作品目録
漁父辞
「離騒」
九歌>「國殤」
原文
操呉戈兮被犀甲,車錯轂兮短兵接。
旌蔽日兮敵若雲,矢交墜兮士爭先。
凌余陣兮躐余行,左驂殪兮右刃傷。
霾兩輪兮繋四馬,援玉枹兮撃鳴鼓。
天時墜兮威霊怒,厳殺盡兮棄原野。
出不入兮往不反,平原忽兮路超遠。
帶長劍兮挾秦弓,首身離兮心不懲。
誠既勇兮又以武,終剛強兮不可凌。
身既死兮神以霊,子魂魄兮為鬼雄。
訳
呉戈を操り、犀皮の鎧を着こみ。戦車は車軸をぶつけあい、歩兵に迫る。
軍旗は日を遮り、敵は雲霞の如し。矢が飛び交い、兵達は先陣を争う。
余陣を凌ぎ、諸々を踏み潰し。戦車の左の副え馬は倒れ、右の馬は斬り傷を負う。
両輪より沸き起こる土煙は、四馬を繋ぎ留め。鼓槌(ばち)をとり、鼓を打ち鳴らす。
天の時は堕ち、荒き御霊は怒る。完膚なきまでに殺し尽くされ、骸は原野に棄てられる。
家を出でれば入らず、戦地に往けば返らず。平原をたちまち離れ、路を遠くなお遠く。
常に長剣を帯び、秦弓を持ち。首が体を離れるとも、心は折れず。
まことの勇士にして、また武人であり。いのちの終わりまで剛く強く、彼を凌ぐことは許されず。
身は死すも、神は霊威をもって。その魂魄、鬼雄と為りぬ。
戦場と英雄の描写。有名な作品なので、詩句の一つ一つに諸説あり。
【国殤】国事、戦争で死ぬ
【鬼雄】死者たちの軍勢を率いる王。鬼は死者。雄は戦国七雄というように、国の有力者。
【神以霊】当時の神や霊、魂魄の定義に関わるため、案外難しい。
日本語だと「神となり」「くしぶ(霊妙の状態となる)」とする。
台湾の解説だと単語を細かく区切らず、句全体として「精神の永続性を意味」とする。英雄死して神となり、霊威顕赫たり。
↓の参考論文だと、身と神の対比、身→死、神→霊、魂魄→鬼雄が対応しており、「神以って霊なり」とする。
参考論文
最終的に言っている事は、どれも同じなんだけどね。
解説
屈原が詠んだと言い伝わる古代の辞。後世の創作という説もある。
屈原は、中国戦国時代の楚の政治家、詩人。 端午の節句の元ネタ。
維基文庫は、後漢王逸の「楚辞章句」から引用している。
最終更新:2024年08月31日 01:07