あ行
一斉
その国にいるほぼ全員の武将が、指定された都市を攻撃→攻撃→徴兵、の3コマンドを、指定された期間中に繰り返し入力すること。
対象都市に対して大きな被害を加えることができる反面、自国の都市も民忠や農民の面でダメージを受けやすい。そのため、期間限定で行われることが多い
対象都市に対して大きな被害を加えることができる反面、自国の都市も民忠や農民の面でダメージを受けやすい。そのため、期間限定で行われることが多い
か行
奇数月徴兵
徴兵を奇数月(1月、3月、5月、…)に行うこと。毎年1月と7月に人口回復があり、そのときに民忠を 100 にしておくと人口回復も速くなる。これを考慮し、6月と12月の米施しの結果が人口回復に最大限反映されるよう、特に守備ループにおいて奇数月徴兵が推奨される。
偶数月徴兵も6月と12月以外は問題ないのだが、守備ループなどでうっかり6月/12月徴兵を入れやすいため、緊急時を除き推奨されないことが多い
偶数月徴兵も6月と12月以外は問題ないのだが、守備ループなどでうっかり6月/12月徴兵を入れやすいため、緊急時を除き推奨されないことが多い
米転がし
米を購入→売却を繰り返すこと。例えば、それぞれの都市の相場を下調べした上で、以下のコマンドを先行入力したとする。
- 米10000 → 金12000
- 金10000 → 米12000
- 米10000 → 金12000
- 金10000 → 米12000
すると、金と米がそれぞれ 4000 ずつ増える。これは1年に1度の収入と同等の分量を 4 ヶ月で稼いだことになり、普通に働くよりも資産を貯める効率がいい。
なお、商人は米売買の上限が他の武将より多いため、米転がしの効率がよく、より資産をためやすいといえる
なお、商人は米売買の上限が他の武将より多いため、米転がしの効率がよく、より資産をためやすいといえる
さ行
守備ループ
徴兵→守備、の順番でコマンドをループ入力すること。守備といえば大体これ。
徴兵数は基本的にMAXだが、1人や9人などを推奨されることがある
徴兵数は基本的にMAXだが、1人や9人などを推奨されることがある
は行
廃ON
よい子は真似しないでください
ま行
末尾9
徴兵のさい、兵数の1の桁を9にすること。統率が 85 の場合、 79 を徴兵する。
徴兵時の民忠減少が、徴兵時の兵数 / 10(小数点以下切り捨て)となっている。そのため、末尾9にすると民忠の減少を 1 抑えられる。武将全員が末尾9を守っている場合、この 1 が案外大きい
徴兵時の民忠減少が、徴兵時の兵数 / 10(小数点以下切り捨て)となっている。そのため、末尾9にすると民忠の減少を 1 抑えられる。武将全員が末尾9を守っている場合、この 1 が案外大きい