R2-RitsEVO Recommend-

R2-RitsEVO Recommend-は、サークル員が選んだオススメ曲を紹介するコーナーです。
スコアアタックと違い、特にスコア集計などは行いませんが、プレーしてくださったり、その感想をTwitter(@Rits_evo(外部リンク))とかで報告してくださったりすると、執筆者がすごく喜びます。皆さんの曲選びの参考になれば幸いです。

バックナンバーはこちらから!

 

最新の記事
 

2025年8月号

<Selected by まひたろー

はじめまして。1回生のまひたろーです。初投稿です。
突然ですが私は高難易度大好きキッズなので、
私が定期的に特攻してる高難易度神曲を紹介しようと思います。(特攻してるだけで、スコアはボロボロです)

曲名/コンポーザー/初出

庭師のおはなしによると / いのうつはSA / プロセカ

表記難易度は31だが、実際はとんでもないバカ譜面。ゲーム中屈指の個人差譜面になっている。
第27回プロセカNEXT採用曲で、プレイして即プロセカで一番好きになりました。
曲もMVもガチ神なので聴いてくれ(懇願)

The Daybreak Will Never Come Again / seatrus / Lanota

seatrusさん=全曲神曲。異論は認めません。
この曲(15+)を筆頭に、「Night Theater Etude(15+)」「The Nightfall will be Conceal Everything Before Long.(16)」など、この人のLanota収録曲は難易度全部高い。
この曲はアプデ本体価格(300円)で解禁できる神コスパで、 他ゲー移植の有名曲も入ってるし、正直買わない理由がない。全人類Lanotaをやりましょう。

ELYXiVN ELYXiUM / Reku Mochizuki / Dynamix

「INFiNiTE ENERZY -Overdoze-」でおなじみのReku Mochizukiさんの曲。
レベル15の中でも比較的入りやすく、dynamixっぽい壁ノーツの絡んだ脳トレ譜面。
dynamixの解禁システムはハードル超高いけど、一度やってみると絶対ハマる。
ちなみに次回作のuniverseにもれくもちさんの曲が収録されるぞ!!

Crossmythos Rhapsodia / Acotto vs Potwi / CHUNITHM

チュウニズム最難関(定数15.7)の大ボス。
オシャレかつ疾走感MAXの楽曲に、見たまま叩くだけで気持ちいい譜面。(スコア度外視の場合)
スコア狙いは地獄だけど特攻する分には満足度が超高い。

Neutrino / HuΣeR / DDR

集中力がないZ世代のガキが途中で止めないように一定間隔でBPMに変化を加えてて、ドーパミン中毒のガキ相手の商売って大変だなって思うような譜面。
DDRはBPMに比例して譜面がスクロールするが、曲の後半はBPM205固定なのに前半はBPM75から300を行き来するので、曲の半分を自分に合った速度に設定すると前半の加速地帯の譜面を覚えないといけないという悲しい現実がある。
鬼(18)は人類には不可能なので、私は激(16)に特攻中。DDRをやってて気づいたら選曲するくらい中毒性のある曲。体力が限界の時に何も考えずこの曲を選曲して何回か気絶してる。

今回は上難易度ばかり紹介したけど、曲が神なので下難易度も楽しい!
まずは自分の限界ギリギリを攻める難易度から挑戦してみてね。

 

<Selected by じおん

みなさまお久しぶりです。じおんです。

もはやこの季節にR2書くのが恒例になってきています。やはりまとまった時間を長期休暇中に取りやすいという点ではこの時期が1番都合が良いのですね。さて、前回書いたときには1年前からの成長が凄まじかったと述べましたが、今回も例外ではありません。SEGA3機種虹レ、チュウニズムレート17.00、sdvxエルドラ3&神剛力羅(そして某Xでm◯bと少し話題になったエルドラ或帝滅斗)などなど、かなり成長したと自分でも思います。(あと何故か広報→会長補佐に昇格しました)

そんな躍動の1年を過ごしてきましたが、個人的に印象に残っている出来事がBPL season3の存在です。弐寺とDDRをあまりやらない私は基本sdvxの試合しか見ていませんでしたが、それでも最上位のプレイヤーが真剣に闘う姿を見て胸が熱くなりました。season5も近頃開催されるのでそちらも楽しみですね。

