仲間
操作キャラ
マリオ
- 最初から使用可能。
- 地上でWiiリモコンのAボタンを押すと、次元ワザで平面世界(2D)と立体世界(3D)を行き来することができる(1-1でア・ゲールから次元ワザを授かってから使用可能)。
- 平面的な見方では解決できない謎解きに使う。本作における最重要ギミック。
- 立体世界にいる間は時間と共に減少する次元メーターが表示される
- 1.5秒毎に目盛りが1つ減っていき、これが空になると1ダメージを受ける。減った次元メーターは平面世界に戻れば時間経過とともに回復する。また、ダメージを受けると満タンに戻る(ゲージ0によるダメージ含む)。
- 「マリオ」のカードを所持していると次元メーターが減らなくなる。
- 水中の場合は地面に足をつけていなくても次元技を使用できる。
- 立体世界で特定の行動を起こすと平面世界に戻される。具体的にはキャラを変える、穴に落ちる、メクるルンを使用するなどが該当。
- 次元ワザ使用時には一部フェアリンの効果が解除される。
- 平面世界時に十字ボタンの↓を押すとしゃがむことができる。
- これによって回避できる攻撃もあるが役に立つ機会はそこまで多くない。
- しゃがみながらの歩行はできないがジャンプによる移動はできる。そのまま行けるところまで進むのも一興。
ピーチ
- 2-1突入前に加入。
- 滞空時に②ボタンを長押しし続けることでカサを差し、②を離すまでゆっくりと落下できる。これを利用して、通常のジャンプでは届かない距離の足場まで飛べる。
- 『4人の勇者』の紅一点。彼女に任せると態度が変わる人物も
- 服装のせいか、マリオやルイージより歩行速度が若干遅い。水中移動に関してはマリオ、ルイージ、クッパが同じ速度なのに対してピーチのみ少し遅くなっている。
- 十字ボタンの↓でカサに身を隠し、あらゆる攻撃を無力化できる。ボスと慎重に戦いたい時、HPを温存したい時などに使える。
クッパ
- 3-1の途中から加入。
- 攻撃力が他のキャラの2倍だがメンバーで最も足が遅い。
- 十字ボタンの↓でファイアブレスを放つ。
- 前方の敵やブロックをまとめて攻撃できる。炎によるダメージは防御無視だが、一部の敵には効果が薄いまたは無効。また、特定の仕掛けを燃やしたり、加熱することができる。
- 体が他の操作キャラより遥かに大きい。足を踏み外しにくいため、狭い足場を渡るときに便利。また、敵を踏みつけやすいが、攻撃を避けにくい。そして操作キャラの中で唯一はしごが登れない。天井が低い所だと、ハまハンマが天井に引っかかって使えないことも。
ルイージ
- 7-1の途中から加入。
- 素のジャンプ力が他のキャラより1ブロック分高い。
- 十字↓で蛇腹状に潰れ、潰れ切った状態で離すとスーパージャンプを使うことができる。
- 上昇時はルイージ自身に攻撃判定。下降時は踏みつけ攻撃。どちらも威力2倍。
- 水中・宇宙で使用しても同じ軌道を描く。
- 上昇中に天井へ衝突するとヒラヒラと落下する。十字キー左右で緩やかに移動でき、②を押すと元に戻る。
- 態勢を立て直した際の踏みつけは通常ダメージ。
- 十字ボタンの↓をためている際に②を押せばキャンセルして普通にジャンプになる。
- やたらと滑る。空中でも慣性が強く働くため、小回りが利かない。狭い足場や左右を細かく行き来する地形はやや苦手。
- 十字↓を軽く押せば手軽にすぐ止まれる
- キえマース発動時は滑らない。一番阻止できそうなノッテこーでは滑ってしまう。
- バーリやーで体当たりしやすい。一撃で倒せる敵なら快適に跳ね跳ばせる。ただし一回の体当たりを耐えられるとそのままその敵に重なってしまう事も。
フェアリン
アンナ
- 最初から使用可能。
- Wiiリモコン縦持ちでカーソルを動かし、Aボタンで対象を調べる。これによりマリオ達が見えないものを見つけ、更に実体化することが可能。何も無い空間で怪しいと思ったらまずはコレ!
