歴史

301 :1:05/02/17 04:47:39 ID:tkA7FRaz
残念ながら、我々の祖先はいつ頃から飛び道具を使うようになったかを
正確に知ることはできない。
しかし、火を手に入れるはるか以前から、槍や石といったものを投げ
狩りをしていた事実は、各所の遺跡からみることができる。
打製石器しかなかったころから既に人類は、相手の手の届かない安全な位置から
獲物をしとめる技法をあみだしていたのだ。

ここ未来科学村にも、ついに実用的な飛び道具が2種類登場した。
ひとつはスリングと呼ばれる投石器
コブシほどの石を遠心力を使い相手めがけて放り投げる道具だ。
投石という質量兵器はこの時代から有効である。
5kgほどの石が時速40kmの速度で多数飛来する様を想像してみよう。
打ち所が悪ければ、即死することまちがえなしだ。

もうひとつは、投槍器
槍を後部から腕の力を使い押し出す道具だ。
槍を直接手に持って投げるより飛距離も威力も大きい。
弾道起動を描くスリングよりも命中制度は高めだ。
スリングが質量重視の武器ならば、こちらは速度重視の武器
運動エネルギーの求め方はE=1/2mv^2つまり同じだけ増すなら
速度を増したほうが威力はデカイということだ。
射出したときの速度はおそらく時速100kmを超える
槍の重量は1kg以下であろうが、威力としてはこちらのほうがデカイ。
命中すれば・・・・・・

「ぱおーーーーん!!!」どすん!

象でも倒せるのだ。




302 :原始人@1:05/02/17 04:58:57 ID:tkA7FRaz
スリングと投槍器のおかげで、デカイ獲物がとれだだよ!
こいつかあれば、村の人間も3日は食えるだよ!
ありがとな!みんな!

だども、相変わらず、木の実や果実はあまりとれねえだよ。
最近天気が悪かったり、寒くなってきているのと、関係があるかも知れねぇだな。

282
こいつの名前は『コンポスト』っていうだな。

283
モラーラに伝えておくだよー

287
球根っていうのは芋に似てるだか?まぁ探してみるだね
それと、山羊っていうのは草原にはいなかっただよ
どこら辺にいるか、知ってたら教えてほしいだよ。

289
ハチだか?もう少し詳しく教えてほしいだよ。
黄色くて飛ぶ虫はいっぱいいるだよ。

290
血のような匂いのする砂だか?さがしてみるだねー



303 :原始人@1:05/02/17 05:11:42 ID:tkA7FRaz
291
やっぱり、加減がむずかしいだね。
もっと熱くねぇ状態で、長い間おいとけたらいいとおもうだよ。

293
作業してる間、狩りにいけないだか?
はらがへるだよ?

295
村を捨てるだか?
みんなと相談してみるだよ。
だども、食べ物の沢山あるところってどこだ?

299
なんか、よくわからねえぇ言葉がたくさんあるだねぇ
まず、力の強い動物ってどんなやつだ?
それと、教育ってなんだ?
ヤリっていうのは尖頭器のことだか?
サイの皮はもうつかっちまって、ないだよ。
皮と布はいっしょだか?
皮で作ると「ブランドもん」っていうのか?それとも、サイだけだか?
ほかにもあるだが、いっぱいありすぎて良くわからねえだよ。
もう少し、わかりやすく説明してほしいだね。

歴史
最終更新:2005年05月09日 23:41