という事で、今回はsdvxの楽曲を中心として紹介していきます。それでは早速1曲目。

 

 

1.KINGDOM COME

初出:sdvx/Artist:Roughsketch

 

1曲目から超最新曲です。あまりにも好きすぎたのでこちらに書かせていただきました。

コンポーザーはRoughsketchという事でsdvxだと『666』や『777』といったBPMがバカみたいに速い曲を書く印象があると思いますが、この曲はBPMが282と比較的抑えめに設定されています。(282が十分速いという話は置いていて)

その影響か、裏の音もそこまでガチャガチャしておらず、メロディと絶妙にマッチしてな〜んかクセになる曲になっています。この曲が好きな理由はこれだけではありません。譜面があまりにもパワー一辺倒であることから感じられるsdvx感や名前にKINGDOMが使われている点(筆者はLast Kingdomが最推し曲)などすべて踏まえてこの曲の良さとなっていると思います。

人によってかなり好みの分かれる曲ではあると思いますが、重たいキックが好きな方やHARDCORE系が好きな方は是非一度聞いてみてください。

それでは次へ行きましょう。

 

 

2.東方外魔伝

初出:グルコス/Artist:MASAKI(ZUNTATA)

 

お次はこの曲です。名前の通り東方楽曲です。(厳密に東方楽曲といえるのかは定かではないですが…)

グルコスに収録されている楽曲なのですが、一番上の難易度は14と全体で見たときに上から2番目とかなり高難易度の楽曲となっています。この楽曲を知ったきっかけは当時グルコスにお熱だったころの話です。当時はまだオンラインサービスも稼働していたことからレベルが11以上の楽曲はひとつ前のレベルでランクSを出さないと遊べない仕様でした。当時の私は後述するとあるレベル15の楽曲がどうしても遊びたかったためレベル14でランクSを出さなければいけませんでした。レベル14といえば私の推し曲である極圏があるため当初は極圏でランクSを達成することしか考えていませんでしたが、思ったよりも難しくなかなか出すことができませんでした。そんな中で出会ったのがこの楽曲であり、曲の良さと譜面の完成度に心を惹かれました。(結局ランクSを出したのは極圏だったのですが)

そんな背景がありますこの曲はなかなか表現しづらい良さがあるため一回で良いので聞いてこの曲の良さを確かめてほしいです。なのでこの曲についてはあまり深く語りません。

少々長くなりましたが次へ行きましょう。

 

 

3.超最終鬼畜妹フランドール・S

初出:プロセカ/

移植先:チュウニズム,maimai

 

A.あっ、これプロセカの曲じゃ〜ん🥴

B.違うやろ

A.あ、これほんとにプロセカに書き下ろされた楽曲やけど………

B. え…………

 

みないな会話をつい先日目撃した当楽曲です。私もこの会話を聞くまで覚えておりませんでした。

そんな事はさておいてこの曲チュウニズムとmaimaiどちらにおいても譜面がかなり好きなので紹介させていただきました。チュウニズムの方は音取りがかなり好きなんですよね〜。難しさも保ちつつ楽しく捌けるような譜面を配置しているように感じるためノリノリで捌けて気持ちが良いです。maimaiの譜面はなんといってもサビの流しがとても気持ち良い。あそこだけでこの譜面やる価値あります。それ以外もまあまあ楽しいのでプラレ〜虹レの方々は新曲枠で13.9でもあるので是非ともやってみてください。

それでは4曲目へ行きましょう。

 

 

4.東方輝仁裂

初出:グルコス/Artist:MASAKI

 

またもや東方シリーズからの選曲です。

私はこの曲が好きで/この譜面がやりたくてグルコスを始めたと言っても過言ではありません。当時の私は太鼓の達人がメイン機種であったためThe Power という感じのこの譜面がとにかくやってみたかったんですよね。他の譜面よりもできそうだったからという側面もありますが……

ただ実際に「行けそう」から詰めた結果949,000まで行けましたからやりやすい譜面ではあると思います。そんなに特殊な演出とか多くないですし。譜面の感想は置いといて、曲はかなりシンプルながら重低音がしっかりしているかなり私好みの曲調です。三拍子と四拍子が混ざる曲というのもかなり好きなポイントです。みなさん是非聴いてみてください。そしてグルコスでもプレイしてみてください。(FULL ver.も聴いてあげてね)