- 登場人物を調べるとその人物の詳細を聞ける。プライベートな事情も平気で喋る。
- 物体を調べるとその物体の詳細を聞ける。マリオが調べても何も反応が無い物体にも有効。入れない扉や何気ない物体などもコレで調べてみる。
- 敵を調べるとステータスや有効な対処法を教えてくれる。
- 自分の操作キャラを調べると行動のヒントをくれる。
- 他のフェアリンとは別格の扱いで、基本的に常時スタンバイされている。
- エンディング後は使えなくなる。
トるナゲール
- 1-2で加入。
- ①ボタンで正面にトるナゲールを飛ばす。
- ものを引きよせて頭上に担ぎ、再び①を押すことでで投げることができる。ただトゲがついている敵を担ぐとダメージを受ける。
- ものを投げることで遠くのスイッチを作動させたり、踏みつけが困難な敵にぶつけて攻撃できる。遠くにあるアイテムも取れる。
- 防御力が高い敵は、これで同じ敵同士をぶつければダメージを狙える。ただ、大きすぎる敵や触れない敵は担げない。
- トるナゲールを当てて直接スイッチを押すこともできる。
- キャラによって届く距離が変わる。クッパが最大リーチ。
ボムドッカん
- 2-1で加入。
- 地上で①ボタンを押すと正面にボムドッカんを置き、再度①を押すことで任意の時間に爆発させられる。ただ、一定時間経つと自動で爆発する。爆発の威力はクッパの攻撃力を参照する。
- 攻撃だけでなく、下から壊せないブロックや、脆そうな障害物の破壊に使える。爆発を利用してボタンを遠隔で押すことも可能。
- 爆風は障害物を貫通する。
- ボムをセットした後にフェアリンを交代させてもボムは残る。
- 更にトるナゲールでボムを担いで持ち運ぶことができる。これを利用して、空中で爆発させることが可能。
- 爆発させた後、ボムドッカんが戻ってくるまではフェアリンを交代させることができない。
キえマース
- 2-3で加入。
- 地上で①を押すとペラペラになる。
- 立ち止まっている間は存在を消すことができ、全ての攻撃を無力化し、敵に察知されなくなる。ただし動いている間は無効。ダメージを受けるとペラペラ状態は強制的に解除される。
- 立体世界内の細い隙間を通過できる。
ヘびードン
- 3-2で加入。
- 1でジャンプ。ジャンプの頂点でヒップドロップ
- 空中で1を押せばその場でヒップドロップ
- ヒップドロップ時に1を押せばキャンセル可能
- 水中の敵を踏める
- 攻撃力はクッパも含め2倍
- 杭を打ち込む、木の実を取る、ブロックを上から叩くなど
ノッテこー
- 3-4で加入。
- 地上で1を押すとノッテこーに乗れる
- スピードが速くなる。どのキャラで乗っても同じ速度
- 操作キャラが常に平地で静止している状態になる
- 水や流砂、トゲ地帯の上も歩ける
- そこでマリオ以外が十字↓のワザを使うことも可能
- 応用すれば、頭にトゲのついた敵や、炎の敵も踏んで倒せる
- 水中で乗ると水中でも地上と同じ動き(一部例外はある)ができるようになり、水中の敵を踏んで倒すことができるようになる
- ピーチ・クッパなら空中でも十字↓のワザが使える
- 足幅が広くなる。1ブロックの隙間なら絶対に落ちなくなる
- ダメージを受けると、強制的に解ける
メクるルン
- 4-2で加入。
- 地上で1を押すと目の前にフレームを出現させる
- 十字キーで操作し、1でその個所をめくる
- 次元の裂け目や宝の地図に示された場所をめくると何かが起こる
- 敵の目を回す。応用すればアイクン達を平面世界上で倒すことや、敵を強制的に方向転換させることが可能
- 跳び道具をめくると跳ね返せる
- フレーム出現中は、隙だらけ。敵に対して使うときは特に注意する
ハまハンマ
- 5-2で加入。
- 地上で1を押すとハンマー攻撃
- 大きいサイズのブロックを壊せる
- 攻撃力はクッパと同等。ただしリーチが短い
- 触れない敵を倒すのに特効。特に動きの遅い敵
- ハンマーの軌道上に壊せない障害物があるとそこで引っかかる
- 壁際で小さい敵に使うと仕留め損なう事も
- クッパは特に引っかかりやすい
- ただし頭上に位置する物・敵も殴れる
ミニみ
- 5-4で加入。
- 小さくなる
- 狭い隙間を通ったり、小さい仕掛けを利用することが出来る
- 攻撃力などの身体能力は変化しない。この状態でも戦える
- 非常に小さい食材専門店「プチフラワー」を利用できる
- 小さくなると敵の攻撃が避けやすかったりする
- 敵が気づかない。キえマースとは異なり動いても気づかれない
- ただし当たると普通にダメージ
- サイズ変更中は隙だらけ。激戦区では使わないほうがいい。
- クッパを小さくした上での炎攻撃は場面によっては強力
バーリやー
- 3-4クリア後、3-1の最初の草むらを調べることで加入。
- ①を押すと一瞬のみバリアを張り、こちらに飛んできた飛び道具を跳ね返す。また、体当たり攻撃ができる。
威力はマリオの攻撃力の2分の1。
- 発動中は動けない。移動中に使えば慣性で前進できる。
ダダっシュ
- ハザマタウンの100部屋ダンジョンをクリアした報酬。
- ①を長押しすることで、およそ2倍の速度で走ることができる。
- ジャンプで届く高さは変わらないが、飛距離は約2倍(ピーチと同じくらい)になる。
- ピーチのカサと組み合わせるとかなりの長距離をすっ飛ぶことができる。
ぴッキョローン
- 以下の『サンデールのお願いイベント』を完遂すると加入(ハまハンマ入手後?)
- ウラハザマタウンのサンデールに裏から話しかける
- ハザマタウンのミステールに話しかける
- 1-1のア・ゲールに話しかける
- 1-2のミハールに話しかける
- 1-4最深部でクリスタールに会う。ここから往復開始
- ミハール→ア・ゲール→ミステール→サンデールと会って倉庫の鍵入手
- 鍵を使ってウラハザマタウン1階の倉庫に入り、宝箱を開ける
- 一部の効果音が懐かしいものに変わる。
- ①ボタンで音楽を演奏する(使用する時のキャラによって音楽が異なる)。
- 演奏中に十字キーや②ボタンを押すと演奏をキャンセルできるが、その場合下記の効果は発動しない。
- ぴッキョローンが描かれた茶色いブロックの近くで使うと、ブロックを消すことができる。
- ヘルワンワンを眠らせることができる。こまめに使えば確実にノーダメージ撃破が可能。
- のろいを解くことができる。
- 演奏中は隙だらけなので、のろいを解くときなどは注意。
ジャスミン2世
- エンディング後、3-4カメレゴン城でカメレゴンから999コインで購入する。
- アンナの代役。基本的にアンナと性能は同じで話すセリフも変わらないが、一部アンナとはセリフが異なる者もいる。