すまでカイエンは斬るのをやめないので、装備は刀でも別に問題ないのだが。


5.1. 物品一般

5.1.1. ラグナロックで入手する物品

 ラグナロックを入手しない場合又は入手する前は、スロットを利用する。ラグナロックが出るまでスロットを行い、出た後はものまね(Gogo)を選択し続ける。Gogo以外の人物がいると面倒な場合は、GogoにSlot, 機械を命令付加し、余計な敵をドリルで倒すと良い。攻撃力に劣るGogoでも効率的に与害を得られる。
 魔石ラグナロックがあるならば、Gogoと魔石ラグナロック装備者の2人で戦闘を行う。。

5.2. 消費物品

5.2.1. 戦時回復系物品

名称 T 効果 売価
ポーション HP 50      50
干し肉 HP 150    150
ハイポーション HP 250    300
エクスポーション -
エーテル MP 50 1,500
エーテルターボ MP 150 -
エーテルスーパー MP -
エリクサー E HP
MP
-
ラストエリクサー A -
毒消し E 50
目薬 暗闇
山彦草 沈黙 120
金の針 石化 200
イエローチェリー 河童 150
聖水 ゾンビ 300
HP *
万能薬 下記 1,000
フェニックスの尾 戦闘不能 500

  • 干し肉は、ガウを仲間にする時に必要である。
  • フェニックスの尾、最大HPの1/8の状態で復活させる。

T:
- E 対象者
- A 全員

屍族に用いた時の効果
名称 D 効果
ポーション HP   50
干し肉 ? ?
ハイポーション HP 250
エクスポーション ?
フェニックスの尾 戦闘不能

以下未確認
エーテル MP 50
エーテルターボ MP 150 -
エーテルスーパー MP -
エリクサー HP
MP
-
ラストエリクサー 味方全員のHPとMPを完全回復 -

イエローチェリー

 河童状態を回復する。ナルシェ炭坑の奥深くで戦う雪男に使用すると、当該雪男の防御力・魔法防御力・素早さ・回復能力が上昇する。

聖水

 ゾンビでない味方に使うと最大HPの12.5%のHPを回復する。割合回復のため最終的に、ハイポーションよりも回復量が多くなる。戦闘不能状態の人物にも使えるが、効果は無い。

万能薬

 混乱, 睡眠, ゾンビ, 戦闘不能以外の消極状態異常を治す。混乱, 睡眠については、大半の攻略本・サイトでは治癒効果があるかのように書かれているが、誤りである。

5.2.2. 戦時利用物品

 全て消耗品である。
煙玉 確実に逃げることができる。 300
テレポストーン 700
スーパーボール 下記 10,000
魔石のかけら いずれかの幻獣1匹を呼び出す。 -

5.2.2.1. スーパーボール

 全体攻撃を行う。マインボールとムーバから盗む事も可能である。盗める確率が低いため、店で買った方が良いとする意見もあるようだが、少なくともムーバからは通常枠で容易に盗める。ムーバは出現率が高いが、低LV攻略だと盗むのが面倒なので、店で購入することも考えて良い。その場合は、猫耳フードを付けてサボテンダーと戦うのが妥当だろう。
 攻撃対象が指定出来ず、与害量も確率変動である。与害量は256*[1-32]の幅である。使用者&対象者の"能力値が関係しない"上に最大で8,192もの被害を与える事が出来るため、低LV攻略などでよく使われる。それ以外では与害費用効率の点で旨みは無い。

5.2.2.2. 魔石のかけら

 消耗品である。オーディンとライディーンを除く召喚獣から無作為に1体が登場する。ゴゴが"ものまね"した場合、出現する幻獣が改めて抽選し直される点で、Slotによる召喚とは異なる。ジハードも出てくるため使いづらい。
 コロシアムでフェニックスの尾を賭け、サボテンダーに勝利すれば、簡単に入手できる。
 大事にとっておくよりもむしろ、序-中盤に惜しまず使ってしまう方が効果的ではあるが、ジハードが出ればと全滅必至であろう。
 魔石のかけらで登場する幻獣は、本物の魔石で召喚したときのような魔法扱いではなくポーションやスーパーボールのような物品攻撃扱いになっているので、透明状態の人物には当たるものの、当たっても透明が解消されない。攻撃名の表示も本来の技名ではなく"ませきのかけら"になっている。通常の召喚とは異なり対象が複数いる場合は与害が半減する。
 ラグナロックのメタモルフォースの変化物品は本来4種類あるが、魔石のかけらで呼び出した場合は希少な2種類への変化は発生しない。この点、以前は使用者依存性について疑義があったが、使用者依存で無いことが確認されている。ラグナロック未所持状態で希少変化物品を取りたいときはスロットのBAR BAR BAR(ランダム召喚)を狙うしかない。

