S60 3rd (N82) Wiki

JbakTools

最終更新:

s603rd

- view
管理者のみ編集可
JbakTools
 
1.概要
 クリップボードを拡張(複数のワードを記憶しておけたり、テンプレートを作成しておける)
 Shift(ABC)キーのトグル化(マーキングやテキストの文字列選択が片手で可能になる)
 終話キーの動作変更(アプリを終了させるのか、バックグラウンドに移動させるのかを選択できる)
 ファンクションキー(Fn)のトグル化(フルキータイプなら使うだろう)
 左右ソフトキーでのメニュー表示
 といった設定が出来る。

 Shiftがトグル化出来るようになったので、ScreenShotを取得する際に使ってみた。
 ScreenShotアプリでShfit+OKをScreenShot取得に割り当てて片手で操作した。
 そのため一部のScreenShotの左上に[abc]と表示されている。
 この表示がShiftがOnの状態であることを示している。
 
 Shift(ABC)をOnにした状態でメニューキーを押すと(うちでは)完全フリーズが発生した。
 
2.設定
 
2.1 補足(表示されるアイコンについて)
 インストールすると下図のアイコンが表示されるようになる。
 
 
 
 AppRunner
  アプリが表示するメニュー画面のランタイムのようだ。
  恐らく、このAppRunnerに引数を渡して起動すると設定しているメニューが表示されるのだろう。
  アイコンから実行する必要は無い。
 
 JbakTools
  JbakToolsのCoreエンジンだと思う。
  アイコンから実行する必要は無い。
 
 TextPockets
  拡張クリップボード機能のようだ。
  アイコンから起動すればメニューが表示されるが、基本的には常駐させておく(自動起動される)。
  メニューの表示はショートカットで行う。
  アイコンから起動する必要は無い。
 
 JbakSet
  設定画面だ。
  唯一、アイコンから起動するべきプログラム。
  これでJbakToolsの設定を行う。
 
2.2 設定画面
 JbakSetを実行すると下図の設定画面が表示される。
 
 
 
2.2.1 LangChanger settings
 入力言語選択の設定
 
 
 
 LangChanger enabled : 入力言語選択ホットキーの有効/無効化
 Hotkey selection : 任意のキーと[ABC]or[Control]or[Long press]のコンビネーションを設定
 Select language : 使用する言語を全て選択(SoftbankN82ではEnglishと日本語が選択できた)
 Exclude programs : 除外するアプリを選択
 
2.2.2 TextPockets setting
 拡張クリップボードの設定
 何故か詳細の設定画面のScreenShotが取得できなかった。
 設定項目が多い画面だ。
 
 
 
 TextPockets enabled : 拡張クリップボードホットキーの有効/無効化
 Hotkey selection : 任意のキーと[ABC]or[Control]or[Long press]のコンビネーションを設定
 Exclude programs : 除外するアプリを選択
 Paste emulation [Shift+Right soft|Ctrl+V]: テキスト貼付時のキー(テンキータイプかフルキータイプの選択だ)
 Remember buffers : クリップボードに記憶するワードの数
 Start from menu [Main|Template|Multibuffer] : ホットキー押下時の表示メニュー選択(各メニューは使用方法参照)
 
2.2.3 ABC press setting
 Shift(ABC)のトグル設定
 
 
 
 ABC press enabled : Shift(ABC)トグル化ホットキーの有効/無効化
 Hotkey selection : 任意のキーと[ABC]or[Control]or[Long press]のコンビネーションを設定
 Exclude programs : 除外するアプリを選択
 
2.2.4 Red tube setting
 終話キーの動作設定
 この画面もScreenShotが取れなかった。
 
 
 
 Red tube enabled : 終話キー動作設定の有効/無効化
 Action for red tube [Hide|Kill] : 終話キーの動作を設定
 Exclude programs : 除外するアプリを選択
 Action message : 終話キーで設定した操作が行われた時にメッセージを表示するかどうかを選択
 
2.2.5 FN press setting
 ファンクションキーのトグル設定
 
 
 
 FN press enabled : ファンクション(FN)トグル化ホットキーの有効/無効化
 Hotkey selection : 任意のキーと[ABC]or[Control]or[Long press]のコンビネーションを設定
 Exclude programs : 除外するアプリを選択

2.2.6 Left soft menu
 左ソフトキーで表示するメニューを設定
 
 
 
 Menu enable : 左ソフトキーでのメニュー表示有効/無効化
 Select apps : メニューに表示させるアプリを選択(アイコンが無いプログラムも選択できる)
 
2.2.7 Right soft menu
 右ソフトキーで表示するメニューを設定
 
 
 
 設定項目と内容は右ソフトキーと同様

3.使用方法
 
3.1.Language Changer
 文字入力の際に使用する言語を変更できる。
 と言っても日本語と英語の切替だけで、英語にすると#キーを押しても[漢字]が選択できなくなるだけだ。
 10カ国語くらいを使っていて、切り替えが手間だと思うような場合(が有るかは知らない)にしか使わなさそう。
 個人的にはDisableだ。
 
3.2 TextPockets
 拡張クリップボードのメニュー/リストを表示してくれる。
 設定で選択した表示画面によって初期表示が変わる。
 
3.2.1 Main
 メニュー画面が表示される。
 
 
 
