Saicron's リファレンス
布地・生地の種類
最終更新:
saicron
-
view
原糸(げんし)
Yahoo!辞書 大辞泉 国語辞書 げん‐し【原糸】 織物を織る場合、または、撚糸(ねんし)を作る場合に、もとになる糸。
撚糸(ねんし)
漢字で書くと「撚糸(ねんし)」。糸に撚り(より)をかけること、または撚りをかけた糸のことです。
糸 (いと)
糸(いと)とは天然繊維および化学繊維を引き揃えて、撚りをかけた物のことである。また、フィラメント糸やクモの糸の様な紡績とは無関係な長細い形状の物も含めて糸と呼ぶ。
繊維 (せんい)
繊維(せんい、英: fibre、米: fiber)は、動物の毛・皮革や植物などから得られる自然に伸びた、または人工的に伸ばされた細くしなやかで凝集性のある紐状の素材のことである。
布 (ぬの)
布(ぬの)とは多数の繊維を薄く広い板状に加工したものを指し、作り方によって織物、編み物(メリヤス生地)、レース、フェルト、不織布に分けられ、使用している繊維の種類、織り方、編み方により性質が決まる。
繊維を薄く広い板状に加工したもの。
布帛 (ふはく)
布帛(ふはく)は、棉、麻、絹、(またはそれらを混合したもの)を原糸とする布、織物といった繊維製品の総称である。 特にブラウス、ワイシャツ、作業着などの衣料品の材料として用いられるブロード、シーチングなど比較的薄手の繊維製品を指すことが多い。
布、織物の総称。
カットソー (cut and sewn)
カットソー(cut and sewn)は、ニット素材(編み物)を裁断(cut)・縫製(sew)して作られる衣服の総称。シャツが平織りなどの織物生地をベースに縫いあわせて作られるのに対比した言葉。
ニット素材の衣服の総称。
シャツ ⇔ カットソー
シャツ ⇔ カットソー
テーブルは | 縦棒で | くぎります |
布帛 | 布帛(ふはく)は、棉、麻、絹、(またはそれらを混合したもの)を原糸とする布、織物といった繊維製品の総称である。 特にブラウス、ワイシャツ、作業着などの衣料品の材料として用いられるブロード、シーチングなど比較的薄手の繊維製品を指すことが多い。(Wikipedia) | aaa |
カットソー | カットソー(cut and sewn)は、ニット素材(編み物)を裁断(cut)・縫製(sew)して作られる衣服の総称。シャツが平織りなどの織物生地をベースに縫いあわせて作られるのに対比した言葉。(Wikipedia) | |
綿 | シーチーング | bbb |
©saicron