5.2.3. 平時利用物品

 全て消耗品である。
名称 場所 効果
テレポストーン 迷宮 脱出できる。 700
寝袋 フィールド
セーブポイント
1人のHPとMPを完全回復する。 500
テント 全員のHPとMPを完全回復する。 1,200
リネームカード 任意 人物名称を変更できる。 -

リネームカード

 コロシアムでのみ入手できる希少物品である。一枚につき一人だけ味方人物の名前を変えることが可能である。コロシアムでエリクサー、もしくは勲章を賭けると入手できる。さらにこの物品を賭けると強力アクセサリのミラクルシューズになるの。メニュー画面での説明は"秘密の物品"である。モグタン将軍は使用できない。おそらくNPC扱いのままだからだろうか。
名称 価格 効果
ポーション 20 40 BE HP 50
与害
ハイポーション 180 360 BE HP 500
与害
エーテル 750 1,500 BE MP 40
与害
エリクサー 5 50,000 BE HPMP
HP1
フェニックスの尾 500 1,000 BE 戦闘不能
HP 12.5%
一撃死
毒消し 15 30 BE 猛毒
目薬 10 20 暗闇
打ち出の小槌 25 50 小人
乙女のキッス 25 60 カエル
金の針 75 150 石化
聖水 75 150 ゾンビー
HP 30-150
与害

聖水のHP回復効果は、移動中は"ゾンビー!"状態のキャラクタのみ適用される。
戦闘中は、『ゾンビー!』状態でなくてもHPを回復できる。

名称 販売 窃取 遺失
エリクサー 蜃気楼の町 ギガース
フレアー
水晶竜
ズー
レベルチェッカー
アルキュミア

19.3. 攻撃用物品

 投げて用いる。

名称 効果 価格
火遁 火属性全体攻撃をする。下記参照。 200
雷迅 雷属性全体攻撃をする。下記参照。
水遁 水属性全体攻撃をする。下記参照。

名称 WA 価格
手裏剣 50 2,500
風魔手裏剣 117 25,000


5.3. 装備一般

 ステータス異常を防止するものは、当該状態異常者に装備させるか、装備させて戦闘になると、状態異常から回復する。

5.3.1. 強制装備-SFC

 SFCでFF6が出た当初から、最も有名な裏技として俗に、"機械装備"と呼ばれるものがある。本来装備できない物品を装備させる方法を指す。以下の手順で行う。
 被装備物品を物品欄の一番右下に配置する。対象人物に武器を操作させておくと不具合を防止できるとの報告もあるが、未検証である。対象人物が装備できる物品が1個も無い状態で"さいきょう"を選ぶと、本来装備できない、機械やポーション, 補助装備などを装備できる。
 機械を装備すると防御, 魔法防御が大きく上がることから、通常は機械を装備するために用いられるので、一般的には"機械装備"と呼ばれるが、装備可能物品は機械に限定されないので、その名称は妥当でない。強制装備と呼ぶのが妥当であろう。従って、本稿では強制装備と呼ぶ。補助装備は通常の効果を発揮するので、補助装備を2つ装備したうえで武器防具として装備すると補助装備を3つ装備した場合と同様の効果を発生させることができる。
 なかでも、ガウは武器を装備できないので、物品を減らさずこの方法を使うことができる。そのため、"ガウでスロット", "ミネルバビスチェ装備", "モルルのお守り装備", "(右手に)ダッシューズ装備」などなど様々な利点を得ることができる。
 何でも装備できるが、特定の物品を装備すると記録が消える恐れがあるので、比較的安全で有用な方法を紹介する。装備させることのできる物品はSFC版では基本的に無制限だが、PS版では一部修正されている。また、GBA版では完全に修正された。

5.2.1.1. 二刀流/頭にドリル装備

 特定の装備場所に装備できる防具を売り払う。一種類売り払えば十分との報告もあるので、読者が試してほしい。兜又は鎧を売ることになろう。源氏の小手を物品欄右下に移動させる。「さいきょう」を選択して、頭に源氏の小手を装備させる。物品欄右下にドリル等、強制装備で実用的な物品を移動させる。「さいきょう」を選択すると、「にと」と表示され、2刀流が可能になり、かつドリルを頭に装備している状態となる。
 盾を全て売り払わなくてもこの裏技は可能である。2刀流の上にアクセサリーが2つ選べるため、"バリアントナイフ2本+ドリル+ミラージュベスト+皆伝の証+ミラクルシューズ"という超強力装備が可能になる。二刀流を維持したまま装備変更をすることはできず、再度"さいきょうそうび"を行うともとに戻ってしまうので、最強装備を実現できる時にのみ行うことを勧める。"にと"と表示されている時は武器変更が一切できないとしているSiteもあるが、誤りであり、「武器変更はできるが、二刀流を維持したまま装備変更をすることはできない」ということである。アルテマウェポンと沙悟浄の槍はこの方法で装備させることはできない。アルテマウェポンに関しては、装備できないわけではなくこの方法で装備できるがしない方が良いとの報告もあるが、詳細は読者にて試してほしい。