 Multi clipboard : 拡張クリップボードのワードリストを表示できる。
 My template : 使用頻度の高いワードを登録しておけるテンプレートのリストを表示できる。
 Add template : テンプレートにワードを追加できる。
 Create folder ; テンプレートのフォルダを追加できる。
 Setting : 設定画面が表示される。
 Exit TextPockets : 拡張クリップボードを終了
 Exit JbakTools : JbakToolsを終了
 
3.2.2 Multi clipboard
 拡張クリップボードのリストが表示される。
 選択すればテキストの貼り付けが出来る。
 
 
 
3.2.3 My template
 テンプレートだ。標準でいくつか登録されているが不要なので削除している。
 テンプレートのフォルダにエントリが残っていると削除出来ないので、削除する場合は先にエントリから。
 下図ではE-mailのフォルダ((+)が左に付く)の中にメールアドレスのエントリが登録されている。
 
 
 
3.2.4 Add template
 テンプレートにワードを追加出来る。
 Name(リストに表示される)とText(実際に貼り付けられる文字列)を登録する。
 
 
 
 このメニューから追加登録するとMy templateの直下に追加されてしまう。
 移動方法を探したが(直接ファイルを書き換えるのは可能そうだが)、メニューからは無理そうだ。
 好きなフォルダにワードを追加したい場合は、登録したいフォルダ配下で3キーを押下すれば可能だ。
 
3.2.5 テンプレートの編集
 編集したいワードエントリで4キーを押下すると編集画面が表示される。
 好きに編集してセンターキーで完了だ。
 
3.2.6 テンプレートの削除
 ワードエントリもフォルダもクリアキーを押すと消える。
 確認メッセージも無く消えるので注意が必要だ。
 但し、フォルダは空の状態でなければ消すことは出来ない。
 
3.2.6 Create folder
 フォルダの作成が出来る。
 フォルダ名を入力するだけだ。
 My template直下しか作成できないので、多段階層構造にすることは無理。
 
 
 
3.3 ABC Press
 Shift(ABC)キーのトグルが可能になる。
 設定したホットキー操作で画面の左上に(abc)が表示されたらOnの状態だ。
 これが有れば、文字列のコピーが簡単に片手で出来るようになる。
 複数のメールや画像を連続して選択する場合にも使える。
 要するに#キーを押しながら行う必要がある操作が片手で出来る訳だ。
 トグルなのでもう一度ホットキー操作をすれば(Stop ABC)と表示されてOffになる。 
 
3.4 Red tube
 エロサイトでは無い。終話キーでのアプリの操作だ。
 アプリを終了させるか、バックグラウンドに遷移させて継続稼働させておくかだ。
 設定画面で設定した動作をする。
 
3.5 FN press
 ファンクション(FN)キーのトグルが可能になる。
 設定したホットキー操作で画面の左上に(FN)が表示されたらOnの状態だ。
 何かのソフトでFn+のホットキー設定が使えたような覚えがあるが思い出せない。
 個人的にはN82では不要だと思っているのでDisableだ。
 Offにするのは再度ホットキー操作だ。
 
3.6 Left(Right) soft menu
 左右のソフトキーで複数のアプリをリスト表示させられる。
 通常は何かのアプリを設定していると思う。
 うちでは、左がSmartSettingのメニュー、右がNew messageを割り当てている。
 それが原因なのかは分からないが、うまく動作しない事が頻繁にあった。
 
 
 
4.公式サイト
 Jbak's web site
  

5.入手方法

 公式サイトからダウンロード出来るが、DLファイルを覗いてみると1.11(0)となっている。
 仕方ないのでココから

 
6.最新バージョン
 2009.11.14時点
 1.12.(0)
 
7.インストール情報
 
7.1 メインプログラム
 Name : JbakTools
 Supplier : mod by Pavlikai
 App size : 218KB
 
7.2 個別ライブラリ
 特になし
 
7.3 Supplier共通ライブラリ
 特になし
 
7.4 S60共通ライブラリ
 特になし
 
8.価格
 フリーソフト(と思う)
 
9.個人所見
 製造元がハッキリしていないのでWikiに載せるか迷った。
 ただ、Shiftのトグルが無かったのは長い間不満だったので、同じ思いの人がいるのではと決断。
 個人的にはShift(ABC)と拡張クリップボードしか使っていない。
 SmartSettingを使っていたり、New Messageを右ソフトキーに割り当てて作るMessageの種類を都度選択しているので
 左右のソフトキーを他には譲れないし、FNと入力言語は使い道が見つからない。
 が、唯一、日本の携帯が羨ましかった片手での文字列選択(コピー)が実現できたのは嬉しい。
 もう、日本の携帯で羨ましい所は無くなってしまった。
 まあ、デカイ画面は羨ましいが、クラムシェルやタッチパネルになるよりは、ストレートをキープできる画面サイズで構わない。
 電子マネーやScicaのように無くても不便ではないものや、ワンセグみたいに不要なものが好きな人なら違う考えだろう。
 あ、太陽光充電は羨ましい。
 普段携帯電話を首からぶら下げているなら欲しかった。
 でも普通の人なら大抵は日の当らないポケットの中だ。
 だから別の太陽光充電付きバッテリーを鞄にぶら下げて使っている。
ウィキ募集バナー