それでは次へ行きましょう。なんと次で最後です。

 

 

5.異次元の孤独〜カナタノキミヘ〜

初出:sdvx/Artist: RoughSkreamZ feat. Sennzai

最後はこの曲です。

この曲は単純に好きという事以外に少々思い入れがあるんですね。

それがBPLの存在です。

この曲はBPL season3で入賞した公募楽曲の一つなのですが、まずコンポーザーがRoughSkreamZ feat. Sennzaiというところから神曲確定ですね。この曲は当時APINA VRAMeS 所属のPAPER選手とGiGO所属のDPE選手の対戦の3曲目の初見曲として実装された楽曲です。私はこの曲・この試合からBPLというものを知り、見始め、sdvxを本格的にやり始めることになりました。つまりはsdvxというゲームをやり始めるきっかけとなった曲なのです。そりゃもう好きですよね。また、この試合をきっかけにDPEさんのファンとなりました。BPL season5ではラウンドワン所属となりまだプロとして活動されるみたいなので新天地でも頑張ってほしいです。すっと応援しています。

あ、曲の内容に触れていませんでしたね。楽曲の方は終始聞こえるきれいな声とがなり声のバランスがちょうどよくマッチしており、ものすごい気持ちの良い曲となっております。また、サビの曲調から急激にHARDCOREの曲調に変化する地帯も魅力的ですね。この地帯の譜面がものすごい好きです。いつかこの曲のMXMで990をとれるようになりたいな。

 

といったところで今回のR2は以上とさせていただきます。

 

 

バックナンバーはこちらから

   年度         記事担当
2023年 11月号 すてぃる、いつき
10月号 46、ゃじむ
9月号 だこわも、じおん
8月号 SON-SON、たたー
7月号 MYCALA、AVESTA
6月号 レタス、工藤
5月号 鈴鳴べるり、Miwiki
4月号 水素、ヴェルディ
3月号 ななどら、とわ
2月号 ゃじむ、だる
2022年 12月号 をとき、ホーク
11月号 だる、AVESTA
10月号 だこわも、マツモト
9月号 水素、まんじゅみ
8月号 あす、Miwiki
7月号 をとき、まきこ
6月号 Rarara、いづき
5月号 だこわも、柘榴ろく
4月号 とわ、しらいし
3月号 いつき、いかD
2月号 ゆーとおわた、なちゃ
1月号 しらいし、まきこ
2021年 12月号 いつき、マツモト
11月号 鈴鳴べるり、とわ
10月号 しらいし、ましゅまろ
9月号 水素
8月号 とわ、Feille
7月号 いかD、Tasche
6月号 長谷、あす
5月号 しらいし
4月号 つっちゃ、とわ
3月号 ななどら
2月号 ホーク、ましゅまろ
1月号 いかD、ガロア
2020年 12月号 とわ、しらいし
11月号 ななどら
10月号 ぬぺらぴゃ
9月号 tasche
8月号 あす
7月号 しらいし
6月号 おるとろす
5月号 いつき、KASHIPAN
4月号 KR
1月号 Tasche
2019年 12月号 しらいし
11月号 あす
8月号 耀
7月号 耀
6月号 ななどら
5月号 耀
1月号 まきこ
2017年 11月号 耀
10月号 とわ
7月号 ゆうだい
6月号 いかD
5月号 YU-TO
4月号 514、つっちゃ
3月号 かすぴー
2月号 耀、まきこ
2016年 12月号 おにぎり、ひっこ
10月号 れいる、ユリコ
9月号 ヤクモ、ぬぺらぴゃ
8月号 381
7月号 ゆうだい
6月号 Sasuke、Rajet
5月号 石井
4月号 514MHz、おうか
3月号 あ~す、山菜
2月号
1月号 ありさ、東浦
2015年 12月号 てっつん、メアリー
11月号 やっち、いぇろー
10月号 みっきー、Sasuke
9月号 381、ゆうだい
8月号 たなか、つっちゃ
7月号 海豹、としき
6月号 とわ、ぬぺらぴゃ
5月号 381、ゆうだい


 

最終更新:2025年09月24日 15:04