入るたびに形を変える。
クリア方法は最終層に居るボスを倒すこと。
各部屋とそれらをつなぐ通路からなる。
モンスター
出会うと基本的に攻撃してくる敵。倒すとEXPが手に入る。
モンスターは部屋・通路を巡り歩き、部屋の中で寝ていることもある。
寝ている敵は隣接する8マスに入ると目覚める。
転層、吹飛後に隣に居た場合はすぐに離れれば目覚めない。
また、一定ターン数が過ぎるとランダムな位置に自動で発生する。マップから全滅していてもしていなくても関係なし。
また、マップの大きさに依存して、一度にマップ上に出てこれる最大数が決まっているらしい。もちろん、マップが大きいほど最大出現数は多い。
吹っ飛ばされた時に稀に
モンスターのいる位置に飛ばされる。眠っているかいないかは関係なし。普通に動いている
モンスターのいる位置に吹っ飛ばされた場合は、次の瞬間プレイヤーが飛ばされた位置から移動するので隣に飛ばされたのとあまり違いはないかも。
ミニマップ
プレイヤーが歩いた部分はミニマップが描画されていく。
画面をタップすると大小2つのサイズを切り替えられる。
部屋に入るとミニマップでその部屋と、隣接する一部の通路が描画される。
ミニマップに描画される情報は
モンスターは通常、同部屋にいる場合のみ表示されるが、アイテム(道標の書)や設備の効果、
モンスターの巣窟に入った場合は常に表示される。
迷宮内装置
迷宮内にはいくつかの装置がある。
アイコン |
名称 |
効果 |
 |
預け屋転送機 |
預け屋にアイテムを1つ送る(お金が必要) 1回目は300Gだが、送るごとに次の金額が300G増える。 この金額の増加は迷宮を出るとリセットされる。 |
 |
女神像 |
女神の力で様々なことが起こる ・癇癪 プレイヤーがどこかに吹っ飛ばされる ・慈愛 マップを把握し、アイテムを全て識別する ・祝福 HPとAPが全回復する ・助力 ランダムにアイテムが出現する ・試練 モンスターが召還される ・断罪 プレイヤーに割合ダメージを与える ・悪戯心 マップと持っているアイテムを全て忘れる ・気まぐれ 次の層へ飛ばされる |
 |
冒険者の墓 |
APを10減らしてマップを把握 さらに罠を全て見えるようにする |
 |
合成装置 |
鍛冶屋のように武具の合成が可能(再鍛錬は不可) 必要なお金は鍛冶屋の半額 |
 |
食用植物 |
食べるとHPの増減・APの増減・状態異常を回復/付与が起こる |
 |
餌呼の穴 |
二つのアイテムを別の一つのアイテムに交換する 装備中のマイナス効果のある装備を捨てることもできる |
罠
迷宮内には罠が存在する。
踏む、足元を調べると動作する。しない場合もある。
新しい迷宮、深い層になるほど増加する。
特に
モンスターの居住には多い。
実際に踏む、罠のある方向を向いて攻撃をする、目視の書を使う、墓に祈るなどにより見えるようになる。
安全の書を使うと全て取り除かれ、危険の書を使うと増加する。
モンスターの能力で増えることもある。
装備している剣と盾にそれぞれ[罠避+]の特殊効果が付いている場合は罠をどれだけ踏んでも動作しない。
逆に装備している剣と盾のどちらかに[罠避-]が付いていてもう一方に[罠避+]の特殊効果がついていない場合、踏むとほぼ確実に動作する。
マップ内に罠が多すぎる場合、墓に祈るまたは目視の書か安全の書を使った瞬間アプリが強制終了してしまう。罠の同時表示数ではなく、同時に罠を見えるようにするなどの動作をさせる数が原因で起こるらしく、罠をある程度増やしては表示を繰り返した場合なら限界まで罠を表示させてもアプリの強制終了は起こらない。
アイコン |
名称 |
効果 |
 |
爆の罠 |
ダメージを食らう 受けるダメージは、現在HPからランダムな割合 なので、HPが少ない状態ならダメージも少なくなる |
 |
毒の罠 |
毒状態になる |
 |
惑の罠 |
惑状態になる |
 |
止の罠 |
止状態になる |
 |
盲の罠 |
盲状態になる |
 |
死神の罠 |
死の時が近づく 通常は多数の死神が現れるまでのターン数が警告1回目に短縮される 警告発生後、死神が現れる前に踏むと死神が現れるまでのターン数が警告1回目に延期される すでに死神が現れていると、死神の攻撃までのターン数が0になるため非常に危険 |
 |
削除の罠 |
持っている道具を消す事がある |
 |
空腹の罠 |
APが減る |
 |
忘却の罠 |
持っているアイテムを未識別にする |
 |
迷子の罠 |
マップを忘れる |
 |
召喚の罠 |
近くにモンスターを召還する レベル上げにはかなり有用 [裕福+]が付いた剣で力の書を使うとGも稼げる |
 |
転送の罠 |
次の層に飛ばされる 死神が現れていても関係なく発動する |
 |
解除の罠 |
装備が外れる 装備中のマイナス付きの装備を外せるので有用 |
 |
罠増の罠 |
罠が増える 通常は踏むたびに1〜5個罠が増える 既に限界まで増えていると増えない |
 |
吹飛の罠 |
マップのどこかに飛ばされる |
探索編でやられた場合
探索編はHPが0になると
レベルが下がり, 所持金が半減し
全ての持ち物が無くなります!