5.3.1.2. 重装備/頭にミラクルシューズ装備

1. 頭に装備できる物品を売り払う。
2. 勲章を物品欄右下に移動させる。
3. "さいきょう"を選択して、頭に勲章を装備させる。
4. 物品欄右下にミラクルシューズを移動させる。
5. 「さいきょう」を選択すると、「じゅ」と表示され、重装備が可能になり、かつミラクルシューズを頭に装備している。
 例えば、ライトブリンガー、フォースシールド、フォースアーマーを装備したGauの場合、既に魔法回避が128を超えるので、ドリルでは無くミラクルシューズを装備させた方が良い。アルテマウェポンと沙悟浄の槍はこの方法で装備させることはできない。

5.3.1.3. モルルのお守り

 装備させる部位はどこでも構わない。Mog以外のキャラでもエンカウント無しの効果を得ることができるため、フェニックスの洞窟や瓦礫の塔が非常に楽になる。

5.3.1.4. リルムにホーリーランス

1. リルムの装備できる武器をすべて売り払う
2. ホーリーランスを物品欄右下に移動させる
3. "さいきょう"を選択してホーリーランスを装備させる
 SFC版ではさらにリルムの装備できる防具を全て売り払い、この裏技を実行すると、右手, 左手, 頭, 体4箇所全てにホーリーランスが装備できたが、PS版では右手のみに装備される。
 ライトブリンガーやエクスカリバー等の強力な武器やネコ耳フード、スノーマフラー、ベヒーモスーツ、ミネルバビスチェ等強力な防具を装備させるのに有効だが、PS版では強制装備できる部位が1箇所に限られるので実行する場合は慎重に決めること。

5.3.1.5. Gauの二刀流

 上記の二刀流を行って、Gauにスナイパー(両手), "ドリル"(頭), 体に「スノーマフラー」, 補助装備として"勲章"と"皆伝の証"を装備させる。
 事前準備として、"最強装備"でスナイパーが選択されるよう、攻撃力の高い武器を他者が装備又は売却しておく。体防具と補助装備は事前に装備しておく。
 敵を浮揚状態にし、ネコキックを選択すると強力だろう。

5.3.2. 強制装備/PS

 アルテマウェポン, ソウルセイバー, ブラッドソード, 機械, 巻物を除く全武器(手裏剣, 風魔手裏剣, 風車を含む)を右手に強制装備できる。装備できない。左手に強制装備できる物品は盾に限定されている。頭に強制装備できる物品は帽子や兜など頭装備品に限定されている。体に強制装備できる物品は服や鎧など体装備品に限定されている。

5.3.3. 装備増殖

 一般的には"物品増殖"と呼ばれるが、武器と盾以外は増やせないので、装備増殖と呼ぶのが適切であろう。GBA版ではラストバトルで装備を増殖することができる。増殖できる装備は全ての武器と盾で,これにより英雄の盾と血塗られた盾の同時所持、全員英雄の盾装備、バリアントナイフやイカサマのダイスの2刀流が可能になる。
1. 崩壊後、Tinaを含めて12人以上仲間にする
2. 勲章やリボンを入手する
3. Tinaを強化する
4. ラストバトル直前、Tinaに増殖したい武器や盾を装備させる(これはねむり&まりあ撃破直前でもよい)。
5. 血塗られた盾を増殖したい場合リボンを、Tinaの装備できない武器を増殖したい場合勲章をそれぞれ装備させる。
6. ラストバトルの順番を決定する際、Tinaを1番にそれ以外を適当に決める。ラグナロク、アルテマウェポンを盗むため、ロックorゴゴを8-10番にする。
7. ラストバトルでは、常にTina以外のキャラを戦闘不能にして戦闘を終わらせる。ケフカ戦でTinaが2人に増殖しているはずである。
8. 2人のTinaの装備を外す。2人のTinaの装備を外すことで、Tinaの装備が増殖する。

Copyright (c) 2012 QFOOZcolorprinter All rights reserved.


N. 直近情報

N.1.News



N.2. 関連Blog

#bf

O. 管理

2013/05/09 16:24:58

O.1. Counter

累計閲覧数: -
本日閲覧数: -
昨日閲覧数: -

O.2. Page

  • 下階層: 0
  • 現在: P00/P62/P620F
ページは1つもありません。

O.3. 直近Link元

申し訳ありませんが、recent_page_ref プラグインは提供を終了し、ご利用いただけません。

O.4. Number of Online User

-
人気記事ランキング
ウィキ募集バナー