S60 3rd (N82) Wiki
Resco News
最終更新:
s603rd
Resco News
1.概要
RSSニュースリーダ
軽く、操作も容易だ。検索機能もある。
タブで分類できるので、購読Feedが多くなっても見つけやすい。
更新も自動で行えるし、古いContentsを自動削除することもできる。
2.設定
設定画面は4つある。

2.1 Display
画面表示関連の設定


Channels [Collapsed|Expanded] : 各Feedの階層の初期表示を閉じた状態か開いた状態か選択
Scroll speed [Faster|Normal|Slower] : 1行越えのFeedタイトルをスクロールさせる速さを選択
Scroll wrapping [Yes|no] ; 画面の最下行から最上段まで戻るかどうかを選択
OPML Import [Simple|Advance] : OPML読み込みの方式
Cache encoding [Yes|No] : エンコード結果をキャッシュするかどうか
Background [Default|Default in articles|skinned] : 背景選択
2.2 Update
更新関連の設定

Update period [Manual|Hourly|Daily|Weekly|Monthly] : 更新間隔の設定
Update on expand [Yes|No] : 更新したFeedの階層を開いた状態にするかどうか
Update channel title [Yes|No] : Feedのタイトルも更新するかどうか
Download images [Yes|no] : 画像をダウンロードするかどうか
上段2つは個別のFeed追加画面でも設定できる。
2.3 Articles
Feedの扱いを設定

Set as read [Immediately|After 3(5|10) seconds] : 既読状態への遷移までの時間
Keep [Never|One hour|One day|One week|One month] : 保存期間
Keep unread only [Yes|No] : 保存期間を過ぎたArticle削除の対象を既読のみにするかどうか
2.4 Connection
接続設定


Access point [Always ask|既存のAP] : アクセスポイントの設定(自動更新するなら要固定)
Ask before connect [Yes|No] : 接続前に通知するか(自動更新するならNo)
Enable proxy [Yes|No] : Proxyの有効/無効
Proxy host [任意] : ProxyのIPまたはホスト名
Proxy port [任意] : ProxyのTCPポート番号
3.使用方法
起動すると前回終了時のタブが開く。
画面のSubscribedは購読中Feedすべてが表示される標準のタブ

3.1 Channelsタブ
このタブでFeedを管理する。検索もこのタブから行う。
画面構成はフォルダ(標準フォルダ以外に任意に生成可能)配下にChannel(Feed)となっている。
追加操作はOptionのNewから行う。



3.1.1 Channelの追加
RSSやXMLのFeedを追加する。
Titleは好きに設定できるが、Update channel titleをYesにしていると自動的に更新される。
Update titleやKeep articlesは個別に設定できる。
Encodingで文字コードも指定できる。


3.1.2 Dynamic channelの追加
動的チャネルを追加する。関連するキーワードを含むFeedを取得するChannelになる。
キーワードSearch forで設定し、検索エンジンをProviderで指定する。


3.1.3 Categoryの追加
フォルダの追加ができる。多段階層構造にすることもできる。

3.1.4 Search
Feedの検索ができる。
キーワードを入力するとSearch results配下にキーワードのカテゴリが生成される。
キーワードのカテゴリ配下にFeedの一覧が格納される。


3.2 購読の登録/解除
非購読のArticle上でSubscribeとすると購読の登録ができる。
購読中のArticle上でUnsubscribeとすると購読の解除ができる。

3.3 編集・削除・移動
Articleの編集や削除、移動はOptionのEditから可能だ。

3.4 送信
Sendで送信ができる。


3.4.1 Channelの送信
ChannelsタブでChannelを選択して送信すると、ChannelのOPMLが送信できる。
3.4.2 Articleの送信
購読記事Articleを選択して送信すると、記事の内容が送信できる。
3.5 タブの追加
タブが追加できる。
タブの順序が変更できないので、Go toでタブ移動したほうがいいだろう。

3.6 購読情報のインポート・エクスポート
購読情報をOPML形式ファイルへエクスポートしたり、OPML形式ファイルのインポートができる。

3.7 タブの追加
Articleを分けるためにタブの設定が出来る。
スポーツニュースだけのタブや列車運行情報だけのページ(タブ)を作れば探しやすい
一覧画面で5キーを押せばタブ一覧が表示されるので、移動も手間では無い。


3.8 購読一覧画面
標準タブのSubscribedが購読一覧になる。
未読記事が存在するFeedはアイコンの色が変わるので分かる。
一覧を選択すると記事の一覧が表示される。
OptionのExpand/Callapseでも記事一覧の開閉が可能だ。



3.9 既読/未読切替
OptionのSet as read/Set as unreadで既読/未読の切り替えができる。
#キーでも可能だ。切り替えはFeed単位でもArticle単位でも可能だ。

3.10 Feedの手動更新
OptionのUpdateでFeedが更新される。自動更新にしておけば自動的にも更新される。
更新単位はFeedか全てだ。タブで分けている場合にタブ画面で全更新を選択するとタブ内のFeedのみ更新される。
Feed単位の更新なら1キーでも出来る。

3.11 並び替え
Feedの並び替えが出来る。名前順か日付順だ。

3.12 記事の出力(エクスポート)
記事の内容を出力できる。Feed単位か全Feedになる。
出力はhtml形式だ。


3.13 全文表示
RSS配信元のサイトで全文を読む事が出来る。
WebBrowserでインターネット接続されるだけだ。



3.14 文字
URLやTitleの文字列をコピーできる。クリップボードにコピーされるので、好きに貼り付けられる。

3.15 文字コード変更
外国語のサイトでは記事が文字化けする事がある。そんな場合にはEncodeで文字コードを選択する。

3.16 文字サイズの変更
記事本文の文字サイズを変更出来る。個人的には一覧画面の文字サイズを変更したい。

3.17 ブックマーク
重要な(と言うか興味のある)記事をブックマークできる。
OptionのAdd bookmarkか、アスタリスクキーでBookmarkのタブに登録される。
Bookmarkタブにある記事はDelete bookmarkか、アスタリスクキーで解除される。



4.公式サイト
5.入手方法
公式サイトよりトライアル版(14日)をダウンロードできる。
購入も公式サイトから可能だ。
6.最新バージョン
2009.11.13時点
1.25.(0)
7.インストール情報
7.1 メインプログラム
Name : Resco News
Supplier : Resco, spol. s r o.
App size : 314KB
7.2 個別ライブラリ
特になし
7.3 Supplier共通ライブラリ
特になし
7.4 S60共通ライブラリ
特になし
8.価格
$11.95
9.個人所見
新聞を読むのが嫌いだ。別にニュースを知るのが嫌では無い。
新聞をめくる音と、混んだ電車の中で必死に新聞を読んでる馬鹿の姿を見るのが嫌いなだけだ。
そんな人には持って来いのRSS配信なのだが、案外使いやすいソフトが無かった。
MobipocketReaderは操作性は良いが携帯電話で更新が出来ないので不便だった。
標準のWebBrowserのFeedはハッキリ言って使いやすくは無い。
このResco Newsはそういった不満を解消してくれた。
まるごとRSSの力を借りれば前文に近い情報も読む事が出来る。