…と書いているが、レベルがいくら下がるかは書いていない。
どうやら、その迷宮に入ってから上げたレベルの半分(切り上げ)だけ下がり、Nextはリセットされるという仕組みになっているらしい。
というわけで、上がったレベルが合計で0以下なら、レベルは下がらない。迷宮に入ってから退化の林檎を使ってレベルを迷宮に入る前より下げても、やられた時にはレベルは変わらず、Nextのリセットだけが発生する。
試練編について
アイテムやレベルなど、現在の状況を一切持ち込ず、ドーピングなどもないので、完全に経験と運による勝負となる。
特に運の要素が強い。ザコ敵から結構大きいダメージを受けるため、ザコモンスターに囲まれてしまうと高い確率でやられること、装備や
アイテムを持って行けないこと、高スコアを得られるかどうかも運次第。
やられた時のペナルティはないが、途中で迷宮を出ることもできないので、どうしてもすぐに迷宮から出たい場合はわざとやられるしかなくなる。(盾を外すとかなりダメージが増えるので、やられるのは簡単)
試練編のスコアの計算方法は、所持金と所持
アイテムの金額を足した金額(ただしここでの金額は買値で売値の2倍になる)と、ある倍率が掛けられる。
踏破した場合(迷宮クリア時)はクリア時のレベルに依存して倍率が変化。(クリア時のレベルが低いほど倍率が高くなると思われる)
例えば、Lv11で
はじまりの森を踏破した場合、倍率が3.5だが、Lv13で
はじまりの森を踏破した場合、倍率は3.3。(クリア回数は倍率には影響しないと思われる)
未踏破の場合(やられてしまった時)は1に到達階×0.01を足した値が倍率となる。(つまりやられた時に3階にいるなら倍率は1.03)
当然、装備中の武具の金額はカウントされる。
無人商店で
アイテムを盗むを選んで死神にやられた場合、盗んだ
アイテムの金額は所持
アイテムの金額としてはカウントされない。
探索編とは違い、アプリを再起動するとその階層からすべての
アイテムが消える。次の階層からは出現する。(再起動でマップなどを再抽選できないようにするためのだろうが、正直やりすぎ感…)
なお
モンスターからの
アイテムはドロップはある。
迷宮内での不具合
- モンスターの住処に入った時と多数の死神が現れるイベントが起きた時は、専用の音楽に切り替わるが、無人商店に入ると音楽が上書きされ、出ると変わったはずの音楽は元の迷宮の音楽に戻る。次の階層に行くと音楽がリセットされてから通階層の場合は元の迷宮の音楽が流れる。
- 銃弾を使い切ってモンスターを倒した時にレベルアップも重なるとアプリが強制終了する。
- 道標の書などを使ってマップを表示した時、通路が正常に表示されずにいくつか途切れることがある。その場所を通ると直る。
- 罠を増やした時、ごく稀に迷宮内装置の上に罠が発生し、罠をすべて表示状態にした時、見た目は罠(ミニマップでは透明)なのに、その罠を踏もうとそこに行くとその迷宮内装置が起動する。
- 罠が多い時に目視の書や安全の書を使うとアプリが強制終了する。稀に冒険者の墓の効果を発動した時に強制終了するが、これも罠の表示が原因だと思われる。 ほとんどの場合、30個程度なら一気に表示しても問題ないと思われる。罠を一定数まで増やしてから目視の書を使うを繰り返した場合は罠は限界数まで表示可能らしい。場合によっては100個以上同時に出現させても消しても大丈夫だが、20個程度でも強制終了する可能性はあるらしい。(おそらく、表示マップが少なく、敵の数も少ないほど強制終了の可能性は下がると思われる)
- ボス部屋で死神は発生しない仕様になっているようで、死神の書は使ったりボスにぶつけても無反応。しかしザコ敵にぶつけると死神になる仕様は無効にはなっていないようで、ボス部屋でザコ敵にぶつけるとフリーズする。
- 通路に罠が発生することがあり、通路にある召喚の罠を踏むとフリーズすることがある(フリーズする条件は不明。罠が少ない時は通路にある召喚の罠を動作させてもフリーズしなかったことから、罠が多いことが条件の可能性がある)
- 餌呼の穴にアイテムを入れるとたまに異常な移動をする。次ターンの移動で元に戻る。
- その場で動かずにモンスターから攻撃を受ける→待機→攻撃を受ける…を繰り返すとプレイヤーの位置がだんだんずれていく。見た目のみの影響で、実際にいる場所には変化はないが、やりすぎると次動いた時に映る場所がおかしくなる。もう一度動くと元に戻る
最終更新:2025年05月15日 15:58